Turbo Linux で LILO がインストールできません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGインストールしてみたのですが、LILOのインストールのところで、エラーが
でてしまって、インストールすることができません。
どういった要因が考えられるでしょうか? M/BはAsusのP3B-Fで一応BIOS
のウイルスチェッカーはDisable にしてあります。
0002エラーメッセージは何よ?
NGNG00031
NGNGでませんでした。エラーでインストールできませんでした、みたいな表示
があって、次の[メニュー]とか[戻る]の選択肢がでます。
HDD は IBM の 20GB HDD で基本パーティション1(3GB)にWin98@`
2(14GB) がデータ用@` 3(2.4GB) が Linux native で@`
4(残り150MBほど) を Linux Swap で設定しています。
0004>3
NGNGって正確には何て表示されてる?
00054に追加
NGNGエラーメッセージとか表示されてる筈ですが・・・
00061 > 4さん
NGNGだったかな。5の件は試してみます。
0007>1
NGNGあんまり上過ぎると読めないよ
00084
NGNG注意する点としては、ブートマネージャーをLILOにやらすんだったら
LILOを super block じゃなくて MBR インストールしないといけない。 >1
00091
NGNGなにかわかるでしょうか・・・?
◎ctrl + alt + F1
インストレーションのステップ [ LILO インストール ] でエラーが発生しました。
(以下は次の選択肢のためのメッセージ)
◎ctrl + alt + F2
[installer: /] #◎ctrl + alt + F3
(最後の数行は・・)
* running: /bin/rmmod /bin/rmmod loop
* writing [sl]ilo config to /mnt/etc/lilo.conf
* running: sbin/lilo /mnt/sbin/lilo
* root is /mnt
* step [Install Boot Loader] returned
◎ctrl + alt + F4
(最後の数行は・・)
d3
<6> Adding Swap : 130748k swap-space
(priority -1)
d3
<7> VFS : Disk change detected on device fd(2@`0)
d3
◎ctrl + alt + F5
(数字がずらずらととあって・・・)
writing inode tables : done
writing superblocks and filesystem accounting information : done
◎ctrl + alt + F6
反応なし。
00101 > 4さん
NGNGLILOのインストール先として /hda1(win98) /hda2 (data用 FAT32) /had3 (Linux native)
および /fd0 (だったかな? FDD) がメニューにありまして、 /hda1 @` /fd0 は試したので
すが、どちらも同様のエラーとなりました。
一応、floppy が反応したので、動作はしようとしているらしいです。
ちなみに floppy って win98で format したものなんですが、これで
大丈夫ですか?
00114
NGNGSuper Block(Linux のパーティション) か
MBR(HDDの一番先頭のパーティション外) を
選ぶ段階が有りませんか?
ついでに、Ctrl+Alt+F2 でコマンドプロンプトが出ているようですので
fdisk /dev/hda で p とかでパーティション情報が見れると思いますが
どうなっていますか?
0012一度
NGNG001312
NGNG/etc/lilo.conf内のboot=/dev/xxxを適正に書き換えてからね
00144
NGNGmount -t vfat /dev/fd0 /mnt
でエラーが無ければ Win9xのFDに/mntを通してアクセスできるはず
あと、未フォーマットのFDは [V]FATの物理フォーマットを1度しないと
いけないです。(トラックパターンの書き込み)
00151
NGNGslackware の方を試してみます。
なお、11への回答ですが、/hda1 (FAT32) MBR みたいなメニューに
なってますので、「hda1 へLILOをインストール」→ 「MBR の書き換え」
になるようです。
00164
NGNGいいねェ、Slackwareはどのバージョンを?
Slackware7なら CD-ROM Bootで簡単にインストールできるしね。
Turbo と同じくらい簡単!!
00171
NGNG『とことん使えるLinux徹底活用ガイド』(技術評論者@`1998)の
付属CD-ROMで slackware3.5 なのですが、fdisk で hda の
パーティション構成をみると、logical と physical の最終セ
クタの値が違うってなります。これはHDDが大容量過ぎる(20GB)
からでしょうか?
00184
NGNGLarge にしてない?
LBA じゃないとだめっす。
00191
NGNGあったように思うのですが、この P3B-F には、そういった選択肢を見つけ
ることができません。
で、slackware3.5 の fdisk で確認すると hda2 は LBA で認識されて
います。Turbo Linux4.5 や Red Hat6.1 の fdisk では特に問題なかった
のですけど。
とりあえず TurboLinux のインストールが簡単じゃないことがわかった
ので、別のディストリビューションにあたってみたいと思います。いろい
ろとありがとうございました。
0020あてずっぽうくん > 19
NGNGこのへんを見たら何か分かるかもしれません。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO.html
linux の root partition が 1024 シリンダに収まって
いない場合でも、loadlin で DOS 領域から boot することは
可能なようですよ。
00214
NGNG最近の kernelを採用してるDistribution を選ばないとね。
Slackware7って2.2.13だから結構新しいでしょ、
CD-ROM持ってないんだったらダウンロードしたらどうかな?
0022>17
NGNG> logical と physical の最終セクタの値が違うってなります。
最新のはどうか知らないけど、そういうもんです。
異常じゃないのでそのまま普通にインストールできます
00231
NGNGアドバイスありがとうございます。
結局、Linuxマガジンに付属していた Red Hat Linux6.1 が、なんとか
インストールでき、どうにかX-Windowまで起動させることができました。
(1度は失敗していたのですが。)
ただ refresh rate が 88MHz で、どうも変なので、解像度とか変更した
いのですが、やり方がさっぱりわかりません。^^; まあ、ぼちぼち、いじ
っていこうと思います。
#X86Setup は Xからは起動せず。console(?)からだと、グラフィック関係の
#設定がおかしいのか、画面の右1/3 が切り取られて、3つ並べたみたいな
#状態になります。^^; 道のりは遠いっすね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています