thin client って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG最近ゲイツOS的世界でも注目されてるんだけど、
X window とかでむかしから thin client されている
UNIX業界の先輩諸兄のご意見が聞きたいです。
0002名無しさん
NGNGプログラムをクライアントに表示するというやりかた
なんでしたっけ?
X端末はその方法なわけですが、Xのプログラムは
画面がシンプルなものが多いし、昔はメモリやHDDが
高かったので意味があったと思います。
画面がにぎやかなプログラムが多く、マシン自体の
値段も安く、処理速度も高速になった現在のWindows
では、サーバ側でプログラムを動かすという方法は
遅すぎて使いにくいのではないでしょうか。
実際に使ったわけではないので、誰か使った人がいたら
感想を教えて下さい。
サーバのディスクだけマウントして、プログラムは
クライアントで起動する方法ならけっこういけるの
ではないでしょうか。
今のところThin Clientはビジネス市場ではあまり
需要がありませんが、教育市場では大きいですね。
Mac OS X ServerのNetBootなどはそこを狙って
います。
0003名無しさん
NGNGやり方としては、Xとおなじ。
ただ、Xみたいに、サーバクライアント方式、なんて奇妙奇天烈な用語つかわず、
ゲイツ世界では、素直にグラフィカルなホスト端末方式、とよんでいる。
おれが知りたい問題点も、2さんの指摘とおなじ。
バカガキのイタズラとかで環境が破壊されたときの対処がラク、
(というか、本質的に環境破壊が起きない)
とゆうところを除くと、
パフォーマンス低下を上回るほどのメリットはあるのかいな。
あと、ホスト側の管理もすげー重要。
いきなりゲイツ世界的システム管理なんてされた日には、
一瞬で秩序が崩壊しちゃう。
ただ、おれとしては、
「おーい、**くん、パソコンが壊れた!、直しなさい!」
「・・・(おまえが環境をいじっただけだろ!)」
的なクソおやじの相手も大事なお仕事の一環なんで、
その辺が解決するかも、との期待は非常にある。
だれか、どんだけパフォーマンスが落ちるのか、
そして、ホスト側の管理ツールとかの実際の使い味はどうなのか、
おしえてくれぇ。
0004名無しさん
NGNGXってクライアントがサーバーに表示を頼むシステムなのよ..
Xサーバーは頼まれるプログラムをROMに入れた端末なの。
間違えた人、勉強やり直していらっしゃい。(特にXプロトコルの
辺)
0005訂正
NGNGXサーバ→ X端末
補足:ソフト的には端末側がサーバー、ハード的には主ホスト側が
サーバー。念のためにいっとくと4は2や3にあてたものではない。
間違えるオヤジが多くて困っているので...(−−;)
0006名無しさん
NGNGふむ?よくわからん
そんな間違っていないんじゃないか?
揚げ足かもしれないが
XServerはX端末のromに(もしくはBoot時に取得)入っているんだよね。
確かにXのクラサバは理解がいいかげんな人多いけど
0007名無しさん
NGNG偉いとかよくわけのわからんイメージ持っている人おおいよね。
ただの召し使いなのに。
0008>6
NGNG5で訂正してあるよ。
>7
広告業界の人なら間違い少なさそう..(^^;)
00096>8
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています