トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0002世界@名無史さんNGNG
紀元(=0年)が一番古い紀元というと・・・ユダヤ紀元ですかね?
西暦だと前3761年から。
イスラエルでは現在公式に採用しているね
0003世界@名無史さんNGNG
今年は皇紀何年だっけ?
0004アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
西暦に660を足すと皇紀になります。今年は2663年。
0005世界@名無史さんNGNG
逆に一番新しいのはどこのだろう?
0006トトメスV世 ◆prgqkIQ406 NGNG
>>5
ビルマ暦(コウザー)だと、今年西暦2003年は1364年になります。
0007世界@名無史さんNGNG
これかも。
台湾の民国紀元  1912年〜 (辛亥革命の年から起算)
北朝鮮の主体紀元 1912年〜 (金日成の誕生年から起算)

奇しくも日本の大正と同時だ・・・どちらも今年は91年。
0008世界@名無史さんNGNG
ギリシャ正教の聖地アトスではいまだにユリウス暦を使用してるんだって。
まぁグレゴリオ暦ってカトリック系だもんね。
0009アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
>>5
中華民国暦は、確かまだ中共も台湾も使っているはずですが。
使っていれば今年は中華民国92年。
0010NGNG
アッいけね、>9さんの通りで92年ですた。いつも年数の足し算を間違える漏れ・・・
0011世界@名無史さんNGNG
中華民国では、西暦1912年が民国元年だから、
今年・西暦2003年は民国92年。

大陸では公元2003年。
0012世界@名無史さんNGNG
なんか、民国紀元の書き込みが一斉に入ったな・・・
0013世界@名無史さんNGNG
仏教界では、仏誕2569年。

あと、宗派毎に開祖の生誕○○○年。
0014トトメスV世 ◆prgqkIQ406 NGNG
シリアのシリア暦(セレウコス紀元)だと2314年。
エチオピアのエチオピア暦だと1995年ですね。
0015世界@名無史さんNGNG
>>14
エチオピア暦と西暦の8年のズレのために、旅券審査でトラブルがよくあるとか。
0016世界@名無史さんNGNG
>>2
最も起点の年が古いものにビザンチン紀元(別名「天地開闢紀元」)があります。
今年=7511年ですな。
紀元前はまず出番ないんだろうなあ。
0017トトメスV世 ◆prgqkIQ406 NGNG
>>16
起点がBC5508年ですか…確かに最古かも知れませんね。
天文学で使ってる修正ユリウス日でも起点がBC4713年ですからね。
0018世界@名無史さんNGNG
定番サイトをどうぞ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/
0019世界@名無史さんNGNG
平成紀元が15年目。
0020世界@名無史さんNGNG
>>16
ビザンチン暦だと今年は7510年じゃないでつか?
0021世界@名無史さんNGNG
細かい。細かい。
0022世界@名無史さんNGNG
ギリシャ正教圏では現在でもいわゆる「西暦」よりもビザンチン紀元を
用いているところも多いようです。
 「西暦イコール=カトリックの紀元」と見なされているためなようです。

旧約聖書の記述から天地創造の年月日を割り出した神学者ってのもすごいなあ・・・
002322NGNG
あ、念のため補足しておくと

>ギリシャ正教圏では現在でも・・

教会の行事のために使われるのが主です。日常生活は今では西暦主体です。
ギリシャのほか、ソ連時代には途絶えかけたロシアの教会でも復活してきたそうです。
0024世界@名無史さんNGNG
ヒジュラ暦はややこしい。
0025世界@名無史さんNGNG
閏年なしの太陰暦だからね。
0026世界@名無史さんNGNG
そういえば今日、「建国記念日に反対する集会」なるものが開催されてたなぁ。
なんでも、「戦前の軍国主義の象徴たる紀元節復活につながるから」とか。
でも、皇紀は平安時代初期の『歴運記』からじゃないの?
0027世界@名無史さんNGNG
起源はけっこう古いんだね。漏れはテキーリ明治政府が考えたものかとばかり・・
0028うなぎいぬ(=26) ◆Oamxnad08k NGNG
>>27
公的に制定されたのは、明治5年11月9日の太政官布告から。
(そもそも、当時一般には近代法の概念が定着していない)
従来の陰暦使用が西洋暦(太陽暦)に改められたことに伴い導入。
ただし、一般には古浄瑠璃や近松門左衛門や井原西鶴の作品にも
「神武此かた」など神武天皇を国の起源とする記述がみられる。
徳川光圀の『大日本史』にも明記されている。
別に明治政府の創作ではないよ。
戦後、禁止されたのはGHQの意向によるもの。
0029世界@名無史さんNGNG
大元ウルスの敦守敬による「授時暦」。
1280年施行。何時頃まで使われたかは不明。
多分、いわゆる北元滅亡のころまで?
0030アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
>>7
>北朝鮮の主体紀元 1912年〜 (金日成の誕生年から起算)
これは「東方年表」(1974年版)には載っていないので、現在使っているとしても
最近のことだと思われます。
0031世界@名無史さんNGNG
チョパーリはどうして檀君の名前を出さないニカ?
キリストや仏陀や金日成と同じように特定の人物の生年を基準にしているけど、
ウリの暦法が一番古いニダ。
0032世界@名無史さんNGNG
厨房でスマソが、紀元節はなんで使っちゃいかんの?
0033世界@名無史さんNGNG
>>22(23)
>ギリシャのほか、ソ連時代には途絶えかけたロシアの教会でも復活してきたそうです。

ソ連時代は公式文書に西暦使ってたの?
0034世界@名無史さんNGNG
>30
調べたら「1997年9月9日より施行」だそうです。
初代の誕生年を遡って起点にして数え始めたということは・・・ヒョトーして先代が逝った年だっけか?

>31
檀紀の起点は紀元前2333年ですね。
ビザンチン紀元は紀元前5508年からなのであいにく最古ではありませんですな。

ナニ? 桓雄から数えて紀元前7199年に引き上げてやるニダってか?

>33
確か西暦ですた。無神論国家なのにね。
フランス革命政府の共和暦を見習ってもよさそうなのに。
(ちなみに元年は1792年。1806年まで実施されますた。現在、私的に使う人いるのかな)
0035世界@名無史さんNGNG
>>34
アボーンデーが1994年7月9日だから、喪が明けた頃かも。
パパの偉業を称える趣旨で作ったのかもね

>>31 ワラタ
0036世界@名無史さんNGNG
洪憲

1910年前後の中国にて、あの「一世一元の制」を
復活させようとして作ったのがこれ。
0037世界@名無史さんNGNG
皇紀っていつごろまで使われてた?
昭和47年の手帳には、紀元2632年、昭和47年、西暦1972年
っていう順で三つも書いてあったけど。
今の手帳は知りませんが…。
0038世界@名無史さんNGNG
>>37
そんな手帳今では絶対にないでしょうね。
インドネシアでは今でも日本の皇紀が使われていると聞きましたが。
0039世界@名無史さんNGNG
でも左翼やアサヒ、朝鮮人が何故こうまで
紀元節復活に目くじら立てるのだろう。
GHQの洗脳が解けていないのか、革命暦の導入でもせよというのか。
だって連中は基本的に「科学的」共産主義以外の
宗教的ものを否定しているんでしょ。
0040世界@名無史さんNGNG
>>38
なんでインドネシアでは使われてんの?
日系団体とか?
現地に軍人達が結構残ったからかな。
0041世界@名無史さんNGNG
独立記念式典のことじゃないの?
インドネシアとかビルマとか。
でもインドネシアはムスリムが多いのに問題ないのかな?
0042世界@名無史さんNGNG
皇紀の例
スレ違いsage

閏年ニ関スル件
公布:明治31年5月11日勅令第90号
神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中
更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
0043パシッチ ◆mWYugocC.c NGNG
>>8
それを言ったらユリウス暦なんて異教徒の暦なんですけどね(笑

日本は法制上西暦を全く使用していなくて、閏年の定義のために皇紀を今でも使ってるって噂を聞いたことあるんですけど、本当なんでしょうか。
004442NGNG
>>43
まさか同時に同じネタ書いてる人がいるとは思わなかった
0045世界@名無史さんNGNG
>43
そういや宮内庁は毎年、暦を発行していますよね。皇紀もモチあります
004631NGNG
>>34
チョパーリからレスがもらえて嬉しいニダ
ウリが言いたいのは
「特定の人物の生年を紀元とする暦法の中ではウリの暦法が最古ニダ」
ということニダ
0047鄭聲之NGNG
>>46
檀紀というのは、檀君の生年を紀元とするものではなく、檀君即位元年を紀元とするものだよ。
0048世界@名無史さんNGNG
>>43
それって市販してるの?
0049世界@名無史さん NGNG
黄帝紀元4701年
合ってる?
0050世界@名無史さんNGNG
>49
ピンポーン
詳しいのを見付けますた。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/seza/era_koutei.html

辛亥革命時の短い間に公用の紀元として使われたことがあったんですね。
現在はどのように使われているのかなあ。
0051世界@名無史さんNGNG
>5
> 逆に一番新しいのはどこのだろう?
新しいのは認定しずらいよね。ガイキチの妄想紀元を持ってきてもしょうがないし。

いちおう漏れが知ってる範囲では、旧世代の反核運動家で、
1945年を紀元1年とした「核紀元」って言い回しを好む香具師がいたな。
00528NGNG
>>43
>それを言ったらユリウス暦なんて異教徒の暦なんですけどね(笑
・・・うっかりしてた(ポリポリ)
それじゃあ、なんでだろ?
NHKさんの間違い?(暦を言い間違えたとか)


0053まむし直NGNG
>>50
そこの下の方にでてくる「まむし直」って漏れ(w

>>51
>1945年を紀元1年とした「核紀元」って言い回し

そんなの「戦後何年」という言い回しで昔から一般化してるじゃん?
あ、1年ずれるのか?
0054世界@名無史さんNGNG
>>53
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakada-e/book.a.warcrime.htm
のですね、
七三一研究会編,『細菌戦部隊』,晩聲社,1996
の項目です。
晩声社という出版社ですが、
http://www.banseisha.jp/Frame_Folder/Frameset.html?=
割とニダーな感じですね。
0055パシッチ ◆mWYugocC.c NGNG
>>52=8
いえ、アトスでは本当にユリウス暦です。
新しくカトリックが制定して広めたグレゴリウス暦よりも、それまで使われてた異教徒ユリウス・カエサルの暦の方がいい、というのが面白い、というだけの話。
0056世界@名無史さんNGNG
>>52 >>55
ユリウス暦には宗教的な意味はないので、異教徒の暦というのはどうでしょうか。
西暦紀元はキリスト生誕を紀元としています(歴史上の日付との差異はともかく)
ので、宗教的意味はありますが、特にユリウス暦の紀元というのはないでしょう。
ユリウス・カエサルの時代はキリスト教以前なのですから。
グレゴリオ暦との違いは、閏年の算法による天文暦との誤差修正が問題なのであっ
てキリスト紀元の問題とは関係ないと思います。
まぁ、ローマ法王であったグレゴリオの名前を冠した暦を使いたくないという宗派
的な意識はあっても、単にユリウス暦でキリスト紀元を表記してるだけなのではな
いでしょうか。
0057世界@名無史さんNGNG
>>56
ユリウス暦はローマ多神教の神名を織り込んだ思いっきり宗教的な暦でしょう。
ヤヌアリウス、フェブルアリウス、マルキウス、アプリリス、マイウス、ユニウス、クインティリス
これらは神の名ですよね。
005857NGNG
クインティリスは違った、5月だった。訂正。
0059世界@名無史さんNGNG
南アジアは暦法や紀元の数だけでも驚くほど豊富だが、
シーク教やジャイナ教などにも独自の紀元があるのでしょうか?
0060世界@名無史さんNGNG
トルコの突厥紀元、イランのアケメネス紀元はもうでた?
0061世界@名無史さんNGNG
キリスト紀元やヘジラ紀元が一般化する以前、
ヨーロッパや中東では特定の国をこえた叙述をする際に
「アレキサンダー大王死去紀元」がいちばん多く使われてたって本当?
0062世界@名無史さんNGNG
>>39
共産国では必ずキリスト紀元以外の紀元を廃止してキリスト紀元を採用してる。
宗教否定のはずの共産党がなぜキリスト教の称揚をするのか理解に苦しむ。
0063うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>62
民族主義弾圧のためだと思われ。
結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。
「アジア的停滞」なる考え方を持ち出し、単なる文化の違いを
人間や社会制度の発展段階の差で説明しようとした、いわば変種のダーヴィニズム。
だから、それに気付いた連中が「毛沢東思想」(中華思想の変形)や
「主体思想」(小中華思想の変形)など、様々な亜流を生み出した。
0064世界@名無史さんNGNG
しかしその毛沢東思想だって
文革で中国的な文化をさんざん破壊し
西洋的なものを多々強要した。
0065うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
だから、「亜流」なのよ(笑)。
0066うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>60
トルコは昨年が突厥建国1450周年だったが、
暦として使われてるの?
パン・トルコ主義の産物か?
0067世界@名無史さんNGNG
>>66
突厥建国1450周年ってトルコでなにか記念行事とかやってたんですか?
オスマン朝建国700周年のときはなぜか祝ってたらしいけど。
0068世界@名無史さんNGNG
中央アジア各国のトルコ系民族がトルコで一堂に会して
さまざまな交流行事を開いているそうですよん。
ほんの数日前のテレビニュースで報じていますた。
0069うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>67
記念行事については、あまり聞かないね。
1400年式典は結構盛大に祝ったらしいが。
007067NGNG
>>68 >>69
レスありがと。
式典や記念行事があったんですか。すごいな(w
0071世界@名無史さんNGNG
中国の黄紀、韓国の檀紀、トルコのアタチュルクの突厥紀元、イランのパーレビ王朝のアケメネス紀元、
この四つは戦前の日本の皇紀に触発されて始ったもの。
0072世界@名無史さんNGNG
おまいら、こんなHPがあったぞ!

ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/
0073世界@名無史さんNGNG
イタリアの「ファッショ紀元」をご存知か。
0074世界@名無史さんNGNG
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/mona/
0075世界@名無史さんNGNG
黄帝 前2698〜
檀君 前2333〜
神武 前660〜

中国>韓国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>倭(w
0076よろずこNGNG
>>75
加上説ですね。こうやって並べてみると日本人は奥ゆかしい。
0077在日NGNG
>>75>>76
チョパーリの前660も伝承を適当に計算しての結果だからやっていることはウリと変わらないニダ
ウリの改竄も相当だが。。。
0078うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
暦の数字の大きさを競ってもしょうがないと思うんだが・・・。
「暦の史料における初出は、何時か」ならば、まだ解るんだけど。
0079世界@名無史さんNGNG
とりあえず紀元元年がいちばん古いのはこのスレでは今んとこ
ギリシア正教の天地創造紀元なの?

とにかく今の西暦は紀元前が長過ぎて古代史マニアにとっては
世界史の叙述に不適切。なんとかしてほしい。
0080世界@名無史さんNGNG
イスラム社会の人々はもっと不便だろうな。
歴史の半分が紀元前になってしまう。


ところで公羊学派の人たちは孔紀を使いますね。
康有為の著書なんかに「孔子2400年」とか書いてある。

0081世界@名無史さんNGNG
>>73
イタリアの「ファッショ紀元」を検索したら唯一見付かりますた。これですね?
http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/rekisi/itaria.htm

現在も現役なのでしょうか? 元年はファッショ党の発足年でしょうか。
0082棄教者 ◆egKIKYO7cg NGNG
>>80
ジャーヒリーヤ時代は「紀元前何年」という言い方はしないニダ
0083世界@名無史さんNGNG
>>81
初めて知った、ビクーリ
計算すると元年は1911年ですね。
0084世界@名無史さんNGNG
ムッソリーニの孫娘が使って居たりするかも。
>>71
あと主体紀元も同様かも。まだ制定されて数年だしね。
0085世界@名無史さんNGNG
@時は?
0086世界@名無史さんNGNG
戦後復興元年
テレビ元年
家庭電化元年
海外旅行元年
マイカー元年
国際化元年
IT化元年

・・・・・みんな元年だけであとは数えていない。
0087世界@名無史さんNGNG
>>86
国際化元年とかIT化元年とか・・・ナンセンスジョークでつか?
0088うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
暦法自体の起源はいつごろからなんだろう。
0089世界@名無史さんNGNG
>>88
紀年法じゃなく暦法ね?
おそらく有史以前に遡ると思われ。
一方の紀年法の起こりは・・・
やはり中東で君主の在位年数を年号にしたのが最初だろうか。シュメールですでに始まっていましたっけ?
0090NGNG
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0091アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
江戸時代の日本では元号も皇紀(当たり前か)も無視して、もっぱら干支を
使っているんですが、よそじゃどうなんでしょうか?
0092世界@名無史さんNGNG
まあ一応60年は区別できるからそんなに困らないのかな?>干支
0093世界@名無史さんNGNG
>>>>91
支那でももちろんそうです。

一例 :
朱子の「大學章句序」に「淳煕己酉甲子新安朱熹序」とあります。

「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
0094世界@名無史さんNGNG
>>62
>結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。

レーニン及びトロツキーがボルシェヴィズムのうちに眠っている力を最後的に発展せしむるために
成就し得なかったことが、幻惑せる欧羅巴及び幻惑せる米国の世界政策のおかげで、なんといって
も事実となるであろう。然るとき今日すでに分解し、かつ長期にわたっては力なきロシアが、果た
して迫り来る・数百万人の黄色人の大波涛を食い止める事が出来るであろうかは、疑問的どころの
問題ではない。而していつか黄色人が彼らの駱駝にライン河のほとりで水を飼うことになろう、と
のビスマルクの言葉が実現されることになるだろう。(A・ローゼンベルグ)
0095世界@名無史さんNGNG
>>93
>「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
元々から。
  国号+王号+○○年 >> 周平王15年(前756)
このパターンを最初に変えたのは戦国・魏恵王
  恵王元年=前370
  恵王37年を改元→恵王後元元年=前334

西漢(前漢)が大々的に改元=元号を採用
 孝文皇帝元年=前179
 17年を改元→後元元年=前163
 孝景皇帝元年=前156
 8年を改元=中元元年=前149
 中元7年を改元=後元元年=前143
孝武皇帝で年号を始める
 孝武皇帝25年を元鼎元年=前116
 で、即位当初にさかのぼって建元、元光、元朔、元狩を6年ごとに付け替える。

あとは延々と大清帝国の滅亡まで。

途中、唐の玄宗皇帝が変なことをやった。
 天宝年号の初めの2年は「元年」「2年」
 3年目から「3載」→天宝3載(744)
 粛宗至徳2載(757)までこのように数え、
 乾元元年(758)から旧に復した。
0096世界@名無史さんNGNG
でも、皇紀で歴史を覚えるとなると
「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」って覚えるのが、
できなくなるな。関が原の合戦も面倒くさそ。
0097世界@名無史さんNGNG
皇紀と言えば、
「仏教がいちにいちに(1212)とやってきた」だな。
0098世界@名無史さんNGNG
>>5
>逆に一番新しいのはどこのだろう?

「平成」では?
0099世界@名無史さんNGNG
西暦で歴史教育しはじめたのは
何年から?
0100世界@名無史さんNGNG
国や地域によってまちまちだが?
かの欧州でも一般人の生活に定着したのはかなり遅い時代と思われ。
特に非カトリック圏ではね。

ちなみに欧州でグレゴリオ暦を最も遅れて採用したのはユーゴスラビア(1925)。やはりね。
0101世界@名無史さんNGNG
>>95
魏の恵王(又は梁の恵王)というと孟子のパトロンだが
改元を始めたことに孟子の影響はあるのだろうか。
0102世界@名無史さん NGNG
>>100
そうですね。
グレゴリオ暦を制定したグレゴリオ13世は、プロテスタントに対し高圧的な
政策を推進した人ですから、当時のプロテスタント教国では、ほとんど相手
にしていなかったようです。
1752年、イギリスが本国と植民地に対しグレゴリオ暦を採用するに及んで
から、急速に全ヨーロッパで普及したと聞いています。
0103速報@うなぎいぬNGNG
日本最古の暦記した木簡出土…奈良・石神遺跡】http://www.yomiuri.co.jp/00/20030226i211.htm
奈良県明日香村飛鳥の石神遺跡で、持統3年(689年)の3、4月の一部を記した日本最古の暦の木簡が見つかり、
奈良文化財研究所が26日、発表した。中国で5世紀半ばに作られた「元嘉暦(げんかれき)」を基に日々の吉凶を添えた
「具注暦(ぐちゅうれき)」で、実物の発見は中国や朝鮮半島なども含めて初めて。「文献でしか知られていなかった
律令国家成立期の暦の存在を裏付けるとともに、中国から広まったとされる東アジアの暦の歴史を知るうえで重要な資料」としている。
今年1月までの調査で出土した約1000点の中から見つかった。直径約10センチ、厚さ1.4センチの円盤状になっているが、
もとは横幅約40センチの長方形の木簡だったのを、不要になったため丸く削って中央に穴をあけ、容器のふたなどに再利用したらしい。
表には3月8―14日、裏に4月13―19日の1週間分ずつが残っていた。元嘉暦は暦の計算方法で、これに陰陽五行説に基づく
吉凶の注釈をつけており、▽日付▽干支(えと)▽「破」「危」など1文字で日々の吉凶を示す「十二直」▽月の満ち欠け
▽「九坎(くかん)」(万事に凶)「天倉」(蔵開きに吉)など具体的な行事の吉凶を示した「暦注」が順に記されていた。
古代日本の暦はすべて具注暦で、専門の役所の「陰陽寮」が紙の巻物の正本を作って天皇に献上、各役所に頒布した。出土した木簡には
明らかな誤記や内容の省略もあり、正本を役所の実務用に簡略化して書き写したとみられる。「日本書紀」によると、元嘉暦は6世紀半ば、
中国から朝鮮半島を通じて伝来した。7世紀初めに暦を使う制度が整ったとされ、政令発布や宮中行事の日取りなどを決めるのに使い、
役所の運営に不可欠だった。これまで、その後に出来た「儀鳳(ぎほう)暦」を基にした神亀6年(729年)の木簡が
1980年、静岡県浜松市の城山遺跡で出土したのが最古だった。
0104世界@名無史さんNGNG
江戸時代、平賀源内が和算コンピューターを発明し、
全世界に先駆けて日本でIT化が進んだ。
が、このコンピューターには思わぬ落とし穴があった。
和算コンピューターが普及して60年後。
年が明けたとたん、突然コンピューターが狂いだした
のだ。
実は、年を干支で表示していたため「還暦問題」が発生
してしまったのである……。

というSFを、二千年問題が騒がれてたころに考えた。
0105世界@名無史さんNGNG
程朱学でしたっけか?
60年一周期のさらに上位のサイクルを編み出したのは。
60年×60=3600年
3600年×60=216000年・・・・さらにもっと続いていた記憶が。
単位は「会」「連」などありますた。
詳しくご存知の方います?

長い年月の単位としてはインドや中米もン億年級のがあっていい勝負かも。
0106日本@名無史さんNGNG
MBSの地元ニュースが明日香での暦の発見をつたえたとき
西暦しか言わなくて、当時の天皇が誰かも言わず
..元号は使うなと指示があったんだろうな。

0107世界@名無史さんNGNG
え、なにゆえ?
0108世界@名無史さんNGNG
>>106、107
MBSは大作暦でも使うんだろ(w)
0109世界@名無史さんNGNG
ああなるほどw
0110世界@名無史さんNGNG
>>104
和算コンピューター…閏月の処理が大変そう。
0111世界@名無史さんNGNG
創価は暦をどうしているんだろう。
ヤパリ大作暦か?そのうち、改元だったりして(笑)
0112棄教者 ◆egKIKYO7cg NGNG
>>111
http://www.sokagakkai.or.jp/index.html
には西暦が書いてありますた
0113世界@名無史さんNGNG
天文板の関連スレです。こちらもよろしく。

【太陽暦】暦について語るスレッド【太陰暦】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/

>>95
中国で一世一元の習慣が確立するのは明の太祖(洪武帝)から。1398年。
廟号は太祖、太宗、仁宗などが重複するものが多く、前の王朝と紛らわしいので、
年号で呼ぶのが定着。

清のあとは民国、共和国で数えると案外わかりやすい。

中国の皇帝で誰か忘れたけど、同じ元号を2回つけたことがある。
もちろん元号が重複すると不便なので、現在では後○○と呼んでいる。
0114世界@名無史さんNGNG
 今、日本と中国では旧暦の日付が一日違うよね
 これはどうして?
 仰ぎ見るお月様の満ち欠け具合は同じだと思うけど。
0115世界@名無史さんNGNG
趣味でエロサンプルムービー専門のサイトはじめました。
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
気合入れてどんどん更新していきます
0116トトメスV世 ◆prgqkIQ406 NGNG
>>114
中国と日本の日付がずれるのは、現在では「朔」と「中気」を決める際に各々の国の標準時に基づいている為です。
ややこしくなるので端折りますが、要は時差の関係です。
0117あやめNGNG
>>105
これは宋の邵雍(字は堯夫、諡は康節)の「皇極經世書」に出ている長期時間の
単位を指しているものと想います。
邵雍は程朱の理気性命の学の先駆をなす儒者ですが、彼の学統を辿ると道家の
玄理に行き当たることになり、「皇極經世書」も術数家の言めいています。
五代から宋初の道士に「水滸傳」の冒頭にも登場する陳摶という人がいますが、
彼が著した「太極圖」と「先天圖」のうち前者は周敦頤に後者は邵雍に伝えられ、
特に前者は無極>太極から陰陽五行万物が生成演起する説明に利用され、よく
教科書なんかの図版にも採用されています。
邵雍は「先天圖」を研究し易象と関連させ、未来予知のための一種の数理哲学を
編出しました。その成果の集約された著述が「皇極經世書」というわけです。
彼は物理の消長変化の周期として元會運世という長期の時間単位を考えました。
その構成は次のようなものです。
1元=12會:1會=30運:1運=12世:1世=30年:1年=12月:1月=30日
1元=12會=360運=4320世=129600年=1555200月=46656000日
更に 1日=12時:1時=30分:1分=12秒 現代の時制とはだいぶ異なります。
0118あやめNGNG
皇極經世書の続きです。
当時の時制1日=12時=360分=4320秒vs現代の時制1日=24時=1440分=86400秒
序でに 1元=559872000時=16796160000分=201553920000秒 となります。
これで直ぐ気付くことは「皇極經世書」の時間構成は全く天体の運動に関係なく、
極めて観念的算術的に設定されたものであるという点です。
朱子はこの書が易理に付会した説明をしている点を批判し、「易は是れ卜筮の
書にして、皇極經世は是れ推歩の書なり、……吉凶消長を推すは易と自ら相ひ
干せず」と断じています。但し上記のように全く数理だけで割切った時間で、
「推歩」即ち天文定数を基礎にして算出作業をしたものではなく、暦術とも全く
関係のない数値に過ぎません。「推歩の書」と目するのも適切ではありません。
一方でこの書には帝堯から邵雍の同時代までの紀年表を対応させている部分が、
一種の年代学書の性格も帯びているとも言えます。因みに堯の即位元年に当る
年次は 第6會、第30運、第8世、第11年、甲辰の歳で、西紀では2357B.C.に相当します。
0119世界@名無史さんNGNG
1元=12會=360運=4320世=12万9600年

讖緯説のサイクルともまた違うんだなぁ。不思議な感じがする。
上元・中元・下元ってのもあったね。なんだっけ?
0120転載くんNGNG
93 :世界@名無史さん :03/01/26 20:37
BC660年=179万2474年
AD2003年=179万5136年
0121世界@名無史さんNGNG
>>120
「天孫紀元」ですか……(←勝手に命名)
ただし、元年は戊寅歳(らしい)ので、
正確には今年1795146年となりまふか……
0122世界@名無史さんNGNG
今も硬貨に正式に採用されている紀元

西暦…全欧、多くのアジア、ほとんどのアフリカ、北中南米、全オセアニア
元号…日本
民国暦…台湾
主体暦…北朝鮮
イスラム太陰暦…イラン・アフガニスタン以外の中東
イスラム太陽暦…イラン・アフガン
ヴィクラマサンヴァト暦…ネパール
仏暦…タイ、カンボジア
エチオピア暦…エチオピア
ユダヤ暦…イスラエル

その他、檀君暦は李承晩政権時代、モンゴル建国暦がWWUまで、
チュラサカラト暦が1960年代までビルマで、蘭印で皇紀(発行されず)
パフレヴィー朝末期にペルシア建国暦が硬貨に出てます。
ファッショ暦もファシスト政権のイタリアの硬貨にしっかり刻まれてます。
またヴァチカンでは法王の即位年が元号のように今でも。
越南の保大元号の通貨も、形式上1945年まで鋳造されてました。
0123世界@名無史さんNGNG
>>121
>元年は戊寅歳(らしい)ので、 正確には今年1795146年

元年は戊寅なんていう話はなかったと思いますよ。
>AD2003年=179万5136年
で合っているかと。
0124PeakNGNG
日本ではもう過ぎてしまったのだが、
実は昨日は「3づくし」だったのですよ。
第三千年期第三年三月三日です。
結構珍しい(千年に一度)
0125世界@名無史さんNGNG
>106
明日香ということは、「大化」より前(つまり、元号が無かった)だったのでは無いの?
欽明天皇五年とか言う表現はあったかもしれないが。
0126世界@名無史さんNGNG
太歳紀年法ってどんなんだっけ?
0127あやめNGNG
>>119
これは「三元甲子」と呼ばれているサイクルのことで全くの術数家言です。
「皇極經世書」と関係があるような説明も見かけますが、サイクル単位が
前者は60年で後者は30年なので上位サイクルで不一致が生じてきます。
「甲子」は干支1運の最初なので干支そのものを意味することもあります。
そこで干支3運180年の周期を「三元甲子」と称し、このサイクルで歴史が
変化するものと理解します。そして第1運を上元と称し2を中元3を下元と
呼んでいます。
「皇極經世書」の場合は1世の初年は甲子または甲午に当り、1運の初年は
必ず甲子に当っています。ところが1運の初年は「三元甲子」の初年とは
60年ずれて設定されています。
即ち「皇極」の方は第7會、第1運、第1世、第1年は帝舜の39年で甲子歳2217B.C.
しかし「三元」の方では第1年は上元の初年である帝堯の81年2277B.C.で、
帝舜の39年は中元の初年に過ぎません。
0128あやめNGNG
以下に歴代の三元初年のリストを参考のため掲記しておきます。
黄帝61年2637B.C.(以下B.C.省略)/顓頊57年2457/帝堯81年2277/寒浞23年
2097/夏扃5年1917/商太甲17年1737/商仲丁6年1557/殷盤庚25年1377/殷武乙
2年1197/周昭王36年1017/周共和5年837/周恵王20年657/周敬王43年477/周
赧王18年297/漢武帝元狩6年117/漢明帝永平7年64A.D.(以下A.D.省略)/蜀
後主延煕7年244/宋文帝元嘉1年424/隋文帝仁壽4年604/唐徳宗興元1年784/
宋太祖乾徳2年964/宋高宗紹興14年1144/元泰定帝泰定1年1324/明孝宗弘治
17年1504/清聖祖康煕23年1684/清穆宗同治3年1864
次は41年後のことになります。

「三元甲子」は「九宮」つまり九星と組合わせて推命など未来を占う数理として
機能しています。上元は一白から中元は四緑から下元は七赤から始まります。
但し星回りの順序は1>9>8>7>……と逆退してゆきます。月・日の順序も
同様です。「三元甲子」が180年をサイクルの単位としたのは、60年で1週する
干支と9年で1週する星宮をシンクロさせるため、両者の公倍数を周期として
設定したということなのです。
0129あやめNGNG
「三元甲子」はいつころから創始されたのか明確ではありません。「三元」という
語は「十六國春秋」の「前秦録」に苻堅の建元十八年に新平で発見された寶器の
銘が「玉牒版辭に依るに帝王の數に違はず、上元人皇より起こり、中元に至り
下元に窮はまる、天地一變し、三元を盡し而して止む」とあったというのが
初出のようです。しかしその詳細は不明で今日の「三元甲子」と関連するものか
疑わしいように思います。
「三元甲子」という4字は唐の釋法琳が撰した「辯正論」の「三教治道篇」に道教の
教説を批判している個所で、「五千文解節中經」という道教典の内容を紹介し、
「凡そ八十一章にして、總べて三元甲子を以て第と爲す、明す所の旨趣は大都
黄庭と契を合す、皆な服氣養身及び行房縮精の祕に在り」とあるのが恐らくは
最も早いかと思われます。たぶん今日の三元甲子の術と関連するものと見て
誤りないでしょう。
このように養生法や房中術と結びつく一方で、歴史や個人の運命の消長を占い
将来を予測するものとして、庶民はもとより士人にも信者が多く甲骨学の鼻祖
劉鶚なども頭からかぶれていたようです。
0130世界@名無史さん NGNG
>>123
あの天文学的数字をどうはじき出したかが問題。
詳細不詳だが、どうも唐の建国(618=戊寅)から逆算しているらしい。
0131世界@名無史さんNGNG
皆さんすごいですね。ところでこういった長周期年数計算単位が発達したのは
どの文化圏でしょう?
南アジア(五劫の擦り切れ、とかね)
中国
中央アメリカ
などでしょうか。

一神教に多い一方向直進的時間観よりも循環的時間観の文化のほうが
発達するようです・・・かね?
0132世界@名無史さんNGNG
マヤ暦はすごい長期循環タイプでしかも正確な暦と聞きましたが、どんな
暦だったんですか?
0133世界@名無史さんNGNG
>>130
AD618年(戊寅)は179万3751年に当たり、随分半端な年ですね。
これが起点になってるとは到底考えられないような気がしますが?
0134山崎渉NGNG
(^^)
0135世界@名無史さんNGNG
>>131
ヘレニズム文明流入以後のインドでは?
0136世界@名無史さんNGNG
>132
精度ではグレゴリオ暦をしのぐそうな。1年で17秒の誤差しか生じないとのこと。
0137世界@名無史さんNGNG
アケリス女史たちの現行暦への改暦案「世界暦」は
もう話題に上ることもないのかな〜。
あれだと曜日と日付が固定するので「きょうは何曜日だっけ?」と
迷うこともなくなり、かつ現行暦との隔たりも一番少ないので
悪くないけどな〜とも思うのですが。
0138山崎渉NGNG
(^^)
0139世界@名無史さんNGNG
>>137
少数ながら今も支持者はいますな。HPからカレンダーも印刷できるよ。
0140世界@名無史さんNGNG
「@○○○○」であらわすインターネット時間っていうのもあったな(まだ続いていると思うけど)。
あれは無理がありすぎて誰も支持しなかったが…
0141山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0142世界@名無史さんNGNG
1999年12月31日に一斉蜂起したマヤ先住民系ゲリラ組織
EZLF(エミリアーノ・サパタ解法前線)の軍事行動のスケジュールが
なんとマヤ暦の時間単位で行動していたのにはたまげますた。
ちょうどこの日が、西暦とマヤ長期暦、双方の紀元で大きな周期の替わる節目だった
ため決行日に選ばれたそうな(と拘束された幹部の弁)
0143あやめNGNG
>>120 >>121 >>123 >>130 >>133
神武天皇即位の年を179万2474年とする「天孫紀元」なるものが話題になっています。
何だか素性の知れないトンデモな感じの紀元ですが、戊寅歳からスタートするとか
言ってる向きもあるようなので、どこからこういう説が出てきたものか考えてみる
ことにします。
先ず思いつくのは「日本書紀」の「神武天皇即位前紀」の次の記事です。即ち磐余彦尊
(神武天皇)が一族に向かって東征を宣言する語の中に、「天祖の跡を降せしより今に
逮(およ)ぶまで一百七十九萬二千四百七十餘歳なり」とあります。江戸時代の国学者
伴信友は「比古婆衣」という研究ノートに収録した「日本紀年暦考」で、契冲の校本に
この部分を細字と注記していて元来は傍書であったと思われるが、後に本文の中に
竄入してしまったものだろうと論じています。これに対し岩波文庫の書紀の補注は
「弘仁暦運記」や「舊事紀」にも同文が見えるので、強がち排除する必要はないとして
本文の一部と認知しています。
「日本紀年暦考」は更にこの数字の根拠を尋ねて諸書を渉猟した結果、平安末期から
室町初期に亘る多くの文献に瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鶿草葺不合尊の三代の治世
年数の記載が見え、それらを合算したものが正に1792476年となると説いています。
 詳細は次回のレスで
0144ネットdeDVDNGNG
秘密厳守で女性に好評!

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0145世界@名無史さんNGNG
セレウコス暦、アルサケス暦は知ってる?
0146bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0147世界@名無史さんNGNG
>143
あやめさん〜詳細続けてたも〜
0148山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0149山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0150あやめNGNG
>>147
ごめんなさい、はげしくさぼりまくってしまいました。
こんなにさがっちゃってたのね。
でも今日明日はメチャ忙しいの。明後日は必ず書きます。カンベンしてちょm(__)m
0151あやめNGNG
「日本紀年暦考」が参照している載籍は主として次の諸書です。
括弧内は略称、数字は凡その成書年次です。
「倭姫世記」(倭)1296「帝王編年記」(編)1301「元亨釋書」(元)1322「簾中抄」(簾)1330
「神皇正統記」(正)1340「佛法和漢年代暦」(佛)1350「神代巻口訣」(口)1367
「應安本年代記」(應)1370「皇代記」(皇)1380「東寺年代記」(東)1436「壒嚢抄」(壒)1445
「寛正本天神祇王代記」(寛)1465「文正本年代記」(文)1466「文明本王代記」(王)1486
「日本運上録」(運)1591「文禄本年代記」(禄)1595「倭漢合運圖」(合)1611

偽妄三神世暦年説
○瓊瓊杵尊
31萬8542年  倭・編・元・簾・佛・皇・東・壒・寛・文・王
30萬8533年  正・口
31萬8541年  應
31萬8543年  運
なお伴信友はこの最後の年数の最下桁の3は実は2の誤写であろうと言っています。
理由は「運上録」は次の2代については「倭姫世記」以下の諸書と全く同年数を採って
いるからだという点を挙げています。
0152あやめNGNG
偽妄三神世暦年説の続き
○彦火火出見尊
63萬7892年  倭・編・元・簾・佛・口・應・皇・東・壒・寛・文・王・運・禄・合
63萬7893年  正
63萬7890年  文
○鸕鶿草葺不合尊
83萬6042年  倭・編・元・簾・佛・皇・東・壒・文・王・運・禄・合
83萬6043年  正・口
82萬6040年  應
83萬5676年  寛

信友は各代とも最上段挙示の多数説が原文であって、他は写誤と断定しています。
そしてその合算値  318542+637892+836042=1792476 が「書紀」の記載と合致し、
偽妄説の淵源であるとしています。
0153あやめNGNG
信友は諸書に記載されている神代の年数も挙示しています。ただし國常立尊から
諾冊二尊に至るまでは極めて大雑把な数字しか見えません。天照大神については
「應安本年代記」と「文禄本年代記」が5028萬7607年と細かい数字を掲げ、
忍穗耳尊については「寛正本天神祇王代記」は88萬3929年「文禄本年代記」は
5028萬7607年と天照大神と同じ年数を記載しているそうです。
0154世界@名無史さんNGNG
日教組がDQNだから難しいと思うが、
教育現場での皇紀復活の目はないのかね?
0155世界@名無史さんNGNG
あやめさん、どうもです! しかし日本にもすごい人がいたものですな・・・

天地創造の年月日+日時を旧約聖書「創世記」の記述から割り出したといわれる
アイルランドの修道士も仰天級でつが。
0156世界@名無史さんNGNG
アウグストゥス紀元=BC27
ギリシア古矮克西城(?)5年ごとのイベント(?)開催紀元=BC31
スペイン建国紀元=BC38
ユリウス暦紀元=BC45
セレウコス朝紀元=BC311
アレキサンダー崩御紀元=BC323
ローマ共和制紀元=BC509
日本紀元=BC660
古バビロン王拿暴拿徹爾(?)即位紀元=BC747
ローマ建国紀元=BC753
オリンピック紀元=BC776
ギリシア首君鰓克労伯(クノッソス王?)即位紀元=BC1582
アブラハム(元年)紀元=BC2015
インド建国紀元=BC3101
喇賓Rabbins(?)建国紀元=BC3761
迂師利迂斯(?)の時に俗に通用せる紀元=BC4004
天地開闢紀元1(本篤会(?)修士某の推算)=BC4963
天地開闢紀元2(AD680年のコンスタンチノープル公会議での推算)=BC5508
0157世界@名無史さんNGNG
>156
すごい!よくぞ集りましたね。
下のほうのは初めて見かけるものが多いですが・・・詳細を
ご存知でしたらご紹介キボンヌー
0158世界@名無史さんNGNG
スウォッチが「インターネット紀元」を創設してくれないものかね。
0159世界@名無史さんNGNG
インターネット元年はARPANETが運用開始された1969年。
ちなみにこの年はUNIX元年でもある(w
0160世界@名無史さんNGNG
>158
インターネット暦ならもうあるよ、確か。
1日を1000等分して、"@xxx"であらわすヤツ。
もちろん、まったく普及しなかったけど。
0161158NGNG
>>160
それは「インターネットタイム」。その暦版はないのか、と思ってな。

インターネットタイムはまったく普及しなかったというのは言い過ぎ。
少なくともネット上ではエスペラント並みには普及してると思う(w
まぁこれで従来の暦を置き換えようというものではないから、
そこそこ成功してるといえるのでは。

インターネットタイムについてはこのページに概要が書いてある。ローカルタイムからの換算ができるよ。
http://www.apple.co.jp/hotnews/swatch/
0162世界@名無史さんNGNG
>少なくともネット上ではエスペラント並みには普及してると思う(w
つまり、全然普及していないということだわな。
0163世界@名無史さんNGNG
ユリウス通日はガイシュツですか?紀元前4713年1月1日から通算で何日目かを現すやつ。
今日は第2452823日だそうです。
0164世界@名無史さんNGNG
>163
起算日は何から由来したのでしょう?
まさか超古代文明・・・ガクブル
0165世界@名無史さんNGNG
>>164
1. 太陽章(28年):ある日の七曜(曜日)が同じとなる周期
2. 太陰章(メトン周期)(19年):ある日の月の位相(月の欠け方)が同じとなる周期
3. インディクション(15年):ローマ帝国での徴税額の査定更正周期
の三つの周期それぞれの第一年目が重なる年です。
0166164NGNG
>165さん、詳しいお答えありがとうございます。
0167山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0168なまえをいれてくださいNGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0169世界@名無史さんNGNG
日本独自の年号は「大化」「白雉」と続いた後、
「大宝」まで半世紀近くのブランクがあるが、これはなぜ?

0170世界@名無史さんNGNG
「平成」:【史記】から「内平外成」、および【書経】から「地平天成」
「昭和」:【書経】から「百姓昭明、万邦協和」
「大正」:【易経】から「大享以正天之道也」
「明治」:【易経」から「聖人南面而聴天下、嚮明而治」
「慶應」:【文選】から「慶雲應輝」
「安政」:【群書治要】から「庶民安政、然後君子安位矣」
「天保」:【尚書】から「欽崇天道永保天命」
「享保」:【後周書】から「享茲大命、保有万国」
「元禄」:【文選】から「建立元勲、以歴顕禄、福之上也」
「応仁」:【維城典訓】から「仁之感物、物之応仁、若影随形」
0171世界@名無史さんNGNG
>169
古田説によると、それは自前の年号ではなく九州年号で、
使わなければならない義務はなかったから。

「大化」「白雉」のあとに「朱鳥」があるとされる。

「大化」 どう見ても意味不明
「白雉」 「はくち」なのか「しろきぎす」なのか2説、いつからいつまでか曖昧
「朱鳥」 「しゅちょう」なのか「あかみとり」なのか2説、ちゃんと使ったのか不明

自前の年号ならこんな疑問はないはず。
0172世界@名無史さんNGNG
>171
蘇我氏を滅ぼして藤原氏が「大化け」した記念に、とか。
0173世界@名無史さんNGNG
以下は中国の各王朝の最初の年号です。蒙古以外はだいたい意味がわかりますよね。

西漢  建元
新   始建国
東漢  建武
曹魏  黄初
蜀漢  章武
呉   黄龍
晋   泰始
宋   永初
斉   建元
梁   天監
陳   永定
北魏  永興
隋   開皇
唐   武徳
0174世界@名無史さんNGNG
後梁  開平
後唐  同光
後晋  天福
後漢  乾祐
後周  広順
遼   大同
宋   建隆
金   収国
蒙古(元)拖雷
明   洪武
後金(清)天命

これらに比べると「大化」はどうしてこんな年号にしたのか不思議になります。
もし「大宝」を全くの最初の年号だとするとこれはめでたい意味であって
最初とするに相応しい年号だと思う。
0175世界@名無史さんNGNG
大化は大革命という意味だからクーデターにふさわしい年号
化は変化するということ。人偏(ヒト)がヒ(ひっくり返る)で
会意文字。 昔の人は漢字の原義をよく知ってたので、この使い方は
よく実情を表している。 
0176世界@名無史さんNGNG
拖雷 は人名だぞ
0177世界@名無史さんNGNG
蒙古の最初は、「中統」
0178世界@名無史さんNGNG
おまけ:
大同(満州国)
0179世界@名無史さんNGNG
おまけのおまけ:
永始(楚・桓玄)
金統(斉・黄巣)
永昌(大順・李自成)
0180世界@名無史さんNGNG
ベトナムの歴代王朝で
独自の元号hどれほど使われてたのでしょうか。
もしなければ中国と違う元号を持ったのは日本だけ?なことはないですよね。
0181世界@名無史さんNGNG
>180
ベトナムの年号は独自の制定です。
私も昭和→平成のときにあるミニコミ誌に年号の蘊蓄を書いたのですが、
ベトナムの年号については、三省堂のコンサイス世界年表より詳しい資料が入手できず、
「ベトナムでも6世紀から年号が制定され使われた」としか書けなかったことがあります。
0182世界@名無史さんNGNG
>175
だからわからんのです。
「化」には他にも「おしえる」「変える」「化かす」などの意味がありますが、
総じてあまり良い意味ではありません。
普通は173〜179を見渡してもわかるとおり、めでたく、未来志向の字が並びます。
しかし「大化」はどちらかというと後ろ向きの字です。
他の元号からの改元ならば、ある程度は納得できるのですが。
0183世界@名無史さんNGNG
中国の史書を読んでるのですが、帝紀に閏月って結構出てるのですが
閏月ってどの年に挿れるかは計算できると思うんですが、
どの月の後に挿れるのか計算ってできるものなんですか?
0184パシッチ ◆mWYugocC.c NGNG
計算できますよ。
置閏法は時代とともに違うそうなんですが、私が知ってるやつを。
多分日本の江戸時代のやつだと思いますけど、あんまり変わらないと思うので。

まず、24節気の日付を決めます。24節気というのは夏至とか大寒とか雨水とか啓蟄とか、ああいうのです。
24節気は、黄道上の太陽の位置で決まります。例えば、黄道と天の赤道が交わる位置に太陽がある日を「春分」「秋分」と言いまして、
春にあるほう(つまり日の長さが長くなりつつある方)を春分と決めます。
春分と秋分の間をそれぞれ12等分すると、24の節気の日付が決まってきます。
次に、24節気のどの節気があるかによって、月の名前を決めます。
立春がある月は、正月です。 啓蟄がある月は、2月です。 清明がある月は3月です。 
以下、立夏4月、芒種5月、小暑6月、立秋7月、白露8月、寒露9月、立冬10月、大雪11月、小寒12月、と。
そして、これらの「月を決める節気」が存在しない月を閏月にします。

というわけです。
0185あやめNGNG
>パシッチさん
基本はお分りになってるようですが、肝腎のとこで誤解があります。
「古今集」冒頭の在原元方の有名な和歌に
   年の内に春はきにけりひととせをこぞとやいはんことしとやいはん
というのがあります。これは陰暦正月がまだ始まってないのに立春になってしまった
ことを詠んだものです。このように極月のうちに立春になってしまうことはしばしば
発生しました。
パシッチさんが挙示された12気は「節気」と言って、季節の繋ぎ目を示すもので、
従って暦月の最初の日(朔)より前に来てしまうことが珍しくありません。
暦月の指標となるのは節気の一つ後の「中気」です。これは各暦月から外れないのを
本来としています。そして中気を含まない月が「閏月」です。
但し例外的に対応する暦月からずれてしまう場合も発生します。 
昔あやめが叔父の仕様に基づいて現行暦と旧暦との変換用のBASICプログラムを
作成し、某PC誌に掲載が予定されたことがあります。その際に編集部の要請により
叔父が旧暦システムの基本構造を、あやめがアルゴリズムの概要を解説したしたものを
ドキュメントしたのですが、この雑誌は間もなく廃刊となってしまい日の目を見るに
至りませんでした。
御参考までに以下に何回かに分けて載せることにします。
0186山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0187あやめNGNG

 暦というものは日常生活の中での基本的な約束事なので、誰でも一通りの知識と関心
を持っているようです。しかし余りに日常的な当然の存在であるためか、少し立ち入っ
た疑問については確実な情報が与えられているとも言い難いものがあります。
 例えば1月1日はどういう理由から一年の気節の流れの中で(安っぽいフォークソン
グの文句みたいになってしまいましたが)現在の位置に設定されることになったのか?
、2月だけがどうして他の月より日数が少ないのか?、ふと疑問を感じたが解らなかっ
たということはありませんか。
 また年末になって今年のカレンダーは何年か先にはまた使えるのか?、春分の日が3
月の21日になってる手帳と20日になってるカレンダーとあるがどっちが本当なのか
?、西紀1年1月1日の曜日は富士通のワープロのカレンダー機能だと日曜なのにNE
Cのは月曜、天文台に問い合わせると土曜、どうなってるの?、といったような記事が
新聞や週刊誌に載っていたのを目にしたこともあります。
0188あやめNGNG
 ところでBASICなどの言語の勉強をした人は、初歩から少し進んだ段階での練習
問題で、万年カレンダーの作成に取り組んだ経験があるでしょう。配列や条件分岐とい
った言語仕様の習得作業の中で、現行暦法の基本も確実に理解されていくことになりま
す。これは現行グレゴリオ暦の仕組みが比較的単純なことが、例題として適当な程度に
あるためでしょう。従って多くの言語入門書にいろいろの方式の万年カレンダー作成プ
ログラムが載っています。
 しかしこれが旧暦の万年カレンダーとなるとどうでしょうか。旧暦は現代の社会生活
上必須のものではなくなっていますが、冠婚葬祭や民俗行事など伝統的な生活シーンで
はまだ無視できない情報です。そこで旧暦の編制をパソコンで実現したいという需要も
かなりあるようで、実際パソコン誌でたまにそうしたプログラムを見かけたことがあり
ます。ただそういうものは適用範囲が現時点の前後1世紀間くらいと短かく、また正確
度も1、2日の誤差を免れないものであったりして、それはそれなりに有用ではあるの
でしょうが物足りない気もします。
0189あやめNGNG
 そこでここに本格的な旧暦編制プログラムを作成してみました。知りたい年を西紀で
入力するとその年の旧暦の月名と各月の第1日の西暦の日付を一覧表にして出力するも
のです。時間的適用限度も数千年の範囲で有効であり誤差の程度も数十分を超えないと
確信しています。
------------------------------------------------------------------------------

ここまでが雑誌掲載予定原稿の冒頭部分で、ここまではあやめの書いた文章です。
次からは叔父の書いた旧暦システムの解説部分になります。
0190あやめNGNG

 太陰太陽暦の基本構造
 世間でふつうに旧暦と呼ばれている暦法は、わが国では明治6年まで公式暦として実施さ
れていたもので、太陰太陽暦の一種です。よく陰暦とも呼ばれることがありますが、太陰
(お月様のことですが「月」と表記すると暦法上の時間単位の月と混乱しますので、「太陽」
とパラレルな表現として本稿では天体としての月のことを専ら「太陰」と書くことにします)
と太陽と二つの天体の運動を基準として編暦する天体暦である点で、正しく太陰太陽暦と呼
称することが旧暦が非科学的な不合理な体系であるといった誤解を避ける所以であると思いま
す。天体運動に観測と計算の上で暦法として厳格に対応しようとする点が、旧暦の編制を非常
に厄介なものにしている原因です。科学的整合性をあくまで追求することが常に便利なシステ
ムを生むとは限りません。その点現行のグレゴリオ暦などの太陽暦は天体暦的側面は地球の公
転周期と自転周期を程々に折り合わせるに止め、運用の簡便な日常暦として成功を収めたと言
えます。
0191あやめNGNG
 太陰太陽暦は暦法上の基本単位として太陰の運動周期を基準として月を、太陽の運動周期を
基準として年を設定しているわけですが、暦体系全体の構造を形成するものとしては年の方を
主体とし、これに月をどのように組み込むかというのが編暦上の最重要主題となっています。
従って性格から言えば寧ろ太陽暦の面が強く存在し、問題から見ると太陰暦の面が濃く意識さ
れるということになるかと思います。
 暦法上の1年の長さは太陽が春分点を通過してから次に春分点を通過するまでの時間とされ
ています。天の赤道(地球上の赤道が天球上に投射されたものと思ってよい)と黄道(太陽の
視運動の軌道)との交点のうち、太陽が南から北へ通過するのが春分点で北から南へ通過する
のが秋分点、そしてそれぞれの通過の瞬間が春分と秋分です。この単位を回帰年と称し現在そ
の観測上の平均値はおよそ365.24219879…日となっています。端数を時制で表現
すると大体5時間48分45秒ということになります。
 暦法上の1年の長さは太陽が春分点を通過してから次に春分点を通過するまでの時間とされ
ています。天の赤道(地球上の赤道が天球上に投射されたものと思ってよい)と黄道(太陽の
視運動の軌道)との交点のうち、太陽が南から北へ通過するのが春分点で北から南へ通過する
のが秋分点、そしてそれぞれの通過の瞬間が春分と秋分です。この単位を回帰年と称し現在そ
の観測上の平均値はおよそ365.24219879…日となっています。端数を時制で表現
すると大体5時間48分45秒ということになります。
0192あやめNGNG
文章がダブってしまいました(A^^;;
0193あやめNGNG
 一方1月の長さは太陽と太陰が会合してから次の会合までの時間とされています。会合とは
2個の天体が黄道上の同一経度に位置した瞬間のことです。この単位を会合月または朔望月と
称し現在その観測上の平均値は29.5305882…日となっています。端数を時制で表現
すると12時間44分02秒ということになります。
即ち1回帰年と1会合月の比はおよそ12.36827…:1となり、1暦年を12暦月で
構成することは自然に思いつくことですが、この2個の数字は整除関係にないためこの端数を
何らかの方法で処理しなければなりません。まず端数は端数として処理するという行き方もあ
ります。古代エジプトのように1年は365日とし1月は30日として、12個の月と月に属
しない年末の5個の日で構成するという暦です。1月の日数も1年の日数も会合月や回帰年に
由来していることはまちがいないと思われますが、太陰の盈虚にきっちり合わせることはせず
季節の変遷とずれてくるのも気にせず、割りきった判りよいポリシーが5日の余日という解決
にも顕われています。古代エジプト人は1回帰年とほぼ同等の1恒星年が365.25日とい
う認識はあったのですが、この暦年を1461回反復する時点で1460恒星年と整合するか
ら支障ないと考えたようです。
0194あやめNGNG
191のだぶっている部分に以下の文章を入れ替えてください。

 東アジアの太陰太陽暦では暦年の中で暦月に属しない余日というものは発生させず、しかも
回帰年の枠の中に会合月をそのまま組み込むという技法を思いつきました。暦年の日数を固定
せず会合月の方に整合し、月数は12個を基本とするが適宜閏月を置いて、長期のスパンでは
回帰年の枠組みは維持されるように配慮するというやり方です。
365.24219879…日となっています。端数を時制で表現すると大体5時間48分4
5秒ということになります。
0195あやめNGNG
またしても末尾2行が191とダブってしまいました。m(__)m
0196あやめNGNG
文の順序が混乱してしまったので191以下を更ためて書き直します。

 太陰太陽暦は暦法上の基本単位として太陰の運動周期を基準として月を、太陽の運
動周期を基準として年を設定しているわけですが、暦体系全体の構造を形成するもの
としては年の方を主体とし、これに月をどのように組み込むかというのが編暦上の最
重要主題となっています。従って性格から言えば寧ろ太陽暦の面が強く存在し、問題
から見ると太陰暦の面が濃く意識されるということになるかと思います。
 暦法上の1年の長さは太陽が春分点を通過してから次に春分点を通過するまでの時
間とされています。天の赤道(地球上の赤道が天球上に投射されたものと思ってよい)
と黄道(太陽の視運動の軌道)との交点のうち、太陽が南から北へ通過するのが春
分点で北から南へ通過するのが秋分点、そしてそれぞれの通過の瞬間が春分と秋分で
す。この単位を回帰年と称し現在その観測上の平均値はおよそ365.242198
79…日となっています。端数を時制で表現すると大体5時間48分45秒というこ
とになります。
0197あやめNGNG
 一方1月の長さは太陽と太陰が会合してから次の会合までの時間とされています。
会合とは2個の天体が黄道上の同一経度に位置した瞬間のことです。この単位を会合
月または朔望月と称し現在その観測上の平均値は29.5305882…日となって
います。端数を時制で表現すると12時間44分02秒ということになります。
即ち1回帰年と1会合月の比はおよそ12.36827…:1となり、1暦年を1
2暦月で構成することは自然に思いつくことですが、この2個の数字は整除関係にな
いためこの端数を何らかの方法で処理しなければなりません。まず端数は端数として
処理するという行き方もあります。古代エジプトのように1年は365日とし1月は
30日として、12個の月と月に属しない年末の5個の日で構成するという暦です。
1月の日数も1年の日数も会合月や回帰年に由来していることはまちがいないと思わ
れますが、太陰の盈虚にきっちり合わせることはせず季節の変遷とずれてくるのも気
にせず、割りきった判りよいポリシーが5日の余日という解決にも顕われています。
古代エジプト人は1回帰年とほぼ同等の1恒星年が365.25日という認識はあっ
たのですが、この暦年を1461回反復する時点で1460恒星年と整合するから支
障ないと考えたようです。
0198あやめNGNG
 ローマ暦からユリウス暦を経て現行のグレゴリオ暦に至る過程では、暦月の日数は
一応会合月からの因縁を引いてはいるものの全くでたらめで、専ら1回帰年の日の端
数を解消するための閏日の置き方が編暦術の主題となっています。このような純太陽
暦法の対極に純太陰暦法のイスラムの宗教暦があります。この暦法では暦年の月数が
12個である点は回帰年と関係がありそうでいて実は切り捨ててしまい、暦月の日数
は30日と29日を交互に取り閏日を置くのも1会合月の日の端数を解消するためで
す。
 東アジアの太陰太陽暦では暦年の中で暦月に属しない余日というものは発生させず、
しかも回帰年の枠の中に会合月をそのまま組み込むという技法を思いつきました。
暦年の日数を固定せず会合月の方に整合し、月数は12個を基本とするが適宜閏月を
置いて、長期のスパンでは回帰年の枠組みは維持されるように配慮するというやり方
です。
0199あやめNGNG
 具体的にはどのような基準で閏月を決定するかというと次のようにして合理的に解
決しました。即ち1回帰年を整除する12個の区分点が存在すると仮定すれば、これ
に12会合月を対応させることで暦月を太陽の運行に結合させることができるわけで
す。ただしこの1区分の日数は1会合月の日数よりいくらか長いので、当然この区分
点から外れてしまう月が生じます。そこでこのような月を閏月として設定します。こ
のようにすれば暦月は常に太陽の運行によってチェックされていることになり、回帰
年秩序は表面には顕われないものの隠然として暦年を管理していることになるのです。
この区分点は太陰月である会合月に対する太陽月上の指標として実際には24個設
定されており、その奇数番目のものは各太陽月間の区切りとして、偶数番目のものは
上述のように暦月との対応の目安として機能しています。これが謂わゆる24気で春
分秋分夏至冬至大寒立春など季節ごとに馴染まれているものです。太陽月間の区切り
を節気と言い暦月との対応の目安を中気と言っています。
 以上の説明で太陰太陽暦の構造の基本となっている観念は理解されたものと思いま
す。そこで次に太陰太陽暦の諸要素の規定について順に説明することとします。
0200あやめNGNG
 編暦上の基本単位は暦日、暦月、暦年です。先ず暦日は午前0時に始まりこれを夜
半と呼びます。この時刻は旧時代では首都における地方真太陽時、清朝であれば北京、
江戸時代であれば京都における南中(子午線上を真太陽が通過した瞬間、即ち正午)
から次の南中までの時間の中分の時点が夜半です。現代では地方標準時に拠ってい
るものと思います。日本の場合は東経135度の子午線が時法の基準となります。昔
の天文記録の中には午前3時で日付が代わるように書き留められたものもありますが、
その場合でも編暦上は午前0時を採用していたはずです。
 暦月は合朔を含む暦日から始まりこれを朔日と呼びます。合朔とは既に述べたよう
に太陽と太陰が同一黄経上に位置した瞬間です。太陽も太陰もその運動量を決定する
諸元は多項に亙るため、運行現象は平均的なものでなく朔の発生は一見不安定なうえ、
朔の時刻を予知するためには複雑高度の計算を必要とします。冒頭に掲げた会合月の
値は観測データを平均したものであって、実際の朔の間隔は若干の伸縮があります。
0201あやめNGNG
 このような事情から歴代の暦法の中には実際の合朔と多少のずれを生ずることを嫌
わず、平均会合月の値を用いて朔の時刻を計算するものもありました。このような朔
の決定法を平朔法と言います。これに対し真の合朔を個別に求めるのを定朔法と言い
ます。ここで注意しておかなければならないのは日としての朔は、合朔の時刻からで
はなく合朔を含む暦日の夜半から進行するものである点です。つまり当然のことなが
ら暦月は常に暦日の整数倍として形成されているわけです。従って平朔法の場合は平
均値を用いるからと言って毎月の日数が一定するということにはなりません。平均値
の日の端数がどの月に組み込まれるかにより29日の月と30日の月が成立すること
になりますが、平朔法では大体において月の大小が交互に発生し、十数ヶ月ごとに大
月の連続を見るというように比較的安定した形になっています。平朔法にはこのよう
な常用暦としての長所はあるのですが、新月の出現や日食などの天文現象が本来ある
べからざる時点で発生することがあって、天体暦としての本来の目的を果たさないこ
とになります。この辺は実際の天象の反映を指向する定朔法の利点です。その代わり
小月ばかり大月ばかりが数回連続するといった体裁の好くないことが起こります。し
かし現行の旧暦は定朔法を採用しています。
0202あやめNGNG
 暦月中の各日は朔日から数えて順次一日、二日と称えますが、前述のように暦月の
初日を朔、末日を晦と特称します。また太陰が衝(太陽との黄経差が180度となる
こと)の位置に在る日を望と言います。
 暦年は雨水を含む暦月に始まりこれを正月と呼びます。雨水は24気の第3で太陽
が黄経330度を通過する瞬間です。24気は前述のように1回帰年を区分する点で
すが、本来は1回帰年という時間周期を直接に等分したものではありません。天の赤
道または黄道上を15度づつ24等分したもので、現在は黄道上を春分点から順次分
割しています。これは謂わゆる黄道12宮それぞれの原点と中点に相当しています。
視太陽がこの各宮の原点を通過する瞬間を中気とし、この中気を含む暦月を雨水から
数えて順次正月、二月、三月、・・・・、中気を含まない月を閏月と称えます。
0203あやめNGNG
 このように中気の時刻は本来は視太陽の実際の運行を追跡して計算すべきものですが、
太陽はかなり偏差のあるケプラー視運動をしているので、年間各時点における軌道上の
速度には相当の消長があります。概して言えば冬は短く早く夏は長く遅いのです。そこ
でまたしても合朔の間隔に平均値を導入したように、中気の間隔も時間上で平均化する
暦法が行われていました。これを恒気法と言い実際の中気を求めるのを実気法と言いま
す。
 恒気法は視太陽が等速運動をしているかのように擬制するもので、季節といくらかの
差違が生ずるものの平朔ほどの不都合は感じられないし、間隔が一定しているので閏
月の挿入などは判り易いと言えます。これに対し実気法の場合には中気の間隔が最も
長い期間と最も短い期間の差が2日以上になり、しかも短期の方は定朔法による合朔
の間隔よりも更に短くなってしまいます。そこで1暦月の中に2中気を容れるような
月次の配置上困った事態が発生することがあります。
0204あやめNGNG
 これをどのように解決したかは後述することにしますが、現行の旧暦では天体暦とし
ての真実性や整合性を追求したいということか実気法を採用しています。それから恒
気実気いずれを問わず注意しなければならないのは、暦日の夜半から合朔の間に中気
の発生を見た場合です。中気は本来はたとえどんなに離れていてもその前に在る合朔
と結合すべきものです。しかし暦日は夜半から始まり、朔日は合朔を含む暦日であり、
暦月は朔日から始まり、暦月の月名を決定するのはその暦月内に存在する中気である
という太陰太陽暦の編暦規則の解釈からは、このような事例に限っては中気はその直
後に発生した合朔と結合する外ないようです。
0205あやめNGNG
 最後に月名の割当と閏月の配置に関する問題ですが上述の説明で原則は理解できた
と思います。要するに各月が含む中気に対応して雨水から始まる中気の順序で月名を
称し、中気を含まない暦月を閏月と称するということです。恒気法の場合はこれで何
等の問題を生じないのですが、実気法では既に触れたように中気の間隔が合朔の間隔
より短くなっていると、1暦月の間に2中気が存在することになりどちらの中気に従
って月名を決すべきかという問題が起きます。インドの太陰太陽暦法などでは先に発
生した中気で月名を定め、後で発生した中気に対応すべき月名は飛ばしてしまいこれ
を欠月と呼んでいます。しかし清朝や徳川末期の暦法では次のような方法で解決しま
した。
0206あやめNGNG
中気のうち特に重要なものは冬至、夏至、春分、秋分でこれを2至2分と呼ん
でいます。これらは視太陽運動にとって昇交点や降交点の通過、最高緯や最下緯の到
達といった、地球との関係で意味のある天文現象の生起時点であって、他の中気のよ
うに技術的に設定されたものとは異なるからです。従って2至2分については春分は
二月、夏至は五月、秋分は八月、冬至は十一月に固定することとし、他の中気につい
ては直後の月に繰り下げることとしました。これは1月2気現象の2、3ヶ月後には
たいてい中気を含まない暦月が続いており、本来は閏月となるべきところですが、順
次繰り下げた月は最終的にはこの空き家へ送り込んでしまえば始末できるという考え
方です。ところがごく稀に当てにしていた空き家が2、3ヶ月先では見つからない、
そうこうするうち次の2至2分が来てしまうという事態の発生することがあります。
この場合は已むを得ませんので冬至と十一月の関係だけを固定し2分や夏至の移動を
許します。冬至は太陽運動が消極から積極に転じる折り返し点ということで、歳時の
原点として絶対化され中気と月名の配当上でも固定されているわけです。
0207しゃがNGNG
読者の皆さん、エディターにコピーして文章を整理なさってお読みください。
0208あやめNGNG
以上で暦法原理の解説を終り、あやめが担当した変換プログラムのアルゴリズムの
説明に進みたいと思いますが、その前に暦法の解説が抽象的で判りにくかった向きも
おられると思われますので、明日は具体例について説明することにします。
0209世界@名無史さんNGNG
チベットの暦では、一日をさらに細かく分ける単位があると
「世界・ふしぎ発見!」で見ますた。
1ウク=約4秒=ひと呼吸の長さ
が最少の単位だそうです。
欧州以外でここまで細かく定めたのって珍しいものなのでしょうかね?
0210世界@名無史さんNGNG
日本の「半時(はんとき)」は約1時間ですよね。
「小半時(こはんとき)」はすると・・・30分間?
0211世界@名無史さんNGNG
あやめさ〜ん、続きをおねげえしますだあああ
0212世界@名無史さんNGNG
>>209-210
刹那は1/75秒って聞いた事がある。
ttp://www.sutv.zaq.ne.jp/yuba/kusa/014p.htm
0213世界@名無史さんNGNG
1須臾=0.8時間=48分、 1蝋縛=1.6分=96秒、
  1怛刹那=1.6秒、 1刹那=0.0133秒=1/75秒=約1/100秒

昔の人にとっては実用の世界ではもちろんなく、もはや観念の領域だったのでしょうな・・・
漢字で書いてあるけれど起源はインドの宇宙観かな?
0214世界@名無史さんNGNG
大きい数の単位のほうも同様で、元はバラモン教の宇宙観からかと。
0215世界@名無史さんNGNG
塵功記にも数詞以外に時間単位なども載っているのかな?
0216世界@名無史さんNGNG
age
0217世界@名無史さんNGNG
マヤ暦の正確さはどうよ?
0218世界@名無史さんNGNG
>217
一時はグレゴリオ暦をしのぐ精度などと喧伝されていましたが、
それほどでもないことが最近の研究で明らかになっていまつ。
少なくとも、閏日がないという一点を取ってみてもたいした精度ではない、と。
0219世界@名無史さんNGNG
なんだ・・ガクーシ
0220太国玉NGNG
>>120  天孫降臨始原 
どうして年の1桁の数字まで特定できたの?
 B.C.3113年8月11日 マヤ文明始原   真のバクトゥン完了は何時かなあ?
0221世界@名無史さんNGNG
おや?
電波板で「天津甘栗のデブ祝詞」唱えてるデブ国タマがきてるな。
電波板じゃなかった、宗教板カエレ
0222太国玉NGNG
ふ〜ん。よく読んでくれているんだ。  再度,唐土(toad)へ帰る!!
0223太国玉NGNG
あら〜っ  忘れ物!
 大腹胃  獅駝伏三魔
0224世界@名無史さんNGNG
天体を規準に日を数える暦法として
古今東西に存在したものとしては・・・
太陽暦・太陰暦のほかには
金星暦くらいかな?
0225世界@名無史さんNGNG
十二支で年を数えるのはある意味木星暦の名残りといえる
0226あやめNGNG
>>211
「続きをおねげえ」されてたのに長らく放ったらかしにしちゃってて御免なさいです。
冬至も近づいたことですしぼつぼつ書き継ぐことにしましょう。
>>199-206  で中気と合朔に即して暦月の配列と置閏の準則について解説しましたが、
記述が煩雑で理解しにくい部分があったかもしれません。
そこで実例を挙げて中気と対応する合朔を表示し細かく説明してゆくことにします。
先ず平年の事例について本年つまり平成十五年癸未歳における暦月の配当を一覧表に
作ってみました。
2002A.D.の冬至から始めているのは既述のように冬至が編暦上の基準時点だからです。
2004A.D.の雨水まで延びているのは陰暦極月が雨水直前の合朔の前日で終るからです。
つまり編暦のためのデータは現行暦の3年に跨る数字が必要になるわけです。
日時データは天文年鑑登載の日本標準時に基づくもので、左方に合朔の日時を右方に
中気の日時を表記してあります。
02/12/04 16:34 とあるのは2002年12月04日16時34分を示すものです。
0227あやめNGNG
a 02/12/04 16:34 冬至02/12/22 05:51
b 03/01/03 05:23 大寒03/01/20 20:53
c 03/02/01 19:48 雨水03/02/19 11:00
d 03/03/03 11:35 春分03/03/21 10:00
e 03/04/02 04:19 穀雨03/04/20 21:03
f 03/05/01 21:15 小満03/05/21 20:12
g 03/05/31 13:20 夏至03/06/22 04:10
h 03/06/30 03:39 大暑03/07/23 15:04
i 03/07/29 15:53 処暑03/08/23 22:08
j 03/08/28 02:26 秋分03/09/23 19:47
k 03/09/26 12:09 霜降03/10/24 05:08
l 03/10/25 21:50 小雪03/11/23 02:43
m 03/11/24 07:59 冬至03/12/22 16:04
n 03/12/23 18:43 大寒04/01/21 02:42
o 04/01/22 06:05 雨水04/02/19 16:50
p 04/02/20 18:18
0228あやめNGNG
一覧して継起する合朔の間に順序よく中気が挿入されていることが判ると思います。
合朔の中間に中気が存在しない場合つまり閏月の発生は見られないということです。
a十一月、b十二月、以上は前年壬午歳
c正月、d二月、e三月、f四月、g五月、h六月、i七月、j八月、k九月、l十月、
m十一月、n十二月、以上本年癸未歳
o正月、次年甲申歳
このように暦月が順当に配列され、春分が二月、夏至が五月、秋分が八月、冬至が
十一月と、二至二分と季節も正しく対応しています。
なお去年即ち平成十四年壬午歳も同じく平年でした。参考までに日時データ一覧表を
掲示しておきます。
0229あやめNGNG
a 01/12/15 05:47 冬至01/12/22 04:21
b 02/01/13 22:29 大寒02/01/20 15:02
c 02/02/12 16:41 雨水02/02/19 05:13
d 02/03/14 11:03 春分02/03/21 04:16
e 02/04/13 04:21 穀雨02/04/20 15:20
f 02/05/12 19:45 小満02/05/21 14:29
g 02/06/11 08:47 夏至02/06/21 22:24
h 02/07/10 19:26 大暑02/07/23 09:15
i 02/08/09 04:15 処暑02/08/23 16:17
j 02/09/07 12:10 秋分02/09/23 13:55
k 02/10/06 20:18 霜降02/10/23 23:18
l 02/11/05 05:34 小雪02/11/22 20:54
m 02/12/04 16:34 冬至02/12/22 05:51
n 03/01/03 05:23 大寒03/01/20 20:53
o 03/02/01 19:48 雨水03/02/19 11:00
p 03/03/03 11:35
0230あやめNGNG
次回は閏年の事例について書きます
0231世界@名無史さんNGNG
木星暦なんてあったの?
0232あやめNGNG
木星紀年法のことかしらね
火星暦というものを主張してた人がいたように記憶します
0233世界@名無史さんNGNG
・・・で、187にもある「一月一日がなぜ現在の位置に設定されたのか?」と言う疑問には答えていただけるのでしょうか?
0234世界@名無史さんNGNG
もう答えがでてるだろ
0235世界@名無史さんNGNG
>>234
旧暦はね


今の太陽暦は何を根拠に元日を冬至でも立春でもない半端な日に定めたのかと
0236世界@名無史さんNGNG
何で一日のはじまりは十二時なの?
0237世界@名無史さんNGNG
イスラム暦では日の入りが一日の始まりらしいよ
0238世界@名無史さんNGNG
クリスマス・イブもそうでしょ。
日没からクリスマス=25日が始まって、
その日没から夜明けまでがクリスマス・イブということ。
0239世界@名無史さんNGNG
>>233-235
だから、もともと元日=冬至だったんだよ。
閏日の入れ方がまずくて長い間に徐々にずれてきただけ。
0240世界@名無史さんNGNG
???
冬至の翌日?
0241世界@名無史さんNGNG
グレゴリオ暦に改暦したときに端数となった日数を
冬至に加えたせいだとか読んだ記憶が・・・
0242世界@名無史さんNGNG
ロムルス暦まで遡れば元旦=冬至じゃないの?
0243あやめNGNG
>>236
これはコンスタンティヌス大帝の時に開催されたニケアの宗教会議で、春分を
3月21日に固定したため、自ずから現時点が1月1日になってしまったんです。
じゃ何で春分を3月21日にしたのって疑問が湧くでしょうが、これはいろんな
いきさつがあって長くなるのでそのうち書きます。
(例によって「そのうちのあやめ」で御免なさい)
0244あやめNGNG
強いてお正月と天体現象の関係をこじつけるとすると、地球の近日点通過が
概ね1月の2〜5日くらいに起こることかしら。
もちろん全くの偶合で元日の発生はここ20年ほどでは見られていません。
しかし正月松の内に地球と太陽が最も接近していることは意識してよいことかも。
0245あやめNGNG
最近での閏年の事例として2001A.D.の合朔と中気のリストを掲げます。
0246あやめNGNG
a 00/11/26 08:11 冬至00/12/21 22:37
b 00/12/26 02:22 大寒01/01/20 09:16
c 01/01/24 22:07 雨水01/02/18 23:27
d 01/02/23 17:21 春分01/03/20 22:31
e 01/03/25 10:21 穀雨01/04/20 09:36
f 01/04/24 00:26 小満01/05/21 08:44
g 01/05/23 11:46 夏至01/06/21 16:38
h 01/06/21 20:58
i 01/07/21 04:44 大暑01/07/23 03:26
j 01/08/19 11:55 処暑01/08/23 10:27
k 01/09/17 19:27 秋分01/09/23 08:04
l 01/10/17 04:23 霜降01/10/23 17:26
m 01/11/15 15:40 小雪01/11/22 15:00
n 01/12/15 05:47 冬至01/12/22 04:21
o 02/01/13 22:29 大寒02/01/20 15:02
p 02/02/12 16:41 雨水02/02/19 05:13
q 02/03/14 11:03
0247あやめNGNG
一見して明らかなように6月21日20時58分から7月21日4時44分の
両合朔の間には中気の発生が見られませんでした。本来なら五月の次の月が閏月になるべき
筋合のところですが、暦日は夜半(午前0時)から始まることになっているので、暦月の初日の
朔日も合朔を含む日の夜半が起点となります。
従って6月21日は合朔の発生する20時58分より前の午前0時に朔日が始まりますので、
夏至の発生はその後である16時38分になるので6月21日から五月が始まるわけです。
そうなると5月23日11時46分の合朔から五月朔日の前日までの間には中気が存在せず、
四月の次のが自ずから閏月に当ることになる次第です。
下に各月の排列を示します。
a十一月、b十二月、以上は前年庚辰歳
c正月、d二月、e三月、f四月、g閏月、h五月、i六月、j七月、k八月、l九月、
m十月、n十一月、o十二月、以上本年辛巳歳
p正月、次年壬午歳
なお来年2004A.D.甲申歳も閏年となります。3月21日と4月19日に発生する
合朔の間に中気が存在しないため、三月の次が閏月に当ることになります。

今回のは正則的な閏年の事例でしたが次回には変則的閏年事例を示します。
0248あやめNGNG
早速訂正
三月の次が閏月に当る>二月の次が閏月に当る
0249世界@名無史さんNGNG
さて、皇紀2663年ものこすところあと3日余りとなったわけだが。
たくさんある紀年法のうち、来年がキリ番年になる紀元って何かありますか?
0250世界@名無史さんNGNG
>>249
レス番号の100台の中間くらいにいろいろあるからその中から計算して探してみれ。
報告もよろしく
0251世界@名無史さんNGNG
>迂師利迂斯(?)の時に俗に通用せる紀元=BC4004年

これ何の紀元だろう? だがしかし!これって明日で・・・
 ジャスト6000周年じゃんか!
 
0252世界@名無史さんNGNG
今年は「征露100年」でもあるんだな
0253世界@名無史さんNGNG
旧暦(太陽太陰暦)の元日は、立春に一番近い新月 なんだが、
西暦の元日の定義はどうなっているんだろう?
0254世界@名無史さんNGNG
へぇ
0255あやめNGNG
>>253
だから >>243 をよく読んで下さい
0256世界@名無史さんNGNG
号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年    │          
│O 臣民たちよ  . │
|K  %%%%%%%%   |
|E   6|-○-○ |  . |
|R   |   >  |   │
|    \ ∇/    ..|
|    /  \     |  
│    |     |   │
│あけまして     .│
│  おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50
0257世界@名無史さんNGNG
>>255
でもなーコンスタンティヌス大帝のときと、いまとでは、暦法事態違うだろ。
現に、春分は、三月二十一日とはきまってなくて、二十日のときもあれば、二十三日の
年もあるだろ。
0258世界@名無史さんNGNG
やっぱり春分か秋分で一年を区切るのが自然なのかなあ。
あ、でも東アジアは立春はじまりが多いか・・・
0259世界@名無史さんNGNG
冬至で区切るのが自然でそ
0260あやめNGNG
>>257
だからー、置閏法が厳密でなかったため春分が必ずしも3月21日に当らなくなったため、
ユリウス暦をグレゴリオ暦に改めて調節したわけなの。日本の暦では標準時の関係で3月
20日が春分になっちゃう年もあるけど、キリスト教国では概ね3月21日になってる筈。
1583A.D.以降で3月23日になってる年なんてあるの?
これで理解してもらえたかなー。
0261世界@名無史さんNGNG
せりぬんてぃぃぃいっぃうsづ
0262世界@名無史さんNGNG
保守
0263世界@名無史さんNGNG
>>260
そんなヨタ話はいいから、グレゴリオ暦の元日の定義を出してみろよ。
0264世界@名無史さんNGNG
て言うか春分の日を3月21日にした根拠ですね。
「割礼年初」がどうとか言う話もあるようですが。
0265世界@名無史さんNGNG
ユリウス暦の元日の定義は、3月21日を春分としたときの1月1日だろ。
春分基準で明確。
現行のグレゴリオ暦では定義してないだろ?
0266世界@名無史さんNGNG
最近このスレ、あやめ先生と子供(ガキ)たちの授業みたいだ。
あやめ先生が、暦について授業をしていると
ガキA「先生、スリーサイズは?」
ガキB「なぜ、結婚しないの」
ガキC「……(ガンバレあやめ先生)」
0267世界@名無史さんNGNG
インドの太陽暦の暦日は、同じ日付けが二日連続したり
逆に日付けが一日分ジャンプしたりするんだよね。
月の末日は30日でごく稀に29日の日付けで終わるけど31日というのはない。
それなのに年間の日は合計365日か366日ちゃんと計算あうんだよなー。
合理的なのか非合理なのかよくわからないとこが面白いね。
0268世界@名無史さんNGNG
東南アジア・チベット・モンゴルの伝統的な暦法も
インドの太陽暦の影響を受けているんですよね。
意外にも広大な範囲で使われているのね・・・
0269世界@名無史さんNGNG
ウク暦などはそれに当たりそうですね。
しかも今やイスラム大国になったインドネシアでも健在だそうです。
0270あやめNGNG
このところお仕事多忙でネットやってられなかったんですが、やっといくらか
余裕が出来たので久しぶりで顔出ししました。時恰も立春なので暦の話題です。

>>267
インドやチベットの暦に欠日や余日が出現する事情について書きましょう。
インドの暦法で日付を決定する基準は朔から次の朔までの時間を30等分した
"Tithi"です。Tithiは合朔の時刻を0として太陰(お月様)が白道上を12度
移動した角速度を1単位とし、その順番に暦日を対応させるシステムです。
暦日は日の出から始まり次の日の出までが1単位日です。そこである日の
正午ころに合朔が発生したとすると、翌日の正午より少し前くらいの時刻に
第1のTithi(以下では「T1」と表示します)が終わります。このT1の終了
時刻を含む暦日を当該月の第1日とします。
ところで朔望月の長さには変動があるのですが、平均値は29.530589日(29日
12時44分02.878秒)となっており、Tithiの平均値は凡そ23時37分
28秒です。通常の暦日は24時間ですからTithiの替り目の時刻は漸次繰上り
遂には1暦日中の早朝と深夜と2回Tithiの終了が発生することがあります。
0271あやめNGNG
仮に早朝にT25が発生し深夜にT26が発生し、次に翌日の夜にT27が
発生したような事例では、暦日は先に発生したT25に対応した日付で規定され
第25日となり、翌日はT27に対応して第27日とされます。
つまり1暦日中にTithiが2回含まれる事例では後発の方は無視されてしまい、
これを"Kshaya Tithi"「欠日」と称します。逆に次のTithiが翌日でなく翌々日
発生するような事例もあるようで、この場合は同じ日付が2回連続するわけで
"Adhika Tithi"「余日」と呼ばれています。
インドの暦法は複雑で閏月ばかりでなく「欠月」も存在します。これについては
後日に書くことにします。
0272世界@名無史さんNGNG
イスラム暦新年age
0273世界@名無史さんNGNG
【もっとも合理的な暦(合理暦)】

合理的な10進数を採用するため、1年を10か月に分ける。
月の名称は0月から9月までとし、偶数月を37日間、奇数月を36日間とする。
ただし、閏年は最後の月である9月も37日間にする。
月と同様に、日も0日から数え始め、35日または36日で数え終わる。
1年の始まりは0月0日であり、1年の終わりは9月35日(平年)または9月36日(閏年)である。

七曜は宗教的にどうしても必要な場合に限定して採用し、公機関または
民間企業を含む一般生活においては廃止する。
その代わりに、5日または10日の周期を採用する。
日付の末尾が4または9の日を休日とし、3または8の日を半休日とする。
また、月末の35日、36日も休日とする。

合理暦を採用する場合、同時に合理時制も採用する。
合理時制は1日=10時、1時=10刻、1刻=10分、1分=10厘、1厘=10秒とする。
月日と同じように0から数え始め、1日の始まりは0時0刻0分0厘0秒であり、
1日の終わりは9時9刻9分9厘9秒である。
ただし、慣用表記として、時分秒のみの表記(0時00分00秒)も認めることとする。
0274世界@名無史さんNGNG
>>273
なんか、フランス革命暦みたいだ。
0275世界@名無史さんNGNG
勝手に作る紀元「ユリウス紀元」

ユリウス通日の起算点である紀元前4713年(-4712年)を0年(1年ではない)とする。
今年(2004年)は2004-(-4712)=6716年
0276世界@名無史さんNGNG
イスラム太陽暦についておしえてください。
0277世界@名無史さんNGNG
>>273
↓こんなのもあるよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/univunit-j/j23.pdf
0278世界@名無史さんNGNG
>>273
合理的にするなら月や時分秒なんて単位(゚听)イラネ

2004/1/1 00:00:00 => 2004年0日
2004/3/4 23:30:00 => 2004年63.979日
0279世界@名無史さんNGNG
ソ連がグレゴリオ暦に変えたのはやっと1923年で
ロシア正教会は現在でもユリウス暦。したがってクリスマスは一月七日。

イギリスもプロテスタントなので最初は抵抗し、1752になって変更。
アメリカにおける英植民地も同様で、新旧二つの暦の併用される事態がしばらく続いた。
わざわざ旧暦old style=OSと新暦new style=NSなどと
付記して区別つけることも行われた。

イギリスは1752の9月2日からいきなり14日になったため
ただでさえ混乱したのに、地主などが11日分の地代を払い戻さずに
取りたてたせいで、ついには暴動まで発生した。
0280世界@名無史さんNGNG
>>279
イギリスでは年初も3月25日にあったらしいね。
24 Mar. 1701の翌日が25 Mar. 1702になる。
これを日本語で書くと、「1701年3月24日の翌日が1702年3月25日」というものすごい混乱を
引き起こすことになるが、西洋では月を数字で呼ばなかったから混乱は少なかった。

1752年にグレゴリオ暦に改暦するときに、同時に年初を1月1日に改正したから、
イギリスの1752年は3月25日から12月31日までで、途中で11日除かれたから271日しかなかった。

ちなみに、ユリウス暦をグレゴリオ暦に改暦するときに、ローマの10月15日とか
イギリスの9月14日のように中途半端な日付を選んだのはキリスト教の宗教行事と重ならない
時期を選んでいるらしい。
もっとも、ベルギーなどでは1月1日に改暦したため、クリスマスがなくなったりしたようだが(藁
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/when/when2.html#6
0281世界@名無史さんNGNG
モンゴルの伝統的な暦法はチベット暦と同じ系統のものなのでしょうか。
0282世界@名無史さんNGNG
>>224
古代エジプト暦は太陽じゃなくてシリウスの一年回帰を基準にしていたはず。(まったく同じことだが)
0283世界@名無史さんNGNG
>>278
そこでUNIX時ですよ。
0284あやめNGNG
>>275
Julian period を起点とする紀年は存在するんです。
但し4713B.C.を0年として翌年から起算するのではなく、直ちに元年としています。
従って今年はこの「ユリウス紀元」では6716年ではなく6717年となります。
一般に暦法関連の書物やサイトでは必ず「ユリウス日」について説明してありますが、
「ユリウス年」について触れたものは稀なようです。書籍としては渡邊敏夫著「暦」
(「西暦1937年はユリウス週期の1937−(−4713)=6650年に当たるのである」)
サイトとしては下記のものが僅かに見かける程度です。
http://eric.home.sprynet.com/Julian.htm
"1998 is the year 6711 of the Julian Period, since 6,711 years have elapsed
since the year 4713 B.C. The Julian Period will be completed in the year 3267,
which is 1,269 years from now, and 7,980 years after 4713 B.C."
ということなので、インドのカリユガみたいな回帰紀元の一種です。
0285あやめNGNG
>>281
多分そうなんだろうと思ってたんですが実際はそう単純じゃなく、毎年の末には
来年の元日はいつなんだか各宗派でもめるらしいです。
通常の公式行事や生活はグレゴリオ暦でやってるようですが、更に日本や支那の
太陰太陽暦も行われてるらしく、ややこしいから一本にまとめてくれという声も
あるんだとか。
http://www.mopi-npo.com/mopitusin-28.htm
ここの「ウランバートル特派員報告」のとこを読んでください。
0286あやめNGNG
ところでユリウス日の説明というと必ず「このネーミングの由来は決して
ユリウス暦からではありません、スカリゲルが叔父さんの名から採ったもの
なんです」という断り書が付いてます。
でもお父さんとかじゃなく叔父さんていうのが何か不自然。よほど大恩ある
叔父さんなのかもしれないけど(あやめも叔父さんちに厄介になってるので
解からなくもないけど)、その辺の事情が説明されたためしがない。
当時は既にグレゴリオ暦に切り替わってはいるけど、この暦元の設定は全て
ユリウス暦によってなされているんだし、その命名に当たってスカリゲルが
まるきりユリウス暦を意識してなかったとは思えないんです。
でもあくまで想像に過ぎないんだし、御本人がそう言ってるんじゃ信じる外
無いけどね。
0287世界@名無史さんNGNG
漏れの本では「スカリゲルの父親の名前」と書いてあったけどなぁ。

父親(叔父?)の名前がユリウス・カエサル・スカリゲルのようなので、父親の名前は
ローマ皇帝のユリウス・カエサルから取られたという可能性も否定できないんだけど。
0288世界@名無史さんNGNG
西欧近代にはいり、機械時計の技術が進歩したため、
人々の時間のとらえ方が直線的になったという説を
聞いたことがあるんですが、本当ですか?
0289世界@名無史さんNGNG
>>288
それって、円環的から直線的な歴史(時間)観っていう、よくある主張じゃん。
直線的な時間感覚への移行の最大の要因は、ユダヤ教経由のキリスト教。
天地創造→律法下→恩寵下→最後の審判
0290世界@名無史さんNGNG
>>273
36日・37日の周期って、合理性はあるの?
0291世界@名無史さんNGNG
機械時計が普及すると、時間は円環的に捉えられるようになるんではないの?
0292世界@名無史さんNGNG
大学の授業で去年やったなぁ。

ケルト人達は、季節が循環的にやってくるから時間に対して循環的に捉えてたんだけど
キリスト教が普及してきて終末思想が出てきて直線的になったとかなんとか。
0293世界@名無史さんNGNG
>>290
0.1年=36.52422日だから、近似すれば36日か37日になる。

もともと、年と日の間には合理的関係(ここでは10進法の関係)が成立することはない。
したがって、年と日の間に月を作るのならば、合理的関係は年と月の間か、月と日の間にしか
成立させることが出来ない。
月と日の間に合理的関係を成立させるとするならば、1か月が10日で1年が36月と5〜6日となる。
年と月の間に合理的関係を成立させるとするならば、1年が10か月で1月が36〜37日となる。
別にどちらを採っても同程度の合理的関係が得られるが、従来の1年=12か月に近いほうの
案を採った次第。

>>291-292
インド哲学では「時間は循環するもの」と捉えられていたため、未来はすなわち過去であるので
歴史を保存するということに消極的だったとか。
0294世界@名無史さんNGNG
もっとも合理的な暦を標榜するからには、そりれなりの合理的なものが要るんではないの?
0295世界@名無史さんNGNG
今夜の世界ふしぎ発見はマヤの暦。
ミステリーハンターは巨乳画家の川幡由佳。
0296世界@名無史さんNGNG
ちなみに、世間で「マヤ暦」として流通している「1か月が28日×13か月+1日」の暦は
20世紀になって新たに考案された「ドリームスペル暦」とでも呼ぶべきもので、
本当のマヤ文明で使われていた暦は「1か月が20日×18か月+5日」の暦が正しい。
0297世界@名無史さんNGNG
>>296
フランスの学者コントの考案したのもそれだったっけか?
0298世界@名無史さんNGNG
>>297
そう。あと、KODAKの社長のイーストマン・コダックの提案したのも28日×13月+1日の暦。
詳しくは http://personal.ecu.edu/mccartyr/calendar-reform.html を見てくれ(英語だけど)。

それから、エリザベス・アケリスが作った国際世界暦協会がHPを持っていたなんて
知らなかった。
http://www.worldcalendar.org/

これは漏れのサイトだけど、まぁ見て頂戴な。
http://onpumoe.hp.infoseek.co.jp/
0299世界@名無史さんNGNG
もし世界暦に改暦されるならば、現行グレゴリオ暦の元日が日曜である
2006年、2012年、2017年・・・からになるのか。近いような遠いような。
0300あやめNGNG
現行グレゴリオ暦の長所は置閏法が太陽の回帰周期にかなり正確に対応し、閏年の計算が比較的簡明である。
短所としては
1 毎月の日数と順序が不規則である。 2 年初が無意味な日に置かれている。 3 週日と暦日が変動する。
といったところでしょう。
このうち週日と暦日の変動はむしろ長所といってよいものとも言えます。週や干支のサイクルが数千年のスパンで
一定しているところに意味があって、歴史的にしばしば改変を蒙る実定暦法から独立して補証的機能を果たしており
無理に一致させる必要はないと思います。しかしこれまで提出された改暦案はこれに拘ったものが多いようです。
さて私の改暦案の核心は、太陽の運行に暦月を対応させ、かつ単純明快な月の日数配置を実現した点です。
1、置閏法は現行のものに加え紀元年数が4000及び10000の倍数の場合は平年とする
(これで1年の平均日数は365.2422となり真太陽年にかなり近似します)
2、年初は春分とする
3、平年は最初の5ヶ月を全て31日とし、その後の7ヶ月を30日とする
4、閏年は最初の6ヶ月を全て31日とし、その後の6ヶ月を30日とする
ケプラー法則により視太陽の運動は徐々に速くなり徐々に遅くなります。春分から霜降までは中気から中気までの
日数が30日強または31日強、以後次の春分に回帰するまでは29日強です。
そこで私案暦法によると中気と月初がほぼ近接することになります。そして西向く侍にお伺い立てるまでもなく
月の大小は直ぐ記憶できます。
0301あやめNGNG
日本におけるグレゴリオ暦の採用が明治初年であることは、歴史情報というより
普通学歴レヴェルの常識と言ってよいでしょう。しかし最近になって織田信長の
政権による実施が計画されていたという驚愕の研究が発表されました。
立花京子著「信長と十字架」(集英社新書)によると天正十年末に予想される閏月
問題について、当年十二月の次に置くべきか翌年正月の次かの吟味に信長は或る
申入れを朝廷筋に行っている、これについて関係者の対応には困惑が伺われる、
これは単純な置閏のための計算といった事情による停頓とは思えないので、実は
信長はこの際において天主教国における改暦に、日本の暦制度の根本的改革をも
連動させようとの思惑を実践に移したのではないか?という学説なのです。
天正十年はキリスト紀元では1582A.D.に相当します。これでピンときた方も
おられるでしょう。そう、教皇グレゴリオ13世がユリウス暦からの改革断行に
踏み切った年です。但しこの改暦実施が日本に伝わったのは2年後だそうですが、
信長はヴァリニャーノら親近のイエズス会バテレンから得た情報によって、夙に
教皇が改暦を断行するであろうという事態を予想していたのではないか、そして
置閏の議が諮問されるタイミングを捉えて純太陽暦採用を朝廷にせまった。その
背後には日本の政権を操ろうとするイエズス会の野望があった、と立花さんは
考えるに至ったのです。
0302あやめNGNG
立花さんはイエズス会を先鋒とする南欧勢力に示唆され応援された信長が、
彼等の目論見による日本全国統一と朝鮮への出兵まで画策していたという
展望を説き、その布石について細かく解明しています。そして信長の自己
神格化が路線の逸脱として南欧勢力から評価された結果が、本能寺の変で
秀吉に切り替えられてしまった。という筋書きを立花さんは描いておられ
説得力に唸ってしまうと同時に、一種の陰謀説には危なっかしさも感じます。
この辺は大いに語りたいけど日本史テーマなのでよしときましょう。また
立花さん本人の「出来上がり方」についても関心があるんですよね。
0303世界@名無史さんNGNG
今夜の「その時歴史が動いた」は・・・
0304世界@名無史さんNGNG
近世では、元号と干支を組み合た紀年法が一般的でしたが、(今年なら平成甲申)
昭和でこれをやってしまうと同じ表記で2つの年を混同してしまう場合があります。
(昭和丁卯→昭和2年(1927年)、昭和62年(1987年))
これは昭和という元号が60年以上続いたからなのですが、
過去に日本を含む東洋で60年以上続いた元号はあったのでしょうか?
辛酉・甲子に改元する慣例もあったようですが・・・
0305世界@名無史さんNGNG
組み合わせ次第では
十干 × 十二支 =で1周期120年分を表せるのにモターイナイ気もするな。

連・会などのさらに大きな単位を挙げたのは北宋の程でしたっけ?
0306世界@名無史さんNGNG
>>304
だからこそ、60年越えないように辛酉・甲子に改元するんだろ
0307あやめNGNG
多分60年以上続いた元号は清の聖祖の康煕六十一年というのが唯一の事例でしょう。
そこで康煕壬寅が復出してしまい、恐らく後になって密かにこれはまずいという議が
あったのでしょう。乾隆帝は乾隆六十年に皇太子に譲位して翌年元日からは嘉慶元年と
号することになって復出は避けられました。しかし宮中で用いられる時憲書ではなお
引き続き乾隆年号を称していたということなので、乾隆六十三年が有りえたわけです。
なお連続使用ではありませんが元では至元という元号が世祖の代と順帝の代と2度も
使われました。これは乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰がダブってしまいました。
0308あやめNGNG
>>305
十干も十二支も偶数なので順番に組み合わせていくと60通りしか
出現しないんですよ。
0309あやめNGNG
>連・会などのさらに大きな単位を挙げたのは北宋の程でしたっけ?
これは >>117 >>118 を参照してください。
0310世界@名無史さんNGNG
>>300
> 2、年初は春分とする

ただこれをやると「どこの子午線を基準にするか?」を決めないといけないんだよね。
春分は全地球上で同時に発生するが、時間帯(および日の境目)は地域ごとに違うから。
その意味では、天文学的に関係のない現在の歳首はある意味合理的とも言える。
0311世界@名無史さんNGNG
一昨昨日4月21日が旧暦3月3日。
北関東では桃の花が只今満開。
0312世界@名無史さんNGNG
あそうか・・・旧暦のほうが季節と一致するって本当だなあ。
0313世界@名無史さんNGNG
いや、旧暦は季節とあわないんでそ
0314世界@名無史さんNGNG
「春分点を通過する日を元日とする」じゃダメなの?
0315世界@名無史さんNGNG
そうすると元日が前の年の2月にならないと決まらない。
0316世界@名無史さんNGNG
無知ですんませんけど、
>>315ってマジですか?計算とかで求められないんですか?
0317世界@名無史さんNGNG
イスラム暦で毎年その年の月の満ち欠けを観測して
断食月の開始・終了日を宣言する慣わしだったっけね。
あれは儀礼的なもので技術的に不可能だからという理由じゃないよね?
0318あやめNGNG
春分の時刻は当然ながら計算で求められます。>>227 >>229>> 246 のリストは
あやめが斎藤國治さんの計算式を利用して自作したプログラムで生成したものです。
ただ天体の活動にはかなり微妙なものがあるので、天文台では観測値に準拠した
確実な時刻を前年二月に発表することにしてるんです。そこまでしなくても日付の
数千年先までだって可能です。但し午前0時前後に発生する現象はちょっとの差でも
日付に影響してくることになります。
あやめのプログラムによる計算値はほぼ最大でも30分以内の誤差に収まってるはずです。
0319あやめNGNG
>>312 >>313
旧暦でも太陰月と太陽月という観念があります。普通の旧暦の暦月は太陰(月)の
運行に基づく太陰月ですが、二十四節気に基づく太陽月というものがあって、
立春から啓蟄までが「孟春之月」それから清明までが「仲春之月」立夏までが
「季春之月」芒種までが「孟夏之月」というように、二十四節気の奇数番目の
間で12区分したものが太陽月です。
季節に一致するのは太陽月であって太陰月は少しづつずれるので、閏月を挿入して
調節しているのです。
0320あやめNGNG
>>310
各地の標準時の基準子午線によって決められる時刻で春分現象発生の瞬間を含む
日を「春分の日」として宜しいんじゃないでしょうか。最大でも1日の差を越える
虞れはないはずです。
0321世界@名無史さんNGNG
>>320
ということは、その暦を使っている国の時間帯ごとに元日がずれるというわけね。
例えば2006年の春分は日本時間(UT+9h)では(グレゴリオ暦で)3/21の午前3時くらいだけど、
ヨーロッパ標準時(UT+1h)では3/20の午後7時くらいになる。

つまり、春分を厳密に元日とする暦を使うと、日本では3/21が元日になるが、
ヨーロッパでは3/20が元日になる。
春分自体は全地球上で同時に起こるが、「春分の日」の始まりは各時間帯ごとに異なるため、
ヨーロッパのほうが日本よりも早く「春分の日」が始まるということもありうる。
これは、東経180度付近以外の場所に日付変更線が出来る可能性もはらんでいる。

なので、実際の各地域の時間帯による「春分の日」を元日として決めるのをやめて、
UT(いわゆるGMT)による日付で、その日付のうちに春分が起こればその日付を
(全世界共通で)元日とする…というのがよいと思う。
2006年はUTで春分が3/20午後6時くらいに起きるから、全世界で3/20の日を元日にする。
こうすれば、東経180度付近以外の場所に日付変更線が出来ることはない。
0322世界@名無史さんNGNG
>>314-316 >>318
春分の「だいたいの時間」は計算によって、数千年先のものまで決められるのは
あやめさんが書いている通り。
前年2月にならないと春分の日が法律上決まらないのは、春分の日を「正確な時間」によって
決めているから。

別に法制上春分の日を「正確な時間」にする必要はないし、「だいたいの時間」を100年くらい先まで
計算し、正確な時間とのずれがあっても「だいたいの時間」のほうを採用するとしてもかまわない。
いや、むしろ暦日と一致させて「3月20日」と固定してしまってもそれなりの利点がある。

この国の法律上において春分の日(と秋分の日)を「正確な時間」にするのにこだわっているのは、
国名に太陽を表す言葉を入れ、国旗にも太陽を図案化したものを入れている国として、
「太陽に忠実でありたい」というこだわりの表れなのかもしれない。
0323世界@名無史さんNGNG
春分が元旦の暦制は多いよね。
現行のイラン暦もそうだね。
0324世界@名無史さんNGNG
>>276
イスラムは完全に太陰暦のままだが
0325世界@名無史さんNGNG
>>324
ヒジュラ暦はイスラム圏では公式的な暦の一つで、
>>323氏が指摘した通り地域によってイラン太陽暦とか西暦とかも併記する場合が多いみたい。

歴史的にはヒジュラ暦以外でも収税や農業上の関係から、天体の運行から季節をの推移をはかる農事暦とか使われいて、
イスラム世界がプトレマイオスの『アルマゲスト』などの翻訳を始めとしてギリシア・オリエント・インド天文学を土台として独自に天文学を発達させたのは、
ヒジュラ暦の正確な制定のほかに、ヒジュラ暦以外の農業や占星術などに使うため正確な天文学的情報を欲していたことがあったんだとか。
例えば地域ごとの太陽暦は、イランだとイルハン朝のハーニー暦とか、シリア・パレスチナだとシリア教会のシリア暦が使われてたりしてる。
0326世界@名無史さんNGNG
ヒジュラ暦は今一つ利便性に欠けるという認識があったのかな。
0327あやめNGNG
月の砂漠ではるばると暮らしてるうちはともかく、農業などお天道様が
頼りになると、やっぱり太陽暦でしょう。牧畜だって草が青くなるなる
時期とか気になってきますからね。
0328世界@名無史さんNGNG
暦法というか一種の年号だと思うが
明滅亡後の朝鮮の「崇禎後」ってどうよ?
0329あやめNGNG
清の年号を奉じるのが面白くない文人なんかが既に崩御してる崇禎帝の年号を
ずっと延長して使用してたものです。
0330世界@名無史さんNGNG
えっと、「崇禎後」というのは
崇禎元年からカウントしているのか、
明滅亡からなのかどちらなの?

用例を調べた「崇禎後五甲子」みたいに
干支を用いているものしか見つけられなかった。
0331世界@名無史さんNGNG
>>322
春分の夜明けよりも真東に近い日の出があったらおかしいじゃん。
大体、お彼岸の期間がずれると、ご先祖様、困るだろ。
0332世界@名無史さんNGNG
>>330
元号の原則からすると、崇禎後元年からあらためてカウントするはず。
0333あやめNGNG
崇禎紀年が皇帝の崩御で終わった時点から、年号のカウントを更新するには
改元が必要ですが、改元ということは元号を改めることですから当然ながら
新しい崇禎とは別の元号を建てることになります。朝鮮は中華皇帝の臣下に
過ぎませんから建元の権限はありません。まして朝鮮王の臣民が勝手に別の
元号を用いることはできません。「○○後元」などという元号は制度上は
ありえませんし実例もないでしょう。「崇禎後何年」というのは紀年では
なく一般的表現として、「親父が亡くなってから十四年目だ」というのと
同様の言い方でしょう。もし紀年としての用例なら崇禎十七年の翌年から
十八年・十九年と唱えることになります。「崇禎後五甲子」といった表現を
しているということは紀年によるきちんとしたカウントを避け、大雑把な
数え方で済ましているものと思います。
0334世界@名無史さんNGNG
いやね、ものの本を読めば>>329みたいな説明が書いてあったんですよ。
では具体的にはどんな風なのか調べようと思ったけど、
連休で図書館が閉まってるものだから、ネットの検索で我慢したわけ。
でもほんの少ししかヒットしない。
「潘家園的傳説」ってページに「崇禎後五甲子」という用例が、
『熱河日記』に「後三庚子」とあるぐらい。
どうも感じがつかめない。
「崇禎十八年」みたいな普通の表記やその他の用法があったら教えて。
0335世界@名無史さんNGNG
>>327
別に農耕でも月とか日とか数を読む暦は必要ないし、遊牧でも季節感覚は必要だよ。
あまりにも無知だな。

暦が必要なのは、統治の為だ。
古代はどこの地域でも例外なく神権政治だから占いが必要だし、徴税、外交、戦争の
為にはきっちりとした日付が必要だから、暦を作るよ。

農業があって気候に季節があっても統治機構が無いところには暦は無かったし、
季節がなくても統治機構があれば暦は発達する。
0336あやめNGNG
>>334
「熱河日記」は乾隆中の記録ですから「後三庚子」は乾隆四十五年(1780B.C.)に
相当するわけですが、遡って「後二庚子」を求めると康煕五十九年(1720B.C.)で
「後一庚子」は順治十七年(1660B.C.)となります。崇禎の世が過去のものになって
三度目の庚子の歳という意味の表現でしょう。やはり存在しない年号で毎年ごとに
シリアルに年数を追うというのも不適切と思ったためと考えられます。
0337あやめNGNG
だから、台湾では民國何年みたいな歳の読み方するでしょ?
0338あやめNGNG
337はあやめのレスではありません。

0339あやめNGNG
台湾は現に継続している政権ですから紀年も継続しているのは当然です。明朝の
ように既に滅亡している王朝と一緒にはなりません。
「熱河日記」の序には「曷(な)んすれぞ後三庚子と爲すや、行程陰晴を記するに
年を將(と)りて以て月日を係くれば也、曷んすれぞ後と稱するや、崇禎紀元の後
なれば也、曷んすれぞ三庚子なるや、崇禎紀元の後に三たび周れる庚子なれば也、
曷んすれぞ崇禎と稱せざるや、將さに江を渡らんとするの故に之を江以外の清人に
諱めば也、天下は皆な清の正朔を奉ず、故に敢て崇禎と稱さざる也、曷んすれぞ
私そかに崇禎と稱するや、皇明は中華なれば也、吾が初めより命を受くるの上國
なれば也、崇禎十七年に毅宗烈皇帝の社稷に殉じ明室の亡びてより、今に於いて
百三十餘年なり、曷んすれぞ今に至りて之を稱するや、清人の入りて中國に主と
なりて先王の制度は變じて胡と爲る、東土を環ぐること數千里、江を畫して國を
爲す、獨り先王の制度を守るは是れ明室の猶ほ鴨水以東に存するを明らかにせんと
すれば也、力は以て戎狄を攘除し中原を粛清し以て先王の舊を光復するに足らずと
雖も、然れども皆な能く崇禎を尊びて以て中國を存すれば也」として、末段には
「崇禎百五十六年癸卯、洌上外史題」と署しています。
これで朴趾源の志の在るところと紀年の趣旨は明らかです。
0340あやめNGNG
あやめはひとりではありません
0341あやめNGNG
中華民国は、現在、承認されている政権ではありません。
0342しゃがNGNG
アヤメ科の花達
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/kaindex/z-ayame.htm

暦とは関係ありませんが・・・
0343あやめNGNG
少なくとも337のレスが出現するまではあやめは一人でした。
中華民國が承認されている政権であるか否かは目下のテーマではなく
事実として存続しているか否かを前提として議論しているのです。
0344あやめNGNG
前からコテハンしてるあやめは当分の間は書き込みませんので、今から以後の
あやめ名義のレスはニセあやめと思ってください。
只今の時刻は23時59分です。明日からは来ません。
0345世界@名無史さんNGNG
>>339
> 「崇禎百五十六年癸卯、洌上外史題」と署しています。

おっ。こういうのもあるんですね。ありがとうございます。
0346誤女NGNG
トリップ無しのコテハンなんて〜
0347世界@名無史さんNGNG
>>331
真東からお日様は昇らなくてもご先祖様は別に困りませんよ?
0348世界@名無史さんNGNG
お彼岸の日がズレたら御先祖さん困る
0349世界@名無史さんNGNG
困らない。
命日がズレたら御先祖さんは困るだろけど。
0350世界@名無史さんNGNG
>>349
御先祖様がそう言ったのか?
0351世界@名無史さんNGNG
バハーイー暦は「一ヶ月19日×19ヶ月+4日」。
元日は9月の下旬だったかな。
19が聖数なため。天体の周期が背景になっている様子はなさそう。
0352世界@名無史さんNGNG
「年令」とは、暦の法律のことである。
0353世界@名無史さんNGNG
何か気の利いた冗談言ったつもりなんかよ?あふぉ
0354世界@名無史さんNGNG
はい、「あふぉ」です。
「年令」とは、暦を決める役所の長官のことでもある。
0355世界@名無史さんNGNG
天体の運行を尺度にした暦法というと・・・
登場するのは太陽・月・金星くらいですかね?
0356世界@名無史さんNGNG
木星も重要、12年周期との関連
0357世界@名無史さんNGNG
木星も重要、12年周期との関連
0358世界@名無史さんNGNG
>>353 なんで?
0359世界@名無史さんNGNG
自分で考えてみろ。
と言ってもあふぉが自分のあふぉをまっとうに考えられたら、あふぉじゃなくなる
わけだから、こりゃ無理な注文だわな。では言って聞かそう。
まずあふぉ当人が「年令」とは「暦の法律」だとか「暦を決める役所の長官」のことだとか
本気で思い込んでるとしたら余りにも無知すぎる。まさかそこまで大あふぉじゃあるまい。
とすると「令」に「法律」とか「長官」とかの意味があるのに引っ掛けてネタ振りして
受け狙いしたのか、というところだろう。
しかしネタを活かすキメが欠けてるので空振りに終わらざるを得ない。
坊や判ったかい。
0360世界@名無史さんNGNG
古代エジプト暦はシリウスが基準だべ。
0361世界@名無史さんNGNG
>>351
バハーイー暦というのが判らなかったので調べて回ったら、やっと発見
http://www5a.biglobe.ne.jp/~oneworld/glossary4.htm
0362世界@名無史さんNGNG
>>901
要するにクーデターを起こしているんだよなぁ。
で、善良なるものを排除ねぇ。
日本がそういっているだけの話。
殺害された事で抗日運動がおこっているんですけど。
0363世界@名無史さんNGNG
901って誤爆かよ
0364世界@名無史さんNGNG
誤スレ↑
0365世界@名無史さんNGNG
>>361  バハーイー暦
春分が元日になるあたりは
発祥の地であるイランの太陽暦が下地になっているのかもね。
0366世界@名無史さんNGNG
どういう起源なんだろうな、これ。
一ヶ月19日というのは単に観念的なもので特にモデルがあったわけではないのか。
0367世界@名無史さんNGNG
19×19は碁盤からヒントを得たものである・・・・・・・・・ってことはないか?
0368世界@名無史さんNGNG
つまりこうじゃないのか。
日数と月数を同じにする暦法体系を構想した。
そのために365(または366)を開平した最大値として19^2を得た。
その剰余数は特定月に属さない月外日として処理する。
この月外日というアイディアは色んな暦法で採用されている。
0369世界@名無史さんNGNG
エイプリルフールもかつては月外日の祭りだったと聞きました。
0370世界@名無史さんNGNG
あやめが出てきてからアマノウヅメが全然顔出さなく
なってるのはどういう事だ?
0371世界@名無史さんNGNG
たとえあやめ=アマノウヅメだったとしても、両方が出て来ない理由にはならないと思うが。
0372世界@名無史さんNGNG

歴史上の場面に登場する天体の動きを再現すると:
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/sgss_giI2_buntei2.htm
 
0373世界@名無史さんNGNG
age
0374世界@名無史さんNGNG
七夕は今夜ではない、8月20日だ。
いつの年だったか満月の新暦七夕があった。天の川が見えなかった。
0375世界@名無史さんNGNG
そういえば、何で七夕をお祭りするの?
彦星と織姫のことだけ?何か他に動機はないの?
0376世界@名無史さんNGNG
>>375
動機ってあなた、せめて由来と言ってくださいよ。
その上で「七夕 由来」でぐぐって見ましょう。ほらこんなページが見つかりますよ
ttp://www.j-area2.com/season/77/
0377世界@名無史さんNGNG
ではまた旧暦7月7日にお逢い致しましょう。
0378世界@名無史さんNGNG
昔つきあってた彼に「今夜タナバタだね」って言ったら、「ほんとのタナバタは
旧暦の7月7日で、8月か9月の夜空が澄んでくるシーズンなんだよ」と教えられ
「じゃそのころになると彦星と織姫の星は接近してくるわけ?」と尋ねたら「アホ
あれは恒星だから何万年たっても接近なんかしねーの」と徹底的に馬鹿にされてしまった
0379世界@名無史さんNGNG
>>378
勉強になって良かったじゃない。
0380世界@名無史さんNGNG
>>374
今年の場合は8月22日だが?
0381380NGNG
ついでだから、信頼できそうなサイトを探しておいた。(オレもひまだな)
大阪市立博物館の中にある、同博物館が発行している
「こよみハンドブック2004〜2006年」
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi.html
の中の「七夕」
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/82.html
0382380NGNG
すまん、「大阪市立博物館」じゃなくて「大阪市立科学館」
0383カラジチ ◆mWYugocC.c NGNG
旧電気科学館っすね。子どもの頃はよく四つ橋に行ったもんですが。

暦と言えばこのページが詳しいですよ。既出?
ttp://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
0384世界@名無史さんNGNG
分・秒に相当する短い時間を表す単位は
現行の「分・秒」の他には存在しなかったのでしょうかね、やはり。
中国の暦法でも1時間より短い単位はなさそう。

極大から極小まで数詞が豊富なインドならあるかね?
「刹那」なんて時間の単位になっていたりして。
0385世界@名無史さんNGNG
チベットの暦で「1ウク=約4秒」という単位があるとのこと。
もとは人間の平常時のひと呼吸の時間の長さから由来したもので、
医者が脈診するときに計測時間の目安としてよく用いられていたそうな。
0386世界@名無史さんNGNG
トリビアの泉

「4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は毎年同じ曜日になる。」
72へぇ
0387世界@名無史さんNGNG
>>386
へへへへへへへへへへへへ

なんで?
0388カラジチ ◆mWYugocC.c NGNG
なんでもなにも……
それぞれの日の間が30+31+2=63日で、7で割り切れるからでしょ。
0389世界@名無史さんNGNG
何で2月2日がないのか?というところに着目すれば、直ぐに気がついたろうと思われる。
0390世界@名無史さんNGNG
世界暦だと4月4日、6月6日、8月8日は毎年水曜日になるが、
10月10日、12月12日は毎年火曜日になるな。
0391世界@名無史さんNGNG
アウグストゥスの陰謀だな。
0392世界@名無史さんNGNG
アケリス女史の継承者はいるのでしょうか?
0393世界@名無史さんNGNG
>アケリス女史の継承者はいるのでしょうか?
彼女の死亡とともに協会も解散してしまいましたので、幸いにも後継者はいません
つーことは彼女個人の思いつきアイデアってことです

自分暦を作ってしまった人もいます
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-04/400.htm
0394世界@名無史さんNGNG

「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
0395世界@名無史さんNGNG
年号覚えろって学生時代言われたけど、年号って言ったら中国とか日本が使ってたやつですねぇ
年号覚えなくてよかった
0396世界@名無史さんNGNG
元号
0397世界@名無史さんNGNG
西暦廃止して釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均をとった地球暦をつくろう
0398世界@名無史さんNGNG
今の旧暦の根拠って何?
最後の太陰太陽暦だった天保暦じゃないだろう?
0399世界@名無史さんNGNG
オリンピア紀元を復活させませんか
0400世界@名無史さんNGNG
太陰太陽暦は空見てれば簡単に組み上がるからのぅ。
立春に一番近い新月から読み始める、月は30日と29日とを交互にして日蝕があれば
その日を一日にする、夏至や冬至が早すぎたら月を閏月を挿入する、でちゃんと
読めるようになるから。
0401世界@名無史さんNGNG
>>394
>「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
よー判らんがマヤ暦の260日周期と関係あるらしい
http://www.suisyounoentaku.com/yougosyu/yobody.htm
このツォルキンの項に出てる
0402世界@名無史さんNGNG
>398
現行のいわゆる旧暦は天保暦に準拠してます
但し時刻は京都でなく日本標準時を採用
ただ旧暦は法的にオーソライズされてるわけではないんです
0403世界@名無史さんNGNG
>釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均
そんなもの平均できるのか
0404世界@名無史さんNGNG
>>397
神武天皇と黄帝と檀君も加えておけ。
0405世界@名無史さんNGNG
>>404 正確で間違いない誕生年を教えてくれ。
0406世界@名無史さんNGNG

このスレでは、今年五月まであやめさんが書かれていたのか…

しばらくあやめさんのレスを読んでなかったので、感無量…
0407世界@名無史さんNGNG
>>400
そんな適当な太陰太陽暦なんざ、2000年前のもんだろ。
0408世界@名無史さんNGNG
>>407
適当もなにも、定義に忠実なだけ。
2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから、それで、ちゃんと正しい暦が組み上がる。
0409世界@名無史さんNGNG
定義には忠実だろうけど天体運動の正確な定数を獲得しないと前もって編暦は
できない。空見てりゃできるといった簡単な話ではない。
0410世界@名無史さんNGNG
正確な定数は、どこから出てくるのか?
月のみちかけと、陽の動きだろ。

で、例えば朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが、それは、ちゃんと、日蝕が
新月の日に起こると言うことが判っているからだよ。
日蝕という現象により、朔の定数を性格に得ているわけだ。
0411世界@名無史さんNGNG
>>403
平均して意味があるものじゃない
0412世界@名無史さんNGNG
>>397
シャカとキリストは生まれた年もはっきりしないのだが。
0413世界@名無史さんNGNG
まあ仮にシャカやキリストその他の生まれた年が判明したとして、平均するための数字は
ある特定の年からそれらの誕生年までの年数ということになるんだろう。
するとその基準になる年をどこにするかで、もう大騒動になっちまうんじゃないのか
0414世界@名無史さんNGNG
>>412
俺の生まれた年ははっきりしてるぞ
0415世界@名無史さんNGNG
>>410
>夏至や冬至が早すぎたら
>朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが
そんな後追いやったたら天文方落第だ
>2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから
天体の運動は案外円滑恒常とは限らないし、運動量を決定する要素も多端で
あんたが思ってるほど単純ではない
歳差現象一つとったって発見されるまでには、長い間の観測を要したんだ
単に「観天望気」してれば自ずから判るというもんじゃないよ
0416世界@名無史さんNGNG
円滑恒常でないものを、どうするの?
人為的に定義して、日蝕が起こっていても新月ではないとか、一番日が高くても
夏至ではないと、言えるの?
実際の天の動きに合わせて補正するじゃんよ。
0417世界@名無史さんNGNG
補正するだろうな。
そして天文方は誤りを犯したということで処刑される。

暦というのは未来を予測できなければならない。
つまり、暦を作成できるということは未来を含めた時間の支配者になるということ。
なので、古代中国では重視された。
経験則から成り立つのは暦とは言えない。
0418世界@名無史さんNGNG
>>414
あんた自分が生まれたときカレンダ見たのか?
0419世界@名無史さんNGNG
まれにいるらしいよ。
自分が母親の産道を出ておぎゃあと泣いた時のことを覚えている人が。
0420世界@名無史さんNGNG
それは三島由紀夫の小説の生まれたときの産湯の波紋が電灯に反射して綺麗だったのを覚えてる
みたいなネタでしょう
0421世界@名無史さんNGNG
>>419
難産の子に多いらしい
0422世界@名無史さんNGNG
>>393
世界暦協会は復活しているよ。
ttp://www.worldcalendar.org/
0423世界@名無史さんNGNG
>>422
そのサイト消えちゃったみたいだよ

150億年前を紀元ゼロ年とする暦法を本気で提唱してる気宇壮大なオッサンもいます
http://sci-cal.org/promotion/index.html
0424世界@名無史さんNGNG
>>423
150億とんで…とんで2004年 とか?
0425世界@名無史さんNGNG
’2004 でいいじゃん。
0426世界@名無史さんNGNG
デーモン小暮の自称年齢みたいで笑えるな。
0427世界@名無史さんNGNG
当年とって100,040歳か。
0428世界@名無史さんNGNG
>>423
漏れのPCからは読めるよ。
0429世界@名無史さんNGNG
世界暦が採用されたらカレンダー業者は職が激減するわけねw
0430世界@名無史さんNGNG
今でも、銀行などの企業は、消費者にカレンダーの無料提供をしなくなっている。
0431世界@名無史さんNGNG
>>421
難産だと、脳味噌への酸素供給が途切れ気味になるから、結構、脳機能障害が
残る。
軽度の脳障害だと、性格がおかしい、妄言癖がある、レベルに収まる場合も
あるから、「生前、出生直後の記憶がある」くらいの虚言を吐いても、その虚言を
虚言と意識していない場合も、多々あるだろう。
0432世界@名無史さんNGNG
>>428
今度はアクセスでけたっす。
どうやらアケリス婆さんの遠縁の人間が臨時管理者になってるようだ。
しかし誰か管理者になってくれないかとか呼びかけてるくらいだから、
あんまし活発なアクションはしてないみたいだな。
0433世界@名無史さんNGNG
ゲストブックも覗いてみたら、ロシア人でレインボウ万年暦なんてもんを
開発したぞとか言ってる香具師もいた。
0434世界@名無史さんNGNG
明治29年(1896)に東京府巣鴨病院(松沢病院の前身)入院中の癲狂者として
奇妙な人気を博していた葦原金次郎(通称葦原将軍)は、「本年を以て葦原太陽暦
25004年とする」との勅令を発布した
ソース:小澤信男著「千人切り悲願の女」
0435世界@名無史さんNGNG
とりあえず age
0436世界@名無史さんNGNG
今年は「征露100年」、当時の日本の一部には「征露」を年号のように使ってる例も
あったらしい。漱石の「猫」にも出てくる。
0437世界@名無史さんNGNG
征露元年=1904年なので、
今年は征露101年じゃないのかな?
0438世界@名無史さんNGNG
100周年という意味なら「征露100年」
私年号としてなら「征露101年」
0439世界@名無史さんNGNG
正露丸本舗に質問してみたら
0440世界@名無史さんNGNG
age
0441世界@名無史さんNGNG
御紀元さんですな
0442世界@名無史さんNGNG
2000年か2001年になってから西暦は4桁で書くことにした。

日本の中高年向けのテレビ番組は元号が多いイメージがある。
でも「明治〜年創業の老舗」と言われてもさっぱり分からん。
0443442NGNG
書くことにした。→書くことにした。「90年代」と未だに書く人が多いが、分かりやすさを
考えて変えた。
0444世界@名無史さんNGNG
4桁の数字で表現されてもイメージ湧かんねぇ、やっぱ明治時代とか応仁の乱でしょ。
交響曲何番よりも悲愴や運命の方が憶え易いし親しめるんじゃねーか。
0445世界@名無史さんNGNG
「合唱付き」より「第九」の方が有名だけどなー
0446世界@名無史さんNGNG
そくるだろうと思ってたよ。これは特殊例だ。そもそも「合唱付き」なんて曲名が変則なネーミングだ。
0447世界@名無史さんNGNG
スレ違いだけど、「合唱付き」はネーミングといえるかな?

当時、第九交響曲は3楽章の曲であり、第4楽章は別の合唱管弦楽曲と誤解されていたらしい。
そのためにプログラムに「合唱付き」と書き込んで、第3楽章が終わったところで締めの拍手を
しないようにしたのがこの副題の始まりと、ある蘊蓄屋の辯。
0448445NGNG
「合唱付き」が変なのも確かだけど、「第九」というフレーズが人口に膾炙しているのも事実。
しかも単に第九番目の交響曲という名前であるにもかかわらず、あたかも固有名詞であるかのようにベートーベンのもののみを指すのは、
なぜ。

、いや、そろそろ本格的にスレ違いか。
0449世界@名無史さんNGNG
行き付けの親娘でやっている喫茶店の松雪似のその娘、
ひつじ年生まれと言ってた。

えーと、去年:平成15年がひつじ年で、その前は平成3年。
さらにその前は、うー、昭和54年か。1979年だから、2004−1979=25歳だ!

・・・何をめんどくさい計算してるんだ。去年が24歳だから今年は25歳。くー、しんど。
0450449NGNG
松雪泰子似「2チャンネルに私のこと書きましたか?」
私    「え?なんでわかったの?」
0451ネンゴーNGNG
年号とは元号の別名であり
元号とは「明治○○年」などである
したがって「1945年」などを年号とは言わないはず。
「明治○○年」のことを年号というのである。

っというふうに思うのですが(調べた)
いまいち確信がありません。
あまりに一般的に年号=「1933年」
などといわれているので…。
みなさんどう思いますか???
0452世界@名無史さんNGNG
このスレの1から読みなされ
0453世界@名無史さんNGNG
元号とは「年号を建てる」意味。
現代の法律用語で「年号=元号」のように使われるのは誤用。

西暦は年号とも元号ともいわない。
0454世界@名無史さんNGNG
年号=元号だよ。年号を「****年」の部分に限定する理解は「元号法」成立から広まった誤解。
戦前の本を読んで御覧よ。元号の意味で「年号」を使ってるのが普通だ。
0455世界@名無史さんNGNG
年号or元号よりも「改元」を先に考えなければならない。

「元」はすなわち「はじめ」「はじまり」。
「改元」とは、「はじまりをあらためる」。

天子(仮に「太宗」とする)の治世の「はじまりの年」は「元年」。
途中、なにかあってもう一度「はじまりの年」からやり直したくなって「改元」をする。
そうすると「太宗の元年」が2回できてしまうので区別するために前回を「初元年」、2回目を「後元年」と呼ぶ。
これが「元号」です。
漢の文帝、景帝はこの方法。

漢の武帝は若くして即位、そして6年ごとに改元、区別しにくいったらありゃしない。
そこで考えついたのが改元に固有名を付けること。
初元にさかのぼって「建元」「元光」「元朔」・・と名付けた。
で、名付けてみると各元年以外の年もこれを付けて「元鼎三年」と呼べば他の三年と区別できる。
ただし元年だけではなくなったのでここから「年号」と呼ばれるようになった。
0456世界@名無史さんNGNG
あ、>>95に書いていたんだっけ。
0457世界@名無史さんNGNG
奈良時代に和語の元号もあったって本当ですか?
0458世界@名無史さんNGNG
大宝 慶雲 和銅 霊亀 養老 神亀 天平 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護 景雲 宝亀 天応 延暦 ・・・
0459世界@名無史さんNGNG
和語の年号はその前の「白雉(はくち、しろきぎす)」、朱鳥(しゅちょう、あかみとり)」ではないか。
0460世界@名無史さんNGNG
そうそう。その二つだけだっけね。
0461世界@名無史さんNGNG
白雉(しろきぎす)、朱鳥(あかみとり)はATOKで一発変換。
教育機関以外では使い道はまず無いと思うが。
0462世界@名無史さんNGNG
1メートルの元の定義と原器に誤差が生じて原器の方を基準にした様に
1年が地球の公転周期と離れようがなんだろうが無関係に
1年=1000日とかで計算したりすると何か問題がおきますか?
0463世界@名無史さんNGNG
真夏におせちを食うことになったり
紅葉の下にサンタさんが登場したり
ブリザードの日に月見団子を飾る羽目になったりします。
0464世界@名無史さんNGNG
age
0465世界@名無史さん05/02/01 14:48:340
>>463
>ブリザードの日
ワラタw
0466あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/03 23:32:590
近日中カキコ予定、よって保守あげしときます
0467世界@名無史さん05/02/03 23:50:320
さーて。トリップ解析するか。
0468世界@名無史さん05/02/09 18:18:250
新年明けましておめでとうございます。
元日であることも忘れて仕事をいつも通りやっていた今日一日でありました。
0469世界@名無史さん05/02/09 20:19:44O
インディクティオ
0470世界@名無史さん05/02/09 22:17:060
中国の春節、以前は日本の一日前だったような気がしてたけど、
いまは同じ日になっているんだね。
0471あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/09 23:52:430
>>470
今年の立春は日本標準時では2月4日2時43分、北京標準時では同日1時43分、
つまり節季の到来が支那では日本より1時間早いんです。だから年によって支那では
立春が前の日の深夜の23時XX分に発生し、日本では翌日の0時XX分に発生する
場合があります。そういう年は春節が日本より1日早くなってしまうんです。
勘違いなさらないと思いますけど、太陽黄経が315度になる瞬間はどこの国でも
同じなんだけど、標準時の取り方がその国の経度によってずれてるんで、こういう
ことになっちゃうんです。
0472あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/09 23:57:580
>>467
トリップ解析で何か判りました?
0473世界@名無史さん05/02/10 17:48:460
>>471 成る程。
そうするとそのいわば日付変更線は現在は日本の東側にあるんですかね、
それとも北京の西側に?
0474世界@名無史さん05/02/10 18:07:300
地図に書いてない?
あやめさんを煩わせる必要などないかと。
0475世界@名無史さん05/02/10 20:31:140
>>473が言う日付変更線の意味が分からんが、
日付が変わると同時に立春になる経度、という意味なら
その年その年で変わるのでは。

ていうか、今では世界中どこかの標準時に従ってる訳だから
そのような線を探してもあんまり意味がなさそう。
0476あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 18:23:240
日付変更線と言えば東経180度子午線てゆうことは世界の常識だと思いますが、
陸地を分断しないように所所で屈曲してることも世界地図を見れば直ぐ判りますよね。
曲がり具合もあんまり極端じゃないから納得できる設定でした。ところが3年ほど前
何かの本にあった世界地図を見たら真ん中辺でひどく東の方へ出っ張っちゃってるじゃ
ないですか。何でーと思って調べてみたらキリバス共和国がやったことらしいです。
この国は中心部の西寄りを東経180度子午線が縦断し、東西に3800キロにも亘り
横長に散在しており、これまで国の中で日付が2日に跨って不都合だからって理由で、
1995年元日を期して日付変更線を変更しちゃったわけなんだそうです。にしてもさ
何でギルバート諸島・フェニックス諸島・ライン諸島など主要な国土の大部分が東部に
所在するのに、西端のバナバ諸島に日付を合わせちゃったのか?変更線がトンカチ状に
突出してどうも不自然な感じです。
なお日付変更線というものは別に国際条約や国際地理学会なんかで決まったものでは
ないんだそうで、こういう変更は当事国の都合でどうにでもなるものらしいです。
0477あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 18:54:070
日付変更線と付近の地方標準時の変更線とが、必ずしも一致してないんだけろ
こういうのはどうなってんでしょ?
http://www.tougaku-net.co.jp/pdfs/chiriA.pdf
0478世界@名無史さん05/02/11 20:04:050
あのー、旧暦の日付が変わる「太陽黄経が315度になる瞬間」なるものを
「いわば日付変更線」と言ったんでは?
0479世界@名無史さん05/02/11 21:45:010
>>477
それの第一図にもありますけど、例えばグリニッジ時に対して
+12時間にするか-12時間にするかと言うだけなのでは?

でもその辺で大事故か何かが発生したとき、
発生日時をめぐってしばらく混乱がありそうw
0480世界@名無史さん05/02/11 21:55:340
>476
キリバスの日付変更線の件は例の最初に2000年になる島とかっていうキャッチフレーズと関係があるようですよ。
1995年に変更ってのがいかにもそれらしい。
0481あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 23:48:540
>>479
アそっかー、24時間ジャスト時計を進めちゃうわけだから、日付は変わるけど時刻は
どっちにしろ同じなわけですよね。
一生懸命「東経」180度と書いてたけど、考えてみたら(考えなくてもか)西経にしても
180度だったのよね(A^_^;
ところで180度子午線の通過してるとこって、たまたま太平洋の真ん中で疎らに島が
散在してる程度で、しかも新旧両大陸もほぼ別々に姿勢が離れてるし、とても具合がよく
出来てるんですよね。これって偶然なのかしら?もしかして世界標準時子午線の位置を
グリニッジに定める際に、この辺も考慮されてたのかも?とか想像してしまいます。
0482あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 23:53:110
>>480
カロリン島をミレニアム島に改名しちゃったとこからしても、そういう観光資源的
目論見だったんでしょうね。
0483あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/12 00:09:560
>>478
立春と日付変更線とは無関係と考えてください。
立春の瞬間=太陽黄経が315度になる瞬間が場所によって夜半(0時)の前に来るか
後に来るかで日付が違ってしまうということなんです。そしてその瞬間の時刻表示は
各地の地方標準時によって少しづつずれてるというわけなんです。
0484世界@名無史さん05/02/12 00:48:210
グリニッジに定めたのは、単に、イギリス人の奢りだよ。
当時あちこちを攻めては支配しまくっていたから。
0485世界@名無史さん05/02/12 00:54:520
ついでに、仮に、日本のあたりに0度を定めると、180度は大西洋の真ん中だよ。
0486世界@名無史さん05/02/12 01:12:410
>>484
いやいや、0度の子午線をグリニッジ天文台に決めたのは19世紀のこと
じゃから、当然に白人、ヨーロッパ人優越主義に従ってヨーロッパを基準
にしたのは事実じゃが、イギリス人が傲慢だから勝手にグリニッジに決め
たと考えるのは単純すぎるのぉ。
実際にはパリ天文台を基準とする案とグリニッジを基準とする案があって
駆け引きの結果、グリニッジに決まったのじゃな。
取引は度量衡の単位としてフランスが主張するメートル法を採用すること
じゃったが、その時に受け入れを表明してから今日まで、イギリスが現実
にメートル法を採用しているとは思えんから、やはりイギリス人は一筋縄
ではいかんということじゃろの。
0487世界@名無史さん05/02/13 02:45:190
>>486
19世紀にゃあ、既にフランスの勢いは下り坂。
下り坂の国の度量衡なんてそのうち飽きられるから本気で許容するはずないじゃん。
そうでなくても、イギリスの支配地のが、人口、経済、面積、航路延長と、どの
規模でもデカいんだから、イギリスの好きなように商いしてれば、メートル法なんぞ
普及しないと踏んでたんだろ。
0488世界@名無史さん05/02/13 11:20:470
>>486
それでも、さすがにECとの関係でイギリスも建前だけでなく、本腰を
入れてメートル法への切り替えを進めているようで、予定では2009
年には完全に移行するらしい。
0489世界@名無史さん05/02/13 11:36:08O
1507日毎に閏日をもうければ春分点のずれが1日になるのは約20万年後
で?いや、別にぃ〜
0490世界@名無史さん05/02/13 11:58:000
>>488
すると残るヤードポンド法大国はアメリカか・・・
こちらは当分変える気なさそうだ。
0491世界@名無史さん05/02/13 12:18:360
>>490
毛唐連中は自分が世界標準だと思っているから。
0492あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 16:13:080
初歩的な暦の知識を知らない人って意外なとこにいますね。あやめの2歳年長の従兄が
中学生の時、夏休の自由研究のテーマが思いつかなくって叔父に相談したんだそうです。
叔父は新聞の神奈川版に載っている月齢や日出日入のデータを毎日チェックして、何か
グラフみたいなものでも作ってはどうかと示唆したそうです。そこで従兄は新聞を見て
「月齢に小数が付いてるのは何なの?」と聞きました。叔父は「それは毎日の正午時点の
月齢で、新月からの経過日数だから整数にならないのが普通だ」と教えました。しかし
基準になる時刻が正午である点が確実かどうか気になり、記事の作成元である朝日新聞
神奈川支局に電話したそうです。編集部で電話に出たのは若い女性らしくて「御用件は
何でしょう「朝刊の記事についてお尋ねしたいんですけど「どの記事ですか「神奈川版の
端のほうに月齢とか載ってますよね「ちょっとお待ちください(ガサガサと新聞をめくる
音)神奈川版のどこですか「左端のとこにその日の気温とか日の出の時刻とかが書いて
あって、そこにお月様の欠けた形の絵がある下に月齢が書いてありますよね「え・・・えと、
はいはい、それでどういうことでしょう「この月齢の数字の基準になってる時刻は何時か
知りたいんです「月齢の時刻??「そう、何時現在の月齢なのかということです「はあ?
・・・ちょっとお待ちください(女性は奥に引っ込み誰か男性と問答をしてる)
0493あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 16:13:540
男性の声はやたら大きいので電話越しによく聞こえてきます。「何時現在の月齢かって、
月齢ってものはね、その日一日の月齢に決まってんだよ、子供の問い合わせか・・・・・・
え、大人がそんなことも知らねえのか(女性が電話に戻る)「お待たせしました、それは
その日の月齢です「だから基準の時刻ですよ、知りたいのは「その日一日の月齢です
「だったら小数点以下は何なの「・・・お待ちください(また男性と問答、電話越しに男性)
「だから一日中その月齢なんだよ、十五夜だったら時刻関係無しに一晩中十五夜なんだよ
(女性戻ってきて)「あのーやっぱり一晩中その月齢なんです「だからその月齢にコンマが
付いてるってことはね、ある時刻で細かく計算して月齢を出してるわけなのよ、判ります
「はい判ります、申し訳ありません、聞いてみます(また男性の声が)「まだ判らねえの、
・・・え、コンマがついてんのか・・・・・・じゃ真夜中のだろ(女性が電話に)「真夜中のじゃ
ないでしょうか「ないでしょうかって、確実なとこが聞きたいんですよ、こういう暦の
情報は正午が基準のことが多いんで、正午現在の月齢なんじゃないでしょうかね「お待ち
ください(また男性の声)「正午の月齢だって、何を馬鹿なこと言ってんだ、正午に月が
出てるかよ(女性戻る、オロオロと)「やっぱり深夜じゃないんでしょうか「昼間月が
出てるかとか言ってんの聞こえたよ、月は昼間見えないけど空のどこかを回ってるんだよ、
そのくらいは御存知でしょうけどね、奥の方にいる偉い人に聞いても無駄だろう、どうも
悪かったね(そこへ奥から怒鳴り声)「**が帰ったら聞いとくからっていっとけ(女性)
「この記事を書いた者が6時ころに戻りますので、申し訳ございませんが改めてお電話
ください」とうとう奥にいる男性(謂わゆるデスク?)は一度も自身が電話には出なかった
そうです。叔父は従兄には正午の時刻ということで間違いないと伝えたそうです。
0494世界@名無史さん05/02/13 16:40:320
なげーよ。
要点だけ書け。
0495世界@名無史さん05/02/13 17:16:400
・・・まあ、新聞屋ふぜいに理系の知識を期待するだけ無駄と言う事なんだろうね。
と言うか、暦とかはどっかから丸ごと拝借してるだけかと。
0496世界@名無史さん05/02/13 17:48:150
>>494
短いレスを書くあやめさん、、、
いや、今、ジョークスレで有り得ないものを書くのがはやっているもんで。

>>492-493
その話、新聞の地方版に掲載されているという点に引っかったんですが、
例えば日の出、日の入り、満潮、干潮などの時刻は地方によって異なり
ますよね。潮位情報については地方気象台の仕事で、日の出、日の入り
は国立天文台が一括して全国各地の情報を提供しているようです。
小数点付きの月齢表記については、日本標準時による正午時点での各
地方の月齢を計算しているということなんでしょうが、これも国立天文台が
計算しているんでしょうかね。ホームページには月の出と入りの時刻しか
ないようですが。
0497世界@名無史さん05/02/13 18:07:570
しかし、従兄さんもあやめさんも昔の細かい話を細かいところまでよく覚えてましたね。
0498あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 20:20:160
叔父の話がヴィヴィッドで面白かったからそのまま再現してみたの、長かった?
理系の話って月齢くらい新聞屋にとってだって常識じゃないかしら。
0499あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 20:58:540
朝日新聞にはかなり以前に旧暦についての解説記事みたいのが載ってたことがあって、そこに
「中国では唐の時代までは暦月を満月から数えていたが、以後はずっと新月から数える制度に
なった」とか書いてあって驚きあきれてしまいました。唐代には「宿曜経」や「九執暦」など
インド暦法が紹介され、インド暦の黒月始まりの日付の順序も知られるようになりました。
これは満月の日が暦月の第1日になる日付の繰り方になります。この辺の知識を誤解したのかと
思われますが、支那の暦法においてはどの時代でも暦月は必ず朔日から起こっており、望日を
第1日としたものはありません。いやしくも解説記事なんですからこんなデタラメを掲載して
恥ずかしくないのかと思いました。
朝日に限らないかもしれませんが新聞の学術記事にはけっこう眉唾物もありますね。
もっとも記者が無学なんじゃなくてソース提供した学者がいい加減というケースもあるみたい。
0500世界@名無史さん05/02/13 21:26:230
そもそも現在使われている「旧暦」自体、何の根拠も無いわけだがな。
0501世界@名無史さん05/02/13 21:49:000
>>488
今のイギリスは、かつて七つの海を制覇した栄光はない、精々、ヨーロッパの中では
大国の部類程度の下り坂を下りきった国じゃん。
ドイツとフランスとイタリアとが「メートル法でれやー」と迫ったときに拒み続ける
ほどの勢いはもはや残ってない罠。
0502世界@名無史さん05/02/13 21:51:100
朝日新聞を読んで真に受けていたり、ましてや、問い合わせをしたりするところが、
もはや、学問的な考えから逸脱してるんだが……
0503世界@名無史さん05/02/14 06:09:040
>>500旧暦に根拠がないというなら、新暦も同様かそれ以上に何の根拠もないわけだがな。
0504世界@名無史さん05/02/14 21:39:580
>>503
>>500の言いたいことは法的に根拠がないということでは。
新暦は明治5年太政官布告第337号(11月9日)と明治31年勅令第90号(5月11日)によっている。これは今でも法的に有効。
0505世界@名無史さん05/02/14 22:24:060
>>496
日本国内が同じ標準時で統一されている以上、
正午月齢も国内どの地点でも同じだぞ。
0506世界@名無史さん05/02/14 22:52:330
経度が違うと見え方が違うから、天文学的な定義での月齢は日本国内でも違うんではないの?

仮に、地球自体を点とみなして天文学的な定義での月齢が決まるとすれば、或る範囲どころか、
地球上全部で月齢は同じ、標準時なんぞ関係無い。

標準時があるから標準時を決めた場所の月齢を全国の月齢とする、とすれば、定義が違うんだが。
0507世界@名無史さん05/02/14 22:54:190
>>504
確かに。
倫理的にも、暦は天子が民に与えるものだから、太政官布告や勅令で決めたんなら
筋道とおってる。
0508世界@名無史さん05/02/14 23:23:030
>>506
経度が違っても、ある時点での月齢は地球上どこでも同じに見えますぞ
従って、同一時間帯であれば正午月齢は同一になる。
同一時間帯でも変わるのは日の出、日の入りといった経度による
変化が明確に現れる現象です
0509世界@名無史さん05/02/14 23:38:420
>>506
月齢の定義は朔の日時からの経過日数。
朔の定義は太陽の地心黄径と月の地心黄径が一致した瞬間。
0510世界@名無史さん05/02/15 16:47:430
んぢゃあ、朔で月が丸々消えるというのは、厳密には定義に則っていないわけかぃ?
0511世界@名無史さん05/02/16 04:54:320
>>509
いやその説明だと真意はまず絶対に伝わらないと断言できるなw

0512世界@名無史さん05/02/17 21:03:330
昨日のトリビアで、初老は数え年40歳であるというのを
あれだけのキャリアを持つ有名人達が誰も知らなかったのに

20へぇ〜
0513あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/18 16:02:180
>>508
経度が違っても特定時点での月齢は同じです。違うのは時刻の表現です。絶対時刻
つまり世界時に対し各国での地方標準時による相対時があり、世界時の正午は日本
標準時では21時になります。日本の正午の月齢とロンドンの正午の月齢は9時間
違います。経度15度ごとに1時間の差となります。
>>511
大雑把に説明します。お天道様が地球を回ってるとと思ってください。お天道様が
お空を1年かけて回る経路を黄道と呼びます。これが赤道と23度ちょっと傾いて
交差してることは御存知と思います。黄道を360分した各点で直交するのが黄経
です。お月様も地球の周りを実際に回っています。その経路を白道と呼びます。
地球から見てお天道様がお月様の真後ろに来て、両者の黄経が一致するときお月様は
太陽光を背後に受けて真っ暗にしか見えません。これを朔または新月とも呼びます。
新月と言っても実際にお月様の形が視認できるわけではありません。イスラム圏では
然るべき人が見張ってて、新月が出てるのを発見すると「出たぞー!」と叫んで皆に
報せるんだそうですが、昼間だったり曇天だっらどうなるのかしら?朔と反対に地球を
挟んでお天道様とお月様が180度に向き合うのを望または満月と呼びます。
0514あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/18 16:32:370
子供のとき「立春に鶏卵が直立するという話が中国の昔の本に出ています」とか
書いてあったんで、その「中国の昔の本」て何ていうものかしらとずーっと気に
なってるんだけど、いろいろ探索しても未だに見当たりません。叔父に聞いても
「判らん、あの話は戦後まもなくにアメリカで評判になって、当時の新聞にも
アメリカのOLのオバサンが、タイプライターの上に卵をいくつも立てている
写真が出ているのを見た記憶がある。その新聞には日本の物理学者のコメントで
ちょうどその時期は卵の内容が均質になるからだろうとか言ってるのが紹介され、
その中国の古書なるものの書名も出てたように思うが、残念ながら記憶してない。
何でもあまり見かけない漢字2字だったように思うが不確かだ」とのことでした。
この問題については中谷宇吉郎さんのエッセイがあるということですが読んでません。
0515Krt05/02/18 17:49:230
>>514
それは岩波文庫の「中谷宇吉郎随筆集」に入っている「立春の卵」(pp.344-357)
の中に出ている話でしょう。中谷によるとこの話は、中国のニューヨーク総領事
張平郡氏がシナの古書「天賢(この字の貝の部分が且)」及び「秘密の万華鏡」
とかいう本から発見したものだとかいうことで、1945年の立春に国民党宣伝部の
魏氏が重慶でUPI特派員ランドル氏の前で2ダースの卵を立ててみせたことから
国際ニュースになったとか。
 まあ、中谷氏が実際にやってみると別に立春に限らず卵を立てることはできた
わけで(ただ許容角度は一度程度で条件は極めてシビア)結論は「卵は本来立つ
ものである」という平凡なものでした。

ただ、この話にインパクトを受けて、卵を立てることに特殊な情熱を持つ人が
出たらしく、中には「立卵家」を名乗るところまで技術を高めた人もいるらしい。
蓮實重彦と柄谷行人の対話「闘争のエチカ」において、蓮實はこの「立卵家」
について楽しそうに語っているのだけど、それによるとこの人、一度ピピッと
くるともう止まらなくなり(笑)一晩に100個の生卵を立てまくるんだとか。
0516あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/20 20:34:110
Krtさんありがとう。
おかげで「立春に卵が立つ」話の由来と出典が一応判明しました。
しかし「天賢?」なる書物がいかなるものかは依然として謎です。
「賢」の「貝」が「且」に作る文字が存在するのか疑問なので、「康煕字典」と
「中華字海」という異体字85000を収録している字書を検索してみましたが、
やはり載っていませんでした。また「四庫全書総目提要」と「續修四庫全書総目
提要」の索引を検して近似の書名を探索してみましたが、これまたさっぱり検出
できませんでした。今後も気を付けて追求してみるつもりです。
0517Krt05/02/20 22:06:410
もしかしてこちらの老眼のせいかと思い、天眼鏡で拡大してみたんですが
やはり「且」ですね、下の部分は。
まあ、これぐらいの字は合成で作れるのでしょうけれど。

ところで、515にはちょっと間違いがありました。つまり最初の実験はたしかに
1945年だったのですが、さすがに戦争末期のこの時期ではニュースには成らず、
世界的なセンセーションを巻き起こしたのはその二年後の1947年の二月三日深夜に
行われた、魏氏とランドル氏らによる、ラジオ、新聞などのマスコミ公開下における
再実験の成功によって、のようです。
日本では二月六日の朝刊各紙に実験成功の記事が写真入りで載ったそうなので、
叔父様がご覧になったのはこの日の新聞だと思われます。
0518あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 00:15:530
ありがとうございます。
華字サイトに何か出てるかと「立春」+「蛋」でぐぐってみました。
結局は出典を発見するには至りませんでしたが、「中国読書網」というのに1946年1月の
「開明少年」という雑誌の引用として、1945年の立春に楊先生という人がアメリカの新聞
記者と軍人を呼んで、30個の鶏卵を立てる実験を行ったというのです。あたかも兵隊の
ように地上に整列している卵を見て、アメリカ人たちは皆が自分の目を信じられず楊先生が
何か手品をやったと思ったそうです。そこで先生は彼等に自分でやらせたところ全て立った、
地面では凸凹があるので机の上や平滑な洋紙を敷いたが結果は変わらず、一同は奇跡のように
驚き直ちに本国に打電しました。かくて立春に卵が立つと言う話題は硫黄島の激戦の報道より
センセーションを巻き起こしました。と書いてあります。まあセンセーションの方はやはり
2年後のことなんでしょうね。この手の話はいろんなヴァージョンで伝説化しますからね。
0519あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 01:07:450
長沙の何とかいうサイト(メモしそこなった)では霜天暁というペンネームで
「湖南省の瀏陽の民俗では、鶏卵を立て手を緩めても倒れなければ春が来たと
言う、また水中に置いて立ったら春が来たものとする」とあります。
また中国民俗学会理事の曾祥委という人の文には清の文人の屈大均の「廣東
新語」を引いて「廣州では卵を『春』という、魚卵なら『魚春』蝦の卵なら
『蝦春』、『鵞春』や『鶏春』や『鴨春』という言い方もある」とあります。
支那語で卵は「蛋」と言い「卵」は陰嚢のことになります。嶺南では卵・春・
子は全て生殖を連想させ、「無春」というのは跡継ぎが無いという意味になる
そうです。
一昨年5月の「新民晩報」という新聞の記事には「立春が過ぎたら卵を食べよ」と
いう諺があるそうで、そのころが卵の出荷最盛期で安価で栄養も豊かになるという
ことのようです。
0520世界@名無史さん05/02/21 01:12:180
年がら年中鶏卵が得られるようになったのは20世紀に入ってからだよ。
もともと、春から初夏だけ。秋口に少し。
0521あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 12:06:270
20世紀に入ってからでも結構タマゴは貴重品だったみたいですね。病気見舞いなんかで
木の箱にモミガラを敷いて、大切そうにタマゴを並べて持参する光景なんてゆうのが普通だったと
年配者は語ってます。よく言われることですが昔は農家の庭先で駈けずり回ってる鶏が産んだ
タマゴは殻が固く中身にもこくがあったとか。ブロイラーがゲージの中で管理して大量に産卵させ、
物価の優等生になった現代では想像できません。
例によって叔父の話「戦時中はタマゴなんぞめったに口に入る機会がない、小学校から下校の途中で
乾物屋の前に行列してるのを目撃し、タマゴの特配(特別配給)だと直感し、全速力で帰宅して報告し
一家総動員で行列に並びに出たもんだ。小学校の理科の教科書にタマゴの殻で潜水艦を作る実験があり、
教師からタマゴ1個を持参するように言われ、帰宅してお袋に明日学校で使うからタマゴが要ると言うと
お袋から今時そんなモノあるわけない、みんなも持って来やしないよと言われ、手ぶらで登校したら何と
俺以外の奴はみんなタマゴ工面してきてたのには驚いた。当時から学校教育絶対主義が家庭に貫徹してた
成果だな」タマゴの殻に1箇所錐で穴を明け中身を吸出し、空の殻で細工して潜水艦を作る実験らしいです。
0522世界@名無史さん05/02/21 12:48:210
>>504
そもそも今使われている旧暦って評判の悪い旧天保暦のままなのか?
0523あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 12:53:220
天保暦って評判わるい? 時憲暦準拠でよくできてると思うけど。
諸元の定数をアップツーデイトしてれば問題ないはず。
0524世界@名無史さん05/02/21 13:05:320
>>521
>ブロイラーがゲージの中で管理して大量に産卵させ、
ブロイラーは食肉用の鶏で、大部屋の中で飼うもの。
ゲージで一羽づつ飼うのは産卵用の鶏。
0525あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 13:13:240
NHK総合でさっき昼休番組やってたのみたらタマゴ関係バラエティでした。
先ずはタマゴの殻でモザイク細工の講習、あの殻って大理石と同じ成分なんだって。
次が出し巻きタマゴの料理講習、最後に巻き簾に取るとこで先生が落っことした、
でもさすがプロ、あわてずに焼きたての時点ではタマゴはくっつきますから大丈夫、
壊れませんとまとめてました。これ手順は単純だけど手際が難しそう。
最後に経済ジャーナリストなる男性が出てきて、タマゴは物価の優等生と言われますが
マーケティングの優等生でもあるんですというお話、1個500円(ワンパックじゃなくよ)
ブランドたまごってものだそうです、やっぱり庭で走り回ってる鳥さんで餌も特別だとか。
バニラムードのkeikoちゃんかわゆい(笑)あやめも昔はあんな感じ・・・?????
0526あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 13:15:460
>>524
認識不足(恥汗)
0527あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 14:12:230
タマゴが立ってる写真です。
http://www.badastronomy.com/bad/misc/egg_spin.html
0528あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 15:38:580
タマゴ関連の話題はこの辺で切り上げ暦法に帰りましょう。
立春のタマゴを華字サイトでサーチしてたら、「盲年」とか「寡年」とかいうフレーズが
やたら目に付きました。これはどうやらこの酉年は立春が存在しないということらしいです。
今年の雨水は2月18日で合朔(新月)は2月9日でした。そして立春は2月4日ですので
「農暦(旧暦)の1年は雨水直前の合朔の直前の夜半に始まる」という原則により、合朔以前に
発生していた立春は、乙酉歳から弾き出されてしまい甲申歳に属することになってしまい、
西暦2005年に対応する乙酉歳は立春のない歳になってしまったわけです。「古今和歌集」の
冒頭の「としのうちにはるはたちけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいはん」という
年内立春の事例です。逆に甲申歳は2004年2月4日と2005年2月4日と2度も立春を
持ったことになります。
このように立春の無い歳を支那では俗に「盲年」とか「寡年」とか呼んで、嫁取り嫁入りを避ける
縁起担ぎをするようです。この歳に結婚すると早く旦那に先立たれるとか、子種に恵まれないとか
ろくなことがないからと言い伝えられてるとか。「寡」は寡婦の寡です。ついでながら奥さんを
亡くした男性を「鰥」とか「鰥夫」と呼びます。
0529世界@名無史さん05/02/21 16:51:460
「鰥」  世界史用漢字のコピー元スレに書き込みました。
0530あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 17:52:420
ちょっと微修正
>>528
「農暦(旧暦)の1年は雨水直前の合朔の直前の夜半に始まる」という原則
暦日の夜半から合朔の間に中気の発生を見る場合もあります。中気は本来は
たとえどんなに離れていてもその前に在る合朔と結合すべきものです。
しかし暦日は夜半から始まり、朔日は合朔を含む暦日であり、暦月は朔日から
始まり、暦月の月名を決定するのはその暦月内に存在する中気であるという
太陰太陽暦の編暦規則の解釈からは、このような事例に限っては中気はその
直後に発生した合朔と結合する外ないようです。
ということで仮に2時30分に雨水の発生を見た後に3時05分に合朔した
事例では、本来ならほぼ29日くらい前に発生した合朔直前の夜半から1歳が
始まるべきものですが、このような事例に限り雨水直後の合朔直前の夜半から
1歳が始まることになります。
0531あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/21 18:19:280
>>527
オーストラリア近辺にもタマゴの神話があるらしいとか書いてますね。
0532世界@名無史さん05/02/21 21:41:130
鶏卵、物価の優等生というけれど、実は、卸値では乱高下だよ。
0533世界@名無史さん05/02/22 01:08:260
>>523
アップツーデートしちゃったら定数がそもそもかわってしまうんだから
もはや天保暦ではないのでは?
天文学者の書いた通俗解説本に「現在の旧暦は天保暦のまがいもの」とあったような気がしたけど。
0534世界@名無史さん05/02/22 02:09:320
>>533
天保暦と現代の旧暦の違い

(1)時刻の基準が天保暦は京都(東経135度45分)による真太陽時、現在の旧暦は中央標準時
(2)太陽と月の軌道の決め方が天保暦と異なり、現在の旧暦は最新の天文物理学による軌道計算
(3)(厳密には天保暦とは関係ないが)天保暦には六曜や九星は載っていない

最後のは暦法ではなく暦注だからちょっと違うかな。
0535世界@名無史さん05/02/22 06:45:560
<盗難通帳>「昭和1年6月1日」存在せず、銀行に過失認定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050221-00000124-mai-soci
 盗難通帳で預金を全額引き出された東京都内の女性が「本人確認を怠った」として、
東京三菱銀行に計1450万円の返還を求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。
佐久間健吉裁判官は、窓口で提示された健康保険証の生年月日が存在しないのに確認を
怠ったなどとして、定期預金分について同行の過失を認め、600万円の支払いを命じた。
普通預金分の返還は認めなかった。(毎日新聞)
0536世界@名無史さん05/02/28 17:56:560
>>523
暦の歴史の本に実際の数値より慣習に強引に合わせた以前の暦よりも交代した暦と書いてあった気がしたが…。
0537あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/28 21:35:010
従前の暦は実際の数値に重きを置かず、慣習に強引にシステムを合わせている
反対に天保暦は慣習に引きずられず数値を重視している
この点で天保暦は従前の暦法より交代(後退?)している
こういう主張ですか?
そういうのは普通は進歩と評するんじゃないかと愚考するんですが
確かに厳密な科学性を追求する余り実用性を損なう場合もありますが
従前の暦法が天保暦より実用てきであったも思えません
0538あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/28 21:56:430
現行のグレゴリオ暦に表現されている科学性は、1年の長さの調整くらいです
そこへいくと旧暦の太陽太陰暦法は複雑な天文情報要素を取り込んだ高度に
「科学的」な暦法です
しかし庶民の日常的な実用に対応しているのは、単純明快な現行太陽暦です
毎月の日数の不揃いや元日の設定の無意味性など欠点は多くても
旧暦より便利なことは争えません
でも曜日を各月の日数や年間の日数に合わせて省く「改正案」は大反対です
毎年何月何日は決まって何曜日なんて詰まんないって思いませんか
週ってものは日の干支と共に数千年も一定サイクルで回ってきてるのに
現代人がかってにこれを破るのは余りな無分別です
0539世界@名無史さん05/03/03 06:57:250
今日は、桃は勿論、桜もまだ咲いていない、新暦の「桃の節句」。
0540世界@名無史さん05/03/03 15:32:260
旧暦の桃の節句は4月11日。
桃が咲くにはチョト早め。
0541世界@名無史さん05/03/12 12:44:480
      .。   。   。   。
       .| ヽ / ヽ ./ ヽ / |
       |:  V   V   V  .|
      .|:           .|
      |________.|.
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  |  <ぼくの好物だよ。
    |::::::::::   (●)     (●)   |    桃の季節が待ち遠しいね。
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 
0542本日の笑点・大喜利05/03/20 18:18:430
えー、春分の日でございます。
正確にいいますと、太陽が黄経0度の春分点を通過する日でございます。
皆様ご存じのとおり、真東から出て真西に沈む、昼と夜の長さが同じだということですね。
もっと詳しくいいますと、天球図上の太陽の通り道が黄道でございます。
そして地球の赤道の延長が交差していますが、ただ地軸が傾いておりますんで、
歳差運動をしながら公転をするわけです。
そこで1太陽年と1恒星年の誤差が出てくるわけでございます。
えー、閏秒、閏年、いろんなことが宇宙にはあるんです。
ま、これ以上いうとわかんなくなると思いますんで、楽太郎でございます。


で、このあと司会・円楽は林家たい平を紹介すべきところ、山田君と言ってしまった。
0543世界@名無史さん皇紀2665/04/01(金) 00:29:040
記念カキコ
0544世界@名無史さん皇紀2665/04/01(金) 00:31:000
すげえ!皇紀!天子様バンザイ!
0545世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:36:430
このスレ的にはすごいこってすな
0546世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:38:090
いろんな板で暦が狂ってるぞw
0547世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:38:140
ええええ、エジプト歴だよー
0548 ◆ALSPlGAxzM エジプト暦2329/04/01(金) 00:39:360
記念カキコ
0549世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:41:590
エイプリルフール
0550世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:42:400
どっち?
0551世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:42:560
エジプト暦
0552世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:44:130
ヒジュラ太陽暦
黄帝生年紀年
ユダヤ暦
檀君紀年

とかあるらしい
0553世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:45:000
檀紀
0554世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:48:120
あらゆる板で記念カキコ
0555世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:49:050
基本:皇紀
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦
創価・公明 神社仏閣:仏暦
ハングル:檀君暦
東亜+:黄帝誕生暦
極東:主体暦
ニダー:主体紀元
日本史板:慶長
中東+:ユダヤ暦
世界史板:エジプト暦
極東アジアニュース:主体紀元


すげええええええええ!!!!!!!!

0556世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:49:250
いくつ刻まれるかな。
0557世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:50:230
エジプト暦の紀元っていつが起点? 
2329-2005=324で、紀元前324年かその頃にエジプトで起こった出来事って見当がつかない。
プトレマイオス王朝の成立かなんかですか?
0558世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:51:100
西暦紀元元年からエジプト暦をつかっていったら、ってことか
0559世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:53:290
旧シャアはUCに・・・
0560世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:55:120
中国板は
35 名前:名無的発言者 :黄帝生年紀年4716/04/01(金) 00:50:07
だったよ
0561世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 00:57:470
それからこれは外出?
http://www.2ch.net/index-right.html
http://www.2ch.net/index-left.html
0562世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:04:130
記念パピコ
0563世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:05:400
エジプト暦
0564世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:06:380
今のところ、確認したのは、ニュース極東とハングル。
0565世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:07:200
ここはエジプト暦か
0566世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:07:230
>>555
おお、乙。
0567世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:08:140
中国:黄帝生年紀年
0568世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:08:280
エジプト暦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0569世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:09:280
ほかの板では皇紀なのになんでエジプト暦なんだ?
半島の奴らがホロン部をおくりこんできたのか?
0570世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:10:060
>>569
>>555
0571世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:10:100
>>569
お前バカだろ。
0572世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:10:230
>>569
2chトップが、、、、、、、、、、、
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112282350/

シャア板と時代劇板がおもしろいw
0573世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:11:520
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦
創価・公明 神社仏閣:仏暦
ハングル:檀君暦
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦
極東 ニダー:主体暦
日本史板:慶長
中東+:ユダヤ暦
旧シャア:宇宙世紀
新シャア:コズミック・イラ
世界史:エジプト暦
懐かし系板:昭和
考古学板:太陰太陽暦
0574世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:13:330
太陰太陽暦だけちょっとズレてないか
0575Ryuju ◆RlujhF6VrA エジプト暦2329/04/01(金) 01:15:370
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦
創価・公明 神社仏閣:仏暦
ハングル:檀君暦
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦
極東 ニダー:主体暦
日本史 時代劇:慶長
中東+:ユダヤ暦
旧シャア:宇宙世紀
新シャア:コズミック・イラ
世界史:エジプト暦
懐かし系板:昭和
考古学板:太陰太陽暦
0576世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:25:260
>>574
それを言うならエジプト暦も
0577coq ◆1SudHINry2 エジプト暦2329/04/01(金) 01:26:54O
記念カキコ
0578世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:34:420
何年になってるかも集めてみるかー。
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦 1425
創価・公明 神社仏閣:仏暦 2547
ハングル:檀君紀年 4338
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦 4716
極東 ニダー:主体紀元 94
日本史 時代劇:慶長 410
中東+:ユダヤ暦 5765
旧シャア:UC(宇宙世紀) 0040
新シャア:CE(コズミック・イラ) 00005
世界史:エジプト暦 2329
懐かし系板:昭和 80
考古学板:太陰太陽暦 2665
2ch運用情報:2ちゃんねる 07

ここで申請して変えれるみたいだからまだ色々と変わる可能性あり
暦表記変更申請スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0579世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:42:230
↑に追加
台湾:民國 94
0580世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:44:580
モテない男性:彼氏いない暦 25 →彼女いない暦 25
もてない女:彼氏いない 暦94

…ひどいや、ここの暦。
0581世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:52:570
エヴァ:ときに2015

??
0582世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:55:420
エヴァ:ときに2015

ネタ系の暦はよく判らない…。
確かエヴァの舞台が2015だっけ?
それともセカンドインパクト?
0583世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:57:060
世界史板はフランス革命暦でキボンヌ
0584世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 01:58:030
見よ東海の空あけて 旭日高く輝けば
天地の正気溌剌と 希望は踊る大八洲
おお清朗の朝雲に 聳ゆる富士の姿こそ
金甌無欠揺るぎなき わが日本の誇りなれ

起て一系の大君を 光と永久に戴きて
臣民われら皆共に 御稜威に副わん大使命
往け八紘を宇となし 四海の人を導きて
正しき平和うち建てん 理想は花と咲き薫る

いま幾度かわが上に 試練の嵐哮るとも
断乎と守れその正義 進まんみちは一つのみ
あゝ悠遠の神代より 轟く歩調うけつぎて
大行進の行く彼方 皇国つねに栄あれ
0585世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:02:310
>>583
テルミドールなんとか?
あれは勘弁
0586 ◆SNAKEs1936 エジプト暦2329/04/01(金) 02:03:540
エジプト暦記念カキコ
0587世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:08:190
わーいエジプト歴。
0588世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:09:020
>>582
エヴァTV第1話が 「時に西暦2015年・・・」で切り出されるらしぃ
0589世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:09:390
>>578に追加

イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦 1425
創価・公明 神社仏閣:仏暦 2547
ハングル:檀君紀年 4338
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦 4716
極東 ニダー:主体紀元 94
日本史 時代劇:慶長 410
中東+:ユダヤ暦 5765
旧シャア:UC(宇宙世紀) 0040
新シャア:CE(コズミック・イラ) 00005
世界史:エジプト暦 2329
懐かし系板:昭和 80
考古学板:太陰太陽暦 2665
2ch運用情報:2ちゃんねる 07
鉄道路線、鉄道総合:鉄道134

プログラム技術、プログラマー、ネットWatch、Winodowsは皇紀2665
0590アフリカ遠足人エジプト暦2329/04/01(金) 02:10:230
エチオピア暦(EC) 1997年

なんて、ダメだよね…。
0591世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:12:460
>>156からすると今年は天地開闢紀元(ビザンチン暦)7513年か?
0592世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:13:570
基本:皇紀
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦
創価・公明 神社仏閣:仏暦
ハングル:檀君暦
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦
極東 ニダー:主体暦
日本史板:慶長
中東+:ユダヤ暦
旧シャア:宇宙世紀
新シャア:コズミック・イラ
世界史:エジプト暦
懐かし系板:昭和
考古学板:太陰太陽暦
喪女 : 彼氏いない暦
喪男 : 彼女いない暦
台湾 : 民國
0593世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:14:170
今のところのまとめ

基本:皇紀 2665
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦 1425
創価・公明 神社仏閣:仏暦 2547
ハングル:檀君紀年 4338
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝誕生暦 4716
極東 ニダー:主体紀元 94
日本史 時代劇:慶長 410
中東+:ユダヤ暦 5765
旧シャア:UC(宇宙世紀) 0040
新シャア:CE(コズミック・イラ) 00005
世界史:エジプト暦 2329
懐かし系板:昭和 80
考古学板:太陰太陽暦 2665
2ch運用情報:2ちゃんねる 07
モテない男性:彼氏いない暦 25 →彼女いない暦 25
もてない女:彼氏いない 暦 94
エヴァ:ときに2015
鉄道路線、鉄道総合:鉄道 134
0594世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:23:140
>593
訂正

基本:皇紀 2665
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦 1425
創価・公明 神社仏閣:仏暦 2547
ハングル:檀君紀年 4338
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝生年紀年 4716
極東 ニダー:主体紀元 94
日本史 時代劇:慶長 410
中東+:ユダヤ暦 5765
旧シャア:UC(宇宙世紀) 0040
新シャア:CE(コズミック・イラ) 00005
世界史:エジプト暦 2329
懐かし系板:昭和 80
考古学板:太陰太陽暦 2665
2ch運用情報:2ちゃんねる 07
モテない男性:彼氏いない暦 25 →彼女いない暦 25
もてない女:彼氏いない 暦 94
エヴァ:ときに2015
鉄道路線、鉄道総合:鉄道 134
0595世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:31:510
追加
ゾイド:ZAC暦 2105
共産党:革命 89
0596世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:33:540
発見
ヒッキー:たぶん2005
0597世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:34:460
leaf・key板:正暦1015年

増えすぎ…。
0598世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:38:090
記念カキコw
0599世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:41:120
大河ドラマ:NHK放送 80
0600世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:51:240
コンビニ : 消費期限:2005
0601遊撃将軍アクィラ ◆0fUIPC892c エジプト暦2329/04/01(金) 02:52:360
>>557
アレクサンドロスの死亡年323bcだと思われ、
ちなみにプトレマイオス朝の建国は304bc。
0602世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 02:55:130
追加
競馬:JRA51
自作PC:PC/AT21
万博:愛・地球暦01
0603世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:01:050
レトロゲー:ファミコン暦22
市況1:バブル崩壊2020
0604世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:03:060
気付いた人は書き込み求むage
0605世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:11:310
ゴーマニズム:ゴー宣連載歴13
0606世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:12:500
無職・だめ:たぶん2005
伝説のミュージシャン:あれから、そして伝説へ・・・01
0607世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:21:560
記念カキコ
0608世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:25:210
台湾:民國94
0609世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:25:310
厨房:ネオむぎ茶歴06
大学受験:入学予定日2006
フライトシム:航空史103 → 皇紀に戻る?
ネトゲ実況3:ダイアロス暦2665
0610世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:29:420
記念カキコ、このスレタイムリー過ぎwwwww
0611世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:32:120
模型:プラモデル暦47
ニュース議論:平成17
0612世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:32:220
基本:皇紀 2665
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦 1425
創価・公明 神社仏閣:仏暦 2547
ハングル:檀君紀年 4338
東亜+ 中国 三国志・戦国:黄帝生年紀年 4716
極東 ニダー:主体紀元 94
日本史 時代劇:慶長 410
中東+:ユダヤ暦 5765
旧シャア:UC(宇宙世紀) 0040
新シャア:CE(コズミック・イラ) 00005
世界史:エジプト暦 2329
懐かし系板:昭和 80
考古学板:太陰太陽暦 2665
2ch運用情報:2ちゃんねる 07
モテない男性:彼氏いない暦 25 →彼女いない暦 25
もてない女:彼氏いない 暦 94
エヴァ:ときに2015
鉄道路線、鉄道総合:鉄道 134
0613世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:32:250
      ☆       /\
     /\    /┴┬\
,,....,,,,.../ パ \,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ___  ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
  /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
  //Φ Φi_|   ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /人 Д /,,_|.    :: :; < エジプト歴
  て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|    記念age
 :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;::::::\______
0614世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:33:210
厨房:ネオむぎ茶歴06
大学受験:入学予定日2006
フライトシム:航空史103 → 皇紀に戻る?
ネトゲ実況3:ダイアロス暦2665
台湾:民國94
無職・だめ:たぶん2005
伝説のミュージシャン:あれから、そして伝説へ・・・01
ゴーマニズム:ゴー宣連載歴13
レトロゲー:ファミコン暦22
市況1:バブル崩壊2020
ゾイド:ZAC暦 2105
共産党:革命 89
大河ドラマ:NHK放送 80
leaf・key板:正暦1015年
コンビニ : 消費期限:2005
0615世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:38:240
モ娘狼板: 娘。歴1998

間違い?
0616世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:53:570
追加
ジャニーズ・Jr板:ジャニー喜多川氏生誕暦78
大河ドラマ・NHK板:NHK放送80
プロバイダー:入会暦01
男性女性論:板歴06
電波お花畑:えdи19rゅ⊥j22198
パチスロ:ボーナス間履歴1499
同人系:コミケ歴30
競馬2:-19322005 ←ミスらしい

もう寝るゎ・・・ ( - _ - ) zzz
0617世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 03:57:040
追加ー
vip:⊂二二( ^ω^)二⊃
0618世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 04:19:160
プロ野球:職業野球暦71
CCさくら:さくらたん生誕暦 07
少女漫画:2ch暦06
自転車:ツールドフランス誕生102
冬スポーツ:日本/アジアリーグ歴39
フライトシム:航空史103  ←確定
0619世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 04:53:100
極東:皇紀 2665

に戻ったもよう。
0620世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 04:57:310
週漫ですが、 新世界の神01
…になりますた
0621世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:02:300
モナー:モナー大好き暦 2665
0622世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:06:060
週漫はデスノネタかー。

漫画:ともだち暦03
ともだちって何ネタなんだ…。
0623世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:06:160
ネトゲ実況:天晶暦968
0624世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:06:500
つ[20世紀少年]
0625世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:07:120
>>622
たぶん20世紀少年
0626世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:19:410
セピア:昭和80

懐かしい気分になった。
0627世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:23:450
FFDQ:スクエニ歴03

>623、>624
ありがとう。
名前は知ってたけど読んだことなかったから判らなかったよ。
0628世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:25:410
576 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:慶長410/04/01(金) 01:47:19
記念元年

171 名前:♪[sage] 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 05:15:13 ID:h9Fm3Gqx
「皇紀」って,昭和15年(西暦1940年)ごろになって,急に使はれ始めたんだよね.
(一部の好事家の間では明治ぐらゐから,いちおう存在してたわけだが)

44 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:平成17/04/01(金) 04:23:37 ID:+C6ASWRR
>>42
天才が多いのは認めるがその反動か馬鹿がとことん馬鹿なのは常識じゃないのか?

891 名前:4月1日[age] 投稿日:昭和80/04/01(金) 05:18:12 ID:???
DVDが・・・
0629世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:32:390
同人:コミケ歴30
0630世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 05:45:530
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
確認は上を参考にするよいかも。
…正直多すぎる…。
0631世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 06:11:120
エジプト暦2329記念カキコ

SONY:タイマー発動予定日2006
×1:離婚暦×01
大規模オンラインゲーム:廃人歴08
新・mac:Mac暦22
0632世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 06:47:160
色々あるな、全部まわるの大変そうだ。
0633(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk エジプト暦2329/04/01(金) 06:52:050
ぱぴこ
0634世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:11:460
取りあえず板一覧の最上段〜ネタ雑談まで。
今も切り替え中みたいだから無駄っぽい…orz

ニュース議論:平成17/04/01(金)
ニュース極東:主体紀元94/04/01(金)
バカニュース:バカペニス02/04/01(金)
東アジアnews+:黄帝生年紀年4716/04/01(金)
イスラム情勢:ヒジュラ太陽暦1425/04/01(金)
中東ニュース+:ユダヤ暦5765/04/01(金)

2ch運用情報:2ちゃんねる07/04/01(金)
モナー:モナー大好き暦2665/04/01(金)
ニダー:主体紀元94/04/01(金)
男性論女性論:板歴06/04/01(金)
就職:リクナビ-1/04/01(金)
アルバイト:フリーター暦06/04/01(金)

万博・地方博:愛・地球暦01/04/01(金)
懐かし邦画:昭和80/04/01(金)
懐かし洋画:昭和80/04/01(金)
昭和特撮:昭和80/04/01(金)
神社・仏閣:仏暦2547/04/01(金)
日本史:慶長410/04/01(金)
0635世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:13:270
世界史:エジプト暦2329/04/01(金)
考古学:太陰太陽暦2005/04/01(金)
ENGLISH:2005/04/01(金)
ハングル:檀君紀年4338/04/01(金)
中国:黄帝生年紀年4716/04/01(金)
台湾:民國94/04/01(金)

地理お国自慢:廃藩置県暦135/04/01(金)
司法試験:日本国憲法施行59/04/01(金)
ソニー:タイマー発動予定日2006/04/01(金)
市況1:バブル崩壊15/04/01(金)
創価・公明:仏暦2547/04/01(金)
共産党:革命89/04/01(金)

政治思想:ウヨサヨ歴2005/04/01(金)
ゴーマニズム:ゴー宣連載歴13/04/01(金)
ラーメン:創業133/04/01(金)
丼:牛丼一筋107/04/01(金)
その日暮らし:たぶん2005/04/01(金)
30代:昭和80/04/01(金)

0636世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:17:040
40代:昭和80/04/01(金)
50代:昭和80/04/01(金)
コンビニ:消費期限:2005/04/01(金)
新シャア専用:CE00005/04/01(金)
旧シャア専用:UC-0040/04/01(金)
電波・お花畑:えdи19rゅ⊥j22198/04/01(金)
同人ノウハウ:コミケ歴30/04/01(金)
キャラネタ:(・∀・)暦-994/04/01(金)
         ・
         ・
         ・
----------------------------------------------
(隠しなので伏せ):AAA2005/04/01(F)

いちいち確認しながらやってたらきりがないな、これ。
0637世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:47:040
アニメ板:ケロロ年01

平成は本日よりケロロ元年でありま〜す♪
0638世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:56:310
物理:相対性理論暦101
0639世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 07:59:570
再変更を申し出てる板もあるみたいだから
一通り出揃ってからでないと纏めようがないね…

バカニュース
バカペニス→0721へ再変更申請中
0640世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 08:02:430
司法試験:日本国憲法施行59
専ブラよりブラウザで見たら確認しやすかった。
0641世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 08:07:590
このスレ的にはもうどうでもよくなってない?
無理やりなのが多すぎ。
0642世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 08:25:340
カレー:インド国定暦1927

>>641
まあ日付が日付だから仕方ない。
0643世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 09:39:180
鉄道系板に変更あり。

鉄道総合:鉄道開業133
鉄道路線:クハ205
0644世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 09:39:300
厨房:ネオむぎ茶歴06
エヴァ:時に、西暦2015
ジャニーズ:ジャニー喜多川氏生誕暦78
モー娘(狼):娘。暦08
ダウンロード:もうだめぽから04
ウインドウズ:Windows暦21
FFDQ:スクエニ暦03
大河ドラマ:NHK放送80
相撲板:寛永381

もうね、アホか(ry
0645世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 09:40:180
バスケット:NBA発足59
0646世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 09:53:560
変更情報
ネットwatch:ROM暦06
0647世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 09:57:190
Windows板:Windows暦21
0648世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 10:26:080
東アジアnews+が面白いことになってる
ブラウザから行くがよろし
0649世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 10:57:140
週刊少年漫画板が
新世界の神になってる
0650世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 11:38:550
時は今 エジプト暦の 卯月かな

って卯の花は新暦四月にゃまだ咲いていないのだ。
0651世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 11:42:300
特撮!:変身!0w05/04/01(金)

これまた随分と限定的なネタを…
0652世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 11:46:020
こっちも記念
0653世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 11:51:120
共産党板の当初の反応w

1 名前:革命的名無しさん[] 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 00:30:00

>皇紀2665/04/01(金)

なんじゃこりゃ!
うちの板にケンカ売ってんのか(゚Д゚)ゴルァ!!
0654世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 11:54:270
>>651
オンドゥルルラギッタンディスカー
0655@エジプト暦2329/04/01(金) 12:25:090

ニュース
 ニュース議論  平成17/04/01(金)
 バカニュース  バカペニス02/04/01(金)

世界情勢
 東アジアnews+ 黄帝生年紀年4716/04/01(金)
 イスラム情勢  ヒジュラ太陽暦1425/04/01(金)
 中東news+   ユダヤ暦5765/04/01(金)

案内
 ガイドライン  吉野家コピペ暦04/04/01(金)

運営
 2ch運用情報   2ちゃんねる07/04/01(金)

AA
 モナー     モナー大好き暦05/04/01(金)
 ニダー     主体紀元94/04/01(金)

社会
 男性論女性論  板歴06/04/01(金)
 就職      リクナビ-1/04/01(金)

会社・職業
 アルバイト   フリーター暦06/04/01(金)
0656Aエジプト暦2329/04/01(金) 12:25:420
 
学問・理系
 物理      相対性理論暦101/04/01(金)
 地球科学    地球暦45億5000万2005/04/01(金)  

学問・文系
 日本史     慶長410/04/01(金)
 世界史     エジプト暦2329/04/01(金)
 考古学     太陰太陽暦2005/04/01(金)
 ENGLISH     2005/04/01(金)
 ハングル    檀君紀年4338/04/01(金)
 中国      黄帝生年紀年4716/04/01(金)
 台湾      民國94/04/01(金)
 地理お国自慢  廃藩置県暦135/04/01(金)
 司法試験    日本国憲法施行59/04/01(金)

家電製品
 ソニー     タイマー発動予定日2006/04/01(金)

政治経済
 市況1     バブル崩壊15/04/01(金)
 創価・公明   仏暦2547/04/01(金)
 共産党     皇紀→革命89/04/01(金)
 政治思想    ウヨサヨ歴2005/04/01(金)
 ゴーマニズム  ゴー宣連載歴13/04/01(金)

食文化
 ラーメン    創業133/04/01(金)
 丼       牛丼一筋107/04/01(金)
 カレー     インド国定暦1927/04/01(金)
0657Bエジプト暦2329/04/01(金) 12:26:100
生活
 その日暮らし  たぶん2005/04/01(金)
 化粧      めけ暦05/04/01(金)
 30代     昭和
 40代     昭和
 50代以上   昭和
 コンビニ    消費期限:2005/04/01(金)

ネタ雑談
 新シャア専用  CE00005/04/01(金)
 旧シャア専用  UC-0040/04/01(金)
 電波・お花畑  えdи19rゅ⊥j22198/04/01(金)
 お笑い小咄   ツッ⊃ミσ数→23/04/01(金)
 同人ノウハウ  コミケ歴30/04/01(金)
 キャラネタ   (・∀・)暦-994/04/01(金)
 
カテゴリ雑談
 ×1      皇紀→離婚暦×01/04/01(金)
 無職・だめ   たぶん
 ヒッキー    たぶん
 もてない女   彼氏いない暦25/04/01(金)
 モてない男性  彼女いない暦25/04/01(金)
 セピア     昭和
 
実況ch
 実況ch     テレビ史54/04/01(金)
 番組ch(NHK)   NHK放送80/04/01(金)
 番組ch(教育)  NHK放送
 BS実況(NHK)   NHK放送
 BS実況(NHK)   皇紀→民間衛星放送1991/04/01(金)
 お祭りch    田代暦49/04/01(金)
0658Cエジプト暦2329/04/01(金) 12:26:470
受験
 大学受験    入学予定日2006/04/01(金) 1

趣味
 ゾイド     ZAC2105/04/01(金)
 生き物苦手   猫チン暦05/04/01(金)
 無線      モールス暦110/04/01(金)
 鉄道総合    鉄道開業133/04/01(金)
 鉄道路線・車両 クハ205/04/01(金)
 模型・プラモ  プラモデル暦47/04/01(金)
 三国志・戦国  黄帝生年紀年

スポーツ一般
 冬スポーツ   日本/アジアリーグ歴39/04/01(金)
 自転車     皇紀→ツールドフランス誕生102/04/01(金)
 オリンピック  皇紀→ギリシャ暦2781/04/01(金)

球技
 プロ野球    職業野球暦71/04/01(金)
 球界再編問題  セパ12球団暦48/04/01(金)
 国内サッカー  J暦13/04/01(金)
 日本代表蹴球  日本蹴球暦84/04/01(金)
 バスケット   皇紀→NBA発足59/04/01(金)

格闘技
 相撲      寛永381/04/01(金)
0659Dエジプト暦2329/04/01(金) 12:27:170
テレビ等
 懐かしテレビ  昭和
 大河ドラマ   NHK放送
 懐かしドラマ  皇紀→昭和
 時代劇     慶長
 懐かしラジオ  昭和
 NHK      NHK放送

芸能
 懐かし芸能人  昭和
 ジャニーズ   ジャニー喜多川氏生誕暦78/04/01(金)
 スマップ    ジャニー喜多川氏生誕暦
 Jr       ジャニー喜多川氏生誕暦

ギャンブル
 パチンコ    新基準01/04/01(金)
 パチスロ    ボーナス間履歴1499/04/01(金)
 競馬      JRA51/04/01(金)
 競馬2     -19322005/04/01(金)
 
ゲーム
 家ゲー攻略   PHASE-2662/04/01(金)
 レトロゲーム  ファミコン暦22/04/01(金)
 FF・ドラクエ スクエニ暦03/04/01(金)
 携帯ゲーム   ポケモン暦10/04/01(金)
 フライトシム  航空史103/04/01(金)
 
ネットゲーム
 ネトゲ実況   天晶暦968/04/01(金)
 ネトゲ実況3  ダイアロス暦2665/04/01(金)
 大規模MMO  廃人歴08/04/01(金)
0660Eエジプト暦2329/04/01(金) 12:28:140

漫画・小説等
 アニメ     ケロロ年01/04/01(金)
 同人      コミケ歴
 漫画      ともだち暦03/04/01(金)
 週刊少年漫画  新世界の神01/04/01(金)
 少女漫画    2ch暦06/04/01(金)
 CCさくら   さくらたん生誕暦 07/04/01(金)
 エヴァ     時に、西暦2015-10/04/01(金)
 ミステリー   ミステリー暦165/04/01(金)

音楽
 懐メロ邦楽   昭和
 懐メロ洋楽   昭和
 ビートルズ   昭和
 DJ・クラブ  since1969-2005/04/01(金)
 伝説の     あれから、そして伝説へ・・・01/04/01(金)

心と身体
 純情恋愛    恋愛暦20/04/01(金)
 失恋      彼氏彼女いない暦20/04/01(金)

PC等
 Windous Windows暦21/04/01(金)
 新・mac Mac暦22/04/01(金)
 自作PC    PC/AT21/04/01(金)
 CG      目指せ!1h/円 2005/04/01(金)
 FLASH FLASH暦09/04/01(金)
 昔のPC    昭和
0661Fエジプト暦2329/04/01(金) 12:29:100
ネット関係
 Download    もうだめぽから04/04/01(金)
 プロバイダー  入会暦01/04/01(金)
 ネットWatch ROM暦06/04/01(金)

雑談系2
 なんでもあり  なんでもあり板06/04/01(金)
 昔       1999/04/01(金)
 厨房!     ネオむぎ茶歴06/04/01(金)
 モ娘(狼)    娘。暦08/04/01(金)

大人の時間
 Leaf・key 正暦1016/04/01(金)
 懐かしエロ   昭和
 韓国美人    檀君紀年
 エロゲー    エロゲ暦24/04/01(金)
 エロゲー作品別 エロゲ暦24/04/01(金)
 エロゲネタ   エロゲ暦24/04/01(金)
 お水出会い系  出会ってから00/04/01(金)
 半角文字列   セイレキ2665/04/01(金)
 熟女      昭和
 アダルトV   AV歴24/04/01(金)
 エロ同人    コミケ歴

使用している暦法を変えたい人はこちら
暦表記変更申請スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0662世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 12:32:030
>>637
そういえば、今日からケロロは金曜の夕方だったな(苦笑)。
0663世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 12:45:070
>>655-661
入ってないの多すぎ
0664世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 12:45:080
>>655-661
見易い形で乙

反応の薄かった板も動いてきたみたいだね。
今のところインパクト的には

ニュー速VIP:⊂二二( ^ω^)二⊃1999/04/01(金)   …これかな。
0665世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 13:19:540
ガイドライン板はね、「吉野屋コピペ暦4年」
0666世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 13:27:320
いい加減にしてくれ。
こんなことでスレを消費するのは無駄以外のなにものでもない。
はやく正常化してくれ。
0667世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 13:35:460
2ちゃんねるの暦法関連の話題はこちらでどうぞ。

皇紀2665年のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1112285043/
【4月馬鹿】エイプリルフールのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1112282460/
0668世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 13:58:080
番外であるが
音楽:
入口(右) 君が代
入口(左) インターナショナル
お祭り ちんこ音頭
東アジアニュース wagakuni.wma なんだろ?北朝鮮のプロパガンダ曲かな
0669世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 14:03:150
まあこういう遊びもたまにはいいやね。

エジプト暦より、皇紀の方が古いんだなーと今さらながら思ったりした。
0670視聴者 ◆RadioPwTXg NGNG
>>668
北朝鮮が誇る電子楽器ミュージシャン、普天堡電子楽団の「我が国が一番だ」でございます。
0671世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 16:04:090
記念真紀子
0672世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 16:44:120
ソニー:タイマー発動予定日2006/04/01(金)
ソニー:タイマー発動予定日2006/04/01(金)
ソニー:タイマー発動予定日2006/04/01(金)
0673世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 16:55:350
>>669

つか、この「エジプト暦」って何が紀元よ?
0674世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 17:07:480
>>673
>>601
> >>557
> アレクサンドロスの死亡年323bcだと思われ、
> ちなみにプトレマイオス朝の建国は304bc。
0675世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 17:11:160
本当のエジプト暦だと1年の長さが変わってしまうな
0676世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 18:38:360
UNIX : UNIX時間(+0900)35
お茶・珈琲:談話室滝沢1966-202665
携帯・PHS:ボーダフォン日本撤退予定日2007
アプリ:アプリ開発暦04
映画系:映画暦110
0677世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 18:40:430
>>676
>携帯・PHS:ボーダフォン日本撤退予定日2007

これだと現在は「紀元前」な訳かw
0678世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 19:01:380
主体94/04/01(金) てのはないの?
0679世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 19:14:560
>>678
>>655
0680世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 19:28:210
>>678
AA
 モナー     モナー大好き暦05/04/01(金)
 ニダー     主体紀元94/04/01(金)
ですね。有難うございます。
0681世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 19:49:580
>>663
 あの時点では、他の板が「皇紀」やら変更前の状況だったので…。
 しかし、後書きしない私も悪かった。
 すまない

>>664
 ありがとう
 
0682世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 20:01:050
記念カキコ
0683世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 20:17:560
声優:井上喜久子17

実際は17歳と280ヶ月だけどw
0684世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 20:33:480
番組ch(朝日):捏造46
番組ch(フジ):買収予定日2006

おいw
0685世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 20:43:550
朝日は珊瑚の方がいいな
0686世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:23:180
記念カキコ
0687世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:39:300
801:腐女子歴801
半文字:セイレキ2665→ハンボッキ2005
週漫:新世界の神01→海円暦1505
0688世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:59:240
>週漫:新世界の神01→海円暦1505

海円暦1505がわからないな…
0689世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 22:08:530
記念カキコ
0690世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 22:09:090
>688
ワンピースネタという話をきいた。
0691アクィラ ◆0fUIPC892c エジプト暦2329/04/01(金) 23:20:010
西暦2005年は...
a.u.c.(=ab urbe condita=ローマ史建設以来)2758年。
古代バビロニア歴2754年。
最初のエジプト歴なら6241年。
ユダヤ歴なら5765年。
イスラム歴なら1427年。
ペルシア歴なら1383年。
コプト歴なら1721年。
仏歴なら2549年。
マヤのグレートサイクルなら5124年目。
仏革命歴なら213年。
ソースはD.E.ダンカン『暦を作った人々』
河出書房新社、1998を利用。
0692世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 23:53:530
ニュー速VIP:VIP閉鎖予定日m9(^Д^)プギャー
0693世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 00:04:060
オカルト板:アンゴルモア暦6

各板のネタが面白いね。
0694世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 00:33:510
少女漫画板:ガラかめ暦29
0695世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 01:39:410
まだ戻らないな…別にこのままでも構わないけど。
家庭用ゲーム:グラディウス暦8010
0696世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 03:26:450
意味がわかんないけど

靴板 みるをガンガレ
0697世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 03:34:050
アクアリウム:>')))彡03

お魚さんか。
しかし戻らないな。このままというのは…特に困らないか。
0698世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 06:53:460
時間が経てば困ることになる。
特に、丸ごと保存している人。
0699世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 07:20:430
ここはまだ戻らないんだね
世界史板はこれでも別にいいよね
0700世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 07:39:130
よくないよ。後で相当困るぞ。
申請しないと元に戻らなくなったらしい。一体何を考えてんだか
0701世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 08:24:530
申請して?
逆だろうが。西暦を基本にしておいて、申請で他の方法に変更するのを検討するのが本来じゃないか?
それにその申請って、たった一人の申請で変えるとでもいうのか?
0702世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 08:47:130
何でローマ暦ない?
0703世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 10:04:490
あんだけ沢山の板を変えたんだもの、すぐに元に戻るはずがない。
0704世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:12:430
何で檀君紀元が無いニダ!
0705世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:15:000
>>704
ハン板は檀君紀元だそうだ
0706とあるソフト会社の専務エジプト暦2329/04/02(土) 11:18:140
そりゃシステム設計の欠陥だな。
最後まできちんと稼働する製品を納入しなければ開発者としては失格だ。
書き換えと同じ時間で元に戻すようにするのがセオリーというもの。
0707世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:56:230
>>683
そういう業界・ファンが守ってきた「お約束」は晒さない(笑)。
0708アクィラ ◆0fUIPC892c エジプト暦2329,2005/04/02(土) 14:55:240
>>702
>>691の頭
a.u.c.(=ab urbe condita=ローマ史建設以来)2758年。
ただし修正が必要ですね。
ローマ史→ローマ市
0709世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 15:12:280
>>708
見逃してましたスマソ。
0710世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:18:540
表示が変なことになってる…。
エジプト暦2329年,2005/04/02て…。
0711世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:34:310
ついでに「先勝」も入れたらいいと思う。
0712あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:59:230
>>628
>「皇紀」って,昭和15年(西暦1940年)ごろになって,急に使はれ始めたんだよね.
>(一部の好事家の間では明治ぐらゐから,いちおう存在してたわけだが)
「皇紀」は明治五年に太政官布告で正式に日本における通年紀年法として採用されたものです。
官庁学校などでの公的使用が廃止されたのは敗戦後のことです。昭和十五年には皇紀2600年
記念式典が盛大に挙行されたので、特に意識されるようになったのは事実です。
0713世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:14:570
よくうちの母ちゃんが「きげーんにせーんろっぴゃくねーん」と歌っていたな。
産まれたのは2601年のはず(しかも満州)なんだが、子供の頃によく周りの
人たちが歌っていたので耳に残っているらしい。
0714世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:27:000
皇紀って、一応今でも有効?


閏年ニ關スル件

明治三十一年五月十一日
勅令第九十號

~武天皇?位紀元年數ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス但シ紀元年數ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス

Retrieved from "http://wikisource.org/wiki/%E9%96%8F%E5%B9%B4%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%BB%B6"
0715世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:28:300
兵器に関すると昭和の初期から皇紀が使われています。

大正時代は元号からとって十三式とか付けられていたようです。
昭和に入っても元号からとった一式二式・・ってのも使われますが
そのうち大正系と昭和系のナンバリングが被っちゃうのは明白なので
皇紀からとった89式、90式・・・零式、一式って体系に切り替わって行ったようです。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/gunji/navy.htm
0716世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:54:340
>>714

うっわ複雑な計算だぁ.................
と思って式を書こうと思ったらグレゴリウス暦そのままじゃねーか!
「六百六十ヲ減シテ」ってなんだよ!思いっきり西暦準拠じゃねーか!
0717世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:38:300
いつだったか参議院全国区に「なんとか二千六百年(ふじむね)」
別の選挙で「数千万年(かず・ちまと)」などという候補者が立ったことがある。
0718717エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:39:280
おっと、送ってしまった。
年齢から計算するとどちらも昭和十五年生まれだった。
0719世界@名無史さんNGNG
しかしなんだな
こんなスレがにわかに活気を帯びるとは
0720世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 14:46:570
むっ!
「このスレがこんなことでにわかに活気を帯びるとは 」と訂正すべし。
0721あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 15:39:150
>>713
お母さんが歌ってたのは「紀元二千六百年奉祝の歌」だと思います。
歌詞は次のとおり
 金鵄輝く日本の 榮えある光身にうけて 今こそ祝へ この朝 紀元は二千六百年
 あゝ 一億の胸はなる
  キーンシカーガヤクニッポンノー ハエアルヒカーリミニウケテー 
  イーマコソイワーエ コーノアシター キゲンワニセーンロッピャークネーン
  アーアイーチオクノー ムネーワナールー
戦時中に父は町内会の青年部長だったので、この歌はよく歌ったようです。
身内のお通夜の席で誰かが歌いだしたら、めったに歌なんか歌わない父も
一緒に歌ってました。今回は節の伸び縮みを叔父から教わって再現してみました。
0722あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 15:41:210
なおこの歌は戦時中に国産タバコの替え歌として流行し、現在は当時の世相を語る
文章などにはよく引用されます。性質上いろんなヴァージョンがありますが叔父が
記憶してたのは次のような文句です。
 金鵄あがって15銭、はえある光30銭、鵬翼高い50銭、機嫌の悪い父ちゃんは
 ああ母ちゃんの胸を吸う
最後が品のよくない終わり方ですが、本でよく見かけるのは「ああ一億の民は泣く」と
いった文句で、「民衆の為政者に対する不満が」とか「反戦気分の表現」とかコメントが
付いてます。叔父に言わせると後付けの批評で、「目先の戦時インフレに対する民衆の不満は
あったろうが、政治批判より戦争の貫遂しか生き残る道はないと思っていたから、一億一心
耐乏生活に甘んじてたんだ。まして反戦気分なんて毛筋も見られない。ああいう気分の高揚は
今の人には想像不能だろう。北朝鮮と同じだ」
0723あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 16:25:030
「金鵄」も「光」も「鵬翼」も戦時中に専売局から売り出されていたタバコの銘柄で、
「金鵄」は元の「ゴールデンバット」で、蝙蝠が向き合ってる図柄のパッケージだった
そうです。敵性語ということで改名されたようです。
0724世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 16:43:180
>>722
あゝ 一億の民は泣く
というバージョンの方が有名では?
0725あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 17:10:030
確かに「一億の民は泣く」の方が有名です。なぜそうなったかというと戦後には
戦時中の総動員体制を批判する言説が圧倒的に盛んだったからです。多くの書物に
引用されている歌詞は「民は泣く」で他のヴァージョンは余り見かけません。しかし
叔父に「民は泣く」を聞いたことがあるか尋ねたところ、「戦時中には聞いたことが
ない、戦後に新聞などで読んで初めて知った」と言っていました。実際に戦時中から
「民は泣く」ヴァージョンが一般的だったのか、多少の疑念を懐いています。叔父が
記憶していたような猥雑なものの方が替え歌の生態上は普通であって、政治批判とか
権力風刺とかは必ずしも民衆の意識になじむものとは言えないのではないでしょうか。
世の識者という人たちにとっては「批判精神」を潜めたものの方が好ましいのでしょうが。
0726世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:38:250
いわゆる後付けの捏造歴史製造だな
0727世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:57:360
>>723
付け加えておくとな、光とゴールデンバットは戦後も売られておったよ。
「元」ゴールデンバットではのうて、戦時中だけ名前が「金鵄」となって
おっただけじゃ。
じゃが、鵬翼という煙草は吸ったこともないが、見た記憶もないのぉ。
はて、どんな煙草じゃったかの。

>>724
「嗚呼一億の金が減る」ではなかったの。
0728世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:58:240
戦前の悪口言うなら捏造でもなんでも言ったもの勝ちのつもりなんだろ>>727
0729世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:03:070
>>727
シナ爺はゴールデンバットや光を喫ったことがあるのか?
0730あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:29:300
「鵬翼」のパッケージは軍用機が編隊で機腹を見せて飛行してるデザインと
叔父は申しております。もちろん戦後は売ってないそうです。
0731世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:35:100
>>729
ふぉ。何か勘違いをしておるようじゃの。光は姿を消したが、
ゴールデンバットならば、おそらく現在も製造しておるじゃろ。
戦後も安煙草の代表はゴールデンバットと朝日じゃったが、
吸っておったのは朝日のほうじゃ。
光のほうを買った記憶はないのぉ。高級煙草として一世を風
靡したピースが出現しておるで、光は包装のデザインの印象
は強いが、味のほうの印象は薄いの。
0732世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 20:23:190
漏れの親父はいつもゴールデンバット吸ってたよ。
裏のたばこ屋にカートンで買いにお使いによく行った。
0733あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 21:03:420
しな爺さん、刻みタバコは何時くらいまであったんですか?
祖父は「はぎ」というのを吸ってたそうです。
0734世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 21:54:150
>>733
戦後じゃと、みのり、ききょうといった銘柄があったように記憶し
ておるの。
昭和の30年頃には、まだ煙管を使う年配者はそれなりにおった
で、どの煙草屋にも刻みはおいてあったように記憶しておる。
40年代も半ばじゃと、もう注文がなければ刻みは置かないとい
う店がほとんどじゃったのぉ。

じゃが、ゴールデンバットと同様、刻みタバコも細々じゃろうが今
でも生産しておるのではないかの。
0735世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 23:59:350
そういえば刻みも裏のたばこ屋に買いに逝ったことがあります。
銘柄はききょうでした。
たまにキセルも使っていました。
昭和40年代の話です。
0736あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 00:34:510
ここに日本のたばこのパッケージが全てあるみたいです。
http://www.lsando.com/oldcigarette/oldcigarette1.htm
「鵬翼」も「金鵄」も「光」も「ゴールデンバット」も「はぎ」も「ききょう」もありました。
0737世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 00:56:450
ここはタバコを集めるスレだったのか!?
0738世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 01:45:130
刻み、今でも売ってるのは小粋だけ。
すばらしく美味しい煙草ですよん。
0739ぢゅらさんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 03:46:140
無理やり流れを変えてみるテスト

朝鮮では清朝に降伏した後、公的には清の正朔を奉じることになったが、
豊臣秀吉の朝鮮の役で援軍を出してくれた明に感謝するという意味と、
夷狄である満洲族の清なんか認めねェぞという意味で、
朝鮮末期まで私的には「崇禎○○年」という年号がかなり広範囲で使われていた。
0740世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 04:06:200
五胡十六国の前涼(一応君主は漢人)では、東晋になって
からも、西晋最後の年号である「建興」を使い続けていた。
0741世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 10:20:080
日本でも永享の乱の時だったと思うが、年号が変わっても関東では「永享」を使い続けたよな。
0742世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 12:01:280
いろいろ影響があったわけだな…
0743座布団取り上げ↑エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 12:30:570
乱世にはそんな例はたくさん。
たとえば五代の晋(後唐)は、後梁の年号を拒否して唐の年号・天祐を使い続けたし。
0744あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 15:34:250
>>740
前涼が晉の年号の「建興」を奉用し始めたのは張寔が建興五年と称してからで、
その後も張茂-張駿-張重華と続いて建興四十一年に至ったところで、張重華の
庶兄の張祚が継ぐと自立して皇帝を称し、和平と改元して三年に至りましたが、
一族の者に殺され重華の子の張玄靚が立てられ、再び建興四十三年に復しました。
建興四十九年まで続いた時点で東晉の情勢が判明したためか、升平五年の奉用に
改まったのですが、その翌年に東晉が隆和と改元した情報は伝わらなかったと見え、
引き続き次の張天錫の代まで升平が使われ、前秦に滅ぼされた時点で升平二十年に
至っています。
0745あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 15:37:300
ところで前涼の年号で問題なのは年号便覧みたいな本で、独自に立てられた年号が
伝えられていることです。永安(張寔)永元(張茂)永楽(張重華)太始(張玄靚)太清
(張天錫)といった諸号です。しかしこれに対応する史実は「晉書」や「通鑑」など
信頼できる史書には見当たりません。「十六國春秋」に出てるのではないかという
想定説もあるのですが、崔鴻の原書は湮滅してしまっており、僅かに「太平御覧」に
引用されているのみであって、そこからは「和平」の外に独自に改元した事実は全く
窺えません。近年になってアスタナやハラホージャなど新疆の遺跡から出土した
文書が「文物」などの専門誌に紹介されていますが、そこには「建興卅六年」とか
「升平十一年」など年紀を示すものばかりで、前記の独自年号は発見されていません。
こうした独自年号は実在しなかったものと考えてよいかと思われます。
ではこれら前涼の独自年号はどこから出てきたものかということになりますが、宋の
晁公武の「昭徳先生讀書後志」に龔頴の「運歴圖」という書に前記の諸号の記載が
存在することを紹介しています。しかし晁公武も龔頴が何を根拠にこのような年号を
記述したのか、大いに疑念を懐いていることも付記しています。
0746あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 16:03:550
これら前涼の独自年号は王應麟の「玉海」や樂史の「太平寰宇記」などの
宋代のちゃんとした学者の著述に載せられたことから、後世の類書が追随
するに至ったもので、龔頴の「運歴圖」というのは随分と罪な本です。
0747世界@名無史さん2005/04/06(水) 21:15:010
12chで小川直也が桃源郷へのハッスル旅。
しかし、「なんだよ、まだ桃の花咲いていないのかよ!」

あほはやっぱりあほ。
桃の節句は4月11日だよ。暦くらい見てから出かけろ!
0748山野野衾 ◆a/lHDs2vKA 2005/04/07(木) 11:30:590
>741
源頼朝も、十月宣旨で朝廷から「東国沙汰」を任されるまでは、寿永年号を
使用していませんでしたね。
0749山野野衾 ◆a/lHDs2vKA 2005/04/07(木) 11:37:580
ただ、関東だったか九州だったか、とある田舎の武士の手になった文書の中
では、半年前の年号がまだ使われていました。
0750世界@名無史さん2005/04/07(木) 12:18:060
今なら改元してもすぐにニュースで伝わるけど、
昔はどの程度で伝わったの?
重要な文書や記録や日記が改元を知らずに書き残されてたんでしょうか?
0751世界@名無史さん2005/04/07(木) 15:41:350
中国でも十日あれば全国に届いたらしいから
日本じゃ五日くらいか? なんにしろ十日以上ってことはないでそ。
0752世界@名無史さん2005/04/07(木) 21:31:560
読み書きする人は限られるから、そういう情報は伝わってるかな。
0753世界@名無史さん2005/04/08(金) 02:20:450
今年が何年だかわからなかったら商売に差し支えるだろ。
0754世界@名無史さん2005/04/09(土) 23:47:190
>>747 北関東。本日、桃の花、開花。
0755世界@名無史さん2005/04/23(土) 03:06:280
0756世界@名無史さん2005/05/02(月) 00:24:480
大黒屋光太夫一行も帰国まで日誌「北サ異聞」を付けていたが、年号は漂流当時の
天明でずっと通して書いてきたそうな。
0757世界@名無史さん2005/05/02(月) 18:36:230
>>756
江戸時代の日記は基本的に干支では?年号ころころ変わるから
0758世界@名無史さん2005/05/02(月) 18:57:190
年号+干支じゃないの?
0759あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/05/02(月) 23:23:510
「北槎聞略」ですね
0760世界@名無史さん2005/05/10(火) 11:03:370
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050510-00000016-kyodo-pol

4月29日 みどりの日→昭和の日
5月 4日 国民の休日→みどりの日

なんだ。休日が増えるんではないんか。
0761世界@名無史さん2005/05/10(火) 15:09:080
遡って歴代天皇の誕生日も祝日認定してくれ
0762世界@名無史さん2005/05/10(火) 17:13:350
歴代を祝いたければひとりでやれば?
0763世界@名無史さん2005/05/10(火) 17:44:060
昭和の日、大正の日、明治の日、孝明の日、仁孝の日・・・
0764世界@名無史さん2005/05/10(火) 18:46:200
>>761
明治天皇の誕生日は文化の日です。戦前は「明治節」だったはず。
0765世界@名無史さん2005/05/10(火) 18:51:540
>>764
この際、それも明治の日に
どうせなら年間で125日を祝日で
0766世界@名無史さん2005/05/10(火) 20:41:380
明治節、昭和節、紀元節、天長節とそろえたほうが気持ちいいよね。
0767世界@名無史さん2005/05/10(火) 20:44:560
気持ちの問題じゃない
休みを増やせ!!
0768世界@名無史さん2005/05/10(火) 22:31:540
歴代天皇の日と皇后の日をぜんぶ祝日に!
歴代外の北朝・追号天皇とかもぜんぶ入れればなんとか365日埋まらないかな?
0769世界@名無史さん2005/05/11(水) 00:43:320
そんなことをしたら祝日=一般に休み、の図式が崩れてしまいます。
やっぱり祝日は休みの方が良いですよ。
0770世界@名無史さん2005/05/11(水) 01:12:180
>>752
読み書きのできない人が官吏など勤まろう筈も無い。
だから無問題。
0771世界@名無史さん2005/05/11(水) 12:06:160
>>769
べつに年中休んでればいいじゃない。
0772世界@名無史さん2005/05/11(水) 15:58:090
ウッヒョー毎日が日曜日だぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!
0773世界@名無史さん2005/05/11(水) 19:03:050
毎日毎日、僕らは日曜〜日♪
0774世界@名無史さん2005/05/11(水) 20:24:440
だいたい年中働いてたまに休日ってのがおかしい。
たまに働く日があれば十分。
0775世界@名無史さん2005/05/13(金) 00:19:320
まぁまぁ。お仕事がんばろうぜ。
0776世界@名無史さん2005/06/02(木) 02:30:420
曜日で思い出したが、スターリン時代のソビエトで一時期、
一週五日制度が施行された時期があったっけね。
日数を計算するのにはキリがよさそうだが、結局一週七日制に戻ってしまった次第。
 
0777世界@名無史さん2005/06/02(木) 18:33:550
>>776
フランス革命の時は1ヶ月30日を10日ずつに分けて10日目が休日。休みが少ないと評判悪かった。
江戸時代の日本は休みはないけど10日単位のようです。おかずに魚がつくのは1の日とか5の日。
幕末に出来た歩兵隊は10日に1回休みでした。
キリはいいけど西洋の習慣とあわずに廃止。
0778世界@名無史さん2005/06/02(木) 23:00:220
中国の殷の一旬も十干で一回りなので10日単位
0779世界@名無史さん2005/06/03(金) 14:34:460
旧暦の六曜をつかってたとえば大安を休日にするのはどうでしょ。

月の変わり目に休みまでの日数が変動するのが欠点ですが・・・(w
0780世界@名無史さん2005/06/11(土) 12:39:340
>>777
革命暦では時刻の単位まで十進法を徹底させたんでしたっけね。
1ヶ月=30日、1週間=10日、1日=10時間、1時間=100分、1分=100秒、
毎年末に5日間の閏日を置く、と。
曲がりなりにも約12年間(1793年11月24日〜1805年12月31日)
公式に使われたのは意外に長くもあるか。

その後パリ・コミューンで数ヶ月だけ局地的にフカーツしてたのね。

0781世界@名無史さん2005/06/15(水) 19:14:590
1秒以下はまた10進法なんだよね。
やはり日常生活では3で割り切れないと何かと不便だしね。
07827822005/06/15(水) 19:15:430
あ、革命暦じゃなく現代のほうね。
0783あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/06/30(木) 20:49:530
最近の話題小説に小説すばる新人賞受賞の三崎亜紀作「となり町戦争」というのがあります。
主人公が住んでいる舞阪町の広報によると隣の町との間に、地域活性化を目的とする公共事業である
戦争が始まる旨が町民に通知されます。この戦争は発生日と終了日が既定されている予定調和的事件で、
非現実的であるにも拘らず着実に戦死者が増加している。しかし身辺では何の物騒な変化はなくて、
静謐な市民生活が日々に営まれてるように見える。ところが主人公にも町民の義務として戦争の参加が
要請され、スパイに任命されることになります。具体的な行動としては隣町の女性と偽装結婚をして
隣町に潜入し、敵情を偵察して報告することになります。しかし敵情の内容も戦争のドンパチな惨状とか
リアリティは全く見て取れない内容です。
そういうわけで筒井康隆作「三丁目が戦争です」みたいな擬似イベント風ハチャメチャ活劇とは全く異質な、
不思議な「戦争文学」です。ところでこの事件が起こっている近未来(というほどの予想も感じられない)は
「成和23年」という設定になっています。もちろん「昭和」+「平成」というネーミングから現在を暗示した、
ファンタスチックなリアリティ(形容矛盾?)を意図したものでしょうか。
これとは全くテイストを殊にする人気アニメ「さくら大戦」では帝国華撃団が活躍する時代を「太正」年間に
指定しています。
こうしたフィクションに現われる元号について、しばらく語ってみたいと思います。「こんなのもある」と
情報お持ちの向きはお知らせください。
0784世界@名無史さん2005/07/01(金) 14:54:020
↑板ちがいだろ。
0785世界@名無史さん2005/07/01(金) 22:46:040
閑古スレだし新話題もいいんでは。
0786世界@名無史さん2005/07/07(木) 08:16:010
本日は旧暦6月2日。七夕にあらず。
今年の七夕は8月11日。
0787世界@名無史さん2005/07/07(木) 11:44:240
暦は天子が臣民に授けるもの。
本邦では明治6年にグレゴリオ暦に基づいた太陽暦を公布した。

支那では清朝滅亡以来共和制で天子不在で暦を授ける人が居ないし、朝鮮では
意固地になって歴史的事実である大韓帝国独立や日韓併合の正統性を否定し
つづけているから、清朝の授けた暦に頼らざるを得ない。
0788世界@名無史さん2005/07/07(木) 11:48:150
すると朝鮮は併合の時まで旧暦を使っていたということ?
0789世界@名無史さん2005/07/07(木) 11:49:330
なーに云ってんだか
0790世界@名無史さん2005/07/14(木) 22:02:290
自作の暦法を考えた人いる?
紀元なら誰でも考えそうだけど。
0791世界@名無史さん2005/07/15(金) 02:52:48O
少し前にヘビ使い座って流行ったじゃん?あの発想ってイイと思わない?一年を28日×13ヵ月にしちゃうの。一ヵ月は7日×4週間。
で元日は特別な日として、合計で365日。
そうすれば月の満ち欠けや安全日とかが覚えやすいと思うのだが…

俺が銀河皇帝か世界大統領になったら、この暦にしちゃおうと思う。
0792世界@名無史さん2005/07/15(金) 04:42:090
>>791
コントが1849年に発表ずみ。
0793世界@名無史さん2005/07/15(金) 22:01:460
>>791
月の満ち欠けや安全日は29.5日だから、28日の暦じゃどの道あわない。
0794世界@名無史さん2005/07/24(日) 12:33:300
大の月を三ヶ月おきに規則正しく配置するのもいいかも。
アケリス女史らの世界暦で既に提唱されているけどね。
曜日も固定できて助かるけど、カレンダー屋は商売失ってしまうなw
0795世界@名無史さん2005/07/25(月) 05:27:020
一ヶ月は30日で固定すべき
0796世界@名無史さん2005/07/25(月) 23:23:560
>795
端数はどうするよ?
0797世界@名無史さん2005/07/29(金) 13:58:510
元旦・春分・夏至・秋分・冬至は日付なしに汁
そうすれば毎月30日でも問題ない。
0798世界@名無史さん2005/08/09(火) 00:43:320
フランス革命暦では半端の5日を「サン・キョロットの日」と読んでたね。
0799世界@名無史さん2005/08/09(火) 00:45:040
スマソ、キョロット→キュロットですた・・・ _| ̄|・∵、' ギヨターン
0800世界@名無史さん2005/08/09(火) 01:46:200
800世紀ゲット
0801世界@名無史さん2005/08/09(火) 05:23:44O
1507日毎に閏日を入れる。
その月が31日なら一日増えて32日になる。
0802世界@名無史さん2005/08/09(火) 08:20:160
元モー娘。の石川梨華ちゃんは1月19日生まれ。
ずっと丑年生まれと言っていたが、先週のモー娘。番組のなかで
節分までは子年ですよ、とDr.コパに言われていた。
0803世界@名無史さん2005/08/10(水) 05:12:560
>>802
うーん、そのへんどうなんだろうねー。流派によるんじゃないか?
日の干支も変わり目は前日の23時(つまり子の刻から)という説と
0時から(つまり子の刻は前半と後半で日が別れる)という説があるし。
年だったら、節分よりも冬至じゃないかって気もするなぁ。
0804あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/08/10(水) 21:13:090
年始は正月朔日(元旦)であって立春ではありません。従がって節分は干支の変わり目とは
直接の関係はありません。
ただし立春などの節気は太陽月の第1日なので、孟春の月の初日で1歳が開始すべきものと
考える説もあるかもしれません。
0805あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/08/10(水) 21:37:100
民俗的にはともかくとして暦法上は1日の始点は0時に一定しています。つまり
子の正刻が日の変わり目で当然ながら日の干支の切り替え時点です。子の初刻
(23時)ということはないと思います。
流派って何の流派?
0806あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/08/10(水) 22:36:270
前のレスに既に書きましたが、あやめ(というか叔父の)の改暦案を提示しておきます。
この案は太陽の運行に暦月を対応させ、かつ単純明快な月の日数配置を実現した点です。
1、置閏法は現行のものに加え紀元年数が4000及び10000の倍数の場合は平年とする
(これで1年の平均日数は365.2422となり真太陽年にかなり近似します)
2、年初は春分とする
3、平年は最初の5ヶ月を全て各31日とし、その後の7ヶ月を各30日とする
4、閏年は最初の6ヶ月を全て各31日とし、その後の6ヶ月を各30日とする
(つまり第6月だけは平年は30日で閏年は31日となります)
5、暦月を週などの回帰サイクルとシンクロさせない
ケプラー法則により視太陽の運動は徐々に速くなり徐々に遅くなります。春分から霜降までは中気から中気までの
日数が30日強または31日強、以後次の春分に回帰するまでは29日強です。
そこで私案暦法によると中気と月初がほぼ近接することになり、西向く侍にお伺い立てるまでもなく 月の大小は
直ぐ記憶できます。
古代から一定した周期で長期に亘り継続してきた週や干支などの秩序を尊重し、これを強いて實定暦法と調節し
不自然な枠に嵌めることは敢えてしないこととしました。
0807世界@名無史さん2005/08/11(木) 05:21:170

さて、今日は七夕。天気が心配。
0808世界@名無史さん2005/08/11(木) 08:31:070
>>806

1について。「真太陽年」というのはきいたことがないけれど、平均太陽年の
ことでしょうか。平均太陽日・真太陽日と混同しているのではないかとおもい
ます。

「紀元年数が4000及び10000の倍数の場合は平年とする」ですが、紀元4000年
の人がそれを覚えているかどうか……。

2について。ほかの項目のように定めると、春分をぴったり年初にすることは
不可能だとおもいます。「おおむね年初」ということでしょうか。
なお、春分から次の春分までは 365.2424 日なので、春分の日付に関しては現
行のグレゴリオ暦のほうが >>806 の案よりも正確です。

3・4は基本的にイラン暦とおなじ方法ということだと理解しました。

0809世界@名無史さん2005/08/12(金) 06:59:010
インドみたいに同じ日付が連続したり、日付けがジャンプしたりする暦の方が面白いし
わけわからないって問題はあるにせよ、神秘的で有り難みがある。

わかりやすければいいってもんじゃないだろ。
0810世界@名無史さん2005/08/12(金) 07:16:210
2月5月8月11月12月を大の月(31日間)とし、
現在の2月17日を1月1日(年初)とすると

春の1月2月3月は毎月の「3日」が
それぞれ雨水(=上巳の節句)・春分・穀雨(=雛祭)。

秋の7月8月9月は毎月の「7日」が
それぞれ処暑(=七夕)・秋分・霜降。

夏の4月5月6月は、月と同じ数の日(3からふえていく)
4月4日が小満、5月5日が夏至(=菖蒲の節句)、6月6日が大暑。

冬の10月11月12月は夏と逆に(7からへっていく)
10月6日が小雪(=勤労感謝の日)、11月5日が冬至(=星祭)、12月4日が大寒。
0811世界@名無史さん2005/08/12(金) 07:21:510
現在の閏日は300年に一度とか4000がどうのとか割り切れる年は
やっぱり入れないとかあまりにも複雑で訳分からない。

1年は365.2422日なんだから閏日の入れ方でもっともわかりやすいのは
イ)10年に2日→5年に1日の「小閏日」
ロ)100年に4日→50年に2日→25年に1日の「中閏日」
ハ)1000年に2日→500年に1日の「大閏日」
ニ)10000年に2日→5000年に1日の「特大閏日」
とすれば、覚えやすい。忘れても計算しやすい。

0812世界@名無史さん2005/08/12(金) 12:41:090
イラン暦風というなら
ttp://hosi.org/b/trees.cgi?tw=&log=&dir=&search=&mode=&v=48&e=res&lp=48&st=0
もあるよ。
08138082005/08/13(土) 05:17:330
>>812

おもしろい!でもやっぱり気の長い暦だな……
0814世界@名無史さん2005/09/04(日) 13:09:400
>>812
周期が1749年1ヶ月か…
0815世界@名無史さん2005/09/07(水) 09:11:480
2006年は、いつもより1秒長い1日で始まることに決定。ホントの話ですってば!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000031-rbb-sci
 日本の標準時の維持・通報を実施している情報通信研究機構(以下、NICT)は、2006年(平成18年)元日に、7年ぶりの「うるう秒」調整が行われることを広く通知した。これにより、同日は平常より1日の長さが1秒だけ長いこととなる。(RBB TODAY)
0816世界@名無史さん2005/09/18(日) 08:04:440
十月十日は旧暦で数えるべし。
0817世界@名無史さん2005/09/22(木) 00:03:390
過ぎてしまいましたが、9月11日はエチオピア暦の新年。
秋分に由来していそうですが、同様の暦法は他にもあるかな。
08188082005/09/22(木) 06:21:180
>>817

エチオピアの閏年の入れかたはユリウス暦とおなじなので、正月の
グレゴリオ暦での日付はだんだんおそくなっていくはずですよね。
したがって秋分ではなかったのではないでしょうか。

秋分からはじまる暦というとフランス革命の時の暦をまず思いだし
ます。
0819世界@名無史さん2005/09/25(日) 23:02:440
>>818
古代ユダヤ王国も秋分から1年が始まってなかったかな?
08208082005/09/26(月) 07:03:030
>>819
ローシュ・ハッシャーナーですね。

旧約聖書ではどうみても春から1年がはじまっているので、
いつどのようにして秋が年初になったのか私にはよくわかりませんが。
0821世界@名無史さん2005/09/27(火) 19:44:040
>>820
ソロモン王が死んで南北に分裂してからは
イスラエル(北王国)は春分から始まり
ユダ(南王国)は秋分から始まる暦を使っていたそうです。
もともとは春分から始まる方は宗教暦で
秋分から始まるのが政治暦だったらしいですが。
0822世界@名無史さん2005/10/10(月) 14:51:070
いずれも日没を一日の始まりとする暦とセットになっていませんでしたっけ。
日が沈む夕、
日が縮む秋。
何か一貫した理由がありそでなさそな。
0823世界@名無史さん2005/10/18(火) 20:41:290
フランス革命暦age
0824世界@名無史さん2005/11/04(金) 00:33:460
バハーイー教は19を聖数と見なすため、独自のバハーイー暦も
19日×19ヶ月+4日、という構成。
新年はたしか9月の秋分近くだったかな。
セム系民族の暦には秋分始まりがたしかに多いね。
バハーイー教自体はイラン生まれだけど。
0825世界@名無史さん2005/11/04(金) 12:51:470
新年は春分みたいですよ
ttp://hosi.org/u/wiki.cgi?Calendar%2FWhen%2FExe%2F%E6%9A%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%2F%E6%9C%AC%E7%B7%A8%2F%E4%B8%AD%E6%9D%B1%2F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%9A%A6%2F%E3%83%90%E3%83%8F%E3%82%A4%E6%9A%A6
0826世界@名無史さん2005/11/26(土) 00:42:150
イラン発祥だからやはりペルシア系太陽暦がベースになっているみたいだね。
0827世界@名無史さん2005/12/03(土) 17:41:540
A.U.Cは既出ですか?
0828世界@名無史さん2005/12/24(土) 22:06:520
湯治、いや冬至ですよ!
・・・過ぎちゃったけどw
0829世界@名無史さん2005/12/24(土) 23:23:140
柚子か唐茄子か
0830世界@名無史さん2006/01/01(日) 08:39:410
日本でいまだに旧暦の正月を祝っている地域ってあんの?
0831世界@名無史さん2006/01/01(日) 11:13:240
ageましておめれとう
0832世界@名無史さん2006/01/01(日) 11:14:200
うちは旧暦カレンダー使ってるよ
0833世界@名無史さん2006/01/01(日) 12:06:450
>>830

横浜・神戸・長崎の中華街は間違いなくそうだろ。
0834世界@名無史さん2006/01/01(日) 15:28:200
毎年旧暦カレンダーを作っている。
先勝友引先負仏滅大安赤口を横軸にして
旧暦の日付とこれに対応する新暦日付を併記する。
が、
閏年の表が13月あってバランスが悪い。

そろそろ今年のも作ろ。
0835世界@名無史さん2006/01/01(日) 16:09:030
太陰暦って24節季は意味があるけど
仏滅のような6曜にはあまり意味がないと聞いたような希ガス
08368342006/01/01(日) 16:52:410
六曜を曜日軸にして旧暦表を作ってみれば
単なる曜日に過ぎないのがわかりますよ。
先勝 1月1日、7月1日、閏7月1日(今年)
友引 2月1日、8月1日
先負 3月1日、9月1日
仏滅 4月1日、10月1日
大安 5月1日、11月1日
赤口 6月1日、12月1日

0837あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:17:100
恭賀新禧 あけましておめでとうございます
本業の都合(ということにしておけばいいかんじ)で御無沙汰してました。
年も改まりましたので、これを機に世界史板に還ってまいりました。また宜しくね♪
でお正月にふさわしいのは?と案ずると、やっぱりここ「紀元・暦法を集めるスレ」ね。
ということで本スレの初期のレスを回顧してみました。
そうしたら>>156に十数個の紀元のリストが書かれていたのを発見しました。
当時このレスに気が付かず見過ごしていましたが、今日から何回かこれについて
書いてみようと思います。
156の名無しさんはこの情報のソースを明示していません。そこで>>157のレスでは
「よくこれだけ集めたね」とナイーブに賛嘆するレスも付けられていたりします。
しかし記載内容を検すると何箇所にも疑問符が付けられ、洋文から転訳されたらしい
漢字表記がそのままになっています。原拠が漢籍であることが窺われます。
実はこの一覧表は清の光緒三十年に刊行された張璜の著作から転写されたもので、
156氏は一部を推定して表示したのですが、他は十分には判明しなかったようです。
0838あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:22:470
原拠である張璜が編纂した書物は「歐亞紀元合表」で1世紀以上前に、上海の
慈母堂というところから出版されています。
620ページの大著の冒頭部分に「天下大事紀元表」というものが掲記されていて、
24個の紀元がリストアップされています。不思議なことに156氏は新>古へと
時系列を逆順に記載していますが、原著では古>新の順に排列されています。
では以下に原著の記載を転記することとします。
なお原著では対応する支那の年次を付記していますが、ここでは省略します。

天地開闢按君士但丁城公會議(在680年)謂據猶太古史推算在_______5508
・・・・・・・・按本篤會修士某君推算在________________4963
迂師利迂斯時俗通行歴紀元在_________________________4004
喇賓(Rabbins)國人開國紀元在________________________3761
印度國紀元在___________________________________________3101
猶太古祖亜巴郎元年在__________________________________2015
希臘首君鰓克勞伯元年在________________________________1582
希臘古亜林毘城毎四年一次戯會元年在_______________________776
0839あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:31:500
(続き)

羅瑪建都元年在_________________________________________753
古巴彼鸞王拿暴拿撒爾元年在_________________________747
日本紀元在________________________________________________660                           
羅瑪總統攝政監國元年在_____________________________509                           
希臘古馬者道尼王大亜立山駕崩之年在______________323                           
古西里亜王鰓鸞古斯元年在_________________________311                           
羅瑪總皇儒略歴紀元元年在___________________________45                           
西班牙開國元年在________________________________________38                           
希臘古矮克西城毎五年一次戯會元年在_______________31                           
羅瑪總皇奥吾斯多元年在______________________________27

ここまでが西紀前のものです。
0840あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:34:350
(続き)

羅瑪總皇第阿克來西虐待教民在__________________284                           
俄部古亜爾黙尼開國元年在________________________559                            
回教始祖穆罕黙コ出亡立教紀元在______________622
波斯王野斯奪熱爾元年在___________________________632  
美國民主合衆開國元年在_________________________1774   
法國民主開國紀元在_______________________________1792

以上です。
0841あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:36:420
なぜか行揃え桁揃えがうまくいかないです。困った。
0842あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:37:490
では先ず劈頭の開闢紀元ですが156氏が指摘しているとおりです。
この西紀680-1年の第3回コンスタンチノープル公会議は、単性説の残滓
単意説を否定したことで知られています。天地創造を西紀前5508年として
算出した根拠は、うちにある書物では判明しませんでした。ユダヤ文献の
記載からとありますが、タルムードは前3761年としているので違います。
「創造紀元」"minyan liyesirer"または「世界紀元」"minyan haolam"という
ユダヤ教の紀には3種の起算点があり、1:アダム創造直前、2:アダム創造、
3:アダム満1歳のそれぞれ1年づつずれる年次を取っています。そして
キリスト紀元に対応させると1:3761/60、2:3760/59、3:3759/58となります。
2年に跨っているのはユダヤ暦では9-10月に相当するティシュリ月1日を
1年の元日としているからです。実用上のユダヤ式創造紀元は前3761年と
考えておいてよいでしょう。
聖書学的には七十人訳ギリシャ語写本では天地創造は前(以下では前を
省略します)5270年、コンスタンチノープル版では上記のように5508年とし、
ヘブライ語の正典では3994年、但し4111年とする異本もあり、サマリタン版
正典は4305年、同じく異本は4424年としています。
この外に歴代の年代学者の説が色々とありますが省略しときます。
0843あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:43:190
天地開闢も無事に済んだので、あとの分は一休みして明日から少しづつ書くこととします。
0844世界@名無史さん2006/01/01(日) 21:47:480
明けましておめでとうございます。

あやめさんお久しぶり
0845世界@名無史さん2006/01/01(日) 22:40:380
あやめ、うぜえ。

ここは貴様の日記帳でも雑記帳でもない。一人でダラダラ、何レスも使うな。

二度と来るな、ボケ。
0846世界@名無史さん2006/01/01(日) 22:53:410
イスラム化される以前の中東ではどの暦法が用いられていたんでしょうか。
エジプトとペルシアはそれぞれ独自の太陽暦を持っていたようですが、
セム系民族はやはり太陰暦を使っていたんですかね。
現存するユダヤ暦もそうですし。
0847世界@名無史さん2006/01/01(日) 23:37:390
>>846 五月蝿
0848あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/02(月) 18:05:410
「歐亞紀元合表」の「天下大事紀元表」(以下「紀元表」と略称)の諸紀元から
昨日は冒頭の開闢紀元―コンスタンチノープル式創造紀元を解説しました。
これに続く3個の紀元もやはり創造紀元の一種です。
156氏は2番目に挙げられた「本篤會修士某君推算」の「本篤」が判らなかった
もののようです。本篤會は"Benedictine Order"ベネディクト会のことです。
現任の教皇ベネディクト16世は支那の各メディアなどでは「本篤十六世」と
表記されています。Benedictionは祝福とか感謝の意味らしいです。
ベネディクト会は周知のように西紀6世紀初頭から続く修道会で、その修士の
誰かが西紀前4963年を創造紀元と推算したものらしいのですが、この修士の
名など詳細は調べきれませんでした。また推算の根拠も不明です。
0849あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/02(月) 18:08:340
「紀元表」は次に「迂師利迂斯時俗通行歴紀元」を挙げていますが、156氏は
「迂師利迂斯」が何のことか判らなかったようです。これは"Ussherius"です。
即ち17世紀にアイルランドの大司教であったアッシャー”James Ussher”が
1650年に著した「旧・新約年代記」で前4004年を世界創造の年次と算出し、
ジャイムス一世欽定訳聖書に採用されたものです。アッシャーはヒブル版の
聖書に依拠して本文に現われる事件の年数を順次合算して、アダム誕生から
イエス降臨まで4004年と算定したもののようです。つまりアッシャーの当時に
「俗に通用せる紀元」ではなくアッシャーによって一般に通用することになった
紀元なのです。なお原漢文に「時俗通行歴紀元」とある「歴」は「暦」の代用の
字で、著者が清朝の人民なので乾隆帝の名の「弘暦」を避諱したものです。

次の「喇賓(Rabbins)國人開國紀元」も156氏は判らなかったもののようですが、
”Rabbin”がRabbi(ユダヤ教法学者)の複数形と気が付けば解明が容易です。
昨日も書いたようにタルムードで前3761年とされている、創造紀元の一種に
過ぎません。「ラビンス国の開国紀元」なんていう代物ではないのです。
江戸時代の黄表紙に吉原を「アリンス國」としたものはありますが(笑)
08501562006/01/03(火) 15:57:380
>>837-849
すごい遅レスですなw でも面白そうなんで期待してますぜ。
0851あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:27:030
御期待くださってありがとう、あなたに本年いいことありますように。
さて「紀元表」には次に「印度國紀元」を挙げています。単にインドの紀元と
説明しているだけなのに、何の根拠あってか156氏はインドの「建国紀元」と
記述しています。古代インド人は凡そ時間空間の構成について、現実的な
認識を伝えていないように思われます。示されているのは常に観念的体系に
過ぎません。ある特定の時点で国家が創建されたとする伝承は存在しません。
インド人の歴史意識では建国紀元なんて有り得ないんです。
では西紀前3101年は何の紀元でしょう。これはカリユガ"KaliYuga"の元年です。
ヒンドゥー的観念では4期の大劫が循環的に継起するものとされています。
そして各大劫がそれぞれ20中劫に分かれています。
こうしたアイディアは佛教にも入ってきています。その時系列の概略を述べると
KritaYuga172万8000年(4800年)/TretaYuga129万6000年(3600年)/
DvaparaYuga86万4000年(2400年)/KaliYuga43万2000年(1200年) 
現在はカリユガ期に入っていて前3101年から開始されたというわけなんです。
この年次をどのように特定したのかは調べきれませんでした。いずれにせよ
実際に何らかの事件が発生したという性質のものではなく、回帰的暦法の
数術により設定されたものです。
0852あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:32:030
各ユガの年数は人間にとっての時間であって、括弧内は神にとっての時間です。
0853あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:32:580
カリユガは世界の終末時期で「末法の世」とか「濁悪の世」とか呼ばれています。
佛教では成劫>住劫>壊劫>空劫の順で時間が進行し循環すると説き、
やはり現在は「壊劫」に属しているとされています。初劫の「成劫」では先ず
「器世間」即ち無機的物質が発生し次いで「衆生世間」生命が出現する、
「住劫」はこうした存在が安定し繁栄する時期ですが、「壊劫」からが衰退期で
世界は崩壊し消滅して行き、そして完全な虚無が支配するのが「空劫」です。
こういう思想は「阿毘曇論」や「倶舎論」や「智度論」などいろんなお経の中に
出ています。日本の中世には民衆にも知られるようになり「水鏡」の序にも
詳しく書かれています。
このように「世の中だんだん悪くなる」思想は誰もが懐くものですが、古代
ギリシャではヘシオドスが黄金時代>白銀時代>青銅時代>英雄時代
>黒鉄時代という時代区分があって、やはり下降歴史観で語られてます。
もっとも半神である英雄が支配する時代のみは、ヘシオドスにとっての
現代から上昇期として回顧されています。この4時代変遷観はローマの
オウィディウスにも反映しています。
0854あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:37:570
訂正
ヘシオドスにとっての現代から > ヘシオドスにとっての現代である黒鉄時代から
0855世界@名無史さん2006/01/05(木) 23:53:380
質問です。
2007年、または2012年はアステカの暦で言う「1の葦の年」ですか?
0856世界@名無史さん2006/01/09(月) 16:06:490
周期的に繰り返すといえば、古代ローマの
インディクティオー(15年)
エパクタ(19年)
0857世界@名無史さん2006/01/09(月) 23:36:090
>>846
ゼノビア女王で有名なパルミュラことタドモルの例でいうと、
セレウコス紀元を使用して、月名はユダヤ暦と同じくセム系のものを使っていた。
ペトラやハトラなどセレウコス朝の支配地域だったところは、凡そセレウコス紀元を
使うのが普通だったらしい。

このスレでもすでに説明されていると思うが、セレウコス紀元はアレクサンドロス大王の
近臣の一人でバビロニア総督セレウコス1世が即位した紀元前312年10月1日を紀元
としている。そのためパルミュラなどでは10月(Octber)にあたるティシュリ月から
新年が始まる。墓碑銘などから判明しているパルミュラの月名は以下の通り。

ティシュリ月(Ocober)
カーヌーン月(November)
キスルール月(December)
テベト月(January)
シェバト月(February)
アダル月(March)
ニサン月(April)
イヤル月(May)
スィワン月(June)
キニヤン月(July)
アブ月(August)
エルール月(September)

例えばパルミュラ出土の
ゼノビアの彫像に刻まれている年号はセレウコス暦の「582年アブ月」とある。
西暦に換算すると紀元後270年8月ころということになろうか。実際には墓碑銘の記年は
日+月名+年号(100の位+10(or 20)の位+1の位)の順で、おおよそ墓碑銘の最後に
書かれている。
0858世界@名無史さん2006/01/25(水) 21:39:500
age
0859世界@名無史さん2006/01/30(月) 08:12:050
旧暦正月2日age
0860世界@名無史さん2006/01/31(火) 04:46:120
ツァガーンサルの日付でもめてたのは結局どうなったの?
0861世界@名無史さん2006/02/08(水) 01:18:280
今更なネタですが、プロテスタントには世紀の区切りを99年と00年の間に置く教義があるのでしょうか?

ミレニアムの頃、イギリス政府が2000年を21世紀の始まりとするような事を言っていたし、
Back to the Futureでも「キリストの誕生した年」と言いながらタイムマシンを0年に設定していたので。
0862世界@名無史さん2006/02/11(土) 09:10:100
本日のTV番組、建国記念の日関連の特集は皆無。
0863世界@名無史さん2006/02/11(土) 23:16:170
雲に聳ゆる高千穂の、高嶺颪しに草も木も靡き伏しけむ大御世を、仰ぐ今日こそ楽しけれ
0864世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:49:540
>>861
そんな教義はない(はず)。
中国共産党が1999年が建国50年で区切りがいいんで、2000年から21世紀みたいなこと言ってたのは覚えてるけど。
0865世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:51:170
祝3周年!
0866世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:59:190
>>864 聖飢魔Uもな
0867閣下2006/02/17(金) 23:54:080
ウェァーハハハハハ!
西暦1999年は魔暦元年。故に魔暦1世紀は魔暦100年である西暦2098年までだ!
でも本場所の場所名には元号をつけるのだぞ。
ウェァハハハハハ!
08688612006/02/18(土) 00:36:060
>>864
>>866
ありがとうございました。
聖飢魔Uは知りませんでした。
0869世界@名無史さん2006/02/20(月) 20:52:280
age
0870世界@名無史さん2006/02/25(土) 08:43:270
>>861
教義というよりも、初歩的な暦の知識を知らない人がそれだけ多いということじゃないのかなぁ
現在の日本にもいませんか「春分などの24節季は太陰暦のものだから
太陽暦では算出できない」とか思っている人
0871世界@名無史さん2006/02/25(土) 12:01:130
いるいる。
「旧暦の方が日本の四季に合っている」とかね。
そりゃ節季は合っているけども…。

ちょっと旧暦の知識は廃れ過ぎだね。

あと西暦年号と旧暦日時を直結して書く馬鹿。
例えば新橋〜横浜間鉄道開通式典の日を
「1872年(明治5年)9月12日」とか平気で書く馬鹿が後をたたない。
「明治5年(1872年)9月12日」ならまだしもだ。
「明治5年9月12日」は「1872年9月12日」とは全然別の「1872年10月14日」で
あることが理解できてない。
歴史に安易に西暦を持ち込みたがるやつには閉口する。
0872世界@名無史さん2006/02/25(土) 16:25:110
>>871
そうだな。
明治5年=1872年ではないな。

「明治5年9月12日(1872年10月14日)」と併記するのが一番かと。
0873世界@名無史さん2006/02/27(月) 03:15:170
小林弦彦著『旧暦は暮らしの羅針盤』(NHK出版生活人新書)って本によると
閏月が四・五・六月になると(気候としての)夏が長引き
十・十一・十二月にあると冬が長引くというが本当かね?
0874世界@名無史さん2006/02/27(月) 21:05:050
嘘に決まってる。
元冦のさなかに、日本の宣明暦と元の授時暦で置潤法の差から、日付けが
一月ずれてる時期があるよ。
0875世界@名無史さん2006/03/01(水) 08:49:280
>>874
でもその本ではちゃんとデータ(ただし現代の。元寇とかの昔のは無し)あげてるよ。
まぁ旧暦といっても置閏法は天保暦で計算は現代天文学だろうけど。
0876世界@名無史さん2006/03/02(木) 19:49:100
ここで更なる燃料投下
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/history/yeargap.html

これをなんと見る?
0877世界@名無史さん2006/03/02(木) 20:42:330
>876
わあ、ホントこいつ馬鹿丸出しだな。
なんで元禄15年=西暦1702年という大前提が間違っていることに気付かないかな?
偉そうに主張してる癖に暦の知識なさすぎだろ。
それとも半端な知識をひけらかしてるとこ見ると思想的偏向なんだろうか?

一般的な中国系太陰太陽暦が「たまたま」1〜2ヶ月程度しかローマ系太陽暦とずれてない
から特定の日本年号と特定の西暦年号を同一視しても問題が生じるケースが「少ない」という
だけのことだろうに。
その少ない問題にまさにはまっているのが討入りの日付けなわけだが。
一体、グレゴリウス暦との差異がどの程度までの暦なら西暦紀元年号を継ぎ木して
「問題ない」とか思ってんだろ?

「日本の貞享暦における“1702年”」だって。気違いじゃねエの?
だから西暦万能主義者って嫌いなんだ。
なんでも現代の尺度で割り切ろうとする歴史と文化に対する敬意を欠いた奴の典型だな。

西暦濫用の弊害のひとつは、欧米系の歴史記述の一般的欠点でもあるが、
どんな歴史的時点の記述でも現代風の西暦記述で満足してしまって、
当時の人々の時間的認識への理解から読者を決定的に遠ざけてしまうことだな。
多くの場合、そのことに記述者すら無自覚なほど麻痺してしまう。



0878世界@名無史さん2006/03/03(金) 15:02:400
>>876
こやつ、単なる無知だろ。

>「県」は秦の始皇帝にまで遡れる地方制度であり、
>律令以前の日本の地方単位である「あがた」にもこの字が当てられています。
>それに対して、「府」という用語が地方制度の名前として使われた歴史は、
>漢字文化圏全体を見渡しても明治以前には無さそうです。 
(http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html)
とか言っているし。
0879世界@名無史さん2006/03/03(金) 20:16:330
>>877
サイト主に個人的な恨みがおありの方ですか?

内容には同意できるけど、人をなじらないと話が出来ないってのは、ちょっとねえ。
0880世界@名無史さん2006/03/03(金) 20:23:340
>>878
これは・・・単なる無知ですね。
0881世界@名無史さん2006/03/04(土) 01:48:280
>>877
>なんで元禄15年=西暦1702年という大前提が間違っていることに気付かないかな?
>その少ない問題にまさにはまっているのが討入りの日付けなわけだが。

山川日本史でも、討ち入りの日付を便宜上1702年と表記する旨を断っていたような。

でも、現代人にとってグレゴリオ暦は常識過ぎて盲点なのかも。
民国暦は(春節があるにもかかわらず)冬至の10日後に切り替わるし、
無宗教の人もキリストの生まれた年を紀元元年とする定義を疑っていないし。
0882あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/03/06(月) 15:12:430
高校生のころテレビでライシャワーさんが日本の高校生を何人か相手にして、日本の歴史につき講演をされ
質問を受けておられました。たぶん駐日大使を退任されてから来日された時かと思います。
一人の男子高校生が「先生の御本に平治の乱が1159年に起きたとありますが、教科書には1160年の
事件となってます、どうなんでしょうか?」と質問しました。ライシャワーさんは放送局の人に歴史便覧か
歴史辞典みたいな本を持ってきてもらい、「ここを見てください、平治という年号は1159年になってます、
教科書の方が何か勘違いしてるんだと思います」と答えられ、質問者も納得し司会者は「さすが専門家ですね」と
感心してました。これがずっと頭に引っかかっていて、ある時ふと思いついて岩波の「日本文化総合年表」だったか
日付まで判る年表で調べたところ、平治の乱の重要事実―六波羅行幸から内裏周辺の源平闘諍などは、十二月も
末の事件であって西暦だと1160年に入っているんです。教科書編纂者はやっぱり慎重周密でした。
赤穂浪士の討入りもそうですが年末の歴史事件は要注意です。
0883世界@名無史さん2006/03/06(月) 15:39:270
赤穂浪士の討ち入りはグレゴリオ暦の1月30日。
0884世界@名無史さん2006/03/07(火) 00:37:510
ユリウス暦とグレゴリオ暦でも違ってくることがあり得るんだけどね。
アイザック・ニュートンの生年月日はユリウス暦1642年12月25日、グレゴリオ暦1643年1月4日(和暦では寛永19年11月14日)
グレゴリオ暦の施行は1582年10月15日からだが、ニュートンの母国のイギリスでは1752年から採用されたのでニュートンの
生年は1642年としている場合と1643年としている場合がある。

ちなみに、日本にある記念日には1582年以前もグレゴリオ暦を採用して旧暦から西暦に変換しているものもある。
2月11日の建国記念の日(G暦 BC660/02/11 = 和暦 神武天皇 1/01/01 = J暦 BC660/02/18)
6月10日の時の記念日(G暦 AD671/06/10 = 和暦 天智10/04/25 = J暦 AD671/06/07)
0885あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/03/07(火) 21:33:390
前に読んだ戸板康二さんの歌舞伎物推理小説で「團十郎切腹事件」というのがありましたが、
八代目市川團十郎は若年で人気絶頂の最中に自殺しますが、その原因については全くの謎で
種々の推測がなされています。この小説では死後まもなくに内部事情に通じた人物が書いた
古文書をめぐって、老優が真相を推理するといったストーリーのベッドデテクティヴ物です。
結局この古文書はいかにも本物らしく出来ているが贋物と暴露されるのですが、鍵となったのは
事件のあった嘉永七年は改元で安政元年となったのに切替えの日より後の日付の作成になってた
ガセネタを見破られたことでした。贋物作りだったら第一に用心する点だと思うんですがね。
0886世界@名無史さん2006/03/08(水) 00:01:200
頭の悪い偽作者だと「一月×日」とか「×月三十一日」とかやりそう。
0887世界@名無史さん2006/03/09(木) 23:48:340
そういえば、少し前に、
偽の身分証明書に昭和元年生まれと書いたが、
肝心の誕生日が12月になっていなくて、ばれてしまったと言う事件があったな。
08888872006/03/09(木) 23:57:000
http://mimpo.jugem.jp/?eid=308

こんなかんじのはなしか
0889世界@名無史さん2006/03/10(金) 20:56:310
スレ違いになるんだけど、>>878の言ってる意味が分からんので誰か教えて。
0890世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:05:040
西域都護府とか大宰府とか
0891世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:06:020
>>889
>それに対して、「府」という用語が地方制度の名前として使われた歴史は、
>漢字文化圏全体を見渡しても明治以前には無さそうです。
↑に対するツッコミだろ
地方制度の名前としての「府」なんてゴロゴロ出てくるじゃねーかと
0892世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:59:460
>>890
なるほどサンクス
0893世界@名無史さん2006/03/15(水) 13:40:200
>>882
例の裁判にまでなった家永氏の教科書には、文部省検定官により数百箇所も初歩的
事実誤認の指摘がなされていたそうだ。訴訟で争われたのは歴史の評価の問題だが
こんなに低レベルの間違いがあったんじゃ学者として恥ずかしいよね。
0894世界@名無史さん2006/03/15(水) 13:41:490
助けてください
このままでは日本が滅んでしまいます

韓国が迫ってくる
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142384579/
0895世界@名無史さん2006/03/15(水) 15:15:180
>>884
ロシア革命を十月革命といったり十一月革命といったりするのってそのせいだよな。
結局今はどっちにあわせてるんだろう。
0896世界@名無史さん2006/03/15(水) 21:21:200
十一月革命だと「レッド・ノベンバーを追え」になるな
0897世界@名無史さん2006/03/19(日) 16:17:590
>>894
もう大丈夫だ、6対0で日本の勝じゃ
0898世界@名無史さん2006/03/25(土) 02:46:370
>>896
なるほど。October、つまり十月革命ですか。

中学生の頃、なぜoctopusは8本足なのにOctoberは10月なのか悩んだものです。
0899世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:13:300
グレゴリオ暦にしたのロシアが一番遅かったんだっけ
0900世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:14:080
900ゲト
0901世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:21:330
>>899
1918年:ロシア
1919年:ユーゴスラビア、ルーマニア
1924年:ギリシャ
0902世界@名無史さん2006/03/30(木) 00:04:450
まだやってない:アトス
0903世界@名無史さん2006/03/30(木) 02:14:300
ギリシャはグレゴリオ暦の置閏法を改良した別の暦を用いているんじゃなかったっけ?
年を900で割ったあまりが200, 600のときを閏年とし、他の100の倍数年は閏年としない
だから2000, 2400年は閏年でそのあいだグレゴリオ暦と同期しているけれど
2800年からはグレゴリオ暦と日付に差が生じる
0904世界@名無史さん2006/03/32(土) 00:41:200
3月32日ktkr
('ひろゆき`)は暦まで自在に操れる賢者のようでつねwwwwww
0905世界@名無史さん2006/03/32(土) 01:16:120
344 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2006/03/32(土) 01:14:51 0
ネパールには

3月32日がある。

「ネパールのカレンダー・ヴィクラム暦の解説」
ttp://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/cale/cale-com.htm
0906世界@名無史さん2006/03/32(土) 01:33:540
>905
( ゚д゚)ノシ凸 ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ

おもろいな! d 1個かしこくなりますた♪
0907世界@名無史さん2006/03/32(土) 12:29:000
去年のは手が込んでたけど、今年はえらい手抜きでげすな。
3月40日頃まであったりしてw
0908世界@名無史さん2006/03/32(土) 19:33:220
>903
「グレゴリウス暦への改暦」を避けて実質グレゴリウス暦を採用した国は多いです。
ギリシアの暦は正式には「改訂ユリウス暦」と称するみたいですね。
その他、ドイツを中心とする新教圏も、現在では中身は何も違いませんが
神聖ローマ皇帝公布の「ドイツ帝国暦」のはず。

我が日本の暦も「太陽暦」と称する「たまたまグレゴリウス暦と日付けがかぶる暦」
というのが正式です。
英文版の現行憲法はこの点を意識したのか、「the 3rd Day of May, 1946」でなく
「the 3rd Day of the 5th Month, the 21st year of Showa」とか日付けを
表現していたはず。(たしか後にカッコ入りでグレゴリウス暦も並記してた)
置潤法は皇紀を使ってることで有名な明治三十一年勅令第九十号ですね。

このほかタイも正式にはラッタナコーシン暦といって、ほぼグレゴリウス暦ですが
本来は、年号は現王朝創立紀元、年始は我々の四月のメーサーヨン(白羊月)だったのですが、
のちに年号は仏暦、その後年始も我々と同じモッカラーコム(磨羯月)に変更されてます。
置潤法規定は判りません。

朝鮮は「太陽暦」、中華民国は「陽暦」への改暦布告だけで、それらの暦の中身についての
公示はされていないようです。
あと、非キリスト教圏で自主的に「グレゴリウス暦へ」改暦された可能性があるのは
モンゴルとトルコぐらいですが、この2国は、まだ改暦時の布告が判りません。
誰か知ってたら教えて下さい。

で、残りの国々全ては植民地時代になし崩しに使うようになったということらすぃ。






0909世界@名無史さん2006/04/05(水) 02:51:340
英文に限らず、日本の公文書は(義務ではないが)原則的に元号で記すのが慣わし。
「法律で決めてるんだから、政府は元号を使うのが当たり前」というスタンスです。
0910世界@名無史さん2006/04/05(水) 06:13:190

>>908 は元号じゃなくて月日のことを言っているのでは?
0911世界@名無史さん2006/04/08(土) 17:59:130
>>909
現存する国家で西暦以外の紀元を公用に定めている国っていくつほど残っているんだろう。
回教国のほかはイスラエル、エチオピア、タイ、カンボジア、ミャンマー、北朝鮮といったあたり?
韓国の檀紀もやめちゃったし、多宗教+多言語にして多紀元社会でもあるインドは中立の意味で西暦だったっけか。
0912世界@名無史さん2006/04/10(月) 00:53:270
>>911
挙がってる他には、中華民国(中華民国紀年)、ネパール(ビクラム紀元)、
ブータン(チベット式絶対番号付き干支)があります。

非グレゴリウス暦「だけ」が公式なのは、ネパール(ビクラム暦2063年)、
イランとアフガニスタン(ヒジュラ太陽暦1385年)、
サウジアラビアともしかしたらオマーン(ヒジュラ暦1427年)、
イスラエル(タテマエのみ、ユダヤ暦5766年)、
エチオピア(エチオピア暦1998年)。

実質グレゴリウス暦で非西暦年号「だけ」公式なのは、
我が国(平成18年)、中華民国(中華民国95年)、タイ(仏暦2549年)です。

アジアの国家の多数派はグレゴリウス暦も公認した上で、地元の暦と並記するのを
正式の書式とする国ですね。
カンボジア、スリランカは仏暦と、ミャンマーはビルマ暦(1369年)と、
北朝鮮は主体年号(「主体95(2006)年」という書き方が正式な書式とか)と、
ブータンはブータン暦(=チベット暦、第17干支丙戌年)と、
バングラデシュはヒジュラ暦とベンガル暦(1413年)と、
ほとんどの回教国はヒジュラ暦との並記が公文書の正式な書式です。
インドは在来暦があまりにも多様だったので、標準化して制定した国暦(年号は
シャカ紀元=1929年)を西暦と併用してますが、国暦はどの在来暦とも違うので
実際は評判悪くて普及してないそうです。

伝統的な暦や年号だけでがんばっている国は少数派になってしまいましたが、
逆に伝統暦も年号も公用から完全に廃絶してしまった国は共産中国くらいです。
元号反対論者は自由を口実に、狙っているのは廃絶ですから、私は嫌いです。

0913世界@名無史さん2006/04/11(火) 02:49:490
>>912
民国暦と主体暦は、ともに1912年を起源としていますが、これは何か理由があるのでしょうか。
0914世界@名無史さん2006/04/11(火) 20:38:090
そんな、ぐぐればすぐ分かるようなことを…
0915世界@名無史さん2006/04/12(水) 23:52:470
>>913
ま、基礎的ですが一応だめ押しで書いとこう。

た ま た ま です。

中華民国暦の由来は次のようなものです。
辛亥革命はその名の通り清の宣統4年辛亥に勃発しましたが、
中国で皇帝の権威を否定する者は年号を建てなければいけないので、
革命軍は宣統4年を「黄帝紀元4609年」と称しました。
黄帝紀元は日本の皇紀に倣って中国人の伝説の始祖帝王「黄帝」の即位から数えた年号です。
しかし、革命に合流した孫文は黄帝紀元が伝説を基にしている上に漢民族以外には
無関係なのを気にしました。
そこで革命政府の準備がととのってきた宣統4年11月12日が西暦1912年1月1日だったので、
この日を新共和国の建国日とすることにして、この日から陽暦を使うことを宣言して
「中華民国元年1月1日」としたのが中華民国暦の始まりです。
「中華民国何年」という年号はちょっと「天暦」の「太平天国何年」という年号に似てますね。
「中華民国紀元」は紀元年号の一種ではありますが、「中華民国」「民国」が元号として
付いたり、紀元前より前王朝の年号を使うことが多かったり、中華民国滅亡とともに
廃絶することが前提だったりして、中国式年号と紀元年号の中間的存在ですね。

主体暦の紀元が1912年なのは生き残ったキムイルソンこと金聖柱(いわゆる金日成)の
生まれたのが明治45年4月15日だからです。
主体暦は1997年に制定されたパリパリの新年号です。
一応共産主義国家として建国された北朝鮮はそれまでずっと西暦一辺倒でした。
1911年以前は今も西暦を使います。

ちなみに明治45年は7月30日に大正に改元されましたから、大正も一緒です。

09169132006/04/13(木) 00:54:190
>>915
なるほど、金日成は辛亥革命の年に生まれていたんですね。
一つ勉強になりました。多謝。
0917世界@名無史さん2006/04/16(日) 11:47:330
あげ
0918世界@名無史さん2006/04/16(日) 15:32:010
北京政府では西暦を「公元」と言い換えて使っている。
0919世界@名無史さん2006/04/16(日) 16:45:440
檀紀の公式使用をやめた理由って何だったんでしょう。
一部メディアや団体では今も使っているそうですが。
0920世界@名無史さん2006/04/16(日) 17:56:500
神武紀元には一応日本書紀という根拠とする歴史書があるけど
それさえない脳内根拠だから。
0921世界@名無史さん2006/04/16(日) 18:03:400
李朝以前→中国やモンゴルに事大し宗主国の元号を使用
日本併合→日本に事大し日本の元号を使用
韓国独立→米国に事大し西暦を使用

自前の紀元を打ち立てる千載一遇のチャンスを自ら捨てたね・・・
0922世界@名無史さん2006/04/16(日) 19:19:340
http://72.14.203.104/search?q=cache:Uy7Lwpt6FwsJ:www.geocities.jp/lucky0374jp/vol22.html+%E6%AA%80%E7%B4%80%E3%80%80%E5%BB%83%E6%AD%A2&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
要するにグローバルスタンダード、効率優先、実用第一ってことだろう。
伝統とか格調とか情緒とかに未練のない国民性からだ。
クリスチャンの割合が高いのも一因か。
0923世界@名無史さん2006/04/16(日) 19:41:360
>伝統とか格調とか情緒とかに未練のない国民性からだ。

むしろ逆の印象が強いんだが。
0924世界@名無史さん2006/04/16(日) 21:43:280
最初に檀紀を採用したのは韓国の新興宗教。廃止したのは朴正煕。

檀君紀元(檀紀)は1907年、羅浮ェ大倧ヘを起こした時に年号として採択し、
1949年の大韓民国の政府樹立と共に公用年号とする法律が公布された。
しかし、朴正煕の軍事クーデター後、1961年12月に公布された「年号に関する法律」によって、
1962年1月1日に廃止され、西暦が公用年号として使用されることになった。
0925世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:36:170
羅+大倧ヘでググってみると57件ヒットしたが、全部ハングルでチンプンカンだった。
大倧ヘで日本語サイト限定だと1件ヒット。大倧ヘの御天節というお祭りの紹介。
924の人、大倧ヘについてもうちょっと詳しく教えてくだされ。
0926世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:38:300
パクチョンヒが前政権に対する反感から檀紀を廃止してしまったんだろうか
0927世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:58:560
正常な頭脳ならそんなのあほらしと思うだろ。
0928世界@名無史さん2006/04/17(月) 16:04:430
つまり、大韓民国の起源は新興宗教ってこと?w
0929世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:32:010
日本人は元号に愛着なんて持ってないのかな
世界史板の住人はどうなんだろう
0930世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:39:300
俺は興味あり。
昭和→平成の時、社内報に「年号の歴史」の記事を書いたことがある。
0931世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:46:010
興味ありとかじゃなく、制度として維持したかどうか。
天皇制存続論と重なることになるのかな。
俺は維持論者、キリスト紀元で統一はいやだから。
西暦で卒業証書だしてる学校とか何考えてるんだと激しく思う。
0932世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:09:330
皇紀に一本化しよう。継続性があるから。
皇紀で卒業証書だしてる学校は無いのか?
0933世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:31:060
4320000年→1マハーユガ
09349302006/04/18(火) 18:34:530
>>931 たしかに西暦は味気ない。
0935世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:49:440
>>925
[イ宗]の字は文字化けするからなるべく[イ宗]でよろ。
ちなみに御天節じゃなくて開天節かと。
大[イ宗]教は新興宗教でもあり民族宗教でもある。
日本でいえば復古神道をかかげた新興宗教教団みたいな感じ。
今は必死に隠されてるが戦前は親日勢力だった。
0936世界@名無史さん2006/04/19(水) 00:32:460
>>932
皇學館大学か国士舘あたりはどうだろう。
0937世界@名無史さん2006/04/19(水) 00:47:510
昭和100年問題によって深刻な影響出るのかな、西暦2025年に
ところで病院の電子カルテとか役所の住基ネットって内部では生年月日を何であらわしているんだろ
昭和であらわしていたら明治・大正生まれは負数になるし
やっぱり西暦だろうな?それとも皇紀か?明治何年じゃないだろうな…
0938世界@名無史さん2006/04/19(水) 19:33:500
大宗教はいつから誰によって創始されたんですか?
教義や祭神とかは?
0939世界@名無史さん2006/04/19(水) 19:38:090
年金関係のアンケで、元号は1明治.2大正.3昭和.4平成で記入してくれって
指示が印刷されてたと記憶す。
だから西暦じゃなくても数値化はOKのはず。
0940世界@名無史さん2006/04/19(水) 19:41:180
おれの兄貴の経営してるデータメンテ会社では、平成が始まった時点で、
西暦に切り替えた。そういうとこおおいんじゃないかな。 
0941世界@名無史さん2006/04/19(水) 22:25:300
>>938
大[イ宗]教は1909年に羅浮ニいう人が創始したが、教理的には
ヘ化神・桓雄、治化神・桓儉、造化神・桓因という三位一体の神が天下って
倍達という国を開いて神政を開始したとされる、紀元前2465년(開天元年)から始まったことになっている。

桓雄・桓儉・桓因の三位一体を檀君として崇拝し、
その教理としては、人は生まれながらに性·命·精の三真を持つが、それが肉体の中の心·氣·身の三妄と葛藤して、
三真・三妄の間に感·息·觸の三途が生じるので、そのために生死苦楽の変遷が起こる。
しかし止·調·禁の三法を修行するならば、三妄を変じて三真を回復し、神と合一しうると説く。

 三という数字に妙にこだわりがあるほか、キリスト教・仏教・道教・民間信仰などが
いろいろ混ざってるっぽい感じ。

詳細は省くが、現在の教団史では満州に拠点を置いて抗日独立運動に挺身した歴史が強調されており、
>>935が指摘するような親日行為は、ニセ者の仕業ということになっているw
もともと大[イ宗]教の祭日だった10月3日の開天節(御天節)が大韓民国の祝日になっているなど、
(ただし国の祝日は陽暦だが大[イ宗]教では陰暦)、何気に独立後の韓国に影響を与えている。
0942世界@名無史さん2006/04/20(木) 11:21:090
ありがとう、とても参考になったよ
0943世界@名無史さん2006/04/20(木) 17:26:340
安田生命は神武紀元の導入で2000年問題に対処したそうです
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/sitenlog/news990326.html#jinmu
0944世界@名無史さん2006/04/20(木) 17:28:090
それでよいのだ
0945世界@名無史さん2006/04/20(木) 17:51:430
すごい。そういう会社の人は「何気に」などという人はいないだろうね。
0946世界@名無史さん2006/04/20(木) 18:18:250
社長訓示
このたび我が社は2000年問題の根本的解決策として、神武天皇即位紀元の
導入を電算処理上の年次数値基準として採用することと決定いたしました。
神武紀元は戦後に成人された大多数の社員諸君にとっては、いささかなじみの
薄いものであることは否定できません。世間の一部には時代錯誤であるとか
右傾化だはないかとかいう批判が寄せられることも予想されます。
しかし今回の措置は全く業務遂行上の便宜という観点からのものであり、電算
システム内部の限られた処理に過ぎません。日常的事務処理において文書の
日付記載などに使用する予定はありません。社員の皆さんは従来どおりの手順で
仕事をしてくださればよく、特に天皇制を意識される必要はないのであります。
0947世界@名無史さん2006/04/20(木) 18:20:490
これはあくまでネタだから本気にしないように
0948世界@名無史さん2006/04/24(月) 13:22:060
age
0949世界@名無史さん2006/04/26(水) 00:32:370
>>912
インドの國暦ってどういうの?
他にインドではどういう暦法や紀元があるんですか?
0950世界@名無史さん2006/04/27(木) 23:49:020
そう言えばネパールにもネワール紀元というのがあったような。

というところで950レスに達したな。
0951世界@名無史さん2006/04/28(金) 20:03:070
>>950
よろしく
0952世界@名無史さん2006/04/29(土) 18:29:310
太陰太陽暦は本来計算があわない太陽年と月齢のつじつまをどうにかあわせる
工夫をした暦であり、ユダヤ暦ではこれを複雑な閏デフォルトだけでこなすのに対し、
中国式太陰太陽暦では節季という簡易太陽暦を基準に閏設定をする。

インド暦の特徴は太陽暦も節季と違ってちゃんと暦の体裁を持っていて、
二つの暦を合成して日付けを作るようなシステムになっていること。
太陽暦、太陰暦、年初設定、日付けの呼び方などに様々な流儀が存在し、
インド政府が対照表を作っている主要暦は12くらいだったと思うが、
地域、宗教などコミュニティごとに組み合わせはまちまちで、総数は無数にあるらしい。

最終的な日付けの呼び方は陰暦のものをつかう流儀が一般的だが、これも大きくわけて
2種類あって、ひとつは月が満ちていく時期を「白分」欠けていく時期を「黒分」と
称して半月ずつ数えなおす流儀。
もうひとつは計算上の月齢日で呼ぶ方式。これはチベット暦が有名で、24時間周期を
無視した月齢日で呼ぶので日付けが飛んだり2日連続で同じ日だったりする。
32日があるのは後者の1種だったと思うがよく憶えていない。

で、国暦というのは上記のうち、インド暦の太陽暦部分をグレゴリウス暦と明確に
関係づけようとしたもので、グレゴリウス暦3月22日が年初のカイトラ1日になる。
閏年には3月21日になるが、カイトラが1日増えるので次のバイサカ1日は毎年必ず
4月21日になる。以後の日付けも自動対照。
国暦が西暦と機械的に計算できれば最終的な陰暦による日付けも自動的に西暦基準で
計算できるというのが目的だった。

でも当然どの伝統的陽暦とも計算根拠がちがうので、伝統暦と日付けがずれると
納得してもらえないそうな。



0953世界@名無史さん2006/04/29(土) 20:08:210
インドの年号は次のようなものが一般的

シャカ紀元 西暦-77
元年はシャカ族(お釈迦様の出身部族)の王がネパール方面を平定した年といわれるが
よくわかっていない。
バラモンの占星術と結びついたため一時インド全体から東南アジア方面まで広く普及した。
現在はインドでは南部を中心に普及。
国暦は歴史的経緯を重視してこの紀元を採用したものの様だ。

ビクラム紀元 西暦+57
元年はビクラマーディトヤ王がシャカ族を征服した年とされるが、ビクラマーディトヤ王じたい
実在が疑問視されているとか。
現在北インドでメジャーな紀元はこちら。ネパールの公用暦も採用している。
ただしインドのビクラム暦とネパールのビクラム暦は年初とする月がひとつきずれている。

シャカ紀元もビクラム紀元も古くからずっと使われている一方、紀元の根拠じたいは
よくわからなくなっているのがインド的。

あとベンガル紀元 西暦-593
本来は「インド農業年」といいアクバル大帝がへジュラ暦では農業指導が出来ないので
インド暦を改良して作った農業暦の年号。
制定したのがヒジュラ暦963年だったので963農業年として、以後太陽年で計算。
よって数字じたいには意味がない。

ネワール紀元はネパール紀元とも言うがネワール族のローカルな紀元年号。
現ネパール政府は無視している。
その他スリランカや仏教徒は仏暦も使う。回教徒はもちろんヒジュラ暦も使う。
ジャイナ教徒やシク教徒は良く判らないので知ってる人教えてくらさい。
0954世界@名無史さん2006/04/30(日) 00:38:500
>>952
日付が飛んだり同じ日が続いたりするのは
月齢で数えるからじゃなくて黄経の度数で数えるからじゃなかったっけ?
0955世界@名無史さん2006/04/30(日) 11:50:200
>>270-271
を読め
0956世界@名無史さん2006/05/02(火) 12:36:250
読んだのか?
読んだ者は感想レポートを原稿用紙1枚にまとめて、金曜日午前中までに提出せよ。
09579522006/05/04(木) 11:37:400
952で「計算上の月齢日」と書いたのが270にある「tithi」ですね。
太陰暦としては「32日」はどう考えてもおかしいので、
太陽暦の日付けの示しかたに「32日」があって、
その根拠が黄径度数なのかもしれませんね。
0958世界@名無史さん2006/05/04(木) 14:54:480
欠月についても説明してほしかったよ。>あやめさん
0959世界@名無史さん2006/05/04(木) 15:52:300
>>958
インド暦法の「欠月」は非常に単純明快な概念だよ。
インド暦法は多岐にわたるがシステムの基本部分は
極めて単純明快かつ合理的なものが共有されている。
まず、太陽黄経を12等分して「太陽月(要するに12星座)」をつくり、
当該太陽月に入った朔からの太陰月を同じ名称の太陰月にするというもの。
1つの太陽月の中に朔が2つ入れば閏月が出来、全く入らななれば欠月となる。
もし定気法(実測太陽黄経)を採用するのなら、太陽月1ヶ月の中に
朔が入らないことがどうしても存在するので
24節季を設けて「中間点」を基準に処理をするため
「欠月」を作れない中国式太陽太陰暦法よりも、
インド式太陽太陰暦法のシステムのほうが各段に優れている。
ハッキリ言えば、西方の暦法思想に基づく定気法を採用した段階で
中国式太陽太陰暦法は論理破綻したと言ってもいい。
0960世界@名無史さん2006/05/05(金) 13:08:340
でも「欠月」とか「余日」とかって何か異様じゃね?
0961世界@名無史さん2006/05/06(土) 00:06:550
つまるところ定気法を日常の暦に反映することの是非ということかもしれんね。
太陽黄径の実測がどうといってみても、別に季節がそれで具体的に変わるわけでなし、
毎年誤差が積み重なって季節とあわなくなるような暦は困るとはいっても、
要は「厳密には当分じゃないんだ」なんていうのは占星術師の都合であって
ましてやそれで日常の月名や日付けが飛んだり重なったりされちゃたまったもんじゃない。

でも、ある意味ローマ式太陽暦の簡明さと天文からの自立度合いは、やっぱ非凡なレベルに
あることが実感されるなあ。
0962世界@名無史さん2006/05/06(土) 12:36:540
でも月の日数の滅茶苦茶さとか、元日の時点の決め方の無意味さとかは褒められない。
0963世界@名無史さん2006/05/06(土) 19:21:410
いや、たしかに配列は滅茶苦茶だが、それががっちり固定されて動かないでしょ?
そしてなにより、元日が無意味だからこそ、変な調整意欲が働かないのでは?
0964世界@名無史さん2006/05/07(日) 12:49:520
近日点はほぼ元日の前後だそうだ。
0965世界@名無史さん2006/05/17(水) 19:04:230
本年の近日点通過は1月5日0時
0966世界@名無史さん2006/05/22(月) 13:33:370
もうすぐ次ぎスレが立つのでテンプレをとりあえず作っておこう

暦の変換、ユリウス通日、干支etc
http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/

国際世界暦協会(英語のサイト)
http://www.worldcalendar.org/

北斗中正百年暦(中正暦)、世界暦、十進暦と十進時法
http://onpumoe.hp.infoseek.co.jp/

こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm

科学暦普及協会
http://sci-cal.org/promotion/

【太陽暦】暦について語るスレッド【太陰暦】(天文・気象板)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/
0967世界@名無史さん2006/05/22(月) 13:34:530
各暦法の紀元リスト

アウグストゥス紀元=BC27
ギリシア古矮克西城(?)5年ごとのイベント(?)開催紀元=BC31
スペイン建国紀元=BC38
ユリウス暦紀元=BC45
セレウコス朝紀元=BC311
アレキサンダー崩御紀元=BC323
ローマ共和制紀元=BC509
日本紀元=BC660
古バビロン王拿暴拿徹爾(?)即位紀元=BC747
ローマ建国紀元=BC753
オリンピック紀元=BC776
ギリシア首君鰓克労伯(クノッソス王?)即位紀元=BC1582
アブラハム(元年)紀元=BC2015
インド建国紀元=BC3101
喇賓Rabbins(?)建国紀元=BC3761
迂師利迂斯(?)の時に俗に通用せる紀元=BC4004
天地開闢紀元1(本篤会(?)修士某の推算)=BC4963
天地開闢紀元2(AD680年のコンスタンチノープル公会議での推算)=BC5508
09689662006/05/22(月) 14:19:160
地球暦
http://www.geocities.jp/atsucnn/koyomi/

↑こんなのも見つけました、テンプレに追加。
0969世界@名無史さん2006/05/22(月) 15:40:340
>>967
これはあやめさんが詳細な解説をしているので参照のこと、このままでは不適切。
0970世界@名無史さん2006/05/22(月) 15:49:420
大体からして逆順だし
0971世界@名無史さん2006/05/22(月) 15:59:530
コンスタンチノープル式天地開闢紀元については>>842
ベネディクト(本篤)会式天地開闢紀元については>>848
アッシャー(迂師利迂斯)式天地開闢紀元については>>849
ユダヤ式(喇賓)天地開闢紀元についても>>849
インド紀元(建国紀元ではない)については>>851
を読んでくれ。
0972世界@名無史さん2006/05/22(月) 15:59:560
>>969
それなら自分でまとめなさい。
0973世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:05:440
837 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/01(日) 21:17:10 0
・・・・・
>>156の名無しさんはこの情報のソースを明示していません。そこで>>157のレスでは
「よくこれだけ集めたね」とナイーブに賛嘆するレスも付けられていたりします。
しかし記載内容を検すると何箇所にも疑問符が付けられ、洋文から転訳されたらしい
漢字表記がそのままになっています。原拠が漢籍であることが窺われます。
実はこの一覧表は清の光緒三十年に刊行された張璜の著作から転写されたもので、
156氏は一部を推定して表示したのですが、他は十分には判明しなかったようです。
0974世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:07:410
838 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/01(日) 21:22:47 0
原拠である張璜が編纂した書物は「歐亞紀元合表」で1世紀以上前に、上海の
慈母堂というところから出版されています。
620ページの大著の冒頭部分に「天下大事紀元表」というものが掲記されていて、
24個の紀元がリストアップされています。不思議なことに156氏は新>古へと
時系列を逆順に記載していますが、原著では古>新の順に排列されています。
では以下に原著の記載を転記することとします。
なお原著では対応する支那の年次を付記していますが、ここでは省略します。

天地開闢按君士但丁城公會議(在680年)謂據猶太古史推算在_______5508
・・・・・・・・按本篤會修士某君推算在________________4963
迂師利迂斯時俗通行歴紀元在_________________________4004
喇賓(Rabbins)國人開國紀元在________________________3761
印度國紀元在___________________________________________3101
猶太古祖亜巴郎元年在__________________________________2015
希臘首君鰓克勞伯元年在________________________________1582
希臘古亜林毘城毎四年一次戯會元年在_______________________776
0975世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:09:320
839 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/01(日) 21:31:50 0
(続き)

羅瑪建都元年在_________________________________________753
古巴彼鸞王拿暴拿撒爾元年在_________________________747
日本紀元在________________________________________________660                           
羅瑪總統攝政監國元年在_____________________________509                           
希臘古馬者道尼王大亜立山駕崩之年在______________323                           
古西里亜王鰓鸞古斯元年在_________________________311                           
羅瑪總皇儒略歴紀元元年在___________________________45                           
西班牙開國元年在________________________________________38                           
希臘古矮克西城毎五年一次戯會元年在_______________31                           
羅瑪總皇奥吾斯多元年在______________________________27

ここまでが西紀前のものです。
0976世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:11:160
840 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/01(日) 21:34:35 0
(続き)

羅瑪總皇第阿克來西虐待教民在__________________284                           
俄部古亜爾黙尼開國元年在________________________559                            
回教始祖穆罕黙コ出亡立教紀元在______________622
波斯王野斯奪熱爾元年在___________________________632  
美國民主合衆開國元年在_________________________1774   
法國民主開國紀元在_______________________________1792

以上です。
0977世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:13:350
842 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/01(日) 21:37:49 0
では先ず劈頭の開闢紀元ですが156氏が指摘しているとおりです。
この西紀680-1年の第3回コンスタンチノープル公会議は、単性説の残滓
単意説を否定したことで知られています。天地創造を西紀前5508年として
算出した根拠は、うちにある書物では判明しませんでした。ユダヤ文献の
記載からとありますが、タルムードは前3761年としているので違います。
「創造紀元」"minyan liyesirer"または「世界紀元」"minyan haolam"という
ユダヤ教の紀には3種の起算点があり、1:アダム創造直前、2:アダム創造、
3:アダム満1歳のそれぞれ1年づつずれる年次を取っています。そして
キリスト紀元に対応させると1:3761/60、2:3760/59、3:3759/58となります。
2年に跨っているのはユダヤ暦では9-10月に相当するティシュリ月1日を
1年の元日としているからです。実用上のユダヤ式創造紀元は前3761年と
考えておいてよいでしょう。
聖書学的には七十人訳ギリシャ語写本では天地創造は前(以下では前を
省略します)5270年、コンスタンチノープル版では上記のように5508年とし、
ヘブライ語の正典では3994年、但し4111年とする異本もあり、サマリタン版
正典は4305年、同じく異本は4424年としています。
この外に歴代の年代学者の説が色々とありますが省略しときます。
0978世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:16:170
848 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/02(月) 18:05:41 0
「歐亞紀元合表」の「天下大事紀元表」(以下「紀元表」と略称)の諸紀元から
昨日は冒頭の開闢紀元―コンスタンチノープル式創造紀元を解説しました。
これに続く3個の紀元もやはり創造紀元の一種です。
156氏は2番目に挙げられた「本篤會修士某君推算」の「本篤」が判らなかった
もののようです。本篤會は"Benedictine Order"ベネディクト会のことです。
現任の教皇ベネディクト16世は支那の各メディアなどでは「本篤十六世」と
表記されています。Benedictionは祝福とか感謝の意味らしいです。
ベネディクト会は周知のように西紀6世紀初頭から続く修道会で、その修士の
誰かが西紀前4963年を創造紀元と推算したものらしいのですが、この修士の
名など詳細は調べきれませんでした。また推算の根拠も不明です。
0979世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:18:190
849 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/02(月) 18:08:34 0
「紀元表」は次に「迂師利迂斯時俗通行歴紀元」を挙げていますが、156氏は
「迂師利迂斯」が何のことか判らなかったようです。これは"Ussherius"です。
即ち17世紀にアイルランドの大司教であったアッシャー”James Ussher”が
1650年に著した「旧・新約年代記」で前4004年を世界創造の年次と算出し、
ジャイムス一世欽定訳聖書に採用されたものです。アッシャーはヒブル版の
聖書に依拠して本文に現われる事件の年数を順次合算して、アダム誕生から
イエス降臨まで4004年と算定したもののようです。つまりアッシャーの当時に
「俗に通用せる紀元」ではなくアッシャーによって一般に通用することになった
紀元なのです。なお原漢文に「時俗通行歴紀元」とある「歴」は「暦」の代用の
字で、著者が清朝の人民なので乾隆帝の名の「弘暦」を避諱したものです。

次の「喇賓(Rabbins)國人開國紀元」も156氏は判らなかったもののようですが、
”Rabbin”がRabbi(ユダヤ教法学者)の複数形と気が付けば解明が容易です。
昨日も書いたようにタルムードで前3761年とされている、創造紀元の一種に
過ぎません。「ラビンス国の開国紀元」なんていう代物ではないのです。
江戸時代の黄表紙に吉原を「アリンス國」としたものはありますが(笑)
0980世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:21:450
851 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/05(木) 20:27:03 0
・・・・・・・・・・・
さて「紀元表」には次に「印度國紀元」を挙げています。単にインドの紀元と
説明しているだけなのに、何の根拠あってか156氏はインドの「建国紀元」と
記述しています。古代インド人は凡そ時間空間の構成について、現実的な
認識を伝えていないように思われます。示されているのは常に観念的体系に
過ぎません。ある特定の時点で国家が創建されたとする伝承は存在しません。
インド人の歴史意識では建国紀元なんて有り得ないんです。
では西紀前3101年は何の紀元でしょう。これはカリユガ"KaliYuga"の元年です。
ヒンドゥー的観念では4期の大劫が循環的に継起するものとされています。
そして各大劫がそれぞれ20中劫に分かれています。
こうしたアイディアは佛教にも入ってきています。その時系列の概略を述べると
KritaYuga172万8000年(4800年)/TretaYuga129万6000年(3600年)/
DvaparaYuga86万4000年(2400年)/KaliYuga43万2000年(1200年) 
現在はカリユガ期に入っていて前3101年から開始されたというわけなんです。
この年次をどのように特定したのかは調べきれませんでした。いずれにせよ
実際に何らかの事件が発生したという性質のものではなく、回帰的暦法の
数術により設定されたものです。


852 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/05(木) 20:32:03 0
各ユガの年数は人間にとっての時間であって、括弧内は神にとっての時間です。
0981世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:42:500
853 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/05(木) 20:32:58 0
カリユガは世界の終末時期で「末法の世」とか「濁悪の世」とか呼ばれています。
佛教では成劫>住劫>壊劫>空劫の順で時間が進行し循環すると説き、
やはり現在は「壊劫」に属しているとされています。初劫の「成劫」では先ず
「器世間」即ち無機的物質が発生し次いで「衆生世間」生命が出現する、
「住劫」はこうした存在が安定し繁栄する時期ですが、「壊劫」からが衰退期で
世界は崩壊し消滅して行き、そして完全な虚無が支配するのが「空劫」です。
こういう思想は「阿毘曇論」や「倶舎論」や「智度論」などいろんなお経の中に
出ています。日本の中世には民衆にも知られるようになり「水鏡」の序にも
詳しく書かれています。
このように「世の中だんだん悪くなる」思想は誰もが懐くものですが、古代
ギリシャではヘシオドスが黄金時代>白銀時代>青銅時代>英雄時代
>黒鉄時代という時代区分があって、やはり下降歴史観で語られてます。
もっとも半神である英雄が支配する時代のみは、ヘシオドスにとっての
現代から上昇期として回顧されています。この4時代変遷観はローマの
オウィディウスにも反映しています。


854 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/05(木) 20:37:57 0
訂正
ヘシオドスにとっての現代から > ヘシオドスにとっての現代である黒鉄時代から
0982世界@名無史さん2006/05/22(月) 16:48:180
あやめさんの解説はここまでですが、他のも引き続きカキコ予定だったのかもしれません。
このスレにはいろいろ紀元が出てきますので、時間のある人ぜひ纏めて頂きたいです。
0983世界@名無史さん2006/05/22(月) 22:52:130
なぜ>>837-854と簡単に書かぬのか
0984世界@名無史さん2006/05/23(火) 15:57:120
age
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。