紀元・暦法を集めるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
NGNG幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。
0063うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNG民族主義弾圧のためだと思われ。
結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。
「アジア的停滞」なる考え方を持ち出し、単なる文化の違いを
人間や社会制度の発展段階の差で説明しようとした、いわば変種のダーヴィニズム。
だから、それに気付いた連中が「毛沢東思想」(中華思想の変形)や
「主体思想」(小中華思想の変形)など、様々な亜流を生み出した。
0064世界@名無史さん
NGNG文革で中国的な文化をさんざん破壊し
西洋的なものを多々強要した。
0065うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNG0066うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNGトルコは昨年が突厥建国1450周年だったが、
暦として使われてるの?
パン・トルコ主義の産物か?
0067世界@名無史さん
NGNG突厥建国1450周年ってトルコでなにか記念行事とかやってたんですか?
オスマン朝建国700周年のときはなぜか祝ってたらしいけど。
0068世界@名無史さん
NGNGさまざまな交流行事を開いているそうですよん。
ほんの数日前のテレビニュースで報じていますた。
0069うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNG記念行事については、あまり聞かないね。
1400年式典は結構盛大に祝ったらしいが。
0071世界@名無史さん
NGNGこの四つは戦前の日本の皇紀に触発されて始ったもの。
0072世界@名無史さん
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/
0073世界@名無史さん
NGNG0074世界@名無史さん
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/mona/
0075世界@名無史さん
NGNG檀君 前2333〜
神武 前660〜
中国>韓国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>倭(w
0076よろずこ
NGNG加上説ですね。こうやって並べてみると日本人は奥ゆかしい。
0078うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNG「暦の史料における初出は、何時か」ならば、まだ解るんだけど。
0079世界@名無史さん
NGNGギリシア正教の天地創造紀元なの?
とにかく今の西暦は紀元前が長過ぎて古代史マニアにとっては
世界史の叙述に不適切。なんとかしてほしい。
0080世界@名無史さん
NGNG歴史の半分が紀元前になってしまう。
ところで公羊学派の人たちは孔紀を使いますね。
康有為の著書なんかに「孔子2400年」とか書いてある。
0081世界@名無史さん
NGNGイタリアの「ファッショ紀元」を検索したら唯一見付かりますた。これですね?
http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/rekisi/itaria.htm
現在も現役なのでしょうか? 元年はファッショ党の発足年でしょうか。
0083世界@名無史さん
NGNG初めて知った、ビクーリ
計算すると元年は1911年ですね。
0084世界@名無史さん
NGNG>>71
あと主体紀元も同様かも。まだ制定されて数年だしね。
0085世界@名無史さん
NGNG0086世界@名無史さん
NGNGテレビ元年
家庭電化元年
海外旅行元年
マイカー元年
国際化元年
IT化元年
・・・・・みんな元年だけであとは数えていない。
0088うなぎいぬ ◆Oamxnad08k
NGNG0089世界@名無史さん
NGNG紀年法じゃなく暦法ね?
おそらく有史以前に遡ると思われ。
一方の紀年法の起こりは・・・
やはり中東で君主の在位年数を年号にしたのが最初だろうか。シュメールですでに始まっていましたっけ?
0090m
NGNGhttp://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0091アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ
NGNG使っているんですが、よそじゃどうなんでしょうか?
0092世界@名無史さん
NGNG0093世界@名無史さん
NGNG支那でももちろんそうです。
一例 :
朱子の「大學章句序」に「淳煕己酉甲子新安朱熹序」とあります。
「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
0094世界@名無史さん
NGNG>結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。
レーニン及びトロツキーがボルシェヴィズムのうちに眠っている力を最後的に発展せしむるために
成就し得なかったことが、幻惑せる欧羅巴及び幻惑せる米国の世界政策のおかげで、なんといって
も事実となるであろう。然るとき今日すでに分解し、かつ長期にわたっては力なきロシアが、果た
して迫り来る・数百万人の黄色人の大波涛を食い止める事が出来るであろうかは、疑問的どころの
問題ではない。而していつか黄色人が彼らの駱駝にライン河のほとりで水を飼うことになろう、と
のビスマルクの言葉が実現されることになるだろう。(A・ローゼンベルグ)
0095世界@名無史さん
NGNG>「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
元々から。
国号+王号+○○年 >> 周平王15年(前756)
このパターンを最初に変えたのは戦国・魏恵王
恵王元年=前370
恵王37年を改元→恵王後元元年=前334
西漢(前漢)が大々的に改元=元号を採用
孝文皇帝元年=前179
17年を改元→後元元年=前163
孝景皇帝元年=前156
8年を改元=中元元年=前149
中元7年を改元=後元元年=前143
孝武皇帝で年号を始める
孝武皇帝25年を元鼎元年=前116
で、即位当初にさかのぼって建元、元光、元朔、元狩を6年ごとに付け替える。
あとは延々と大清帝国の滅亡まで。
途中、唐の玄宗皇帝が変なことをやった。
天宝年号の初めの2年は「元年」「2年」
3年目から「3載」→天宝3載(744)
粛宗至徳2載(757)までこのように数え、
乾元元年(758)から旧に復した。
0096世界@名無史さん
NGNG「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」って覚えるのが、
できなくなるな。関が原の合戦も面倒くさそ。
0097世界@名無史さん
NGNG「仏教がいちにいちに(1212)とやってきた」だな。
0099世界@名無史さん
NGNG何年から?
0100世界@名無史さん
NGNGかの欧州でも一般人の生活に定着したのはかなり遅い時代と思われ。
特に非カトリック圏ではね。
ちなみに欧州でグレゴリオ暦を最も遅れて採用したのはユーゴスラビア(1925)。やはりね。
0101世界@名無史さん
NGNG魏の恵王(又は梁の恵王)というと孟子のパトロンだが
改元を始めたことに孟子の影響はあるのだろうか。
0102世界@名無史さん
NGNGそうですね。
グレゴリオ暦を制定したグレゴリオ13世は、プロテスタントに対し高圧的な
政策を推進した人ですから、当時のプロテスタント教国では、ほとんど相手
にしていなかったようです。
1752年、イギリスが本国と植民地に対しグレゴリオ暦を採用するに及んで
から、急速に全ヨーロッパで普及したと聞いています。
0103速報@うなぎいぬ
NGNG奈良県明日香村飛鳥の石神遺跡で、持統3年(689年)の3、4月の一部を記した日本最古の暦の木簡が見つかり、
奈良文化財研究所が26日、発表した。中国で5世紀半ばに作られた「元嘉暦(げんかれき)」を基に日々の吉凶を添えた
「具注暦(ぐちゅうれき)」で、実物の発見は中国や朝鮮半島なども含めて初めて。「文献でしか知られていなかった
律令国家成立期の暦の存在を裏付けるとともに、中国から広まったとされる東アジアの暦の歴史を知るうえで重要な資料」としている。
今年1月までの調査で出土した約1000点の中から見つかった。直径約10センチ、厚さ1.4センチの円盤状になっているが、
もとは横幅約40センチの長方形の木簡だったのを、不要になったため丸く削って中央に穴をあけ、容器のふたなどに再利用したらしい。
表には3月8―14日、裏に4月13―19日の1週間分ずつが残っていた。元嘉暦は暦の計算方法で、これに陰陽五行説に基づく
吉凶の注釈をつけており、▽日付▽干支(えと)▽「破」「危」など1文字で日々の吉凶を示す「十二直」▽月の満ち欠け
▽「九坎(くかん)」(万事に凶)「天倉」(蔵開きに吉)など具体的な行事の吉凶を示した「暦注」が順に記されていた。
古代日本の暦はすべて具注暦で、専門の役所の「陰陽寮」が紙の巻物の正本を作って天皇に献上、各役所に頒布した。出土した木簡には
明らかな誤記や内容の省略もあり、正本を役所の実務用に簡略化して書き写したとみられる。「日本書紀」によると、元嘉暦は6世紀半ば、
中国から朝鮮半島を通じて伝来した。7世紀初めに暦を使う制度が整ったとされ、政令発布や宮中行事の日取りなどを決めるのに使い、
役所の運営に不可欠だった。これまで、その後に出来た「儀鳳(ぎほう)暦」を基にした神亀6年(729年)の木簡が
1980年、静岡県浜松市の城山遺跡で出土したのが最古だった。
0104世界@名無史さん
NGNG全世界に先駆けて日本でIT化が進んだ。
が、このコンピューターには思わぬ落とし穴があった。
和算コンピューターが普及して60年後。
年が明けたとたん、突然コンピューターが狂いだした
のだ。
実は、年を干支で表示していたため「還暦問題」が発生
してしまったのである……。
というSFを、二千年問題が騒がれてたころに考えた。
0105世界@名無史さん
NGNG60年一周期のさらに上位のサイクルを編み出したのは。
60年×60=3600年
3600年×60=216000年・・・・さらにもっと続いていた記憶が。
単位は「会」「連」などありますた。
詳しくご存知の方います?
長い年月の単位としてはインドや中米もン億年級のがあっていい勝負かも。
0106日本@名無史さん
NGNG西暦しか言わなくて、当時の天皇が誰かも言わず
..元号は使うなと指示があったんだろうな。
0107世界@名無史さん
NGNG0108世界@名無史さん
NGNGMBSは大作暦でも使うんだろ(w)
0109世界@名無史さん
NGNG0111世界@名無史さん
NGNGヤパリ大作暦か?そのうち、改元だったりして(笑)
0112棄教者 ◆egKIKYO7cg
NGNGhttp://www.sokagakkai.or.jp/index.html
には西暦が書いてありますた
0113世界@名無史さん
NGNG【太陽暦】暦について語るスレッド【太陰暦】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/
>>95
中国で一世一元の習慣が確立するのは明の太祖(洪武帝)から。1398年。
廟号は太祖、太宗、仁宗などが重複するものが多く、前の王朝と紛らわしいので、
年号で呼ぶのが定着。
清のあとは民国、共和国で数えると案外わかりやすい。
中国の皇帝で誰か忘れたけど、同じ元号を2回つけたことがある。
もちろん元号が重複すると不便なので、現在では後○○と呼んでいる。
0114世界@名無史さん
NGNGこれはどうして?
仰ぎ見るお月様の満ち欠け具合は同じだと思うけど。
0115世界@名無史さん
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
気合入れてどんどん更新していきます
0116トトメスV世 ◆prgqkIQ406
NGNG中国と日本の日付がずれるのは、現在では「朔」と「中気」を決める際に各々の国の標準時に基づいている為です。
ややこしくなるので端折りますが、要は時差の関係です。
0117あやめ
NGNGこれは宋の邵雍(字は堯夫、諡は康節)の「皇極經世書」に出ている長期時間の
単位を指しているものと想います。
邵雍は程朱の理気性命の学の先駆をなす儒者ですが、彼の学統を辿ると道家の
玄理に行き当たることになり、「皇極經世書」も術数家の言めいています。
五代から宋初の道士に「水滸傳」の冒頭にも登場する陳摶という人がいますが、
彼が著した「太極圖」と「先天圖」のうち前者は周敦頤に後者は邵雍に伝えられ、
特に前者は無極>太極から陰陽五行万物が生成演起する説明に利用され、よく
教科書なんかの図版にも採用されています。
邵雍は「先天圖」を研究し易象と関連させ、未来予知のための一種の数理哲学を
編出しました。その成果の集約された著述が「皇極經世書」というわけです。
彼は物理の消長変化の周期として元會運世という長期の時間単位を考えました。
その構成は次のようなものです。
1元=12會:1會=30運:1運=12世:1世=30年:1年=12月:1月=30日
1元=12會=360運=4320世=129600年=1555200月=46656000日
更に 1日=12時:1時=30分:1分=12秒 現代の時制とはだいぶ異なります。
0118あやめ
NGNG当時の時制1日=12時=360分=4320秒vs現代の時制1日=24時=1440分=86400秒
序でに 1元=559872000時=16796160000分=201553920000秒 となります。
これで直ぐ気付くことは「皇極經世書」の時間構成は全く天体の運動に関係なく、
極めて観念的算術的に設定されたものであるという点です。
朱子はこの書が易理に付会した説明をしている点を批判し、「易は是れ卜筮の
書にして、皇極經世は是れ推歩の書なり、……吉凶消長を推すは易と自ら相ひ
干せず」と断じています。但し上記のように全く数理だけで割切った時間で、
「推歩」即ち天文定数を基礎にして算出作業をしたものではなく、暦術とも全く
関係のない数値に過ぎません。「推歩の書」と目するのも適切ではありません。
一方でこの書には帝堯から邵雍の同時代までの紀年表を対応させている部分が、
一種の年代学書の性格も帯びているとも言えます。因みに堯の即位元年に当る
年次は 第6會、第30運、第8世、第11年、甲辰の歳で、西紀では2357B.C.に相当します。
0119世界@名無史さん
NGNG讖緯説のサイクルともまた違うんだなぁ。不思議な感じがする。
上元・中元・下元ってのもあったね。なんだっけ?
0120転載くん
NGNGBC660年=179万2474年
AD2003年=179万5136年
0122世界@名無史さん
NGNG西暦…全欧、多くのアジア、ほとんどのアフリカ、北中南米、全オセアニア
元号…日本
民国暦…台湾
主体暦…北朝鮮
イスラム太陰暦…イラン・アフガニスタン以外の中東
イスラム太陽暦…イラン・アフガン
ヴィクラマサンヴァト暦…ネパール
仏暦…タイ、カンボジア
エチオピア暦…エチオピア
ユダヤ暦…イスラエル
その他、檀君暦は李承晩政権時代、モンゴル建国暦がWWUまで、
チュラサカラト暦が1960年代までビルマで、蘭印で皇紀(発行されず)
パフレヴィー朝末期にペルシア建国暦が硬貨に出てます。
ファッショ暦もファシスト政権のイタリアの硬貨にしっかり刻まれてます。
またヴァチカンでは法王の即位年が元号のように今でも。
越南の保大元号の通貨も、形式上1945年まで鋳造されてました。
0123世界@名無史さん
NGNG>元年は戊寅歳(らしい)ので、 正確には今年1795146年
元年は戊寅なんていう話はなかったと思いますよ。
>AD2003年=179万5136年
で合っているかと。
0124Peak
NGNG実は昨日は「3づくし」だったのですよ。
第三千年期第三年三月三日です。
結構珍しい(千年に一度)
0125世界@名無史さん
NGNG明日香ということは、「大化」より前(つまり、元号が無かった)だったのでは無いの?
欽明天皇五年とか言う表現はあったかもしれないが。
0126世界@名無史さん
NGNG0127あやめ
NGNGこれは「三元甲子」と呼ばれているサイクルのことで全くの術数家言です。
「皇極經世書」と関係があるような説明も見かけますが、サイクル単位が
前者は60年で後者は30年なので上位サイクルで不一致が生じてきます。
「甲子」は干支1運の最初なので干支そのものを意味することもあります。
そこで干支3運180年の周期を「三元甲子」と称し、このサイクルで歴史が
変化するものと理解します。そして第1運を上元と称し2を中元3を下元と
呼んでいます。
「皇極經世書」の場合は1世の初年は甲子または甲午に当り、1運の初年は
必ず甲子に当っています。ところが1運の初年は「三元甲子」の初年とは
60年ずれて設定されています。
即ち「皇極」の方は第7會、第1運、第1世、第1年は帝舜の39年で甲子歳2217B.C.
しかし「三元」の方では第1年は上元の初年である帝堯の81年2277B.C.で、
帝舜の39年は中元の初年に過ぎません。
0128あやめ
NGNG黄帝61年2637B.C.(以下B.C.省略)/顓頊57年2457/帝堯81年2277/寒浞23年
2097/夏扃5年1917/商太甲17年1737/商仲丁6年1557/殷盤庚25年1377/殷武乙
2年1197/周昭王36年1017/周共和5年837/周恵王20年657/周敬王43年477/周
赧王18年297/漢武帝元狩6年117/漢明帝永平7年64A.D.(以下A.D.省略)/蜀
後主延煕7年244/宋文帝元嘉1年424/隋文帝仁壽4年604/唐徳宗興元1年784/
宋太祖乾徳2年964/宋高宗紹興14年1144/元泰定帝泰定1年1324/明孝宗弘治
17年1504/清聖祖康煕23年1684/清穆宗同治3年1864
次は41年後のことになります。
「三元甲子」は「九宮」つまり九星と組合わせて推命など未来を占う数理として
機能しています。上元は一白から中元は四緑から下元は七赤から始まります。
但し星回りの順序は1>9>8>7>……と逆退してゆきます。月・日の順序も
同様です。「三元甲子」が180年をサイクルの単位としたのは、60年で1週する
干支と9年で1週する星宮をシンクロさせるため、両者の公倍数を周期として
設定したということなのです。
0129あやめ
NGNG語は「十六國春秋」の「前秦録」に苻堅の建元十八年に新平で発見された寶器の
銘が「玉牒版辭に依るに帝王の數に違はず、上元人皇より起こり、中元に至り
下元に窮はまる、天地一變し、三元を盡し而して止む」とあったというのが
初出のようです。しかしその詳細は不明で今日の「三元甲子」と関連するものか
疑わしいように思います。
「三元甲子」という4字は唐の釋法琳が撰した「辯正論」の「三教治道篇」に道教の
教説を批判している個所で、「五千文解節中經」という道教典の内容を紹介し、
「凡そ八十一章にして、總べて三元甲子を以て第と爲す、明す所の旨趣は大都
黄庭と契を合す、皆な服氣養身及び行房縮精の祕に在り」とあるのが恐らくは
最も早いかと思われます。たぶん今日の三元甲子の術と関連するものと見て
誤りないでしょう。
このように養生法や房中術と結びつく一方で、歴史や個人の運命の消長を占い
将来を予測するものとして、庶民はもとより士人にも信者が多く甲骨学の鼻祖
劉鶚なども頭からかぶれていたようです。
0131世界@名無史さん
NGNGどの文化圏でしょう?
南アジア(五劫の擦り切れ、とかね)
中国
中央アメリカ
などでしょうか。
一神教に多い一方向直進的時間観よりも循環的時間観の文化のほうが
発達するようです・・・かね?
0132世界@名無史さん
NGNG暦だったんですか?
0134山崎渉
NGNG0136世界@名無史さん
NGNG精度ではグレゴリオ暦をしのぐそうな。1年で17秒の誤差しか生じないとのこと。
0137世界@名無史さん
NGNGもう話題に上ることもないのかな〜。
あれだと曜日と日付が固定するので「きょうは何曜日だっけ?」と
迷うこともなくなり、かつ現行暦との隔たりも一番少ないので
悪くないけどな〜とも思うのですが。
0138山崎渉
NGNG0139世界@名無史さん
NGNG少数ながら今も支持者はいますな。HPからカレンダーも印刷できるよ。
0140世界@名無史さん
NGNGあれは無理がありすぎて誰も支持しなかったが…
0141山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0142世界@名無史さん
NGNGEZLF(エミリアーノ・サパタ解法前線)の軍事行動のスケジュールが
なんとマヤ暦の時間単位で行動していたのにはたまげますた。
ちょうどこの日が、西暦とマヤ長期暦、双方の紀元で大きな周期の替わる節目だった
ため決行日に選ばれたそうな(と拘束された幹部の弁)
0143あやめ
NGNG神武天皇即位の年を179万2474年とする「天孫紀元」なるものが話題になっています。
何だか素性の知れないトンデモな感じの紀元ですが、戊寅歳からスタートするとか
言ってる向きもあるようなので、どこからこういう説が出てきたものか考えてみる
ことにします。
先ず思いつくのは「日本書紀」の「神武天皇即位前紀」の次の記事です。即ち磐余彦尊
(神武天皇)が一族に向かって東征を宣言する語の中に、「天祖の跡を降せしより今に
逮(およ)ぶまで一百七十九萬二千四百七十餘歳なり」とあります。江戸時代の国学者
伴信友は「比古婆衣」という研究ノートに収録した「日本紀年暦考」で、契冲の校本に
この部分を細字と注記していて元来は傍書であったと思われるが、後に本文の中に
竄入してしまったものだろうと論じています。これに対し岩波文庫の書紀の補注は
「弘仁暦運記」や「舊事紀」にも同文が見えるので、強がち排除する必要はないとして
本文の一部と認知しています。
「日本紀年暦考」は更にこの数字の根拠を尋ねて諸書を渉猟した結果、平安末期から
室町初期に亘る多くの文献に瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鶿草葺不合尊の三代の治世
年数の記載が見え、それらを合算したものが正に1792476年となると説いています。
詳細は次回のレスで
0144ネットdeDVD
NGNGhttp://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0145世界@名無史さん
NGNG0146bloom
NGNG0147世界@名無史さん
NGNGあやめさん〜詳細続けてたも〜
0148山崎渉
NGNG0149山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0150あやめ
NGNGごめんなさい、はげしくさぼりまくってしまいました。
こんなにさがっちゃってたのね。
でも今日明日はメチャ忙しいの。明後日は必ず書きます。カンベンしてちょm(__)m
0151あやめ
NGNG括弧内は略称、数字は凡その成書年次です。
「倭姫世記」(倭)1296「帝王編年記」(編)1301「元亨釋書」(元)1322「簾中抄」(簾)1330
「神皇正統記」(正)1340「佛法和漢年代暦」(佛)1350「神代巻口訣」(口)1367
「應安本年代記」(應)1370「皇代記」(皇)1380「東寺年代記」(東)1436「壒嚢抄」(壒)1445
「寛正本天神祇王代記」(寛)1465「文正本年代記」(文)1466「文明本王代記」(王)1486
「日本運上録」(運)1591「文禄本年代記」(禄)1595「倭漢合運圖」(合)1611
偽妄三神世暦年説
○瓊瓊杵尊
31萬8542年 倭・編・元・簾・佛・皇・東・壒・寛・文・王
30萬8533年 正・口
31萬8541年 應
31萬8543年 運
なお伴信友はこの最後の年数の最下桁の3は実は2の誤写であろうと言っています。
理由は「運上録」は次の2代については「倭姫世記」以下の諸書と全く同年数を採って
いるからだという点を挙げています。
0152あやめ
NGNG○彦火火出見尊
63萬7892年 倭・編・元・簾・佛・口・應・皇・東・壒・寛・文・王・運・禄・合
63萬7893年 正
63萬7890年 文
○鸕鶿草葺不合尊
83萬6042年 倭・編・元・簾・佛・皇・東・壒・文・王・運・禄・合
83萬6043年 正・口
82萬6040年 應
83萬5676年 寛
信友は各代とも最上段挙示の多数説が原文であって、他は写誤と断定しています。
そしてその合算値 318542+637892+836042=1792476 が「書紀」の記載と合致し、
偽妄説の淵源であるとしています。
0153あやめ
NGNG諾冊二尊に至るまでは極めて大雑把な数字しか見えません。天照大神については
「應安本年代記」と「文禄本年代記」が5028萬7607年と細かい数字を掲げ、
忍穗耳尊については「寛正本天神祇王代記」は88萬3929年「文禄本年代記」は
5028萬7607年と天照大神と同じ年数を記載しているそうです。
0154世界@名無史さん
NGNG教育現場での皇紀復活の目はないのかね?
0155世界@名無史さん
NGNG天地創造の年月日+日時を旧約聖書「創世記」の記述から割り出したといわれる
アイルランドの修道士も仰天級でつが。
0156世界@名無史さん
NGNGギリシア古矮克西城(?)5年ごとのイベント(?)開催紀元=BC31
スペイン建国紀元=BC38
ユリウス暦紀元=BC45
セレウコス朝紀元=BC311
アレキサンダー崩御紀元=BC323
ローマ共和制紀元=BC509
日本紀元=BC660
古バビロン王拿暴拿徹爾(?)即位紀元=BC747
ローマ建国紀元=BC753
オリンピック紀元=BC776
ギリシア首君鰓克労伯(クノッソス王?)即位紀元=BC1582
アブラハム(元年)紀元=BC2015
インド建国紀元=BC3101
喇賓Rabbins(?)建国紀元=BC3761
迂師利迂斯(?)の時に俗に通用せる紀元=BC4004
天地開闢紀元1(本篤会(?)修士某の推算)=BC4963
天地開闢紀元2(AD680年のコンスタンチノープル公会議での推算)=BC5508
0157世界@名無史さん
NGNGすごい!よくぞ集りましたね。
下のほうのは初めて見かけるものが多いですが・・・詳細を
ご存知でしたらご紹介キボンヌー
0158世界@名無史さん
NGNG0159世界@名無史さん
NGNGちなみにこの年はUNIX元年でもある(w
0160世界@名無史さん
NGNGインターネット暦ならもうあるよ、確か。
1日を1000等分して、"@xxx"であらわすヤツ。
もちろん、まったく普及しなかったけど。
0161158
NGNGそれは「インターネットタイム」。その暦版はないのか、と思ってな。
インターネットタイムはまったく普及しなかったというのは言い過ぎ。
少なくともネット上ではエスペラント並みには普及してると思う(w
まぁこれで従来の暦を置き換えようというものではないから、
そこそこ成功してるといえるのでは。
インターネットタイムについてはこのページに概要が書いてある。ローカルタイムからの換算ができるよ。
http://www.apple.co.jp/hotnews/swatch/
0162世界@名無史さん
NGNGつまり、全然普及していないということだわな。
0163世界@名無史さん
NGNG今日は第2452823日だそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています