公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。
公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。
尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:00:09ID:8lL26/TJ0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 10:37:13ID:UsbPFKtO0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:47:05ID:hbd2/3JZA. 遮音性の高いカナル(耳栓)型イヤホンを使いましょう。
ボリュームを大幅に抑えられ、結果的に音漏れが激減します。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 07:48:46ID:d10ScxLR0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:19:15ID:6t7z8W6N漏れ、SONYのヲークマン(MZ-NE810)に付属のイヤホン使ってるが
かなり音漏れする
取説を読み直したところ
「付属のイヤホンはボリュームを上げると音漏れします」
もっと良い物作れ、SONY
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 16:03:51ID:/E4UWdxK>>6
プレイヤー付属のものはそんなもんだろう
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 17:51:24ID:C+N0m5Zo音漏れさえしてなけりゃ誰にも迷惑かけたりしないし。
図書館には図書とAV関連の貸し出ししてるんだから問題ないと思うんだが。
そんな自分は少しざわついてるエントランスルームで音漏れしない音量で聴いてます。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:30:23ID:UfHeijSH音漏れしてると思うよ、確実に。
E2c以上のカナル使わなかったら、確実に漏れる。
あと、HDDPはHDDの駆動音(キュイーンって音)が煩いから
図書館での使用は難しそうだね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 16:39:33ID:ggS7jXGE0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:15:13ID:l/VMNqWv0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 20:48:24ID:sU8y7Lqg司法浪人で図書館で聞く奴に苛立たされているとか・・・
身近にいるんだよね。彼ら殺気立ってるからマジで。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:01:34ID:3EJLq4TM0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 07:21:33ID:8Y4pT5JK音漏れの状態を正確に知るのかということ。不可能じゃね?
いちいち他人に聞くわけにもいかないし。
カナルとかなら指で押さえたりで予想できるかもだけどよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 07:44:29ID:qne+i6uOヘッドホンならペットボトル2つならべると顔の横幅とほぼ同じになる
多分俺だけ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:13:51ID:AeI4NjtI自転車やスポーツ(ウォーキング等)では交通事故防止の為に耳掛けイヤホンがよろし。
図書館では音量は最低限落としリラックスするためにもヘッドホンかなあ〜。
寝る時はイヤホンをすると耳に大きな負担をかけるのでスピーカーできくと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:12:56ID:dgyYbWznカナル型は効率よく音が耳穴に入るため鼻腔にも筒抜けで
しかもそこで共鳴して人間ホーンになるという話を聞いたことがあるがこれはネタだろうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:52:16ID:rbH8KELdあんなモノを電車内で使うこと自体間違い。昨日も2人見かけたよ。
でもそういうヤシに限って注意すると逆ギレしそうなヤシだったりする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 17:02:55ID:+v5cfVqp充実野菜並べたらちょうどそんな感じかも
ヘッドフォンは解決だな
>>17
ネタじゃね?それこそ他人に聴いてもらわないとわからんな。
まぁ図書館では専用スペースでもないかぎり聴かない方がいいだろうな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 17:12:46ID:ExnK72RJ>>14
自分はヘッドホン(耳かけだわ)同士合わせて音漏れがないかを確認してる。
電車の中では最小ボリュームで聴いている。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 21:23:34ID:Fep7FjBv電車の中ではイコライザーで高音抑えてボリュームも下げる。
自転車は外走る時は怖くて聴けないけど、ローラー台では大音量。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:55:56ID:5tZ/hmyK0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:07:26ID:HsMKQSwD0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:51:44ID:BTX/Lea2周りの音が良く聞こえる程度の音量に抑えれば
問題はないね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 13:56:14ID:5FvFE7PD事故って視ね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 14:05:41ID:C2z5Ngeb0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 14:07:10ID:0430FnCv外部の音がちゃんと入ってくるなら大丈夫でそ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:03:57ID:vnkFrRtdひたすら携帯弄ってるバカ男がいた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:33:20ID:3nEHa8/V0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:10:05ID:55R6IlF0高速での絶えがたい眠気に勝つための音楽とか・・・
藻前ら
二輪+音楽 = (゚A゚)イクナイ
って考え杉。実際に体験した事も無いのに騒ぎ過ぎだぞ。
まったく、事件は会議室で起きてるんじゃないんだよっ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 02:05:36ID:E0fMisr4というのもまた真理。たぶん。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:49:21ID:KSELYWuV0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 12:09:47ID:dyZnLwVy0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:49:13ID:eKGjEuzM0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:54:20ID:+5s8/mqp田舎の道路とか結構廃墟だろうし
バイクでもエンジン音何時間も聴くのうるさいから耳栓しながら乗るときもあるって聞いたことあるし
そこらへんはアメリカならではじゃね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:01:51ID:4hnVNJCL眠くなるからね。音楽かけて脳に刺激与えないと大変だったりする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:34:01ID:M5EMi8/W0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 16:07:41ID:P21qAJMp0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 02:33:41ID:JOps7kdc0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 02:40:09ID:JOps7kdcサーキット用な。
公道で耳塞ぐパチモノ使うDQNは他人に迷惑かける前にさっさと自爆して一人で死ね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:29:14ID:2ONj/LFZあんたパチモノライダーだなw
スピーカー内蔵のヘルメットならあるよ,白バイとかが使ってるやつとか
スピーカー内蔵したら耳がふさがるって,おまえのヘルメットは
スポンジやらクッション材が入ってない半ヘルだろw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:24:59ID:aI7R91xZ0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:27:37ID:LcGPQCIQそんなだせぇもん付けられるのはキモヲタ(=ねらー)だけだなwwwww
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:40:14ID:WZaNgrK5そういや 一昔前はヘッドホンして、例のマスクかぶってメットを
かぶるってのが、スタート前の儀式だったね。
その前は イヤーウィスパーだったか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:43:02ID:EghLWLM9→遮音性の高いものほど危険、つーか止めろ
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
→音漏れさせるな、つーか耳栓でもしてろ
ジョギングしながらイヤホンを使用すると、タッチノイズや自分の足音が気になる
→諦めろ、つーか遮音性の高いやつ使ってはねられろ
スポーツジムで使用したい
→どうせぶっ壊れるんだから、100円イヤホンを使い捨てしろ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:43:05ID:EcCGDUFaKTELやらが代表のヤシだな。俺も愛用してる。
ボロくなってきたのでデイトナのヤシに変えようかと思案中。
携帯+無線+AUX+各PTT機能のヤシがあれば(゚Д゚)ウマー
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:05:24ID:Sn/emoaU0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 04:33:08ID:BfF+aHMo0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 06:21:47ID:0RYTuzKX0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 02:31:24ID:dextOfti0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:26:28ID:yc1UWAIR轢かれてもいいのならどうぞ
事実俺は4回ほど事故りかけた
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:34:00ID:p9agY202外部の音が聞こえるような遮音性の低いタイプのモノを
使用する分には大丈夫だと思う。耳賭け型とかね。
ただ、目視による確認をいつも以上に徹底するべし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:36:03ID:ZbOra4Yq再生しながらだと自分では気づかないことが多い。
4G以降だとイヤホン出力にしとけばいいけど、それ以前のはできないし
無いと物足りないんでついついONにしてしまう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:09:22ID:WzHIsq4lクラクションが聞える程度ならぜんぜん問題ないと思うのだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 04:19:11ID:sOdJNCld0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 07:17:43ID:+fLZsN+Iミラーよりも直接目視した方が遙かに安全。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:54:14ID:6t+i5Q3o10秒に1回以上の頻度で目視で後方確認すれば許す。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:11:06ID:4O4AleHAそんなに後方確認する理由が全く無いね。
そもそもミラーがあっても10秒に一回以上の頻度で見る訳がない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:19:34ID:6t+i5Q3oマトモなドライバーなら毎分2度は見てるな
マトモなドライバーが少ないだけ
特に休日は
自転車乗りもマトモな奴はけっこう後方確認してる
何も見てない奴は交差点でさえも左右見ないでまっすぐ突っ切る
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:30:47ID:4O4AleHA毎分二回程度ならね。
10秒に二回も後方確認していたら
逆に前方不注意だ。
よく考えろ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:36:05ID:4O4AleHA横断・右折左折・追い越し・発進・停止時等
必要のある所で確認すれば良い話で、
10秒に一回見るとか1分に二回見るとか
回数の問題ではないだろう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:44:28ID:6t+i5Q3o特にイヤフォンしてる奴なんてほとんど周りを見ないよ。
音が聞こえない=誰もいない と認識してるんじゃないかい?
だからイヤフォンなんかするな。
するんだったら10秒に1度360度周囲を見渡すつもりで注意しろってこった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:48:41ID:4O4AleHAだから>>52において目視による確認をいつも以上に
徹底するべしと言っている。
10秒に一回きょろきょろ周りを見ていたらかえって
危ないわ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:51:51ID:pf6EfACNそこに注意が向いて後方確認する機会が生まれる。
しかし一部のママチャリ等でないかぎりほとんどの自転車にはミラーは付いて
ないから、そういう機会を生みだすことがない。
ミラーがあるだけでも結構違うぞ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:53:05ID:6t+i5Q3oだったら意見はほとんど同じじゃんかw
細かい数字にこだわるなww
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:55:19ID:4O4AleHAさっきから妙な数字を出してきているのはおまえさんだろう
その数字によって全くいい加減な意見に成り下がっている。
一緒にしないでくれ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:58:43ID:6t+i5Q3oキンタマちいせぇな
そういじけるな
もっと器の大きい人間にならなきゃなw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:00:06ID:4O4AleHAと
目視による確認をいつも以上に徹底するべし
が一緒の意見に見えるか?
どう考えても違う。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:04:51ID:6t+i5Q3oだからそーゆう気持ちで注意しろって言ってるだろが
けっこう粘着質だねぇw
粘り強い奴は好きよ〜ん
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:07:08ID:4O4AleHA0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:20:47ID:6t+i5Q3o言い負かそうと必死だなぁw
周囲をちゃんと見てる奴の前方不注意などありえないよw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:38:44ID:4O4AleHA無駄なよそ見・わき見は事故の元です。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 08:30:37ID:uvVHluxcID:4O4AleHA は >>50 からここまで読み直し。
「木を見て森を見ず」ってタイプでしょ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:17:35ID:/3z8optZ文句や不満、異議があるなら具体的に言ってみそ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:37:14ID:X8ebfRHw感想と称する煽りほどくだらん物もないな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:15:12ID:utwP/KfK0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:37:44ID:/3z8optZ総論賛成各論反対はおかしな事でも何でもない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:45:17ID:utwP/KfK便利な言葉だな。
一番多く使われるのは総論にも反対したいんだが
論理や倫理的にはずれるので隠れ蓑にしてるケースだな。
っていうかそれ以外の使い方を見たことがないw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:15:52ID:/3z8optZ「10秒に一度360度周囲を見渡すつもりで注意しろ」
「10秒に1回以上の頻度で目視で後方確認しろ」
等言わば危険運転を強要するものになっている。(と理解している)
しかし、こちらの主張は
「目視による確認をいつも以上に徹底するべし」
という安全運転を喚起するものになっている。
従って、そもそも総論反対各論反対だと理解している。
また、木を見て森を見ずという例えで考えれば
そもそも氏の主張は森(結論)を構成する木(主張)ではないという事だ。
仮に氏の言うように結論が同じだとしても、
このような無茶苦茶な主張は到底受け入れられない。
従って、残念ながら総論賛成各論反対にならざるを得ない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:17:39ID:/3z8optZでは今回は違うケースだと理解してもらいたい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:27:20ID:utwP/KfK内部で矛盾してますよ。
どっちですか?
総論反対各論反対or総論賛成各論反対
矛盾してしまうのは
>一番多く使われるのは総論にも反対したいんだが
>論理や倫理的にはずれるので隠れ蓑にしてるケースだな。
に当てはまってるからのような気がするんですけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:34:46ID:/3z8optZ全く矛盾してません。
こちらの主張(理解)としては結論も主張も全く反対の
総論反対各論反対の状態だという事だ。
仮に6t+i5Q3oが主張しているように結論がこちらと同じだという事であれば
総論賛成各論反対になる と言うこと。
そしてそれ総論反対各論反対それ自体はおかしな事ではない と。
木を見て森を見ず という主張は 6t+i5Q3oの結論とこちらの結論が
同一だという6t+i5Q3oの考えに基づいて出されたものと理解した為、
総論賛成各論反対 という言葉を持ち出したまで。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:11:37ID:/3z8optZそして総論賛成各論反対それ自体はおかしな事ではない。
の誤り
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:10:38ID:ULsO9jhT0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:12:24ID:ULsO9jhTイヤフォンで音楽やラジオ聴きながら自転車やバイクやクルマに乗るんじゃね〜ぞ!
このド厨房どもが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:26:22ID:X8ebfRHw0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:33:49ID:qkZEw5Kk0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:37:39ID:ULsO9jhTまさしくおっしゃるとおり。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:49:22ID:/3z8optZ悪いけど、それに従う理由はないからねぇ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:53:27ID:94b/30qy0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:49:58ID:CD+TCvs+悪いと思ってるなら態度を改めよう!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 16:17:44ID:2B2FEcI4残念でした
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:04:04ID:SuPQos/c0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:25:36ID:mifPmzHDそのときの感情にまかせて。
ところで、
>>89 >>91 >>92のいう「悪い」は自転車乗車中にイヤホンを使う
事に対して「悪い」と述べているわけではないね。どう見ても。
いったい何処から人殺しだの泥棒だのいう話が出てきたんだが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:49:15ID:SuPQos/cだが、たいがいはクルマに当たって汚したり死んだりするわけだ。
なぜだか日本では赤信号を無視して交差点に突っ込んだ自転車と
信号を遵守しているクルマがぶつかってもクルマの運転手に多大な過失責任を追及するようになってる。
公平な目で見れば、違反をした自転車がほとんど(というか100%)の責任を負うべきだと思う。
同様にイヤホンしてて周囲の安全確認を怠って事故ったバカにはすべての責任を負わせるべきだと考えるが実際なそうならない。
社会の害悪なんだよ、イヤホンして走ってるバカは。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 07:13:04ID:mifPmzHD100%運転者の責任が免除されるわけではない。
その論理だと普通の歩行者も「社会の害悪」になるな。
とんでもない話だ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:56:51ID:fNmfY30v> その論理だと普通の歩行者も「社会の害悪」になるな。
> とんでもない話だ。
害悪とは言わんが動物以下の危機管理DQNが多いのは事実。
明らかに危険なのに自ら飛び込んできて被害者面してやがる。
で、言い訳が「そんな法律なんて知らないもん」と無知棚上げ。
やっぱ害悪かw
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:57:33ID:mifPmzHDそうでない者は害悪ではない。
同様に安全確認を怠って事故を起こす"イヤホンをつけて自転車に
乗る者"が問題なのであって
そうではない"イヤホンをつけて自転車に乗る者"はなんら問題ではない。
イヤホンを装着して安全確認を怠っても、逆にイヤホンを装着せずとも
安全確認を怠れば、事故を引き起こし
"クルマに当たって汚したり死んだりする"事になる。
従って安全確認を怠る者全体を批判するべきであってイヤホン装着者
だけを批判するのはあたらない。
>>なぜだか日本では〜負うべきだと思う。
これも同様に安全確認を怠った被害者一般に対する物であって
>>同様にイヤホンしてて〜実際なそうならない
とイヤホン使用者だけを狙い撃ちして批判する理由にはならない。
>>社会の害悪なんだよ、イヤホンして走ってるバカは。
従ってこの結論は実におかしい。
社会の害悪なんだよ、安全確認を怠って走るバカは。
でなければならない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:44:07ID:24lW0Y/V1・イヤホン(ヘッドホン)により外の音が遮音され、安全確認がしにくくなる
2・音楽等に没頭し、安全確認を怠る
3・音楽にノッて公道で歌うバカや、フラフラと蛇行するバカまで居る
1〜3のどれにも該当しないのであれば問題ない。
ちなみにトラックがラジオを大音量でかけて走っているのは、
徹夜仕事による居眠り防止のための眠気覚まし。かけないと逆に危ない。
だからトラック野郎向け演歌番組は毎日深夜に流れるわけだ。
DQN自転車の自己満足と一緒にしないように。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:59:37ID:mifPmzHD音量に押さえるべし という当方の主張と合致する物である。
2 についても目視による確認をいつも以上に徹底するべしという
当方の主張と合致する物である。
3 については全くもって論外。あってはならないこと。
東京都道路交通規則第8条の(3)には「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を
使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で車両等を運転しないこと」とある。
つまり外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても大丈夫とも取れる。
仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、携帯のイヤホンマイクも
クロとなり取り締まられるだろう。
その点、トラックのラジオが大音量で外部の音が聞こえないような状態であるならば
この規則に抵触する可能性がある。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 14:32:19ID:24lW0Y/V話が横それてるぞ。
こっちが言いたいのは、トラックの音楽と、
DQN自転車の音楽は種類が別ってこと。
トラックだって、外音が聞こえなくなるほどの
大音量で聞く奴はDQNだ。そんな奴は、
極稀にに居るがそうそういない。
目的は居眠りをしないことによる安全運転であって、
音楽を聴くことじゃない。
こっちの話でもっと大事なのは、1〜3に気をつけろってことだ。
3は論外だが、その論外を1日最低2〜3人は見かけるぞ。
多いと1日で10人以上ヘッドホンつけてフラフラ運転してるバカを見た。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 16:27:13ID:mifPmzHD話が横にそれていると言いますが、横にそれるトラックの話を持ち出し
たのはどちらでしょうか。
>>DQN自転車の自己満足と一緒にしないように。
と言いますが、このスレでトラックの音楽はどうだ 等と文句が出たり
トラックの音楽と自転車の音楽を同一視する意見が一つでも出ましたか?
唐突にトラックの話が出てきて困惑しております。
私自身は自動車と自転車では大分状況が違うため比較しても意味がない
と理解しております。
こちらは、ラジオを大音量で流していると言うので、仮に外部の音が聞こえ
ないような状態で"あるならば"、居眠りをしない為だという理由が認められ
るかどうかは、それは司法の判断であり東京都の交通規則に抵触する可能性
がある という仮定の話を述べたまで。
何も、トラックでラジオを聞いているドライバーが全て大音量かつ外部の音が
聞こえない状態で走行していて、その行為が交通規則に触れる等とは述べて
いません。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:28:25ID:sJHo26xWイヤホンして走っちゃあぶねーよ。
子供じゃないんだからそのぐらいわかれよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:03:50ID:UC1m6gimイヤホンしてるけど安全に走ってる奴もいればイヤホンしてないけど危険な奴もいるし
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:06:01ID:cvbKRxMq駅ついて装着するの面倒だし、恥ずかしいんだよね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:45:49ID:5EjPpBQ+携帯のイヤホンマイクだって危ない
問題は大音量で音楽を聴いて外部の音が入ってこない状態
子供じゃないんだから理屈を理解しろよ
>>105
カナルは問題外
音楽をかけていなくても装着しているだけで外部の音が
遮断される
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:50:48ID:J9Tg5BEWくだらん屁理屈はよせ。
音楽聞かないならイヤホンつける必要もなかろう。
イヤホン装着して音楽を聞いてるか無音かなんてまわりにはわからんからな。
携帯のイヤホンマイクだって当然危ないに決まってる。
ドライバーの大部分がアレを装着して大音量で会話しながら走り出したら規制されるだろうよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:54:20ID:5EjPpBQ+だから大音量で音楽を聴いて外部の音が聞こえない状態が問題
外部の音がちゃんと入ってくるレベルであれば聞いても問題ない
勿論音楽聞かないならイヤホン付ける必要は無い
当たり前
大音量で会話ってw
外部の音が遮断されるほど大声を出すかねw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:13:42ID:J9Tg5BEWカナルでなくてもイヤホンは外部の音を遮断しやすい。
だから危険性が高い。出来は悪くても耳栓の一種みたいなものだから。
しかも音楽聞いてるときは意識がそこに行き勝ち。音楽はほとんど途切れなく流れるし。
イヤフォンつけるなら音楽聞くに決まってるよな。
わけわからん言い訳してた奴もひとりいたようだがw
であるならイヤフォン付けて自転車に乗るな。
さらに言えば「自転車」という乗り物の特性がある。
車道を走るときはほとんどの車両に追い越される。
追い越すことなどほとんどない。
つまり、一般の車両(自動車)よりもはるかに後方を注意する必要があるわけだ。
そのうえバックミラーもついていないから目から得られる情報は非常に少ない。
その分は聴覚も動員せねばならんが、イヤホンして音楽なんか聞いてたら役に立たんワナ。
上のほうのレスでイヤホンしてる奴は10秒に1度後ろを見ろとか言ってたが気持ちとしてはわからんでもない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:23:39ID:5EjPpBQ+実際に装着して自転車に乗らないまでも歩いてみれば
分かるがそんなに遮断されはしない
もっと良いのは耳かけ型だけどね
耳栓とは構造が違うため耳栓の一種等と言うことはない
音楽を聴いてそこに意識がいきがちかどうかは人それぞれ
そんなに意識がいくなら、車で音楽も聴けないしお店のBGM
が気になってさぞ大変でしょうw
ミラーよりも遙かに多くの情報を得られる目視でより安全
な走行が可能
むしろ聴覚に頼って後方確認もせず路駐の車を追い越す輩
が大杉
上のほうのレスでイヤホンしてる奴は10秒に1度後ろを見るのは
前方不注意だと言って言たがわからんでもない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:41:07ID:J9Tg5BEWミラーは視線の移動だけである程度確認できるが
目視はクビをぐるっとまわす必要がある。
そうそう何度もやらんだろ実際。
ドライバーが後ろを確認するより相当少ない頻度でしか見てないぞ。
特にママチャリ乗ってるヤツラのほとんどが安全確認に関してはほぼ全滅状態。
たまには例外もいるが…パンダより珍しい希少種かもなw
イヤホンして自転車乗ってる学生良くみるが、歩道から車道に出てくる時だって後ろなんか見ちゃいない。
音が聞こえないから後ろから何も来てないと思うわけだろうな。
そして「見ない」から危険が認識できず、本人だけ安全と思ってる大きな間違いが続く、と…
そんなアホウが轢かれても、怪我したり死んだりはそいつ自信の責任だし、
個人的には「適者生存」の理念にかなってよろしいと思うんだが、
轢いちゃった奴にとっては大いなる悲劇。
バカのせいで一生を棒に振りかねないんだからな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:41:08ID:ACdfaFDBそんなに遮音性の高い優秀なイヤホンあるなら教えて欲しいぐらいだ。まあ耳の形にも左右されるだろうが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:50:25ID:J9Tg5BEWいわゆる「カナル型」は遮音性が高いよ。
ソニーや松下のはあまり良くないが
それでも一般的なイヤホンとはだいぶ違う。
ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/headphone/acc/index.cfm?PD=19874&KM=MDR-EX51LP(JE)
海外製品はもっといいのがある
SHUREのE2Cが買いやすい価格だね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^E2^^
最近の流行
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=1162^ER6I
すぐ手に入る範囲でのハイエンドクラス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=1162^ER4S
一番下のは音が良いし遮音性が非常に高いので
マジで自転車乗るのは危険、というか街歩くのもかなりヤヴァイ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:52:37ID:5EjPpBQ+その通り
何度もやる必要はない
必要な時にやれば宜しい
でそのアホな自転車乗りの話で
>>98あたりに戻ってループするのね
けしからんのは安全確認をろくにしない輩で
イヤホンをしているかしていないか以前の問題
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:56:18ID:J9Tg5BEWオレはイヤホンしてマトモな乗り方してる奴なんて見た事無いぞ。
っていうか、マトモに周囲に注意を払う奴ならワザワザ危険察知能力を大きく低下させるイヤホンなんぞつけないだろうよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:58:32ID:ACdfaFDBそちらの話だとmx500やMDR888のような
インナーイヤーでも音が遮断されるという事じゃろうが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:59:38ID:J9Tg5BEW>ミラーよりも遙かに多くの情報を得られる目視でより安全
>な走行が可能
なぁ、
なんでも適当な事を書けばいいてモンじゃないだろww
お前に書いてることが妥当ならクルマだってミラーなんかいらねぇじゃんw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:03:48ID:J9Tg5BEWカナルじゃなくたって音楽聞いてて、
外部の音が何もつけてないときと同じように聞こえると思ってるのかい?
まったく遮断されなくても聞こえる音量は落ちる。
しかも音楽に邪魔されるから意識にまで到達する音の情報は極端に減る。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:09:24ID:5EjPpBQ+そちらの事情はしらんよw
見たこと無いから何?
なんでもそちら周辺の自転車乗りは、イヤホン使用者に限らず運転マナーが
悪いようだが
結局の所自転車乗り全体の問題でイヤホン使用者を批判する
理由になってない
出直してください
危険察知能力を大きく低下させるようなタイプのイヤホンを避け
音量にも気を配っている
>>117
その理屈ならばあなた車運転するときにミラーがあるからって
目視で確認しないんだ
あなたの方がよっぽど危ないね
巻き込み事故を起こさないことを祈るよ
また、自転車と自動車では速度に差があるからね
車じゃ目視では難しい状況でも自転車なら可能
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:11:33ID:ACdfaFDB0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:22:29ID:5EjPpBQ+自動車は車体の影響で目視に限界があり
ミラーを使ってもやはり死角が存在する
速度も速いのできょろきょろ目視していたんでは
逆に危ない
その点自転車は車のような目視の制限
が無いに等しい分、ミラーが無くとも十二分に
目視で安全運転が可能
速度も遅いので目視する時間的余裕がある
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:12:02ID:WoxJdVvNまぁ「見れば」確認可能なんだが
見てないヤツラがなんて多い事か?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:34:03ID:5EjPpBQ+他のスレでされてはどうでしょう
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:38:37ID:NCqE+wXn> まったく遮断されなくても聞こえる音量は落ちる。
> しかも音楽に邪魔されるから意識にまで到達する音の情報は極端に減る。
はいカーステ禁止ね。
特に遮音性高い高級車だのEG音がうるさい車なんてどうすんの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:03:51ID:pCoRrEupカーステなんか禁止にきまってるだろ
車内じゃ私語も禁止だぞ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:42:52ID:qPnt1WYl首無しライダー さん 2005年 4月 20日 水曜日 16:03
昨日、カーボンをポケットに入れて音楽聴きながらバイクを走らせていたら(ノリノリなので三桁行ってます)
カーボンを落としてしまい、「やっちまった!」と叫びつつ拾いにいったら見事に傷だらけ
音量を調整するやつが吹っ飛び「逝ったな」と思い画面を見てみると作動していました
「おお?」と思いイヤホンを差し込んだら見事聞けました。HDDプレイヤーは弱い(中身)と
聞きますがこいつはタフです。もう一度新しいカーボンを買おうと思ってます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:18:20ID:tGzT26XY自爆して逝っちゃってください
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 19:54:19ID:JctgpMf7それは他人への迷惑に関しても言えることだ。
というか生活全般に言えることかもしれない。
安全に対する意識が低い者ほど自分がどんな危険行為をしているか気がつかない。
だから他者の指摘に対してもまったく省みることがない。
そんな奴はイヤホンして歩道を爆走するし交差点も左右を見ないで通り抜ける。
何も見ないで歩道から車道に飛び出すのも恐れない。
何も見えてないからから危険を感じないのだろう。
電車でも図書館でも音漏れシャカシャカで平気な顔をしている。
公園やコンビニ前でも平気でどこにでもゴミを捨てる(すぐ近くにゴミ箱があってもなぜか無視する)
注意されても「ウッセーなテメーには関係ねぇだろ」で逃げる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 19:58:43ID:QEuH9BC7>何も見えてないからから危険を感じないのだろう。
正しくは普段から「何も考えて無い」でしょう。
リスク負ってるのにそれに応じた行動が考えられない。
それとも考えられないほど頭が耄碌してるのかね。
若くしてそれじゃ哀れとしか言いようが無い。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:07:47ID:nSdgCwI0かな〜り同意
馬鹿とはは自分が馬鹿だと気付かない奴のこと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:15:23ID:SG94lMXC0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:50:15ID:PKSnSEf20133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:16:10ID:zs18LlRT自転車側が気を付けて避けるしかない。
イヤフォンなんかして道に出ると轢かれて死ぬぞ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:26:53ID:kyO5jxpC使ってもいいってことですね?
最近思うのは掲示板でヒステリックにマナーを押し付けてくる人が多いということ。
人への迷惑に無自覚な人に言うのはかまわないんですが、それ以外の人にも絡んでくるのは目に余ります。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:59:20ID:HUc+pCc+それが厨と呼ばれる人種です。ああはなりたくないね。
自分が出来ない事は他人にも出来ないと
決め付ける連中だからマジで氏ねと思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:15:32ID:86aDiSz0禿同!
平気だって言ってんのにガタガタうるさい奴多杉
マジムカツク
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:02:53ID:HWy1cVOY危ない奴は、ヘッドフォンしてなくても交差点で左右確認しないし
一時停止は無視ですし。
音が聞こえにくい=迷惑運転っていうのは違うと思います。
何にせよ人によるのですから。
事故りかけた人は、自分自身が安全確認を出来ないだけでは
ないでしょうか?
後ろから車が来たとして、真っ直ぐ自転車が走ってて
車がぶつけたら、車が前方不注意なだけであって
自転車は全く悪くないと思います。
車を運転する人は色々と歩行者、自転車の動きを予測しながら
運転するべきです。
そういう風に教習所でも習った筈です。
ただ自転車歩行者が信号無視や止まれを無視していい
と言っている訳ではないので。
どちらかといえば、車は人を殺せる力を持っているのですから
より注意が必要だと思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:42:21ID:mJZlNQ6L近所の金髪のお兄ちゃんに「どうしてヘルメットしないの?」って言ったら、
おんなじこと言ってたよ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 02:22:10ID:KZ1+FSKY別にこかしても相手が音楽聴いてましたといえばこちらは悪くないし。
こっちも怪我をしたらむしろ相手から慰謝料を取れる。
まあ事故を起した時相手の自転車がライトを付けてたのにつけてなかったと言うような物だな。
0140ポータブルが嫌いな人
2005/05/09(月) 02:23:12ID:KZ1+FSKY0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:15:42ID:zTdUOh5o0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:58:32ID:MNIBvffN音が聞こえにくい状態で走っていたってことで過失割合が増えそう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:04:39ID:PSQu1rC+出来るのなら、やってみればいい。
事故を起こしたら分かるよ。
自動車対自転車なら、自動車が悪くなりますよ
一回ヘッドフォンしてる自転車を
撥ねてみてはいかが?
相手が死んだら、一生賠償ですね。
まぁ貴方は、こんな匿名掲示板だから
イキがっているんでしょうけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:08:21ID:PSQu1rC+ポータブルプレイヤーは、外で聞く為に作られているのでは?
ソニーは、ウォークマンとか名前付けているのですから。
貴方は馬鹿ですね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:09:46ID:PSQu1rC+そうかもしれないですね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 13:35:02ID:i6cJ9cR50147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 16:05:33ID:ZcRgV5qx問題ないことが分かる
0148139
2005/05/09(月) 18:24:29ID:HIY/FIAc0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:25:39ID:HIY/FIAcm9(^Д^)プギャー厨房は帰ってくださいね^^
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:47:59ID:AN6EitSwそもそもどうやってこかすんだ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:03:41ID:DZmbnVRA0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:14:40ID:82MnfBel見通し悪い道とか人通り多いとこでは止めろっての
何のための一時停止ボタンだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:39:07ID:d2HxKU6Y0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:47:22ID:LvC6DrhE今まで何の罪悪感もなく音楽聴きながら自転車乗ってました。
自分ヤベェと思いました
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:17:22ID:1eP/KRgm常に何か聴いてなきゃいけないもんでもないしね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 02:27:07ID:MBSVbFm/イヤホン云々はともかく、後方確認もしないで路駐の車追い越す輩多すぎ、とかいうレスあったけど、
自転車が車道を走っていて、路駐の車を追い越すのは明白なのに、その横を通り過ぎようとする車のほうが明らかに悪くないか?
そもそも自転車は交通弱者なんだから、轢きそうになるほど近づきそうになったらまず減速するのが基本だろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 03:47:53ID:/vmVpxxx無茶な運転する車も多いから。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 07:40:39ID:ZtdmCM9G後方確認しないことを正当化する理由にはならない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 09:41:56ID:HjZ5BRvW> そもそも自転車は交通弱者なんだから、
好き勝手を正当化する被害者面チョンですか?
信号守らない暴走DQNチャリや歩行者が逆切れするときには
必ず「交通弱者」なんて持ち出すよな。
クルマばっかり責任押し付けてるようですが
道交法見たことありますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 17:58:02ID:TIvLPc4v今日普通に走ってたら信号のない横断歩道なんだけどいきなり自転車が飛び出してきた。
ほんと自転車のり糞DQNばかりだよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:52:06ID:1eP/KRgmそれに鬱憤をスレ違い構わずぶつけてるようじゃ
おまえらの指し示すDQNと同類に見える。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:25:19ID:/vmVpxxx0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 17:57:01ID:BskZpQM10164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:29:25ID:x3B3ZWgn0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:57:28ID:nfjvPz9tお互いに注意しあったらいいんじゃないんでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:31:06ID:duJtpeQB0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:22:40ID:GdE+Q4Sy1.注意力と判断力の低下
2.周囲の音が聞こえにくくなる
1に関しては、自転車であろうと自動車であろうと影響を受けるな。
2については、自動車はそもそも周囲の音を聞くような構造ではないので、影響は少なめ。
あとは自転車が二輪で不安定な乗り物だというのもある。
(ちょっとしたアクシデントが事故につながりやすい)
あと、無理やり上げるとしたら、自転車だとヘッドホンを使うってことか?
(コードがどっかに引っかかる可能性が・・・)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:54:55ID:Sk7p/C8t自動車中心に考え過ぎですね。
自動車は周りに気をつけましょう。
排気ガスを出して、騒音を撒き散らしてるんですから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:32:36ID:NAYLV1L0道交法見たことありますか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:15:07ID:Kf7TmV50自動車が車体によって音が多少なりとも遮断されても(さらに言えば死角まで生まれるにも
関わらず)安全運転可能なのは、目視あるいはミラーでしっかりと状況を確認している
からである
自転車も同様に目視による安全確認を怠らず、かつ外部の音が入ってくるタイプ
のイヤホンを使用し音量を絞れば全くと言っていいほど安全運転に支障は出ない
「自転車にはミラーがついていないではないか」という疑問を持たれるかも
しれないが、J9Tg5BEW氏のやりとりの中でそれについて説明しているので参照して欲しい
二輪車が不安定な乗り物であることは否めないが、それは自転車・自動二輪等に全て
言えることでありイヤホンを批判する材料たり得ない
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:45:47ID:JuoF5Qc3道交法知らない厨の詭弁は聞き飽きた、消えろ。
免許に関係無いからそれに胡坐かいてんじゃねーよ。
自己責任以前のDQNはチャリにも乗って欲しくない。
つーか、歩行者も注意散漫棚上げDQNがいるから出歩くな。
こういう連中が免許取ってクルマに乗ると我が物顔で
無謀運転するんだよな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:32:35ID:HPf6K5wb0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:27:12ID:w4uqroTp10分掛かる所を15分ぐらいのゆっくりスピードで漕ぐようになったし、ハンドルにミラーも付けた。
自転車でイヤホン使う前より、安全運転になったような気がする。
しっかし夜道で無灯火の中高生チャリに猛スピードで追い抜かれたときは怖かった。
追い抜かれた後でビックリしてよろめいてしもた。
音楽聴きながら他のチャリの気配まではワカラネー。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:04:05ID:2eP6XXMYまぁそれは普通に自転車乗っててもそうですし、事故る時は音楽聴いてなくても事故りますよ。
何度も言われてますけど、無謀な運転をするDQNが全て悪いんであって、
そのDQNに自転車乗りながら音楽聴く奴が多いだけ、自転車乗りながら音楽聴いてる奴がDQNなんじゃないって。
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く事自体も問題ない、音漏れするほどデカイ音量で聴くDQNが全て悪い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 16:26:37ID:PXXSEZs1平気で音漏れさせたり条例無視で図書館でイヤホンつけたり自転車で危険運転するバカはこんなスレ見ない。
こんなスレ見るのは、オドオドビクビクしながら自分はマナー違反じゃないか?と心配になってる中途半端なチキン野郎だけだろ?
まあ、外に全く出ないニートやヒキコモリよりはマシだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 16:49:13ID:aFgGS8ZQ0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 16:55:01ID:GJr7c7Gk>>173 とか >>174 とか、絶対免許持ってない。もしくはとんでもない田舎暮らし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:20:50ID:w4uqroTp免許もってるよ。(ペーパードライバーでもない)
田んぼとか有る所に住んでるけど、適度に開けてるし過疎地帯でもない。
なんでそう決め付けるのかねえ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:05:37ID:IumF8Pqd死にたかったら勝手にしろ。
0180179
2005/05/12(木) 21:06:43ID:IumF8Pqd>>178へのレス。
スマソ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:17:06ID:5Q0CNIhp自転車運転中にはポータブルオーディオ及び
携帯の使用をした場合1万円以下の罰金とする
を追加してほしい。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:18:51ID:5Q0CNIhpこっちが危ないからクラクションを鳴らしても相手は音楽を聴いてるから聞こえない。
そういう状況でぶつかっても自動車側が悪くなる現状をどうにかしてほしいな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:19:59ID:iYV5g5xz子供の内はこういうの解らないからなあ。
俺も昔ヘッドフォン付けて自転車乗ってたな。
恥ずかしい事だと今では思う。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:38:48ID:5Q0CNIhp0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして確認して頂きたい
まず一点
その批判は本当にイヤホン使用者を批判するものになっているか
自転車乗り全体の運転マナーの問題ではないのか
そしてもう一点
イヤホンを使用すると"危ない""轢かれる""死ぬ"
何故そういう結論に至るのか、結論に至るまでの仮定を具体的に述べて頂きたい
>>106以降のJ9Tg5BEW氏とのやりとりの中で
何故"問題ない"と言えるのか具体的に述べたつもりである
こちらを是非参照されたい
法律論で言えば、例えば都民は東京都道路交通規則第8条の3によって
外部の音が聞こえる状態であればイヤホン・ヘッドホンを使用しても
問題無いと理解している
これについては>>100氏を参照されたい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:34:31ID:HPf6K5wbそんな事言っても無駄。
ケータイで電話しながら運転して、自転車ウゼェって思っているだけの香具師らだから。
と、決めつけておく。
口答えは許さん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:28:37ID:hMwI+zdk自転車運転中でも支障はない
と言うか周囲の気配や音に気付かない程音量上げてる奴が
自転車でも自動車でも多過ぎるんだよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:39:51ID:aEYWdczn自転車は運転免許が要らないから糞DQNばっかりだ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:40:37ID:aEYWdczn音が漏れまくってもれまくって仕方がないんだよボケ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 02:48:49ID:PzbJ8m3kだから、ことさら「普段より気を付けています」というようなことを言っているわけだし。
多少なりとも、普段より"危ない"せいで事故に会う可能性も増えると。
でまぁ、勝手に事故ってる分には構わないんだけど、他の人を巻き込む事もあるんで、止めてほしいなと言っている訳で。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 03:50:10ID:d5NLaFEsこと自転車に乗る際は逆。
遮音性が低いタイプ(つまり音漏れもある)タイプで無ければならない。
密閉型やカナル型は選択すべきでない。
>>190
それは違う。
普段から(つまりイヤホンをつけていようがいまいが)気をつけて運転している。
その普段通りの運転をしていれば、イヤホンをしていようが危険ではない。
イヤホンをして危ないというのであれば
何故危ないと思うのかちゃんと説明してくださいね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:12:59ID:LRwZaUcdイヤホンという余計なものが挟まるんだし、音楽という余計なものも耳に入ってくるんだから、付けていないときと比較して危ないにきまってるじゃない。
あなたのように気を付けてイヤホンを付けて運転している人が、イヤホンはずせばより安全になるし、
適当に運転している人が、イヤホンを付けるようになればより危険になるでしょ、というはなし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:15:40ID:kCARFRniイヤホンつけて音楽聴いてる奴の傍行ってみろ
音漏れてる奴は一部だけだから
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>170にて既に指摘しているように
車体によって音が遮られても、また車内の会話やカーステレオ等の
余計な音が入ってきても自動車の安全運転に支障をきたさない事と
同様に、遮音性の低いイヤホンを装着して仮に若干音が遮られたと
しても、また音量を絞った上で音楽が流しても安全運転に支障を
きたさないと考えます
外部の音が入ってくるタイプのイヤホンを使用し音量を絞っても
なお危険だとするのであれば
>>余計な物が挟まる
イヤホンを装着する事によって"危険"とされるほど外部の音が遮断
されるという根拠
>>音楽という余計な物
その音楽によって安全運転に支障が出るという理由、根拠
を提示して頂かないと納得しかねます
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮に"安全"なものが"より安全"になったとしても、安全である事には変わり
ありませんし、"より安全"になる前の"安全"な状態が"より安全"な状態と比較して危険だとまでは言えません
"適当に運転している人"が、カナル型や密閉型を使用し、また大音量で外部の音が聞き取りづらい状態であるならば、"より危険"であると言えましょうし
イヤホンをしていなくとも、また外部の音が入ってくるタイプのイヤホンを使用し音量を絞っていたとしても"危険"であります
"危険"であることには変わりありませんし、仮に"より危険"な状態が"危険"な状態になったとしても、それが"安全"になったとは言えません
そもそも、危険な運転というのは再三繰り返し述べているように
イヤホン云々以前の運転マナー問題であります
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 08:44:54ID:ZRznfSrVじゃあお前カーステ、ラジオやめろ。
あと、歩きながらのタバコ、ガムも禁止。集中力落ちるから。
自転車乗ってるときは一瞬たりとも、何が起ころうが、両手をハンドルから離すなよ。危険度増すから。
まぁ、勝手に事故ってる分には構わないんだけど、他の人を巻き込む事もあるんで、止めてほしい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:47:47ID:G0c5lFmPイヤホンだって機種によって大きく構造は違う
耳掛け並みにもれるイヤホンもある
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:46:12ID:vuC+Dvksガムはよほど口に意識持ってかない限り集中力あがるぞ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:56:55ID:pCfTrgwg0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:17:12ID:Mq6b/2/Sと思ってるんで普通に使ってますよ。
広い通りで車道の端を走ってるんで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:14:08ID:z5zs6f3f何に変わって欲しいんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:12:31ID:3Da8cWPQ0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:15:21ID:4/gnUPVi漏れもスピード出そうと思った時は自然とイヤホン外すなぁ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:48:25ID:laGaf5PRって言い方が何か引っ掛かる。
車の方が普通に走っても迷惑かけてると
思います。
都会に車はいりません。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:29:30ID:OvU8bpXl理由、根拠についてですが、これは私の判断、考えですね。
あなたも「安全運転に支障をきたさないと考えます」と述べている通り、個人的な考えだとおもいますが。
これは、客観的な(もしくは科学的な)根拠はどっかの組織か学術機関が実験でもしてくれない限り、証明できませんね。
事故になれば他の人を巻き込むかもしれないのですし、マナーを論じる場で出来る限りの安全運転を求めることに何の問題もないと思うのですが。
通勤、通学での運転なら数十分程度でしょうし、その間くらいイヤホンをはずしてもよいのでは?
あと、これだけ気を付けているのだから安全ですとか、危険はありませんとか言い切るのもちょっと危険だとおもうんですよね。
あと完全に蛇足ですが、一部の人が私を車の運転手だと思っているみたいですが、そもそも私は免許も持っていませんのであしからず。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:24:25ID:kZwpVj4h車の運転した事ないなら、運転席からの人・チャリ・バイクの見え方というのを実体験してないよね。
単に物体としての見え方を言ってるんじゃなくて、挙動も含めた動き全体の見え方だよ。
対向する時とか追い抜く時とかに限定すると、チャリ等の動きで危なそうな奴かどうかの判断はかなり可能。
曲がり角での出会い頭は論外ね。これはイヤホンの危険性以前の問題が大きすぎると思うから。
>あと、これだけ気を付けているのだから安全ですとか、危険はありませんとか言い切るのもちょっと危険だとおもうんですよね。
言いたい事判らんでもないが、気を付けている人の危険性増大は微々たるものだ。許容範囲内と思ってやってくれ。
車も運転するしイヤホンしてチャリも乗る人間の意見としては、
危なそうな乗り方してる奴は、イヤホンするしないに関係なく危ない。
あと、イヤホンチャリとの事故の場合、
俺がチャリ側だったらイヤホン装着を責められても反論はしない。
反対に車側だったら過失割合を少しでも減らせるようイヤホン装着の事をゴネたおすけどな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:52:01ID:IyZa1ldA安全ではなく危険なのだという批判によって議論が始まったのですから
まずは批判する側が安全ではないという具体的な根拠を提示するのが
筋ではありませんか
そうした具体的な根拠が示されて、初めてこちら側もその根拠に
対する反論反証を用意しなければならない訳であります
>>事故になれば〜ないと思うのですが。
これも繰り返し述べているのですが、安全運転を求める事と
イヤホン使用を批判する事とは結びつきません
安全運転の啓蒙活動は大いに結構ですが、それをイヤホン批判に
繋げるのであれば、"後方確認しない""一時停止しない"等自転車乗り
一般に対するものではなく、イヤホン使用者を批判する理由をまず
提示して頂く必要があります
>>これだけ気を付けている〜危険だとおもうんですよね。
その論法であれば、イヤホン使用は"危ないと思うから危険だ"
"危ないにきまってるじゃない""安全ではありません"といったこと
もあたらないと思いますがどうでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:31:11ID:W8e8ZO+Z下手すれば自分が事故にあってしまうだろ。
しかも、ポータブルプレイヤー買った時に注意事項とかで書いてあるしね。
まして、ゲームや携帯なんて論外だろ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:35:29ID:dnGM14Wqそれでいいじゃないか。そしたらアホはどんどん消えていってすばらしい世の中になる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:21:23ID:vcWO/Fy8そしたら素晴らしい世の中への第一歩じゃね?
俺、今画期的なこと言ったんじゃね?
俺が死ぬってのは無しな方向で。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:02:40ID:kBR1bSEu0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:11:49ID:IyZa1ldA>>185
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:11:01ID:RTR79wdc議論になる訳ないじゃん。あほらし。
度合いってもんがあるだろ。耳栓みたいなイヤホンならまだしも、
イヤホンで音楽聴いてること自体が問題視される程、危険なのかよ。
ある程度の聴覚が働いてれば事故は防げるだろうに。ちょっとばかり難聴の奴はばったばった死んで行くのかよ。
それを、「少しでも危険度が上がるから」って、それこそ>>196みたいな結論だし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:55:00ID:ElAU68IZ0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:03:09ID:ITVmwrXz路駐が撲滅されれば共存できると思うんだけど。無理な話だけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:04:10ID:K9MjJ2V10217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:35:37ID:oOFCLSCy犯罪おこさないうちにとっととやめろ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:55:34ID:K9MjJ2V10219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:48:58ID:qs0r6nGD公共の場で堂々と「やります」ということがまずいんだよね
俺は個人的に電車内で携帯で話して何が悪いんだと思ってるけど
いちいち口には出さないよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:11:47ID:RmPVlYUi理由もなく不快だから辞めろというなら
「おまえさんの書き込みは不快なので書き込まないで下さい」
とも言えるわけだが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:51:53ID:ksIE49LX音漏れしてなくても、イヤホンして音楽聴いてるだけで不快なんだ?
最近の電車って>>219のいう不快な奴で溢れてないか?よく我慢できるね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:12:20ID:qs0r6nGDいままでのスレの流れを見ればわかると思うんだけど
「俺は安全だから自転車でもヘッドホンするぜ」
ってのは大の大人が公言することではないでしょう
実際、警官にも止められるような行為なんだし
>>221
俺はこう見えても我慢強いよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:54:36ID:Ssb2z/lmさっぱり分からないので具体的にお願いしますね。
安全ではないとするならば、その具体的な根拠をお願いします。
警官が何という法律に基づいていて止めているのか、
あるいは逮捕・送検・起訴され有罪となっているのか
またその判例はあるのか等の詳細をお願いしますね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:11:02ID:qs0r6nGDあと警官にとめられたのは経験談、ソースは俺の脳内
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:25:23ID:Ssb2z/lm>>ってのは大の大人が公言することではないでしょう
仮に安全でないなら公言することは憚られるでしょうが
安全であるならば何の躊躇もなく公言できます。
「公言することではない」とされるのであれば
安全でないとお考えでは?
不快に思う具体的な理由は何でしょうか。
また、止められたというだけであれば単なる職務質問の可能性が
ありますね。
どういった理由によってまた根拠によって止められたのか
という事が重要なのであります。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:08:10ID:GOlhJwFZ>上段
お互いに根拠が示せないからぐだぐだになっているわけで
>中段
このスレのタイトル見てね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:54:01ID:YFHDLGuZなんかムチャクチャだなw
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を
運転しないこと。
これはイヤフォンして音楽聴きながら運転するなっちゅうこった。
自転車も車両のうち(軽車両)だからこの規則にのっとって走行せねばならないわけだ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:59:29ID:XHrBHl8s危険とする根拠はないが、
多くの人が危険だと考えるのは容易に想像できるでしょ
「電車内の携帯マナー」のにつながる話
警官に止められた理由は
「ヘッドホンして自転車を運転したら危ないからやめなさい」との注意だったよ
法令云々は言われなかったし、こちらからそういうことも言わなかった
23区内ね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 04:57:21ID:hSciZWpT>>100を参照されたい
外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても問題ないと
理解するのが相当である
仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、
携帯のイヤホンマイクもクロとなり取り締まられるだろう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:01:36ID:hSciZWpTですからまずは最初に疑問を呈した異議を呈した側から
提示するのが筋であります
それでは宜しく御願い致します
>>このスレのタイトル見てね
拝見しました
それでは異論反論を具体的にお願いします
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:07:51ID:hSciZWpT根拠がないのに危険だから辞めろと主張すること自体ナンセンスではありませんか
では警官に"危ない"という感想を述べられただけで
行政処分や刑事処分を受けたわけではないのですね
単なる職務質問の為の口実ではないのですか
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:19:24ID:bEvrYPZZカーステ、携帯電話のイヤホンマイクと何が違うのかまともに説明して欲しいもんだね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:25:41ID:xotDemVk>>125の言ってる事をちゃんと守っているドライバーが「イヤホン・チャリは危ないから駄目」というのなら意見としての筋は通るけど。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 14:54:20ID:VX89ZdZPイヤフォンは外部の音を遮断するからダメなんだよ。
うるさい電車の中で隣の奴に声かけても相手は気付くが
イヤフォンして音楽聞いてる奴は気付かない。
本人は「たいした事無い」と思ってるのかもしれないが、
客観的に見て、外の音はほとんど聞こえてないと思う。
特に自転車は他の車両や歩行者の間をごくごく至近距離ですり抜けたりすれ違うし、
そのときに外界の音による情報は非常に大切だよ。
車はミラーなどの手段があるが、自転車は振り向くしかない。
>>231
東京都道路交通規則第8条の3は立派な根拠だよ。
自転車だって軽車両という立派な車両の一種なんだからな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:06:22ID:TM3Xyc6Aそれはそいつが爆音で聞いてるからだろ。
オープンエアーなら、音楽聴いてても周りの音はごく普通に聞こえる。
人と普通の音量で会話できるくらいにはな。
その程度の聴覚は確保できるんだよ。それならなんら問題ないと思うが?
集中力云々言い出すなら別だがな。
あー、あとあれだソニーのカナルでもその程度の聴覚確保できる。
あれ密閉型ってのは嘘だから。使ってる奴はカナルだって安心しないで、音漏れに気を付けろよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:22:01ID:hSciZWpT危険とされるほど音が遮断されるという根拠は何でしょうか
自動車が車体によって音が遮断されてもなんら問題の無い様に
仮に多少音が遮断されるとしても、安全運転に何の支障も出ないと
理解しております
貴方のお住まいの地域は、道路が"うるさい電車の中"と同じ騒音レベル
なのでしょうか
大変興味があります
また、"うるさい電車の中"では必然的にイヤフォンの音量を上げる方も
おられるでしょう
しかし自転車を運転する際は音量を絞った上で というのが前提条件
ですので批判は当たりません
機会がありましたら、電車の中でご友人にイヤフォンの音量を絞ってもらった
上で声をかけてみてください
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:24:52ID:hSciZWpT"振り向くしかない"と仰いますが、何か問題があるのでしょうか
目視による確認をするのは当たり前の話です
貴方は自転車を運転する際に後方確認をされないのですか?
自動車を運転する際も巻き込みの確認などで振り向いての
確認を行います
なお、この点については既に>>121にて指摘しております
>>185をもう一度確認し、J9Tg5BEW氏とのやりとりを参照されては
如何でしょう
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:29:15ID:hSciZWpTまさに8条の3は
音量を絞り、かつ外部の音が入ってくるタイプの使用し
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえる
常態であれば問題ない
とする根拠です
これも再三にわたって指摘しているのですが、
仮にこの趣旨がイヤフォンの使用自体を禁ずるという
趣旨であるならば、携帯電話のハンズフリー装置もまた
これに反することになります
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:23:04ID:ic66ITREと言う非常に簡単な結論だろ。
長々と不毛な素人の六法遊びは意味無いぞ。
事故らない自信がある奴は、好きなだけ音楽聴きながら走ったり歩いたりしていい。
注意はできても、誰にも止める権利は無いし、ネットだから止める手立ても無い。
自転車で音楽聴く奴は、一生にただの一度も事故を起こさない誓約を自分に立てて
「事故の際は全て自分の責任です、全ての過失と法的責任を自分が負います」
という血判状を(法的根拠は無くとも)住所電話番号署名入りで必ず持ち歩く。
どんなに気をつけていても、ちょっとした隙で事故が起きないとは限らない。
誰にだってうっかりはある。100%絶対に事故が起きないなんてありえないんだから、
当然の義務だろ?
そして、飛ばさない。ふらつかない。交差点では絶対に一時停止し、十分な目視をする。
歩行者が多い道路は自転車から降りて押して歩く。
夜や雨、霧は必ずライトをつける(自分が闇を見通すためではなく、
闇で車が自転車を確認する為のライトだということを忘れるな)
信号では絶対に止まり、青信号でも安全を確認した上で発進。
黄色や青点滅を無理に通らない(渡っている最中に点滅した場合は
安全を十分に確保した上で急いで渡る)
信号無視は絶対にしない。二人乗りもしない。喫煙運転、手放し運転はもっての他。
など、法遵守で常に安全に気を配って走れ。
「イヤホン以外はすべて模範のような運転」を心がけろ。
そうしたら好きなだけ音楽聴きながら自転車で走って構わないし、
俺も誰も文句を言わない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:35:35ID:VX89ZdZPイヤフォンして音楽聴きながら普通の音量で会話できるならいいけど
そんな人はキミぐらいじゃない?
爆音じゃなくて普通に音楽聞く音量で鳴らしながら
隣の奴と普通の音量で会話できる奴なんてオレの回りにはいないよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:55:56ID:VX89ZdZP>>236
自動車と自転車は走行環境も違うし走行安定性も大きく違う。
だから走るのに必要な情報の量さえも違ってくる。
クルマは車線を守って走るという決まりがあり、それを崩すものはほとんどいない。
追越なども明確なルールの上で行われる。情報のほとんどは目からによると行って良いだろう。
ミラーというのはとても便利で、眼球の動きだけで素早く後方の情報を得られるし、その際にある程度は
同時に前方や側方の情報も得られる。
聴覚障害者だって運転免許を取れることからもわかるとおり。
しかし自転車は歩道の上で歩行者と混合して走行し、また車道では自動車と混合して走行する。
歩道では車線など決められていないから誰がどこを通るかわからない。
ルールも性質もまったく違う者達と常にすれ違い追い越しながら走ってる。
だから視覚・聴覚情報を使いきって走らねばならない。
クルマに比べて非常に高度な技術と注意力を要するのが自転車の運転。
後ろを見るために振り向けば、まっすぐに走ることも困難なんだからね。
車道では駐車中の車を避けるにもワザワザ後方を振りかえる必要があり、
その最中には前方の情報はまったく得られない。
だから常に周囲の環境に多大な注意を払わねばならないし
聴覚からの情報も非常に重要となる。
人がいないサイクリングロードを流すならイヤフォンから爆音で音楽聞いてもいいと思うよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:19:55ID:hSciZWpT自転車は自動車のように車体による死角が無く、速度も遅いため目視して確認するだけの
時間的余裕が十二分にあり、場合によっては一時停止して確認することもできる
貴方自身が「自動車と自転車は走行環境も違う」と言うように
ミラーが無くとも十二分に対応可能なのである
歩行者は大きなエンジン音走行音を出さないのでより一層目視による
安全確認が必要となる
聴覚に頼る部分はむしろ少ないと言える
>>後ろを見るために振り向けば、まっすぐに走ることも困難なんだからね。
>>その最中には前方の情報はまったく得られない
一秒前後後ろを振り返るだけで真っ直ぐに走ることが困難な人は居ないだろう
また、僅か一秒前後 前方の情報が得られない事で安全運転に支障が出るの
であれば「車」など運転不可能である
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:24:10ID:hSciZWpTそもそもイヤホンをしていても外部の音が十二分に入ってくるのである
あたかも音が全く入ってこないかのような論の構成だが
安全運転に支障が出るほどに音が遮られるという根拠の
提示は未だなされて居ない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:50:52ID:JaxfaEGa外部からの音の遮音ではなく音楽に注意力が割かれる事が問題。
漏れは自転車で音楽を聞くが、自然とイヤホンを付けていない時より安全運転になる。
明らかにペダルを漕ぐスピードも遅くなる。
そうでない人も居る事も判るので一概には言えない。
ケータイ使いながら自動車を運転する、自転車に乗ると本質的には同じ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:16:40ID:yiNJDJbJウォークマンの説明書に警告事項として載っている
たとえば、これの6ページ目
ttp://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=NW-E10_J&PC=3232733021.pdf&MC=取扱説明書&FS=476&DT=1&SF=1
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:37:11ID:3RitiyXqより大けがの原因となります。
運転中には使用しない
・自動車、オートバイ、自転車などの運転をしながらヘッドホンや
イヤホンなどを使用したり、細かい作業をしたり、表示画面を見
ることは絶対におやめください。交通事故の原因となります。
・また、歩きながら使用する時も、事故を防ぐため、周囲の交通
や路面状況に十分にご注意ください。
・
・
・
「絶対におやめください。」か…。
電子レンジにも「生き物は絶対に入れないで下さい」と書いてあるご時世。
自転車、車等でイヤホン/ヘッドホンを使う奴は、
ネコをレンジで爆発させたババア並のDQNってことだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:40:06ID:3RitiyXq「に」が1つ余分だな。まあ、いいか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:50:28ID:1VpfjoNU例えとしては解りやすいね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:39:26ID:cWu+Mpcj音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほど
注意力がそがれるとは思えない
仮にそれが事実であるとするならば自動車からカースステレオ
を撤去しなければならない
あるいは自動車内での会話も辞めるべきである
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:49:05ID:cWu+Mpcj根拠たり得ませんね
危険危険と書いてあるだけで
何故危険なのか何故交通事故の原因になるのか という具体的な理由根拠でありません
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:01:05ID:T/4Fcnfw開栓後すぐに飲み切ってしまわない奴は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
洗濯機に「雨風に晒されるような湿気の多い場所には据え付けるな」
と書いてあるご時世。
一人暮らし用アパートで洗濯機を外に設置している奴は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
IPODに「本体を空けたり分解したりバッテリーを取り外したりするな」と
書いてあるご時世。
バッテリー交換サービスをやっている連中は
猫をレンジで爆発させたババア並のDQN。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:50:12ID:THyXklHH人間は嗅覚から得られる情報によって精神的な影響を受けます。
強い臭いを発している人は危険な行いは避けるべきですね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 06:58:33ID:qqS7ha1j俺の周りはほぼ全員だけど。
世の中いろいろだね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:14:05ID:FkJkJlC+俺の周りも全員だけど…
普通じゃないのか…?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:40:43ID:l4Bxd7B10256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:47:15ID:3WwGx1uq0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:55:17ID:l4Bxd7B10258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:59:56ID:3WwGx1uq0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 08:02:49ID:A5YVoqbv不思議不思議
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:04:28ID:8R/LRnK6「マナーのできてない奴/ルール違反を平気でする奴は
注意されると屁理屈を捏ねて自分のやってる行いを
必死に正当化しようとする」
の典型のようなスレだね。
この手の手合いは、自分がやっていることがどれだけ
他人の迷惑になってるか考えようともしないし、
自分が悪いとこれっぽっちも思ってないから最悪だ。
こないだ、千代田区内で歩きタバコを注意したら、
歩きタバコ野郎は屁理屈捏ねて、最後には「俺急いでるから」と
そそくさと走って逃げてったよ。マナー以前に条例違反だぞ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:22:56ID:E2w9Qx/I0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:42:55ID:3WwGx1uqだからどの辺がマナー違反ルール違反迷惑行為
なのか言ってみろよ
歩きタバコと一緒にするな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:41:54ID:8R/LRnK6おまえみたいな自覚の無いバカには何を言っても無駄だろ?
馬の耳に念仏だからな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:05:27ID:69EjZQC8ケータイで会話しながら自動車の運転をするのは法律に違反するけどねw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:24:46ID:3WwGx1uqこのスレを見ているのは俺だけではないので是非
言っても無駄だというなら最初から書き込むなやw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:41:51ID:ecAg/iRbハンズフリーなら合法
でも、ウォークマン聴きながら運転するより危ないけどなw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:23:39ID:69EjZQC8合法ではなく脱法。
聞いて喋りながら運転するなんて雑技団の芸。
同僚がカーラジオの選曲の為に下を向いていた馬鹿に追突された事が有るな。
乗ってなくて命拾いw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:56:13ID:bvmfEA0c>>263は初めて歩きタバコ注意して浮かれてたんだろ。許してやれよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:59:33ID:bvmfEA0cそうなると、車内での私語、会話は全面的に禁止すべきですね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:14:20ID:69EjZQC8バスに乗った事ないか?
「走行中は運転手に話しかけないで下さい」と書いて貼って有るだろ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:32:58ID:cgbMJU7fあぁ地下鉄は最悪だ。
走行音がやかましくて安全運転に多大な影響がありそうだな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:35:01ID:69EjZQC80273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:39:35ID:cgbMJU7f何様?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:42:54ID:IoV+/oZ1取扱説明書の警告が危険の根拠足りえないのなら、
東京都道路交通規則に違反していないというのも安全であると言う根拠にはならないね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:47:23ID:RrphdM8v0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:53:52ID:vuHbk/h+0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:28:13ID:IoV+/oZ1でも、法律に違反していなければ安全であるということにはなりませんよね
法律を守っていれば、他はなにをしても安全であるという具体的な理由根拠はどこにもありませんから
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 06:49:01ID:vuHbk/h+少なくとも法律的には「外部の音が聞こえない状態」を
問題としているのであって単に「イヤホンを使用する状態」
を危険だとするものではない。
従って危険か安全かと言われれば安全だと言える。
法律よりも説明書に従いたい方はどうぞご自由に。
何故危険なのか具体的に書かれている説明書があるのであればどうぞ
提示下さい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:01:46ID:90PhvJKMのであればともかくちゃんと書かれているからねw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:10:12ID:90PhvJKM何故根拠たり得ないかというと
どうして危険と言えるのか
音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほど集中力を欠く
イヤホンを装着することにより安全運転に支障が出るほど音が遮断される
等の具体的な理由を提示するべし
と述べているのに相変わらず「危険だ」としか書いてないものを
出されても意味がないのである
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:47:26ID:90PhvJKMまた、説明書は商品ごとに違うため一商品の説明書に記載してある事が
他の商品に適用される事はない
例えばソニーのイヤホンの説明書に「危険だから使用するな」と書いてあるから
他社製のイヤホンやハンズフリー装置も「危険だから使用するな」とはならない
のである
例えば某シリコンプレーヤーの説明書を良く読むと、
「乗り物の運転やその他注意が必要な作業を行っているときに再生によって
注意力が妨げられると感じたときは、再生を中止してください」とある
つまりこのプレーヤーを使用する限りにおいては使用者各々の判断裁量に
委ねられている部分もあるのである
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:52:14ID:5zXGlQGo矛盾しているのに気が付かんかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:52:09ID:g36fdCpH一律に使うなと書かれている訳ではないということ
全く矛盾してません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:23:34ID:yi/FDAYr法律で書かれてないから、
判断裁量(?)できなくて包丁で他人を傷つけたりする人がいるんですね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:17:11ID:gJ0LUBMh0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:33:32ID:a25CuEa00287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:40:07ID:yi/FDAYr異議あり!!!!!!
と叫ぶのは法律用語ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:03:00ID:gJ0LUBMh0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:59:49ID:heeVnDGvhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116401932/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116484266/
原意は原因と思われる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:05:52ID:Tjd1alEy>>207読んだけど・・・
何で相手の根拠の提示を待たなきゃいけないのさ。
これこれこういう理由でこういう資料があるから、イヤホン付けても安全ですって示せればすむ話じゃないの?
話がループしてるし、あなたが決着付ければいいじゃない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:42:17ID:9oubeMMy勝手な言い分だな。
危険じゃない説明ってアホ?
今現在、イヤホン使用に関して、特に法的な規定もないわけだ、
現に電車乗っても、街普通に歩いていても、イヤホン付けてる人なんて探さなくたって見つかる。
そのような日常の中で、それが危険だって文句言い出して、使うのやめろっていうのなら、
そういう人たちから根拠提示してもらわないとね。
そうでないのなら、今までどおりにイヤホン使うだけ。
イヤホン付けて極普通に音楽聴くことが危険だという根拠がまともに説明できないのなら、
あーだこーだいう必要ないだろ?文句言われる筋合いもないわけだし。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 07:20:49ID:be8WR0pi左右確認後方確認や一時停止をしないというイヤホン以前の問題ですな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 07:40:04ID:be8WR0piこちらとしてはこの場で批判する側にイヤホン使用を"認めて頂こう"とも
"納得して頂こう"などと微塵も思っていない
仮に"認めて頂く""納得して頂く"事が必要であるならば
こちらから「これこれこういう理由で大丈夫ですので
何卒お認め下さい」と頭を下げて回らなければならない
しかし残念ながらその理由も必要もない
とはいえ、的外れな批判や明らかに誤りである事実認定・不十分な証拠
を引っ提げ意気揚々と乗り込んで来られる方には、それなりの対応を
とらせて頂きます
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 08:34:56ID:Iuoz+k3+お前さんにはがっかりだね…
まともに説明するのがめんどくさいからって、ついに思考停止か。
何のための、何からはじまった議論なのかも忘れたのか?
散々わめいた挙げ句、使用者が安全な理由を掲示しろとはねぇ…
身勝手にも程があるな。
文句の文句たる所以も掲示できないなら、ガタガタ言わずに黙ってろと。
これで元々部外者なんて言い逃れしたら、それこそすっ込んでろボケだな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:05:59ID:NRnGWbUm判断裁量要件裁量の意味かと理解する必要があるが
法とも行政とも離れた、一般的な話の中で一般的な意味での判断裁量を
所謂法律用語で解釈しようとするのは止めた方がよい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:43:40ID:gnGqqqOd・一生涯只の一度も事故を起こさず
・只の一度もヒヤリハットを起こさない、また与えない
・飛行機が自分の頭上を狙って落ちてきた時などの例外は事故に含めない
なら、いいんじゃないか?
この場合、
”走行中、他人に迷惑・被害を与えない”
それこそがマナーだと思う。
すごく難しいができないことではない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 12:53:24ID:8Cefh1z0当たり前の事を当たり前のように言われてもね。
いくら注意していても事故が起きないわけではない。
で、イヤホンを付ける事と事故が起こる事との関連性は?
自転車を必要以上に飛ばすのはイヤホン以前に危険な行為だとわかりきっているし、
ヘッドホンを付けて危険というのは、
密閉型の使用や、過度の音量で聴覚が遮断された場合のことで、
ヘッドホンの持つ一面性を強調したに過ぎない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 14:47:33ID:gnGqqqOdなにこいつ肯定派の俺にまで無差別に噛みついてんの?
いわゆる煽り屋とか構ってチャンの類い?
真面目に論議する気ゼロで、
ただストレス解消したいだけか、構って欲しいだけか?
今日のNGワード:8Cefh1z0で決定だな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 16:53:29ID:dXm1DBNv0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 02:15:36ID:NXwpH6bb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています