トップページwin
1002コメント260KB

Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.3 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE2015/11/29(日) 13:05:44.87ID:WfdBlJvT
Windows 10のアクティベーション総合スレ

関連スレはこちら
Windows 10 質問スレッド Part14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1448542448/
【田】Windows10 Part60
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1448525873/
【田】Windows10へのアップグレード Part29【鶴】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1445512500/
Windows10 不具合・未対応ソフト報告スレ Part.5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1447772128/
Windows 10 をクリーンインストールする方法★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1448204887/

前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1442115248/
0545名無し~3.EXE2016/02/28(日) 18:04:42.76ID:e693X3KD
314じゃなく>>313の間違い
0546名無し~3.EXE2016/02/28(日) 18:32:57.63ID:tQE9e1NQ
適当だけどiso内にei.cfg置いたら行けないか?
0547名無し~3.EXE2016/02/28(日) 20:40:43.94ID:BV8OT+dv
>>544
おお、情報ありがとう
やってみる価値はありそうだ
7proか8proのキーがと売らなかったら10proのキー買えばいいか
0548名無し~3.EXE2016/02/28(日) 20:56:48.34ID:BV8OT+dv
>>544
今やってみた、すんなり7proのキーが通りwindows10proにできました。
本当に、ありがとう
0549名無し~3.EXE2016/02/29(月) 11:28:37.31ID:xaVsK0Ry
>>519
ウルトラブックの形してるけどウルトラブックじゃない。
iがついてない。かわりにAがついてる。
おまけでRadeonのマークがついてる。
そういうノートが好き。
0550名無し~3.EXE2016/02/29(月) 11:48:06.43ID:HA9vCSqX
>>519
エンコがデスクより速くなったら起こして
0551名無し~3.EXE2016/02/29(月) 20:04:57.39ID:eMLWxdHx
>>521みたいな奴にはなりたくない
0552名無し~3.EXE2016/02/29(月) 20:28:53.23
PICOでWindows7から8にあげたら、認証された
毎日認証するAUTOKMSとかじゃなく認証
そういうことってあるの?
Activationサービスとか駐在してないし、そういうの全部削除したのに認証状態が続いているよ
0553名無し~3.EXE2016/02/29(月) 20:35:57.56ID:zhbejuA2
アクティベーションて うまいの?
0554名無し~3.EXE (ワッチョイ ab12-Qk8B)2016/03/01(火) 06:08:26.29ID:I91147vC0
アクティバーションの方がウマい
0555名無し~3.EXE2016/03/01(火) 19:16:01.33ID:/xIZkY9s
マスターベーションの方が気持ち良い
0556名無し~3.EXE2016/03/01(火) 19:30:04.87ID:DD//hFnH
おくちべーしょんの方が良くね
0557名無し~3.EXE2016/03/02(水) 13:00:54.71ID:fCqH9d8f
遊んでるマザーボードがあったらピコ認証しとけば良いって事だな。
0558名無し~3.EXE2016/03/04(金) 20:30:25.91ID:RP2ui+yx
Windows 1使うぐらいならChromeOSで良いじゃん
0559名無し~3.EXE2016/03/04(金) 21:07:21.93ID:ECsmx8ux
>>558
チョロメは今んとこ子供のオモチャって感じだよ
今後に期待
0560名無し~3.EXE2016/03/04(金) 21:36:06.04ID:jdhP7vBO
>>558
windows1ってこれか!
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/04/news138.html
0561名無し~3.EXE2016/03/04(金) 23:00:13.81ID:8SITmdiN
7のアクティベーションスレって新しいの立ってないの?
0562名無し~3.EXE (ワッチョイ 6312-fBw4)2016/03/05(土) 01:39:38.55ID:6TMOaLig0
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1445597976/
0563名無し~3.EXE2016/03/05(土) 08:40:14.92ID:bTsyk3Jw
OEM版のプロダクトキーが使えるってどういう理屈なんだ?
元のパーツ構成とぜんぜん違うのに認証通るわけだろ

Win10にアプデした後の構成は厳しく監視してるけど、
アプデ前後の整合性はそんなに厳しく見ていないの?
0564名無し~3.EXE2016/03/05(土) 13:35:43.39ID:YhugqthU
MSの温情でノーチェックなだけと思われ
0565名無し~3.EXE2016/03/05(土) 13:48:13.92ID:jxxJP5q5
入口広くして取り込んだら閉じるのは基本
0566名無し~3.EXE2016/03/05(土) 14:20:33.35ID:4d5pYufj
ウィンドウズジュウって操作したことが全てデータセンターに送信されるんだろ?
怖くないか?
0567名無し~3.EXE2016/03/05(土) 14:23:35.24ID:aknhhTF/
OEMだろうが通るしプリインストール機なんか入力も不要だよ。
0568名無し~3.EXE2016/03/05(土) 14:54:03.86ID:uXjuY8EX
>>565
もう後戻りできなくなった頃に、割れだから金払えやって言われるんですね
0569名無し~3.EXE2016/03/05(土) 15:04:21.59ID:K9GV6N/u
ガバガバ具合を見てると割れ使いを含めて今あるPCに関してWin10移行は基本黙認じゃね?
新しいPCにはキーは引き継げないということで
0570名無し~3.EXE2016/03/05(土) 15:27:22.72ID:r3g8BbcB
シェア拡大に必死だからな
0571名無し~3.EXE2016/03/05(土) 16:30:19.14ID:rIQXcpc4
スパイOSのくせに金まで出させるって
犯されてさらに小遣い要求されるのと一緒だ
0572名無し~3.EXE2016/03/05(土) 16:35:40.13ID:VnjxziIr
入口
間口
0573名無し~3.EXE2016/03/05(土) 16:56:09.66ID:7h7rvolV
入間人間
0574名無し~3.EXE2016/03/07(月) 15:46:54.47ID:XuBOOgxK
>>563の方法で、新しく自作したPCのWin10のアクティベーションが通るとするじゃん

残ったWin7のメーカーPCのライセンスはどうなるんだ?
ネットに繋いだ時点で弾かれるようになるの
0575名無し~3.EXE2016/03/07(月) 15:52:09.11ID:/MQ0zkfp
できる事とやっていい事は別だと何度言われたら…
0576名無し~3.EXE2016/03/08(火) 21:18:45.31ID:XikKpJuV
7と8のキーで10のクリンインストール出来るようになったんだろ。なら7と8のキーで紐付けしてくれよ
今のままだと7と8のキー温存してピコロンダリングした方が良いような気がする。
0577名無し~3.EXE2016/03/08(火) 21:23:00.28ID:Zn+u8aQV
>>576
いやいやいや、ライセンス徹底管理手法なんて山ほどあるけどしない
それがMSの本音でもたてまえでもあるんだよ
子どもは難しいこと考えないで、ピコってりゃいいんだよ
0578名無し~3.EXE2016/03/08(火) 23:05:43.08ID:H4HYY7zB
そもそもOEM版のキーは使えないゾ
0579名無し~3.EXE2016/03/08(火) 23:28:33.01ID:6fPqYYv1
使ったよ。
0580名無し~3.EXE2016/03/09(水) 08:46:55.68ID:HIsvFDpd
Win7Win8のOEM版、DSP版ともに...
プロダクトキーを別個体のWin10の新規インスコに流用できるわけでしょ
0581名無し~3.EXE2016/03/09(水) 09:17:35.21ID:CqDz8iKe
できるよ。使ってるし。
0582名無し~3.EXE2016/03/09(水) 10:50:26.98ID:Bz8aDnXA
ヤフオクで多数出品されてるdellのOS
ググルとアホー知恵遅れの回等やブログ等で海賊版やコピー品の為数ヵ月後にロックが掛かり・・・みたいな事が多数書かれてる
でもあれって中国のdellの横流し品(偽ではないが使えばライセンス違反)なので一定期間過ぎてロックされる事ないしWin10にも出来るんだよな

中にはコピー品があるかもしれないが、
偽者作る方もどうせやるならdellより高く売れるDSPやパッケージ版となると思うんだよな
0583名無し~3.EXE (ワッチョイ 6312-fBw4)2016/03/09(水) 11:10:19.60ID:JxF7TN3D0
dellを口実に隠れ蓑にしてるんでしょ 
0584名無し~3.EXE2016/03/09(水) 11:33:01.95ID:CqDz8iKe
画像載せてるのはコピー品
0585名無し~3.EXE2016/03/09(水) 20:25:53.98ID:R/ydbIrm
DELLのDVDって言っててコピーして印刷してあるDVD-Rが送られてくるw
0586名無し~3.EXE2016/03/10(木) 10:22:22.24ID:zeZPE2bR
家人がDELLのデスクトップを買ったので内容を見たら
今どき電源が240wとか第六世代のi5が乗ってるのにDDR3とか
なにがやりたいのか理解に苦しむカンジで

もちろんコメントはしなかった。
0587名無し~3.EXE2016/03/10(木) 10:30:06.36ID:hEkkEVAz
メーカー製のPCは中に入っているkeyと本体に貼ってあるシールのkeyは別なんだから
シールのkey使えば別のPCにもインストールできるんだろ?
0588名無し~3.EXE2016/03/10(木) 10:41:17.95ID:g+FByymq
>>586
スリムPCの電源ならそんなもんというか許容範囲じゃね?
といってもデルは電源やファンが独自の規格で普通にに交換できないから買っちゃダメなんだけどな
0589名無し~3.EXE2016/03/10(木) 11:10:26.30ID:H9makj7s
今時のPCは省電力だしきちんと設計すれば電源は200Wもあれば事足りる
昔ながらのジサカーは500W超の電源を使ってるけど完全に自己満足
0590名無し~3.EXE2016/03/10(木) 11:50:27.44ID:x3X3mzi/
電源容量にに余裕を持たせるのは最善
カツカツで運用してる素人か
0591名無し~3.EXE2016/03/10(木) 12:13:00.02ID:zeZPE2bR
俺のは、電源の出力のMAXに対して、半分から三分の二ぐらいのシステムだ。

>588
昔の家電メーカー製スリムPCのようだ。
0592名無し~3.EXE2016/03/10(木) 12:29:33.71ID:bxVRRwh6
>>589
無駄な大容量は電源効率悪くするだけだしな
メーカー製なんて昔から200W代メインだし、今の低消費電力だとマージン取っても200W切っても十分行けそう
0593名無し~3.EXE2016/03/10(木) 12:42:25.10ID:vk4Sq6MX
電源効率って言いたかったのか?
0594名無し~3.EXE2016/03/10(木) 12:44:01.16ID:zeZPE2bR
電源の大きさなんて、何に使うPCで、どんな構成にしたか、あと予算で決まるわけで

今は200W代が云々だの500W超は自己満足だの意味わかんない
0595名無し~3.EXE2016/03/10(木) 13:23:13.00ID:U5bvZx9y
グラフィックボードが電気食うから仕方ないだろうに。
CPU内蔵グラフィックで最小構成だったらそりゃ200Wで十分だろうけど。
0596名無し~3.EXE2016/03/10(木) 13:39:28.72ID:ingMqlsy
電源容量は普段使う量が最大の50%が効率良いとかなんとか
0597名無し~3.EXE2016/03/10(木) 13:40:08.19ID:Lf+21CaR
ショボい性能なら200で充分だよ。
0598名無し~3.EXE2016/03/10(木) 13:54:01.62ID:g+FByymq
>>590
スリムPCて拡張スロットやHDD増設スペースあっても使う人は殆どいなく、
最小構成のままで用途はネットやオフィス程度という人が多い
そんな人がカツカツでいくなら100W以下のAC電源、
そんな使い方しねーよ!!って人が用途や拡張の余裕をみて200w
0599名無し~3.EXE2016/03/10(木) 14:08:36.81ID:2DqtuQlU
最大負荷時に容量足りてりゃ50%云々はあまり関係無いだろ
50%に拘るとアイドル時や低〜中負荷時の効率も悪くなるし
0600名無し~3.EXE2016/03/10(木) 22:05:12.86ID:wJ1IBQQw
どんな電源使うかなんて用途次第としか言いようが無いんだよ

さっ、スレタイに戻りましょう
0601名無し~3.EXE2016/03/12(土) 13:33:33.65ID:JjzPGPXj
既製品で売ってるPCって、ケースに貼ってあるキーとインストールしたOSのキーが違うってマジか
0602名無し~3.EXE2016/03/12(土) 14:01:32.36ID:aNprK87G
大丈夫
いまどきキーは貼ってないから
0603名無し~3.EXE2016/03/12(土) 14:07:56.38ID:Sb+pGuJJ
8以降はメジャーなBTOなら張ってないな
ショップで組んだ程度なら張ってあるかも
0604名無し~3.EXE2016/03/12(土) 14:07:59.20ID:ln92MCbH
>>601
生産する過程において、ある程度まとまった数を同じキーでインストールするんだと思う。
で、売るときに、認証したマスターキーはそのままで、各自のキーを添付(本体に貼って)して売る。

そのPCで再セットアップする分にはキーの入力は省略できるからマスターキーのままでおk
俺みたいにCPUが非力だからほかのMBに移すとかやると、大きく異なる構成で認証できないので

貼ってある個別キーで認証することになる。これを生涯やらずに廃棄されたPCの個別キーは
一度も認証されることなく役目を終える。


と、こういう話じゃないかなぁ・・・・
0605名無し~3.EXE2016/03/12(土) 14:14:34.18ID:ln92MCbH
えー一応補足、移動前提で貼ってるんじゃなくて、
あくまでそいつ固有のキーは貼ってあるほう、ってことでよろsk
0606名無し~3.EXE2016/03/12(土) 17:39:48.02ID:4DTzRXRD
なるほど合点がいったわ

ここで話題になってた、メーカーPCのプロダクトキーが使えるってそういうことだったのか
0607名無し~3.EXE2016/03/12(土) 20:05:25.55ID:PCEjd1h/
>>604
10は違うよ
全部違うキーがBIOSに埋め込まれてる
0608名無し~3.EXE (ワッチョイ 5f12-bfoN)2016/03/12(土) 20:08:19.97ID:+fkxrHSj0
win8以降はそうなってたと思ったね>PCごとに違うキーがBIOS埋め込み
0609名無し~3.EXE2016/03/12(土) 20:37:01.56ID:ln92MCbH
ちなみに俺はXPあたりを念頭に書いた
0610名無し~3.EXE2016/03/13(日) 13:14:53.49ID:76dCdz6g
ジャンク品に溢れてるWin7のゴミスベックノートからキーを抜き取るだけの簡単なお仕事
0611名無し~3.EXE2016/03/13(日) 22:57:27.11ID:yCM0Rnny
1. Windows10 HomeのPCを購入
2. Windows10 Proのジェネリックキーに変更
3. Windows7 Proのキーに変更、アクティベート
この手順でPro化したんだけど、これって今年夏以降に再インストールする際はどうしたらいいの?
普通に再インストールするとBIOSのキーを見てHomeが入るよね?
0612名無し~3.EXE2016/03/13(日) 23:01:41.21ID:s5rpurhI
2回目からはProのジェネリックキーだけでいけるよ(履歴あるから)

なんなら、テストしてみたら?
0613名無し~3.EXE2016/03/15(火) 00:38:14.52ID:tUk875P9
USBついてるリテール版のhome買っておいたんだけど、
これってWin7のプロダクトキーでアクティベーションできるビルドなのか分からなくて詰んだ
0614名無し~3.EXE2016/03/15(火) 00:43:44.18ID:0K9WXfzm
>>613
大事なのはプロダクトキー(とついでにUSBメモリ)
最新ビルドなら何時でもMSからダウンロード出来る
0615名無し~3.EXE2016/03/15(火) 07:20:04.49ID:MYV8JA5i
リテール版は10240だから、7のキーじゃアクティベーションできないんじゃね
ていうか、10240買ったならキーも付いてたんじゃないの?
もったいないから使いたくないの?
なら、メディアクリエイションツールで10586のインストーラー作ればいいよ
0616名無し~3.EXE2016/03/15(火) 07:55:41.53ID:1suZmh93
釣り針が小さすぎる
0617名無し~3.EXE2016/03/15(火) 08:26:39.37ID:0CJf8VKP
そのへんをパクパクすればおk
0618名無し~3.EXE2016/03/15(火) 21:34:23.00ID:olrEPO8L
M/B交換したらWin10起動しても再認証出来なくなった
前のWin7のプロダクトキー入れたら認証出来たから良いけど^^
0619名無し~3.EXE2016/03/16(水) 00:37:54.15ID:AZhWYO94
MBとCPUを売って、違うMBとCPUにWin10pro元Win8pro@1200を載せて起動した。

当然電話するんだろうなと思っていたら、自動認証された。

ケースと電源、ケーブルは共通だった・・・
0620名無し~3.EXE2016/03/16(水) 08:07:37.86ID:556anef7
チップセットが同じだったとか?
0621名無し~3.EXE2016/03/16(水) 08:55:45.37ID:cg2s/4o+
OEMWin7→Win10無償アップグレードするんだけど、ついでにMBとCPUとメモリの3点だけ交換

交換して一度Win7インストール→認証→Win10、
それとも最初からWin10インストール→認証でいいのかな?
0622名無し~3.EXE (ワッチョイ 5f12-bfoN)2016/03/16(水) 09:00:05.68ID:OEqs5RNo0
>MBとCPUとメモリの3点だけ交換
全交換じゃんw
それでOEM版win7の認証なんて通るかな?まぁやってみればいいと思うが
0623名無し~3.EXE2016/03/16(水) 09:01:48.59ID:qEb7fn46
まあ通らなかったら電話(ry
0624名無し~3.EXE2016/03/16(水) 09:02:13.81ID:2ItE1TCa
マジレスするとそこまで交換してOEMのライセンスが失効していないと思うのが間違い。
0625名無し~3.EXE2016/03/16(水) 09:07:27.78ID:cg2s/4o+
>>622
今までDSP版は3点交換で電話する事なく何度も認証通ってるんだよね
ただ今回OEM版でどうなんだろ?と思って・・・電話はちょっと・・・・w
0626名無し~3.EXE2016/03/16(水) 10:21:18.18ID:8vOOvpH5
ガンバ♪
0627名無し~3.EXE2016/03/16(水) 10:34:25.79ID:cYDK/sql
大阪
0628名無し~3.EXE2016/03/16(水) 16:02:49.72ID:6kpCPTud
OEM版の意味分かってねえだろこいつ
0629名無し~3.EXE2016/03/16(水) 16:15:17.13ID:b5ZlUwsX
もしかしたらもしかしない?ってことじゃねーの

>>619
電源のホコリの具合と、ケースの においでフィンガープリントとられてるんだよw
0630名無し~3.EXE2016/03/16(水) 16:23:37.24ID:RItqYFa8
MB交換はダメ
0631名無し~3.EXE2016/03/16(水) 16:36:34.01ID:ayh3MpY0
結局全部噂程度なんだよな
クソMSがはっきりコレはダメそれはOKって言えば公平性が少し増すんじゃね?
あーやったら出来たし怒れれなかったよ!ってのが蔓延しすぎてて買うやつがばかみたいだ
俺の知ってる噂だと、実はMACアドレスしかとってないからWin10用のNIC一枚買えばOKだって
0632名無し~3.EXE2016/03/16(水) 18:00:04.21ID:b5ZlUwsX
実はそうかもしれないが、そうだっただけなのかもしれない(煽りじゃない
0633名無し~3.EXE (ワッチョイ 5f12-bfoN)2016/03/16(水) 19:03:41.75ID:OEqs5RNo0
>>631
>実はMACアドレスしかとってないからWin10用のNIC一枚買えばOK
MACアドレスをプライマリキーとしては使ってるかもだが
他のパーツを一切見てないとは考えにくいけどな
0634名無し~3.EXE2016/03/16(水) 21:19:04.02ID:v9UKszr3
けっきょく南極
真面目に(8.1までを)金出して買ったユーザーに対しては
ケースバイケースで対応だろうな
0635名無し~3.EXE2016/03/17(木) 00:23:02.67ID:Fd/m943s
無償期間中なら元OSで認証取れればマザー交換でも
Win10で認証は取れる

元OSで認証取れるかは最後に認証してからの期間だとか
交換パーツのポイント制だとか噂があるけどMSのみ知る
状態、DSP版やOEM版でも違いがあるもよう

電話認証でも自動電話認証やオペレーター認証の二つの
パターンあり
0636名無し~3.EXE2016/03/17(木) 00:25:28.67ID:FLcaGYvZ
できる事とやっていい事は違うと何度書かれたらわかるんだい?
0637名無し~3.EXE2016/03/17(木) 00:45:56.69ID:MTKLXiR8
>>636
8.1ピコって、10にうpして、10クリインスコ
する夢を見て、冷や汗をかいて目が覚めた。
0638名無し~3.EXE2016/03/17(木) 21:51:35.17ID:AjhVo/CD
きっとそれはお告げに違いない
0639名無し~3.EXE2016/03/17(木) 22:32:14.54ID:6pve8Kfh
>>635
最後に認証した期間、っていうのは
最後に認証してから間が開いてない方がいいってこと?
0640名無し~3.EXE2016/03/17(木) 22:43:54.53ID:Fd/m943s
>>639
噂では最後に認証してから6か月過ぎると電話認証にならないとか・・・
期間が短いと電話認証でオペレーターが出るとか・・・
とにかくMSしか真相は分からないので何とも言えませんけどね
0641名無し~3.EXE2016/03/17(木) 22:55:59.47ID:kv6wPnNt
噂w
0642名無し~3.EXE2016/03/18(金) 00:43:56.18ID:XWOUWpJL
おれ、今生で5回ぐらい電話認証したけど
XPのproだと思うんだけど、7のhomeだったかもしれん

一回だけオペレーターと話して、どうしました?削除しました、じゃあ番号言いますね云々

あとは、自動音声で認証成功
0643名無し~3.EXE2016/03/18(金) 08:21:01.01ID:bLJPAYuK
認証ダメって言われて電話かけなおしたら別の人で認証OKだったし。XPの時だけど
MSの中もキッチリ決まってないんじゃない?
0644名無し~3.EXE2016/03/18(金) 08:43:55.92ID:h/7AhhZA
XP時代のこと言われてもなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています