簡易用語集
ADSLモデム:電話回線を使ってインターネットに繋ぐための信号をエンコード/デコードする機械。
ルータ:複数台の端末を1本の回線内で使うための交通案内人。
ルータモデム:ルータ機能付きのモデム
無線AP/無線アクセスポイント:無線通信を行う端末と電波をやりとりするための親機。無線ルータ:無線APで、かつルータ機能の付いているもの。
無線ユニット:無線ルータなんだけどブリッジモードだとルータじゃないためにこういう言葉を使いたい。
ブリッジモード:ルータ機能を殺して、ハブとして使うための設定。モデムがルータ兼用の場合によく使われる。
LANハブ:複数台の端末を物理的に接続するための機器。
端末:インターネット回線を使い通信するための機器。パソコンだったりDSだったり。


注意事項
(1).ルータという言葉には無線の意味は一切含まれていません。モデムという言葉も同様です。

(2).一般的に、家庭内に2つ以上のルータがあると通信に支障を来します。

(3).ネットワークが組めないというのはDS Wi-Fi以前の問題です。PC初心者板(http://pc7.2ch.net/pcqa/)へ行くのが吉でしょう。ここでやっても罵倒されるだけです。目安としては、どの端末からもネットに出られない時はモデムやAPの設定ミスが考えられるのでその可能性大。

(4).家のネットワーク構成がよくわからないときは、家のネットワークを組んだ人に聞くのが手っ取り早いです。よくわからないなら説明も出来ないので相手にちゃんとしたことを伝えられません。

(5).少なくともテンプレは読んで理解しる。それで解決しなかったらまずGoogle先生に聞いてみて。(http://www.google.co.jp/)

(6).ここはあくまでユーザー同士が集まるところです。丁寧な説明はメーカーサポートのお仕事。

(7).ウソをウソと見抜けない人は(掲示板を使うのは)難しい。

(8).単発の質問スレを立てない。

(9).携帯電話から見るのも書くのも制限はありませんが、テンプレくらいは読みましょう。