トップページwm
1001コメント483KB

公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車,バイクに乗る、
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。

公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。

尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 08:00:09ID:8lL26/TJ
2げと
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:37:13ID:UsbPFKtO



























































0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:47:05ID:hbd2/3JZ
Q. 通勤電車内で音漏れを指摘されてしまいました。

A. 遮音性の高いカナル(耳栓)型イヤホンを使いましょう。
  ボリュームを大幅に抑えられ、結果的に音漏れが激減します。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 07:48:46ID:d10ScxLR
age
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 17:19:15ID:6t7z8W6N
>>4
漏れ、SONYのヲークマン(MZ-NE810)に付属のイヤホン使ってるが
かなり音漏れする
取説を読み直したところ
「付属のイヤホンはボリュームを上げると音漏れします」


もっと良い物作れ、SONY
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:03:51ID:/E4UWdxK
ヘッドフォン、イヤホン装着しながら自転車乗る香具師は気違い自殺願望

>>6
プレイヤー付属のものはそんなもんだろう
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 17:51:24ID:C+N0m5Zo
装着しながら自転車に乗ってたりするのは基地外だと思うけど、図書館で音楽聴いてる人を同じ扱いにしないでほしい。
音漏れさえしてなけりゃ誰にも迷惑かけたりしないし。
図書館には図書とAV関連の貸し出ししてるんだから問題ないと思うんだが。
そんな自分は少しざわついてるエントランスルームで音漏れしない音量で聴いてます。
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:30:23ID:UfHeijSH
>>8
音漏れしてると思うよ、確実に。
E2c以上のカナル使わなかったら、確実に漏れる。
あと、HDDPはHDDの駆動音(キュイーンって音)が煩いから
図書館での使用は難しそうだね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 16:39:33ID:ggS7jXGE
自転車乗りながら音楽きいてる奴>>図書館で音楽きいてる奴

0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:15:13ID:l/VMNqWv
なぜお子さまはすぐに無意味な不等号を付けたがるのか・・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:48:24ID:sU8y7Lqg
>>11
司法浪人で図書館で聞く奴に苛立たされているとか・・・
身近にいるんだよね。彼ら殺気立ってるからマジで。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:01:34ID:3EJLq4TM
公共の場所でアダルトビデオはいけないとおもいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 07:21:33ID:8Y4pT5JK
疑問なのはイヤホンやヘッドフォンをした状態でいかにして自らの
音漏れの状態を正確に知るのかということ。不可能じゃね?
いちいち他人に聞くわけにもいかないし。
カナルとかなら指で押さえたりで予想できるかもだけどよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 07:44:29ID:qne+i6uO
>>14
ヘッドホンならペットボトル2つならべると顔の横幅とほぼ同じになる

多分俺だけ
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:13:51ID:AeI4NjtI
騒音が大きいから電車の中ではカナル型の方がいいよな。
自転車やスポーツ(ウォーキング等)では交通事故防止の為に耳掛けイヤホンがよろし。
図書館では音量は最低限落としリラックスするためにもヘッドホンかなあ〜。
寝る時はイヤホンをすると耳に大きな負担をかけるのでスピーカーできくと。

0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 00:12:56ID:dgyYbWzn
>>14
カナル型は効率よく音が耳穴に入るため鼻腔にも筒抜けで
しかもそこで共鳴して人間ホーンになるという話を聞いたことがあるがこれはネタだろうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:52:16ID:rbH8KELd
ポータブルでは耳掛け型が一番音漏れが激しい。
あんなモノを電車内で使うこと自体間違い。昨日も2人見かけたよ。
でもそういうヤシに限って注意すると逆ギレしそうなヤシだったりする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:02:55ID:+v5cfVqp
>>15
充実野菜並べたらちょうどそんな感じかも
ヘッドフォンは解決だな
>>17
ネタじゃね?それこそ他人に聴いてもらわないとわからんな。

まぁ図書館では専用スペースでもないかぎり聴かない方がいいだろうな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:12:46ID:ExnK72RJ
図書館では聴かない。
>>14
自分はヘッドホン(耳かけだわ)同士合わせて音漏れがないかを確認してる。
 電車の中では最小ボリュームで聴いている。
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 21:23:34ID:Fep7FjBv
図書館では聴かない
電車の中ではイコライザーで高音抑えてボリュームも下げる。
自転車は外走る時は怖くて聴けないけど、ローラー台では大音量。
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:55:56ID:5tZ/hmyK
最小ボリュームじゃ何も聞こえないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 15:07:26ID:HsMKQSwD
無音と最小ボリュームは違うだろw
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 18:51:44ID:BTX/Lea2
自転車でもカナルや密閉型は辞めて
周りの音が良く聞こえる程度の音量に抑えれば
問題はないね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:56:14ID:5FvFE7PD
>>24
事故って視ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています