トップページunix
14コメント5KB

Linux対応の無停電電源装置でオススメはありますか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次期管理者NGNG
テキストオンリーなlinuxサーバにUPSを導入しようと思うのですが、
X-windowを使わなくても初期設定などができるようなUPSメーカーは
ありますか?
使用する予定のディストリビューションは、Turbolinuxです。

本当は、パナソニックとかAPCとか 有名なところにしたいのですが、
あれらはWIN95/NT専用なのでドライバが作れない自分としては
linux用のソフトが添付されているアルファテックというメーカーの
ものを購入しようと思います。

ほかにオススメのメーカーがありましたら、教えていただければ幸いです。
0002次期管理者NGNG
あ、ちなみにサーバの用途は、sambaとプリンタサーバ程度の
使い方なので、高負荷になることもなさそうです。
0003怪しいけどNGNG
http://www.alfatech.co.jp/network/download/freeunix.html
0004ココは?NGNG
http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/
00051NGNG
みなさんどうもありがとうございます。
メーカーサイトでフリーで配布するとは、なかなか良いところですね。

最近、よく売っている、APCの安いモデル(デカい延長タップみたいな形)
は、やはり対応していないんでしょうか?

ソフトの問題なのか、そもそもハード的に通知する機能が存在しないのか、
気になるところです。

メーカーサイトへ言っても、「win以外は対応しません」としか
書いていないし。。。
どうも業務用になると定価の桁が増えますね。
00063NGNG
>最近、よく売っている、APCの安いモデル(デカい延長タップみたいな形)
>は、やはり対応していないんでしょうか?

BK Office(BF250J)なら自宅で使っております。残念ながら停電をCPUに伝え
る機構はついていません。

また、バッテリーの電源容量もCPUのみで限界です。

私の場合は、「単なるテーブルタップ+夏場の電源対策」として使っています。
家庭で使う場合には、PCの前に人間(私)が常に居ますし、5分程度で電源
が復旧するので(クーラーを消してブレーカーを上げる)よいのですが、さ
すがに業務には使えないのでは?

#要は値段相応の商品ということですね
0007名無しさんNGNG
APCとかメジャーなメーカのups daemonならフリーであるっす。
0008名無しさんNGNG
なんか専用ケーブルを入手するためにソフトを買わなければ
ならなかったような気が
0009NGNG
>残念ながら停電をCPUに伝える機構はついていません。

あ、やっぱりその辺の機構がないから安いんですか。
でも停電対策としては確かにお手ごろ価格で良いですね。


結局、アルファテックのものを注文しました。

GE3115-300j = 1台(小計 16@`500円)

これです。Linux対応のドライバCDROMつきだそうです。
問題は、しっかり自分のマシンに適合するか、、、ですね。

1週間くらいで届くとのことで、楽しみですー
00101NGNG
おー、なんか振り込んでからたったの1日で届きました。
納期1週間て書いてあったんですが驚きの速さです。
すごいっすアルファテック。

まだ試してませんが あとでいじってみます。
0011Passing WindNGNG
買ってからつっこむのも何だけど、うちのアルファテックのって
CD-ROMがCD-Rでちょっとアヤシイんやけど(笑)。
0012>11NGNG
数が出なくて、バージョンアップが激しいときは、CD を焼くと
コスト割れするんで CD-R ということもあるみたいですよ。
特定業務用アプリでもそういう例はあります。
00131NGNG
うちのはちゃんとしたプレスCDでした。

さっそく興味本位で分解しましたが12Vの鉛畜電池が
1個入ってました。(パナソニック製)
RS232Cの部分は1個1個にフォトカプラを使ったりと、
けっこうフクザツに回路を組んでいるようです。

これで17000円なら安いかも?
ま、動かなきゃ意味ないんですが(笑)

いま充電中です。
0014名無しさんNGNG
三菱の使ってます。
停電を検出してshutdownします。
http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています