>>108-109
自来也、児雷也(じらいや)は、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者。
明治以降、歌舞伎や講談などへの翻案を通して蝦蟇の妖術を使う代表的な忍者キャラクターとして
認識され、現在に至るまで映画・漫画・ゲームなど創作作品に大きな影響を及ぼしている。

日本の物語作品に自来也が初めて登場するのは、感和亭鬼武(かんわてい おにたけ)による読本
『自来也説話』(文化3年<1806年>刊)である。自来也は義賊で、その正体は三好家の浪士・尾形
周馬寛行(おがた しゅうま ひろゆき)。蝦蟇の妖術を使って活躍する。

「自来也」は、宋代の中国に実在し、盗みに入った家の壁に「我、来たるなり」と書き記したという盗賊
「我来也」(沈俶『諧史』所載)を元にしたとされる。自来也の物語は歌舞伎や浄瑠璃に翻案された。

児雷也は、上記の『自来也説話』を元にして、美図垣笑顔(みずがき えがお)らによって書かれた合巻
『児雷也豪傑譚』(天保10年<1839年>から明治元年<1868年>まで刊行。未完)に登場する架空の忍者。

肥後の豪族の子・尾形周馬弘行(おがた しゅうま ひろゆき)がその正体と設定され、越後妙高山に棲む
仙素道人から教えられた蝦蟇の妖術(大蝦蟇に乗る、または大蝦蟇に変身する術)を使う。
妻は蛞蝓の妖術を使う綱手(つなで)、宿敵は青柳池の大蛇から生まれた大蛇丸(おろちまる)であり、
児雷也・大蛇丸・綱手による「三すくみ」の人物設定は本作品から登場している。