トップページunix
34コメント7KB

Viのコマンドモードと挿入モード

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
Viの名誉のために

なんかViユーザがここ結構いるみたいので、質問

「Viのコマンドモードと挿入モード」
そんなモノはないだろう!!!(viモードとexモードはある)
よって、Viのモードがきついというのは、おかしいと思うんだが
どう思うよ?
0002名無しさんNGNG
>どう思うよ?
屁理屈だと思うの。
0003vi嫌いNGNG
昔、X68000を使っていたので
EMACSを覚えました。
もうVIには戻れません

VIはセーブと強制終了しか覚えてません
まぁそれで事足りるがね
0004名無しさんNGNG
vi はファイルの一箇所変更する時くらいしか使ってない。
emacs が良いです。
0005うししNGNG
viで日本語は打ちたくないなぁ
そこが弱点かなぁ

でもemacs系は個々のマシンに入ってるワケじゃないから
どのメーカーでもどの世代でもいけるvi派なんだな

恥ずかしい話
十数年つかっていて、ごく最近
 ↑
←↓→
が使えると知ったんだ
でもHJKL派だ

最近PC共通のキーボードに換えてEscが遠くに引っ越して
しまったのが悲しい
0006名無しさんNGNG
俺も jed か emacs だなぁ。
でも窓の時は xyzzy。
0007joeNGNG
joeも楽でいいよー
jedは背景が真っ白になるからつらいときがある
あれって直せるの?
0008名無しさんNGNG
確かに一般的なスクリーン指向のエディタに比べて
とっつきは悪いけど、馴れてしまえば結構便利。
Windowsでもvim使ってる変態 < 俺
emacsは未だに起動と終了しか出来ません。
0009>2NGNG
viってのは基本的に
1.回数指定+コマンド (ex 下の2行を結合..2j 3文字削除 3x )
2.回数指定+コマンド+文字列+終了を示すESC
(ex 挿入 iこんにちわ[ESC] 行を追加して挿入 oこんにちわ[ESC])
だからな(EXを除く)
へ理屈ではないんよ(笑)
0010名無しさんNGNG
>7
~/.jedrc で set_color_scheme 指定してる?
俺は背景黒で使ってるよ。
0011joeNGNG
>10
そっか、その設定ファイルをいぢればいいのね
さんきゅー
0012栗之助NGNG
rootで作業するときはvi重要では?
0013環境変数NGNG
インストールしたら標準エディターをjedに
指定してしまえばもうVIはいらん
ってほんとか?
0014ドマンコ読んでしまったおいらはNGNG
おやじ
0015名無しさんNGNG
>12
他人の管理するマシンとかで「/etc/passwd~」とかあると、
へなへな〜ってなるよね。
>13
/usr とか /usr/local とか mount できなくなったら死ぬじゃん。
vi 使えた方がいいよ。まぁ ed 使え!とか言う人もいるけど。
0016名無しさんNGNG
いまどきmuleが重すぎてうごかないマシンってある?
0017> 16NGNG
MSX。Z80だから。
0018名無しさんNGNG
ってゆーか
MULEとかemacsとかはエディタじゃねーよ
某ZDにはUNIXワープロになってたし(笑)
LISPマシンエミュレータかも

JEDとかってVI並みにコンパクトで、高機能なのか?
(ただのノータリン専用エディタの一種と思っていた)
0019>18NGNG
軽量なemacs風エディタがjed。
jedにemacsやviを求めても意味が無いし
そういう人はemacsやviを使えば良い。
もしかして馬鹿なの?
0020>8NGNG
Windowsでもvim使ってる変態 < 俺
オレも日本語なし、ありに関わらずviだよ!
別にFepコントロールを使わなくても支障ないし
むしろWindowsのIMEのOn/Offの状況がわかりにくい方が、
問題
0021>19NGNG
>もしかして馬鹿なの?
オマエもなー
0022名無しさんNGNG
ng使ってます。
軽いし、emacsのキーバインドを脊髄反射でやっている人には
最適だね。
0023挿入モードNGNG
ってなんとなくひわいでいいっすね。
はぁはぁ。
0024名無しさんNGNG
>Windowsでもvim使ってる変態
 私も最近変態の仲間入り。 Jvim に、はまってます。
 横6ドット縦8ドットの BDF 半角フォント自作して、elisa と組み合わせて、
 「VGA で58行表示!」とかいって、いきがってます。
0025名無しさんNGNG
私 vi派なんだけど、しいて言えばコンソールで使える FreeBSDの ee
みたいな、メニューが出るのが欲しい。
初めての人に勧めたい。
Linuxで、ホゲッた方いらっしゃいます?
0026>15NGNG
ドライブあたり20〜30GBが当たり前の時代に、/usr とか /usr/local
とか mount できなくなる事態って想像できないのだが(つまり、HDD
1台に基本システムが入っちゃうって意味)。だから面倒なviは、
本見ないとわからない俺。
0027>26NGNG
まぁ個人でUnixしている限りはそうだろうね。
仕事で古いWorkstation使ったりすると贅沢もいってられないよ。
緊急避難的にedやechoを使用しなければならないケースは
無いとは言えない。
0028名無しさんNGNG
システム管理の時はvi使うよ。
ファイルいじるのにemacsは上げない。
viは片手で操作できるし便利だけどな。
それに商用UNIXだと最初、emacsはinstallされてないから。
0029名無しさんNGNG
だいたい #file#とかfile~とか、
嫌いなんだよなぁ。
0030>29NGNG
(setq make-backup-files nil)
(setq delete-auto-save-files t) ; <- default
0031>30NGNG
~/.saves-hoge は?
0032名無しさんNGNG
; #file# とか ~/.saves-hoge は正常に終了させれば
; 消してくれるので、作る設定にしとけばいいと思うのだが、
; クラッシュ時の復旧用データがいらない場合は
(setq auto-save-list-file-prefix nil) ; ~/.saves-hoge をつくらない。
(setq auto-save-default nil) ; #file# をつくらない。
0033名無しさんNGNG
いや、自分の.emacsの設定の問題っていうより
他人が、残したやつをcrontabでfindかけて
消して回るの馬鹿らしいってだけの話なんだけどさ。
#まぁ、夜中にディスクがブン回るだけの話だけどね。
0034名無しさんNGNG
/bin/vi だったりするLinuxの方が変態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています