起動時にフロッピーからドライバ読み込み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGしかし、使用しているSCSIドライバがインストールフロッピーにしか
入っておらず、HDDにインストールされたカーネルにSCSIドライバが
組み込まれてないので、インストール後の再起動でrootがマウント
できずに停止してしまいます。
そこで質問なのですが、起動時にフロッピーディスクからSCSIドライバを
読み込んで起動させるような事って出来るんでしょうか?
0002名無しさん
NGNG00031>2
NGNG上書きって出来るんですか?
Linuxインストールするのは初めてなんで、基本がわかってないかもしれませんが
見捨てずに教えて下さい。
お願いします。
以下、インストールしたマシンです。
Compaq proliant 2000
CPU:pentium 90MHz
MEMORY:32MByte
SCSI:Fast SCSI-2(NCR 53c710(EISA))
HDD:2Gbyte * 1 1Gbyte * 1
あと、CDROMとTapeドライブがそれぞれ一基づつ接続されています。
0004名無しさん
NGNG#lilo
で次からHDDでいけるかな
HDDでいけたらカーネル再構築だね
0005名無しさん
NGNG>フロッピーのカーネルをHDDのカーネルに上書きって出来るんですか?
てきとーなとこでCTRL-ALT-F2を押せばインストールの途中でも
仮想端末の切り替えができるんだな。
で、上書きっつーか、SCSIはデフォルトでモジュールになってるから
mkintrdでプリロードしないとだめなはず。
普通のモジュールは起動時はリンクしてないから。
00061
NGNGインストールフロッピーでブートして、ALT+F2で#bashが出てくるんですけど
ハードディスクにどうやってアクセスしたらよいか、分かりませんでした。
帰宅途中にmknodとかやれば良いのかな?とか思ったのですが、違うのかな?
また明日やってみます。
00072
NGNG/になるパーティションは覚えているかい?
例えばこれが/dev/hda5とかだとすると
インストールFDでbootし、
lilo:
ってでたら(うろ覚え)
mount root=/dev/hda5
と打つ
(このmountってのが他のキーワードである事はよくあるので
tabキーで確認する ==> ex linuxとかexpertとかinstallとか)
これで折角時間かけてインストールしたLinuxを、InstallFDのkernelでbootできるよ
もうお分かりだと思うけど、root=はルートパーティションの指定だね
何にしてもliloの(大した事ない)テクなのでliloの文書見てもらうのが早い
※以前、確か自分もRHL6.1Eを入れた事があったんでだけど、もう正確には覚えていない
※だから、間違っているかもしれない。許せ
それとRH6ってレスキューディスクってあった気もするが。
ブートできてからの復旧は4さん辺りかな。
またハマッタら質問すればいいよ。
00081
NGNGインストールフロッピーでのブート直後は、/dev/sda(ハードディスク)を
認識していなかったので、mknodでデバイスファイルを作成後、mountしました。
で、mountしたディレクトリをchrootして、フロッピーのvmlinuzをboot
パーティションに上書きした後、/sbin/liloとしたのですが、カーネルが
大きいですよといった内容のエラーが出てしまいました。
再起動したのですが、やはりカーネルが置き換わっていないようでした。
ということで今日は何も収穫がなかったです。
ちょっぴり途方に暮れています。
0009名無しさん
NGNG>それとRH6ってレスキューディスクってあった気もするが。
6.0からインストール時には作らなくなったと思う、たぶん。
>1
めげるな、がんばれ。
俺にはワカラン。
00102
NGNG>認識していなかったので、mknodでデバイスファイルを作成後、mountしました。
mknodでデバイスファイルを作る?
むむ?
それってrootフロッピーとかramディスクに構築された / ではないよね?
root=/dev/sda? でマウントできない?
それから、mknodで2度以上作ってる?
一度つくれば、2度目作る必要ないんじゃないだろうか?
なんとかインストールパーティションをマウントして
linuxが動いているなら、カーネルコンパイルしてしまうのも
手だとは思う。そうすればモノシリックでも小さいカーネル
が作れるし
0011yukkun
NGNG00121
NGNG>mknodでデバイスファイルを作る?
>むむ?
こんなことをやったわけです。
mkdir /drv
mknod /drv/sda b 8 0
mknod /drv/sda1 b 8 1 #/boot
mknod /drv/sda5 b 8 5 #/usr
mknod /drv/sda8 b 8 8 #/
mkdir /drv/mnt
mount /drv/sda8 /drv/mnt
mount /drv/sda5 /drv/mnt/usr
mount /drv/sda1 /drv/mnt/boot
/drv/mnt/usr/sbin/chroot /drv/mnt
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy
cp /mnt/floppy/vmlinuz /boot
/sbin/lilo
もう一度、同じ事をやったら、なぜか今度は上手くいきました。
どうもvmlinuzが入っていたフロッピーがおかしかったようです。
というわけで、現在カーネルの再構築中です。
ついでなので、カーネルを2.2.14にアップしてみました。
(止めといたほうが良かったかな?)
結果が楽しみです。
00131
NGNG現在、快調に動作しています。
でも、あまりよく理解していないので、明日もう一度インストール
してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
00142
NGNGSCSIのドライバモジュールは後でロードする必要があるという事だね。
インストールFDではインストールパーティションを
マウントできなかったという理解でいいのかな?
ま、/dev/sdaあたりを/にマウントするなら、
デバドラはカーネルに入れておいた方がいいだろうから、
解決しそうだ。がんばれ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています