トップページunix
34コメント9KB

4月21日 redhat6.2日本語版、順次発売

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
またダメダメなのでしょうか?

近日に発売される、kondara 1.1@` Vine 2.0、
(mandrake 7.0jpは、でるのかな?)
と比較が出来る、5月連休後まで、あーだ、こーだ、
書き合うスレッドです。

ちなみに、わたしは LASER5 6.0から動かす気は無いけど。(笑)
RPMパッケージを寄せ集めて、アップしようかと思うとります。
0002名無しさんNGNG
RedHatもTurboも会社(日本法人)自体が信用できない。
金返せ!
0003名無しさんNGNG
Vine2.0はRedhat6.1由来のインストーラのばぐばぐで四苦八苦だけど、
Redhat6.2はどうなんだろうな。RawHide由来?のkondaraも気になる。

0004名無しさんNGNG
>RedHatもTurboも会社(日本法人)自体が信用できない。
>金返せ!
ほら、結局こういうこと言い出す奴が出てくるんだって。
どんな環境でも。
フリーなんだからさ、自分でなんとかしたらいいじゃん。
0005>4NGNG
何言ってんの?
金出して買った「日本語版」が全然日本語版じゃなかったり
どう見てもテストしてないようなオフィス買ってしまったり
したらこうも言いたくなるわ!
0006>5NGNG
そうだね、そのとおりだね。
心の底から君のことを気の毒に思うよ。
ごめんね。


0007>5NGNG
>金出して買った「日本語版」が全然日本語版じゃなかったり
そうなんだ〜
どの辺りが日本語版じゃなかった?いや責めているんじゃなくて
印象を教えてよ

それと日本語版してない印象を比べた比較対象は、
Windows?それとも他の日本語が考慮された商用Unix?
教えてよ。
0008名無しさんNGNG
>どの辺りが日本語版じゃなかった?いや責めているんじゃなくて
>印象を教えてよ

きっとさー「ls」 とか「ps」とか「less」が英語だからだよ
それで怒ってんだよ、いや冗談じゃなくてさ
出てくるエラーメッセージとかだけ日本語でもだめなんだよ
「リスト」とか「プロセス」とか「猫」とか使える
シェルがほしいんだよ
0009名無しさんNGNG
日本語扱えないTeXだったり、日本語表示できないxdviだったり。
いろいろあったね、Turbo。
0010名無しさんNGNG
Vineはギトギトの日本語化が好きではないので、自分では使ってないです。
Laser5くらいの日本語化度のモノに、自分で適当にいくつかコンパイルして
追加するくらいがちょうどいいかな、僕は。
Laser5 6.0が出る前までは、英語RedHat5.2に自力日本語環境構築でした。
Turboは、最初使ったとき(1.1の頃かな?)に何か変な印象を受けたので
使ってないっす。Turboのメリットって何? > 識者の方々
0011名無しさんNGNG
識者じゃないけど
一般の認知度が高いので、素人(客先、上司)受けがいい。
0012腐れ厨房NGNG
四月って
 7日 ターボリナックス
14日 Vine
21日 レッドホット
で新ディストリビューションが目白押しですね。
ターボリナックスには翻訳魂とかVmareの簡易版とかバンドルされるらしいのでちょと迷いますです。
0013名無しさんNGNG
4/1 には Kondara1.1 も出ますね。
0014名無しさんNGNG
ふわぁぁぁぁぁ。そんなに出るんですか。汗。
0015名無しさんNGNG
さらに4月15日あたりからBeOS5.0Pro Editionが出る。はず。
0016名無しさんNGNG
誰か Kondara 1.1入れた人居ないの?

>15
それって、フリーになったヤツ?
0017名無しさんNGNG
今日、くそマップとかいろいろ回ってみたけど、Linux 関係の
ディストリビューション、全然売れてないね。。。

入れたいとおもう人はみんな一通り入れちゃってて、新しい需要が
掘り起こせてない感じ。まぁ大学とかの授業始まったらまた入れる
人がでてくるんだろうけど。

Kondara 1.1のパッケージがセツナゲに並んでたな。

結局雑誌付録でやりたいことはできるってことにみ
んな気づいちゃったかね。
0018>16NGNG
BeOSのフリーのやつはもう出てます。
http://www.be.com/products/freebeos/

4/15に出るのは有料のほうで、なんだかいろいろ入ってるみたいです。
でもなあ、BeOSずーっと期待しながら見守ってたけどなあ。デスクトップ
から見切りつけて、ネットワークアプライアンスとかいう方向へいくんだ
そうですな。ようわからんけど(笑)
0019名無しさんNGNG
Vine 2.0今日発売か。どうなのかな?
(こっちのスレッドもあるけど。)
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=950192901

Kondara 1.1は、「良い!」って人少ないね。
Turboは、どうでしょう?
FreeBSD 4.0な方は?
XFree86 4.0が出ちゃったね。
今までとだいぶ違うみたいだから、勉強しなくちゃ。
0020名無しさんNGNG
Kondara1.1 良いよ。
0021>19NGNG
俺も Kondara 1.1 に一票。
実に良い。
ダウンロード版入れたが製品版買おうかと思う。
0022名無しさんNGNG
RedHat6.2日本語版やっとダウンロード終わった
明日さっそく試してみよう
0023名無しさんNGNG
具体的にどこがいいか教えて欲しいです<Kondara 1.1
0024>22NGNG
え、日本語版もうあるの?
0025>23NGNG
設定ファイルのほとんどが /etc 以下にあるので見通しがいい。
sdr や wdm での環境設定が強力。アップデートが頻繁。
こんなとこでしょうか。
目立って悪い部分が無いことが一番良いことかもしれない。
002622>24NGNG
ftp.redhat.comからダウンロードできますよ
わたしはミラーサイトからもってきましたが
0027>22NGNG
6.1の時みたいに、ネスケでここに書き込めない(表示されない)
とか、emacsもそうってのは、どう?使える?
002822>27NGNG
ちょっと忙しくてまだ試してないっす (-_-;
でも、6.1のときもNetscapeでちゃんとここに書き込めた思う。

逆に、6.2英語版入れたらXがja_JP.EUCのロケール読んでくれな
くなって困ってます。6.1英語版のときはできたのに。6.2日本
語版入れてそれが解決できるとうれしいんだけど。
0029>28NGNG
Kondara-users.ja@kondara.org でも話題になっていた、
glibc の問題らしいです。最近のコンダラの snapshot も危な
いらしい。

003028>29NGNG
情報ありがとう。
そっちをあたってみます。
0031>26NGNG
FTPサイトに上がっているRedHat6.2Jのパッケージ
まだ全部そろってないみたいですね。
0032名無しさんNGNG
わたしは iso イメージで丸ごともってきました。
003328>29NGNG
kondara-users.jaのアーカイブ検索したけど見付かりませんでした。
でも、とりあえずkondaraのglibc-2.1.3-6k10入れたら直りました。
情報ありがとうございました。
003429>33NGNG
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/
は更新が止まってるみたいですね。話題になったのは、
[Kondara-users.ja:01317] 現在の snapshot は危険
から
[Kondara-users.ja:01344] Re: 現在の snapshot は危険
ぐらいまでなので、気になるなら subscribe して get してもいいかも。

ただ、大した情報もありませんし、解決策も 33 の通りなのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています