公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。
公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。
尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:15:40ID:kCARFRniイヤホンつけて音楽聴いてる奴の傍行ってみろ
音漏れてる奴は一部だけだから
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>170にて既に指摘しているように
車体によって音が遮られても、また車内の会話やカーステレオ等の
余計な音が入ってきても自動車の安全運転に支障をきたさない事と
同様に、遮音性の低いイヤホンを装着して仮に若干音が遮られたと
しても、また音量を絞った上で音楽が流しても安全運転に支障を
きたさないと考えます
外部の音が入ってくるタイプのイヤホンを使用し音量を絞っても
なお危険だとするのであれば
>>余計な物が挟まる
イヤホンを装着する事によって"危険"とされるほど外部の音が遮断
されるという根拠
>>音楽という余計な物
その音楽によって安全運転に支障が出るという理由、根拠
を提示して頂かないと納得しかねます
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に"安全"なものが"より安全"になったとしても、安全である事には変わり
ありませんし、"より安全"になる前の"安全"な状態が"より安全"な状態と比較して危険だとまでは言えません
"適当に運転している人"が、カナル型や密閉型を使用し、また大音量で外部の音が聞き取りづらい状態であるならば、"より危険"であると言えましょうし
イヤホンをしていなくとも、また外部の音が入ってくるタイプのイヤホンを使用し音量を絞っていたとしても"危険"であります
"危険"であることには変わりありませんし、仮に"より危険"な状態が"危険"な状態になったとしても、それが"安全"になったとは言えません
そもそも、危険な運転というのは再三繰り返し述べているように
イヤホン云々以前の運転マナー問題であります
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 08:44:54ID:ZRznfSrVじゃあお前カーステ、ラジオやめろ。
あと、歩きながらのタバコ、ガムも禁止。集中力落ちるから。
自転車乗ってるときは一瞬たりとも、何が起ころうが、両手をハンドルから離すなよ。危険度増すから。
まぁ、勝手に事故ってる分には構わないんだけど、他の人を巻き込む事もあるんで、止めてほしい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:47:47ID:G0c5lFmPイヤホンだって機種によって大きく構造は違う
耳掛け並みにもれるイヤホンもある
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:46:12ID:vuC+Dvksガムはよほど口に意識持ってかない限り集中力あがるぞ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:56:55ID:pCfTrgwg0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:17:12ID:Mq6b/2/Sと思ってるんで普通に使ってますよ。
広い通りで車道の端を走ってるんで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:14:08ID:z5zs6f3f何に変わって欲しいんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:12:31ID:3Da8cWPQ0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:15:21ID:4/gnUPVi漏れもスピード出そうと思った時は自然とイヤホン外すなぁ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:48:25ID:laGaf5PRって言い方が何か引っ掛かる。
車の方が普通に走っても迷惑かけてると
思います。
都会に車はいりません。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:29:30ID:OvU8bpXl理由、根拠についてですが、これは私の判断、考えですね。
あなたも「安全運転に支障をきたさないと考えます」と述べている通り、個人的な考えだとおもいますが。
これは、客観的な(もしくは科学的な)根拠はどっかの組織か学術機関が実験でもしてくれない限り、証明できませんね。
事故になれば他の人を巻き込むかもしれないのですし、マナーを論じる場で出来る限りの安全運転を求めることに何の問題もないと思うのですが。
通勤、通学での運転なら数十分程度でしょうし、その間くらいイヤホンをはずしてもよいのでは?
あと、これだけ気を付けているのだから安全ですとか、危険はありませんとか言い切るのもちょっと危険だとおもうんですよね。
あと完全に蛇足ですが、一部の人が私を車の運転手だと思っているみたいですが、そもそも私は免許も持っていませんのであしからず。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:24:25ID:kZwpVj4h車の運転した事ないなら、運転席からの人・チャリ・バイクの見え方というのを実体験してないよね。
単に物体としての見え方を言ってるんじゃなくて、挙動も含めた動き全体の見え方だよ。
対向する時とか追い抜く時とかに限定すると、チャリ等の動きで危なそうな奴かどうかの判断はかなり可能。
曲がり角での出会い頭は論外ね。これはイヤホンの危険性以前の問題が大きすぎると思うから。
>あと、これだけ気を付けているのだから安全ですとか、危険はありませんとか言い切るのもちょっと危険だとおもうんですよね。
言いたい事判らんでもないが、気を付けている人の危険性増大は微々たるものだ。許容範囲内と思ってやってくれ。
車も運転するしイヤホンしてチャリも乗る人間の意見としては、
危なそうな乗り方してる奴は、イヤホンするしないに関係なく危ない。
あと、イヤホンチャリとの事故の場合、
俺がチャリ側だったらイヤホン装着を責められても反論はしない。
反対に車側だったら過失割合を少しでも減らせるようイヤホン装着の事をゴネたおすけどな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:52:01ID:IyZa1ldA安全ではなく危険なのだという批判によって議論が始まったのですから
まずは批判する側が安全ではないという具体的な根拠を提示するのが
筋ではありませんか
そうした具体的な根拠が示されて、初めてこちら側もその根拠に
対する反論反証を用意しなければならない訳であります
>>事故になれば〜ないと思うのですが。
これも繰り返し述べているのですが、安全運転を求める事と
イヤホン使用を批判する事とは結びつきません
安全運転の啓蒙活動は大いに結構ですが、それをイヤホン批判に
繋げるのであれば、"後方確認しない""一時停止しない"等自転車乗り
一般に対するものではなく、イヤホン使用者を批判する理由をまず
提示して頂く必要があります
>>これだけ気を付けている〜危険だとおもうんですよね。
その論法であれば、イヤホン使用は"危ないと思うから危険だ"
"危ないにきまってるじゃない""安全ではありません"といったこと
もあたらないと思いますがどうでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:31:11ID:W8e8ZO+Z下手すれば自分が事故にあってしまうだろ。
しかも、ポータブルプレイヤー買った時に注意事項とかで書いてあるしね。
まして、ゲームや携帯なんて論外だろ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:35:29ID:dnGM14Wqそれでいいじゃないか。そしたらアホはどんどん消えていってすばらしい世の中になる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:21:23ID:vcWO/Fy8そしたら素晴らしい世の中への第一歩じゃね?
俺、今画期的なこと言ったんじゃね?
俺が死ぬってのは無しな方向で。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:02:40ID:kBR1bSEu0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:11:49ID:IyZa1ldA>>185
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:11:01ID:RTR79wdc議論になる訳ないじゃん。あほらし。
度合いってもんがあるだろ。耳栓みたいなイヤホンならまだしも、
イヤホンで音楽聴いてること自体が問題視される程、危険なのかよ。
ある程度の聴覚が働いてれば事故は防げるだろうに。ちょっとばかり難聴の奴はばったばった死んで行くのかよ。
それを、「少しでも危険度が上がるから」って、それこそ>>196みたいな結論だし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:55:00ID:ElAU68IZ0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:03:09ID:ITVmwrXz路駐が撲滅されれば共存できると思うんだけど。無理な話だけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:04:10ID:K9MjJ2V10217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:35:37ID:oOFCLSCy犯罪おこさないうちにとっととやめろ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:55:34ID:K9MjJ2V10219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:48:58ID:qs0r6nGD公共の場で堂々と「やります」ということがまずいんだよね
俺は個人的に電車内で携帯で話して何が悪いんだと思ってるけど
いちいち口には出さないよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:11:47ID:RmPVlYUi理由もなく不快だから辞めろというなら
「おまえさんの書き込みは不快なので書き込まないで下さい」
とも言えるわけだが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:51:53ID:ksIE49LX音漏れしてなくても、イヤホンして音楽聴いてるだけで不快なんだ?
最近の電車って>>219のいう不快な奴で溢れてないか?よく我慢できるね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:12:20ID:qs0r6nGDいままでのスレの流れを見ればわかると思うんだけど
「俺は安全だから自転車でもヘッドホンするぜ」
ってのは大の大人が公言することではないでしょう
実際、警官にも止められるような行為なんだし
>>221
俺はこう見えても我慢強いよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:54:36ID:Ssb2z/lmさっぱり分からないので具体的にお願いしますね。
安全ではないとするならば、その具体的な根拠をお願いします。
警官が何という法律に基づいていて止めているのか、
あるいは逮捕・送検・起訴され有罪となっているのか
またその判例はあるのか等の詳細をお願いしますね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:11:02ID:qs0r6nGDあと警官にとめられたのは経験談、ソースは俺の脳内
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:25:23ID:Ssb2z/lm>>ってのは大の大人が公言することではないでしょう
仮に安全でないなら公言することは憚られるでしょうが
安全であるならば何の躊躇もなく公言できます。
「公言することではない」とされるのであれば
安全でないとお考えでは?
不快に思う具体的な理由は何でしょうか。
また、止められたというだけであれば単なる職務質問の可能性が
ありますね。
どういった理由によってまた根拠によって止められたのか
という事が重要なのであります。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:08:10ID:GOlhJwFZ>上段
お互いに根拠が示せないからぐだぐだになっているわけで
>中段
このスレのタイトル見てね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:54:01ID:YFHDLGuZなんかムチャクチャだなw
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を
運転しないこと。
これはイヤフォンして音楽聴きながら運転するなっちゅうこった。
自転車も車両のうち(軽車両)だからこの規則にのっとって走行せねばならないわけだ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:59:29ID:XHrBHl8s危険とする根拠はないが、
多くの人が危険だと考えるのは容易に想像できるでしょ
「電車内の携帯マナー」のにつながる話
警官に止められた理由は
「ヘッドホンして自転車を運転したら危ないからやめなさい」との注意だったよ
法令云々は言われなかったし、こちらからそういうことも言わなかった
23区内ね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 04:57:21ID:hSciZWpT>>100を参照されたい
外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても問題ないと
理解するのが相当である
仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、
携帯のイヤホンマイクもクロとなり取り締まられるだろう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:01:36ID:hSciZWpTですからまずは最初に疑問を呈した異議を呈した側から
提示するのが筋であります
それでは宜しく御願い致します
>>このスレのタイトル見てね
拝見しました
それでは異論反論を具体的にお願いします
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:07:51ID:hSciZWpT根拠がないのに危険だから辞めろと主張すること自体ナンセンスではありませんか
では警官に"危ない"という感想を述べられただけで
行政処分や刑事処分を受けたわけではないのですね
単なる職務質問の為の口実ではないのですか
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:19:24ID:bEvrYPZZカーステ、携帯電話のイヤホンマイクと何が違うのかまともに説明して欲しいもんだね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:25:41ID:xotDemVk>>125の言ってる事をちゃんと守っているドライバーが「イヤホン・チャリは危ないから駄目」というのなら意見としての筋は通るけど。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 14:54:20ID:VX89ZdZPイヤフォンは外部の音を遮断するからダメなんだよ。
うるさい電車の中で隣の奴に声かけても相手は気付くが
イヤフォンして音楽聞いてる奴は気付かない。
本人は「たいした事無い」と思ってるのかもしれないが、
客観的に見て、外の音はほとんど聞こえてないと思う。
特に自転車は他の車両や歩行者の間をごくごく至近距離ですり抜けたりすれ違うし、
そのときに外界の音による情報は非常に大切だよ。
車はミラーなどの手段があるが、自転車は振り向くしかない。
>>231
東京都道路交通規則第8条の3は立派な根拠だよ。
自転車だって軽車両という立派な車両の一種なんだからな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:06:22ID:TM3Xyc6Aそれはそいつが爆音で聞いてるからだろ。
オープンエアーなら、音楽聴いてても周りの音はごく普通に聞こえる。
人と普通の音量で会話できるくらいにはな。
その程度の聴覚は確保できるんだよ。それならなんら問題ないと思うが?
集中力云々言い出すなら別だがな。
あー、あとあれだソニーのカナルでもその程度の聴覚確保できる。
あれ密閉型ってのは嘘だから。使ってる奴はカナルだって安心しないで、音漏れに気を付けろよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:22:01ID:hSciZWpT危険とされるほど音が遮断されるという根拠は何でしょうか
自動車が車体によって音が遮断されてもなんら問題の無い様に
仮に多少音が遮断されるとしても、安全運転に何の支障も出ないと
理解しております
貴方のお住まいの地域は、道路が"うるさい電車の中"と同じ騒音レベル
なのでしょうか
大変興味があります
また、"うるさい電車の中"では必然的にイヤフォンの音量を上げる方も
おられるでしょう
しかし自転車を運転する際は音量を絞った上で というのが前提条件
ですので批判は当たりません
機会がありましたら、電車の中でご友人にイヤフォンの音量を絞ってもらった
上で声をかけてみてください
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:24:52ID:hSciZWpT"振り向くしかない"と仰いますが、何か問題があるのでしょうか
目視による確認をするのは当たり前の話です
貴方は自転車を運転する際に後方確認をされないのですか?
自動車を運転する際も巻き込みの確認などで振り向いての
確認を行います
なお、この点については既に>>121にて指摘しております
>>185をもう一度確認し、J9Tg5BEW氏とのやりとりを参照されては
如何でしょう
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:29:15ID:hSciZWpTまさに8条の3は
音量を絞り、かつ外部の音が入ってくるタイプの使用し
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえる
常態であれば問題ない
とする根拠です
これも再三にわたって指摘しているのですが、
仮にこの趣旨がイヤフォンの使用自体を禁ずるという
趣旨であるならば、携帯電話のハンズフリー装置もまた
これに反することになります
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:23:04ID:ic66ITREと言う非常に簡単な結論だろ。
長々と不毛な素人の六法遊びは意味無いぞ。
事故らない自信がある奴は、好きなだけ音楽聴きながら走ったり歩いたりしていい。
注意はできても、誰にも止める権利は無いし、ネットだから止める手立ても無い。
自転車で音楽聴く奴は、一生にただの一度も事故を起こさない誓約を自分に立てて
「事故の際は全て自分の責任です、全ての過失と法的責任を自分が負います」
という血判状を(法的根拠は無くとも)住所電話番号署名入りで必ず持ち歩く。
どんなに気をつけていても、ちょっとした隙で事故が起きないとは限らない。
誰にだってうっかりはある。100%絶対に事故が起きないなんてありえないんだから、
当然の義務だろ?
そして、飛ばさない。ふらつかない。交差点では絶対に一時停止し、十分な目視をする。
歩行者が多い道路は自転車から降りて押して歩く。
夜や雨、霧は必ずライトをつける(自分が闇を見通すためではなく、
闇で車が自転車を確認する為のライトだということを忘れるな)
信号では絶対に止まり、青信号でも安全を確認した上で発進。
黄色や青点滅を無理に通らない(渡っている最中に点滅した場合は
安全を十分に確保した上で急いで渡る)
信号無視は絶対にしない。二人乗りもしない。喫煙運転、手放し運転はもっての他。
など、法遵守で常に安全に気を配って走れ。
「イヤホン以外はすべて模範のような運転」を心がけろ。
そうしたら好きなだけ音楽聴きながら自転車で走って構わないし、
俺も誰も文句を言わない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:35:35ID:VX89ZdZPイヤフォンして音楽聴きながら普通の音量で会話できるならいいけど
そんな人はキミぐらいじゃない?
爆音じゃなくて普通に音楽聞く音量で鳴らしながら
隣の奴と普通の音量で会話できる奴なんてオレの回りにはいないよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:55:56ID:VX89ZdZP>>236
自動車と自転車は走行環境も違うし走行安定性も大きく違う。
だから走るのに必要な情報の量さえも違ってくる。
クルマは車線を守って走るという決まりがあり、それを崩すものはほとんどいない。
追越なども明確なルールの上で行われる。情報のほとんどは目からによると行って良いだろう。
ミラーというのはとても便利で、眼球の動きだけで素早く後方の情報を得られるし、その際にある程度は
同時に前方や側方の情報も得られる。
聴覚障害者だって運転免許を取れることからもわかるとおり。
しかし自転車は歩道の上で歩行者と混合して走行し、また車道では自動車と混合して走行する。
歩道では車線など決められていないから誰がどこを通るかわからない。
ルールも性質もまったく違う者達と常にすれ違い追い越しながら走ってる。
だから視覚・聴覚情報を使いきって走らねばならない。
クルマに比べて非常に高度な技術と注意力を要するのが自転車の運転。
後ろを見るために振り向けば、まっすぐに走ることも困難なんだからね。
車道では駐車中の車を避けるにもワザワザ後方を振りかえる必要があり、
その最中には前方の情報はまったく得られない。
だから常に周囲の環境に多大な注意を払わねばならないし
聴覚からの情報も非常に重要となる。
人がいないサイクリングロードを流すならイヤフォンから爆音で音楽聞いてもいいと思うよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:19:55ID:hSciZWpT自転車は自動車のように車体による死角が無く、速度も遅いため目視して確認するだけの
時間的余裕が十二分にあり、場合によっては一時停止して確認することもできる
貴方自身が「自動車と自転車は走行環境も違う」と言うように
ミラーが無くとも十二分に対応可能なのである
歩行者は大きなエンジン音走行音を出さないのでより一層目視による
安全確認が必要となる
聴覚に頼る部分はむしろ少ないと言える
>>後ろを見るために振り向けば、まっすぐに走ることも困難なんだからね。
>>その最中には前方の情報はまったく得られない
一秒前後後ろを振り返るだけで真っ直ぐに走ることが困難な人は居ないだろう
また、僅か一秒前後 前方の情報が得られない事で安全運転に支障が出るの
であれば「車」など運転不可能である
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:24:10ID:hSciZWpTそもそもイヤホンをしていても外部の音が十二分に入ってくるのである
あたかも音が全く入ってこないかのような論の構成だが
安全運転に支障が出るほどに音が遮られるという根拠の
提示は未だなされて居ない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:50:52ID:JaxfaEGa外部からの音の遮音ではなく音楽に注意力が割かれる事が問題。
漏れは自転車で音楽を聞くが、自然とイヤホンを付けていない時より安全運転になる。
明らかにペダルを漕ぐスピードも遅くなる。
そうでない人も居る事も判るので一概には言えない。
ケータイ使いながら自動車を運転する、自転車に乗ると本質的には同じ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:16:40ID:yiNJDJbJウォークマンの説明書に警告事項として載っている
たとえば、これの6ページ目
ttp://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=NW-E10_J&PC=3232733021.pdf&MC=取扱説明書&FS=476&DT=1&SF=1
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:37:11ID:3RitiyXqより大けがの原因となります。
運転中には使用しない
・自動車、オートバイ、自転車などの運転をしながらヘッドホンや
イヤホンなどを使用したり、細かい作業をしたり、表示画面を見
ることは絶対におやめください。交通事故の原因となります。
・また、歩きながら使用する時も、事故を防ぐため、周囲の交通
や路面状況に十分にご注意ください。
・
・
・
「絶対におやめください。」か…。
電子レンジにも「生き物は絶対に入れないで下さい」と書いてあるご時世。
自転車、車等でイヤホン/ヘッドホンを使う奴は、
ネコをレンジで爆発させたババア並のDQNってことだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:40:06ID:3RitiyXq「に」が1つ余分だな。まあ、いいか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:50:28ID:1VpfjoNU例えとしては解りやすいね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:39:26ID:cWu+Mpcj音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほど
注意力がそがれるとは思えない
仮にそれが事実であるとするならば自動車からカースステレオ
を撤去しなければならない
あるいは自動車内での会話も辞めるべきである
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:49:05ID:cWu+Mpcj根拠たり得ませんね
危険危険と書いてあるだけで
何故危険なのか何故交通事故の原因になるのか という具体的な理由根拠でありません
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:01:05ID:T/4Fcnfw開栓後すぐに飲み切ってしまわない奴は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
洗濯機に「雨風に晒されるような湿気の多い場所には据え付けるな」
と書いてあるご時世。
一人暮らし用アパートで洗濯機を外に設置している奴は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
IPODに「本体を空けたり分解したりバッテリーを取り外したりするな」と
書いてあるご時世。
バッテリー交換サービスをやっている連中は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:50:12ID:THyXklHH人間は嗅覚から得られる情報によって精神的な影響を受けます。
強い臭いを発している人は危険な行いは避けるべきですね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 06:58:33ID:qqS7ha1j俺の周りはほぼ全員だけど。
世の中いろいろだね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:14:05ID:FkJkJlC+俺の周りも全員だけど…
普通じゃないのか…?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:40:43ID:l4Bxd7B10256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:47:15ID:3WwGx1uq0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:55:17ID:l4Bxd7B10258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:59:56ID:3WwGx1uq0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 08:02:49ID:A5YVoqbv不思議不思議
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:04:28ID:8R/LRnK6「マナーのできてない奴/ルール違反を平気でする奴は
注意されると屁理屈を捏ねて自分のやってる行いを
必死に正当化しようとする」
の典型のようなスレだね。
この手の手合いは、自分がやっていることがどれだけ
他人の迷惑になってるか考えようともしないし、
自分が悪いとこれっぽっちも思ってないから最悪だ。
こないだ、千代田区内で歩きタバコを注意したら、
歩きタバコ野郎は屁理屈捏ねて、最後には「俺急いでるから」と
そそくさと走って逃げてったよ。マナー以前に条例違反だぞ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:22:56ID:E2w9Qx/I0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:42:55ID:3WwGx1uqだからどの辺がマナー違反ルール違反迷惑行為
なのか言ってみろよ
歩きタバコと一緒にするな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:41:54ID:8R/LRnK6おまえみたいな自覚の無いバカには何を言っても無駄だろ?
馬の耳に念仏だからな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:05:27ID:69EjZQC8ケータイで会話しながら自動車の運転をするのは法律に違反するけどねw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:24:46ID:3WwGx1uqこのスレを見ているのは俺だけではないので是非
言っても無駄だというなら最初から書き込むなやw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:41:51ID:ecAg/iRbハンズフリーなら合法
でも、ウォークマン聴きながら運転するより危ないけどなw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:23:39ID:69EjZQC8合法ではなく脱法。
聞いて喋りながら運転するなんて雑技団の芸。
同僚がカーラジオの選曲の為に下を向いていた馬鹿に追突された事が有るな。
乗ってなくて命拾いw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:56:13ID:bvmfEA0c>>263は初めて歩きタバコ注意して浮かれてたんだろ。許してやれよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:59:33ID:bvmfEA0cそうなると、車内での私語、会話は全面的に禁止すべきですね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:14:20ID:69EjZQC8バスに乗った事ないか?
「走行中は運転手に話しかけないで下さい」と書いて貼って有るだろ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:32:58ID:cgbMJU7fあぁ地下鉄は最悪だ。
走行音がやかましくて安全運転に多大な影響がありそうだな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:35:01ID:69EjZQC80273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:39:35ID:cgbMJU7f何様?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:42:54ID:IoV+/oZ1取扱説明書の警告が危険の根拠足りえないのなら、
東京都道路交通規則に違反していないというのも安全であると言う根拠にはならないね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:47:23ID:RrphdM8v0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:53:52ID:vuHbk/h+0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:28:13ID:IoV+/oZ1でも、法律に違反していなければ安全であるということにはなりませんよね
法律を守っていれば、他はなにをしても安全であるという具体的な理由根拠はどこにもありませんから
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 06:49:01ID:vuHbk/h+少なくとも法律的には「外部の音が聞こえない状態」を
問題としているのであって単に「イヤホンを使用する状態」
を危険だとするものではない。
従って危険か安全かと言われれば安全だと言える。
法律よりも説明書に従いたい方はどうぞご自由に。
何故危険なのか具体的に書かれている説明書があるのであればどうぞ
提示下さい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:01:46ID:90PhvJKMのであればともかくちゃんと書かれているからねw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:10:12ID:90PhvJKM何故根拠たり得ないかというと
どうして危険と言えるのか
音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほど集中力を欠く
イヤホンを装着することにより安全運転に支障が出るほど音が遮断される
等の具体的な理由を提示するべし
と述べているのに相変わらず「危険だ」としか書いてないものを
出されても意味がないのである
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:47:26ID:90PhvJKMまた、説明書は商品ごとに違うため一商品の説明書に記載してある事が
他の商品に適用される事はない
例えばソニーのイヤホンの説明書に「危険だから使用するな」と書いてあるから
他社製のイヤホンやハンズフリー装置も「危険だから使用するな」とはならない
のである
例えば某シリコンプレーヤーの説明書を良く読むと、
「乗り物の運転やその他注意が必要な作業を行っているときに再生によって
注意力が妨げられると感じたときは、再生を中止してください」とある
つまりこのプレーヤーを使用する限りにおいては使用者各々の判断裁量に
委ねられている部分もあるのである
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:52:14ID:5zXGlQGo矛盾しているのに気が付かんかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:52:09ID:g36fdCpH一律に使うなと書かれている訳ではないということ
全く矛盾してません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:23:34ID:yi/FDAYr法律で書かれてないから、
判断裁量(?)できなくて包丁で他人を傷つけたりする人がいるんですね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:17:11ID:gJ0LUBMh0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:33:32ID:a25CuEa00287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:40:07ID:yi/FDAYr異議あり!!!!!!
と叫ぶのは法律用語ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:03:00ID:gJ0LUBMh0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:59:49ID:heeVnDGvhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116401932/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116484266/
原意は原因と思われる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:05:52ID:Tjd1alEy>>207読んだけど・・・
何で相手の根拠の提示を待たなきゃいけないのさ。
これこれこういう理由でこういう資料があるから、イヤホン付けても安全ですって示せればすむ話じゃないの?
話がループしてるし、あなたが決着付ければいいじゃない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:42:17ID:9oubeMMy勝手な言い分だな。
危険じゃない説明ってアホ?
今現在、イヤホン使用に関して、特に法的な規定もないわけだ、
現に電車乗っても、街普通に歩いていても、イヤホン付けてる人なんて探さなくたって見つかる。
そのような日常の中で、それが危険だって文句言い出して、使うのやめろっていうのなら、
そういう人たちから根拠提示してもらわないとね。
そうでないのなら、今までどおりにイヤホン使うだけ。
イヤホン付けて極普通に音楽聴くことが危険だという根拠がまともに説明できないのなら、
あーだこーだいう必要ないだろ?文句言われる筋合いもないわけだし。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 07:20:49ID:be8WR0pi左右確認後方確認や一時停止をしないというイヤホン以前の問題ですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています