シェルって何ですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001RHL5.2入れたて
NGNG・シェル=MS-DOSでいうコマンド
・UNIXの場合、何種類も使えるコマンドがある。RHL5.2の場合、デフォルトで「bash」が使われるようになっている
と解していたのですが違うのですか。
0002名無しさん
NGNG「シェル」と呼ばれる場合もあるので注意しましょう。
0003うひひ
NGNG具体的に言うと
武田久美子のビーチクをカーネルとして
それを隠す貝殻のようなものだ。
見た目もボーンって感じでしょ。
0004>3
NGNG帽子ってトコロか。
0005名無しさん
NGNG0006うひひ
NGNGそういうことになるな。
最近CMで加藤あいチャンが
C.Shell飲みましょノミーましょっ
っと回ってSMチックになっているが
ほんとはBerkeley.Shellって言うんだよと心で言って
見守ってるLINUXオタ事業部加藤あい親衛隊のみんなも
アル意味Shellだな
0007名無しさん
NGNGいや間違っているでしょう
シェルはMS-DOSのcommand.comです。
但し、シェルもコマンドの一つともいえない事はないです
sh@` csh@` bash@` zsh@` tcsh..とか
MS-DOSのプロンプトでもcommand.comが実行できるのとおんなじだね
00081
NGNGUNIXでは、コマンド=シェル、と思っていたのですが違うのですか
>但し、シェルもコマンドの一つともいえない事はないです
シェルに含まれていないコマンドというのもあるのですか
たしかにローカスのの『RHL5.2ワークステーション構築入門』では
[dir]はコマンド、[ls]はbash、と記述されているように解せますね。
00097>8
NGNG「コマンド」ってcommand.comの事ね?
正解ですねん
コマンドっていわれると、なんか違和感あるなあ
0010>2
NGNGそういう書き方をするのはまだまだ初心者。
分かってると思うけどちゃんと使い分けよう。
0011> 10
NGNGハードディスクの事を「ハード」と呼んだりするのと
同じノリですよね。特に前者は嫌いです。
0012名無しさん
NGNGでもこれは正しいのか?間違っているのか?分からない
DOS的視野だとこんなカンジでいいのかな〜
shはcommand.comでシェルで、外部コマンド
lsは外部コマンド
findは外部コマンド
sedは外部コマンド
aliasは内部コマンド
historyは内部コマンド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています