トップページwhis
983コメント337KB

モンゴルはいかに世界を変えたのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん2012/02/03(金) 11:49:51.010
語れ。
0730世界@名無史さん2012/12/09(日) 10:50:55.82O
>>729
朝鮮語に女真語の単語なんかあるのか
0731世界@名無史さん2012/12/09(日) 15:09:11.910
>>725
唐と吐蕃はトゥーラーンを支配してたよ
>>720
その夷狄が、例えば満州から南下した鮮卑や契丹や女真(金)なんかは
半島政権を臣下にしたら、半島そのものは無視して中原へ侵攻するのがふつうだけど
高句麗や李朝は中国王朝の勃興期と重なったから半島に征服王朝建てたんだよな
0732世界@名無史さん2012/12/09(日) 15:50:40.920
最終領土でも半島部分は国土の半分以下の高句麗を半島征服王朝と言っていいかどうか
むしろ百済が半島に亡命した王朝じゃね
0733世界@名無史さん2012/12/09(日) 19:06:24.170
まずモンゴルの何世紀の前の時点で西欧までフン族に荒らし回されている。
モンゴルは東欧どまりだったから、西ローマ帝国を滅亡させたフン族は余計凄いとも言える。
ハンガリーもロシアもブルガリアも、フンやモンゴルなどアジア系遊牧民によって形成された国なんだね。
日本史からイタリア史までアジア系遊牧民侵入で間接的にはつながっているんだ。
0734世界@名無史さん2012/12/09(日) 19:13:10.450
フンはトルコ人だしね
0735世界@名無史さん2012/12/09(日) 19:13:57.180
じゃなかった、最近はモンゴル系に比定する方が多いか
0736世界@名無史さん2012/12/09(日) 19:53:28.740
ハンガリー人はロシア人みたいにアジア人との混血みたいな顔じゃないんだよな。イタリア人とかベルギー人みたいに完全に白人顔
ハンガリーは今から1500年以上前だから白人と混血しすぎて白人化しちゃったのかなあ。ロシアはモンゴル軍のレイプが激しかったのと700年ぐらいしか経ってないからな
0737世界@名無史さん2012/12/09(日) 20:55:42.770
それでも今、ロシアとモンゴルの関係は良好なんだから
世の中っていうか人間の営みってのは分かんねえなあ
0738世界@名無史さん2012/12/09(日) 21:43:05.590
>>736
マジャールの原住地はウラル近辺と昔(モンゴル帝国の時代も)から認識されてるけど
その辺の住民は元々こてこてのアジア人顔だったかどうか。場所的に元々混血してた
かもしれん
0739世界@名無史さん2012/12/09(日) 22:31:24.270
ロシア(白い皮を被ったタタール)
0740世界@名無史さん2012/12/09(日) 23:11:33.260
シュメールやクレタの文明を破壊した残忍なアッカド、アッシリア、ペリシテ、ミケーネ、ドーリアの蛮族ども。
その後に来たのが残忍なチュルク、モンゴル系遊牧民だが、あいつらはもうトルコ、タタール、ブルガリア、モンゴル
と言ったタタール系の国にはいないんだよ。今のトルコ・モンゴル系は善良な田舎者で、
文明を破壊し歪ませる略奪者どもはタタールの侵攻を受けた民族のいる欧米、中東、中国、朝鮮に転移したと思われる。
日本にも日英同盟成立頃には侵入を開始したのではないか。
0741世界@名無史さん2012/12/10(月) 08:09:31.110
史上初の図書館がアッシリアで造られたことについて
0742世界@名無史さん2012/12/10(月) 20:28:37.740
アレクサンドロスの遠征でヘレニズムが生まれたといわれるけど
中東と中国を支配したモンゴルは特に何も言われてないよね
0743世界@名無史さん2012/12/10(月) 20:41:14.660
ヘレニズムは欧州の願望が産んだ妄想だけどな。
0744世界@名無史さん2012/12/10(月) 21:05:30.470
>>743
願望とは美化してるということですか?
0745世界@名無史さん2012/12/10(月) 22:10:27.020
>>742
モンゴル「やっぱ高原がええわ」
0746世界@名無史さん2012/12/10(月) 22:39:58.880
>>742
ソ連、中国、半島、イスラム過激派のDQNオールスターズを生んだ。
0747世界@名無史さん2012/12/11(火) 00:25:53.710
まあ、もともとDQNっぽい気もするけど
0748世界@名無史さん2012/12/11(火) 01:31:35.970
>>744
単にペルシャとエジプトの文明を乗っ取っただけ、って事じゃね
0749世界@名無史さん2012/12/11(火) 13:12:06.390
モンゴル語の語感ってかっこいいーよな。バトゥとかフレグとかジョチとかカンバリクとか。なんで?
0750世界@名無史さん2012/12/11(火) 13:21:38.00O
どこが?
0751世界@名無史さん2012/12/11(火) 20:59:02.790
むかし安本美典の統計で確認したけど、
モンゴル語の子音は有声音(濁音)の頻度が非常に高い
あとざっと見た感じ流音(RとL)もよく出てくる
どっちも厨二病ぽい固有名詞には多いからね
0752世界@名無史さん2012/12/11(火) 21:27:22.500
バトゥはカッコイイ名前だな。
実際にヨーロッパで最も恐れられたアジア人だろうな。
0753世界@名無史さん2012/12/12(水) 01:36:49.200
アッティラという先客について
0754世界@名無史さん2012/12/12(水) 12:51:44.000
バトゥって攻殻機動隊のおっさん思い出す
0755世界@名無史さん2012/12/12(水) 22:51:09.050
>>752
だが歴史に詳しくないほとんどの欧米人が
攻めてきたのは実際にはその頃には墓の下のチンギスハーンだと思ってる
0756世界@名無史さん2012/12/12(水) 23:43:38.160
犬の頭の蛮族が攻めてきた!
0757世界@名無史さん2012/12/13(木) 00:02:57.680
チンギスハン在世中もルーシはジュチに任せていて
自らは専らホラズムや西夏攻めに専念。
0758世界@名無史さん2012/12/13(木) 00:16:17.250
チンギスの存命中はジュチもルーシには行ってないんじゃね
確か西方を切り取り次第取れるだけジュチに与えるというチンギスの遺命ということで
西方遠征に出たはず
遺命自体兄を中央から遠ざけたかったオゴタイの捏造かもしれない
0759世界@名無史さん2012/12/13(木) 00:40:07.720
つか、長男のジュチはチンギスより先に死んでいるし。
そもそもジュチはルーシ攻略やってないし。
0760世界@名無史さん2012/12/13(木) 00:53:33.260
チンギス死後のクリルタイで西方与えられたのはジュチじゃないな
バトゥと兄のオルダだ
0761世界@名無史さん2012/12/13(木) 03:23:40.730
ジンギスカンは義経だったらしいぞ
0762世界@名無史さん2012/12/13(木) 15:15:21.850
ジンギスカンは鍋料理じゃね
0763世界@名無史さん2012/12/13(木) 18:45:17.500
アバ
0764世界@名無史さん2012/12/14(金) 23:54:03.960
 
国民党政府がモンゴル帝国を記念し、・・

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/1/111_3.html

国民党政府がモンゴル帝国を記念していることは、

少なくとも、東アジア諸国は、モンゴル帝国の支配が続いていることを意味する。

それは、世界の支配者が全く変わっていないことを意味する。

(仮説を含む)
0765世界@名無史さん2012/12/15(土) 00:37:24.490
モンゴル自治区でチンギスハンの生まれ変わりとするヤギをぶっ殺して食う祭には驚いたな
チンギスの生まれ変わりの設定いるのか?
0766世界@名無史さん2012/12/15(土) 01:31:48.180
日本だったら、天皇の生まれ変わりを殺して食べるようなもんだぞ。
あんまり理解できんな。
まあ、日本でも骨噛みみたいな習慣のあるとこはあるけどさ。
俺はやりたくないな。
0767世界@名無史さん2012/12/15(土) 02:45:27.93O
>>765
嘘くさ
0768世界@名無史さん2012/12/15(土) 17:20:30.050
サカとかトルコとかモンゴルとか中国とかフランクとかゲルマンには
高貴な人間を塩漬けした人肉食う習慣あったけど
日本には無いんだよな
0769世界@名無史さん2012/12/15(土) 18:36:32.840
バトゥは西方でいちばん恐れられた東洋人だが、
ジュチはキプチャク周辺でチンギス氏族のブランドとして残り続けたので、
どちらも有名だろう。
0770世界@名無史さん2012/12/16(日) 05:19:35.470
ジュチは極力敵を降伏させようとして時間をかけた為に
チンギスハンの命じた作戦期日に遅れることがしばしばあった。
0771世界@名無史さん2013/02/04(月) 14:17:16.73P
郭侃の西方遠征の記録って信用できるの?
本当ならモンゴル軍が地中海でも渡海作戦やってたことになり、結構大事だと
思うんだけど、真面目に研究した人いないのかな?
0772世界@名無史さん2013/02/04(月) 19:40:29.980
元史じたい批判の多い書物だけど、はたして…
0773世界@名無史さん2013/02/06(水) 20:39:35.58P
何故世界史上最大帝国のスレが過疎る?
0774世界@名無史さん2013/02/08(金) 00:41:45.740
クビライが内部闘争を始めたおかげでカーンの権威が薄れ
モンゴル内の分裂が始まったんじゃないの?
0775世界@名無史さん2013/02/10(日) 04:45:04.530
始めたも何も内部闘争自体はクビライ以前にもあった。
クビライが宗族を取りまとめることが出来なくなったから分裂傾向が顕著になっただけ。
0776世界@名無史さん2013/02/10(日) 07:20:09.920
モンゴルは末子相続が基本だがなぜそうなったか?
それは古来よりモンゴルでは花嫁強奪が盛んに行われた事に依る。
あのチンギスハンの母親も強奪された花嫁だし、チンギスハンの花嫁も強奪された事がある。
そうなると最初に生まれた子は必然的に前の夫の子の可能性も出てくる。
それが跡継ぎ争いの原因にもなりかねないので、確実に現在の夫の子である末っ子に相続させるようになった。
0777世界@名無史さん2013/02/10(日) 13:04:15.620
チンギスハンって蒼き狼の男系子孫じゃないよね
アランゴアの前夫が死んだあとに太陽光ではらんで産んだ息子の子孫だから
0778世界@名無史さん2013/02/10(日) 16:47:49.870
>>776
遊牧民は世帯密度を上げられないから
成人した順に分家もしくは独立させるのが一般的だった
んで、最後に相続権残ってるのが末子
0779世界@名無史さん2013/02/10(日) 18:47:38.390
>>776
ドヤ顔でデタラメを語るバカ
子供が十月十日で生まれる事くらい中世の遊牧民どころか古代人や未開人でも知ってる
たまたま一発やった直後に拉致でもされない限り自分の子供かどうかなんて一目瞭然だw
0780世界@名無史さん2013/02/10(日) 21:34:34.630
>>776の奥さんがNTRとか
0781世界@名無史さん2013/02/11(月) 01:25:24.080
キリスト教徒の方が数百倍は殺してる。
宗教やってるやつなんて原始人以下だと思うが。
どれだけ頭がいかれてるか想像つかないか。
0782世界@名無史さん2013/02/11(月) 05:01:41.440
キリスト教の大義に基づく異教徒・未開人の聖絶なのでOK。
0783世界@名無史さん2013/02/11(月) 21:34:28.830
クビライって無能だよね
0784世界@名無史さん2013/02/11(月) 22:12:22.520
つまりクビライに征服された南宋はそれ以下に無能だということですね。わかります。
0785世界@名無史さん2013/02/12(火) 00:02:26.28P
ということは南宋征服できなかったオゴデイとモンケは更に無能だし、
そのオゴデイとモンケ時代の西征で蹂躙された東欧と中東は最低の無能ってこと
0786世界@名無史さん2013/02/12(火) 00:14:02.860
敵を褒めて自分を上げるよりも自分を下げて敵も引き摺り下ろすほうが
2chらしいのかもしれんのう
0787世界@名無史さん2013/02/12(火) 23:49:28.490
モンケが四川や雲南を蹂躙する前になす術の無かった南宋について
0788世界@名無史さん2013/02/15(金) 20:25:14.190
チンギスって義経だよね
0789世界@名無史さん2013/02/27(水) 19:14:02.630
平均気温:ウランバートル=モントリオール
0790世界@名無史さん2013/03/04(月) 14:36:59.340
>>781
もう自己犠牲精神に基づく欧米人の自己批判には飽き飽きだお
精神へのダメージの大きさを考えると蒙古の残虐さは宗教の比では無いお
0791世界@名無史さん2013/03/04(月) 14:46:04.210
人命尊重のうすっぺらい人道主義で歴史を断罪するなんて愚かだよねえ全く
でも言ってることとやってることの不一致についてはキリスト教徒の理不尽さは群を抜く
クリスチャンでなくてほんとよかったわw
0792世界@名無史さん2013/03/04(月) 15:18:57.610
でも結婚式は教会でします
0793世界@名無史さん2013/03/04(月) 23:29:01.020
そもそも女性や子供、非戦闘員が犠牲になる事を問題視し出したのは二度の世界大戦以後だろう。
古代・中世では敵は殲滅するのが当たり前。生かすなら全員奴隷にする。
情けをかけたら後に反抗する可能性があるからティルスもカルタゴも綺麗さっぱり破壊し尽くした。
敵に戦闘員も非戦闘員もない。パックスロマーナは殲滅によって成ったのだ。殺らねば殺られる。
それが良い事なのかは分からないが、古代世界で奴隷になってないのに生かされるのは理解できないだろう。
0794世界@名無史さん2013/03/04(月) 23:48:55.840
そこまで拗れる前に方が付くことも多いからなあ
ローマにしてもモンゴルにしても全部殲滅したわけじゃない
そこまで何でもかんでも殲滅するのは能力的に言っても難しい
0795世界@名無史さん2013/03/05(火) 11:03:20.300
誇張もいっぱいあるだろうしな
モンゴル軍なんて行く先々で100万人皆殺しとか
どこまで信じていいのかわからない
0796世界@名無史さん2013/03/05(火) 15:11:00.150
都市を攻略するのにカレーズ(カナート)を破壊したのが恨みの種になってるらしいね
生命線から断ったやり方が酷い、と
現地の戦争でもそこだけは手を付けないような暗黙の了解があったんだろう
0797世界@名無史さん2013/03/06(水) 07:23:43.820
>>795
異民族が攻めてくるのは異様な恐怖心をあるし
0798世界@名無史さん2013/03/15(金) 16:00:20.600
モンゴルって各国を征服したけど文化への影響が少ないよね。
アレクサンドロスはインドまで征服したけど、そこにヘレニズム文化が根付いた
同じ征服でもこの違いは大きいと思うの
0799世界@名無史さん2013/03/15(金) 16:50:31.050
モンゴルって各国を征服したけど文化への影響が大きいよね
ロシア、中国の文化や政治風土に与えた影響は正負両面で大きい
CIS諸国も行政や司法を含めて完全にトルコ語圏になり、文化の中心も都市から郊外へ移った。
アレクサンドロスはパキスタンを征服したけど、そこに何の文化も根付かなかった
同じ征服でもこの違いは大きいと思うの
0800世界@名無史さん2013/03/15(金) 23:53:22.490
モンゴル高原をモンゴルにした、これが最も手堅い影響かな
0801世界@名無史さん2013/03/16(土) 00:06:27.780
モンゴルって室韋時代だと内モンゴル自治区と吉林省の境目付近にいたみたいな
0802世界@名無史さん2013/03/16(土) 00:22:47.630
鮮卑も契丹も本貫はその辺じゃね
0803世界@名無史さん2013/03/16(土) 01:28:57.170
モンゴル語圏は仏教圏になったかというとそうでもないね
カルムイクのような例を除いて
0804世界@名無史さん2013/05/06(月) 20:28:15.820
>>803
モンゴルが仏教に執着し始めたのは後世ですし
オイラート、ジュンガルがチベットを掌握してから話で
0805世界@名無史さん2013/05/22(水) 06:41:16.340
フビライは仏教を支持してたの?
0806世界@名無史さん2013/06/25(火) 21:20:50.560
ふと今のモンゴルがパッとしないのは

中原(中国)の領土を失ったのもそうだけど
産業革命の影響で
海を持つ国が通商国家ないし工業国として飛躍し易くなって
海を持たない大陸国家、特に内陸国の地位が相対的に低下したのもあるのかな
0807世界@名無史さん2013/06/25(火) 21:48:40.780
人口も資源も少ないのに何言ってるんだおまえわ
0808世界@名無史さん2013/06/25(火) 22:18:53.760
所詮騎馬民族優位時代になりあがっただけの単なる蛮族だからな
絶頂期に何らかの文化的・技術的・科学的成功を収めてれば
多少パッとしていたかもしれんな
0809世界@名無史さん2013/06/26(水) 01:24:48.39O
今日はモンゴルの横綱を決める日か。
0810世界@名無史さん2013/06/29(土) 18:41:08.31O
古代(or古代的な価値観)の英雄ってのはそういうものなんでしょう。
それにそういうのって自国では「誇張されてる、実際はもっと良かった」ってなりがちだし。

スターリンの故郷ではスターリンを評価する人もいるらしいし、まあ皆がそうじゃないだろうけど。
0811世界@名無史さん2013/06/29(土) 19:01:56.930
チンギス統原理は世界のほとんどに影響を及ぼしてるんだが。
モンゴルが無ければ今の中国もロシアもキリスト世界も無い。
0812世界@名無史さん2013/06/29(土) 19:18:43.73O
誤爆した…
0813世界@名無史さん2013/06/30(日) 20:23:48.53O
個人的に好きなモンゴル元首はブンツェンド同士(1883〜1953)
0814世界@名無史さん2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0
幸霊(さきみたま) 奇霊(くしみたま)祓(はら)へ 給(たま)へ 清(きよ)め 給(たま)へ 守(まも)り 給(たま)へ
幸(さき)はへ 給(たま)へ 照(て)らし 給(たま)へ 導(みちび)き 給(たま)へ
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |  | ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
>>1ポニテryアイスラッガーngバギクロスryヘッヌンがボ!
縁起物おいときますね。
閑吟大勝利w
ネトユヨ涙目w
0815世界@名無史さん2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN0
同じ大帝国でも、イギリスと破格が違いすぎる
所詮スペインやロシアと同格の二流帝国
0816世界@名無史さん2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN0
モンゴルの覇権は200年、英帝はたった150年
0817世界@名無史さん2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANP
オルドバリク
0818世界@名無史さん2013/09/15(日) 22:28:11.19i
杉山はいつになったら集史の日本語訳を出版するの?
0819世界@名無史さん2013/09/15(日) 23:00:16.470
自分がエバれる虎の子のタネ本を訳すもんか!と言えば正解?
0820世界@名無史さん2013/09/15(日) 23:59:12.430
タネ本を訳すもんか!→まちがい

ペルシャ語も中世モンゴル語も読めにゃい→正解
0821世界@名無史さん2013/09/16(月) 18:59:19.64i
杉山が訳さないなら他の研究者が訳すわけにはいかないの?
0822世界@名無史さん2013/09/17(火) 21:48:10.640
末子相続の風習はヘロドトスのスキタイの記述に既に出ており
モンゴル特有というより遊牧民の一般的な風習ではないのか
0823世界@名無史さん2013/09/23(月) 23:17:14.150
1241年8月初め、バトゥの命により、モンゴルの先遣隊はオーストリアに侵入
し、ウィーン近くのノイシュタットまで侵攻した。しかし、オーストリア公、
ボヘミア王、その他の君侯、アクレイアの総主教ら率いる強力な合同軍に迎撃
され、退却した。モンゴル勢はそれ以上西方に踏み込むことは出来なかった。

またハンガリー王から皇帝に宛てた書簡で、「領土奪還のあかつきには、神聖
ローマ帝国に臣従する」とまで明言して救援要請を訴えるとw
彼はすぐさま 嗣子コンラートに軍団を委ねて派遣した。同軍団は、タタール勢
とその傘下に入ったキプチャック勢の合同軍を迎え撃ち、ドナウ川の一支流河
畔で激戦の末に撃退した。
モンゴル vs.西欧 vs.イスラム 13世紀の世界大戦 (講談社選書メチエ)
[単行本(ソフトカバー)] 伊藤 敏樹
0824世界@名無史さん2013/09/23(月) 23:54:36.780
こんな妄想で金貰えるんだから楽な商売だよな
0825世界@名無史さん2013/09/25(水) 11:46:12.640
バイト

びーるうまい

中生ドライブ

仕事オマエラ
0826世界@名無史さん2013/09/26(木) 03:42:04.950
>>821
中性ペルシャ語に堪能な学者なら可能だろうけど、
そう言う学者はそもそもモンゴル史に興味は無いと思う
よって日本で翻訳される可能性は今後の低いだろうな
もっとも杉山みたいな吹聴と嘘騙りを平気でやるようなのが
モンゴル研究学の権威とかって言われてるようじゃ今後の日本のモンゴル研究もタカがしれてる
杉山の嘘もどんどんメッキが剥がされてきつつは有るけどな
0827世界@名無史さん2013/09/27(金) 23:43:08.120
集史の英訳とか独訳とか露訳とかはあるんでぃすか?
0828世界@名無史さん2013/09/28(土) 00:27:09.910
露訳と中訳はある、英訳もあるんじゃねーの?知らんが
0829世界@名無史さん2013/10/01(火) 19:55:26.070
>>781
インディアンの虐殺のことを言ってるなら、それはモンゴルがペストをばら撒いたせいでしょ
十字軍ならそれこそモンゴルのイスラム虐殺とは比較にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています