PC9821でUNIX
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002名無しさん
NGNGおわり
0003名無しさん
NGNG0004>2
NGNG教えて欲しいんじゃないのか?
あ@`でも了解してるからいいのかな?
00051
NGNG0006有名なのは
NGNG0007名無しさん
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/
0008名無しさん
NGNG00092
NGNGなんだ、そうだったのか。それならそうと言ってくれないと:-p
まぁ98で動くUNIX系OSなら、今んトコFreeBSD(98)が一番無難
だろうとは思うけど、一応参考までに他のもチョロっと紹介。
NetBSD/pc98
http://www.nisoc.or.jp/~karl/netbsd-pc98/
Linux/98なんつーのもあったりする。
http://www.kuis.kyoto-u.ac.jp/~kmc/proj/linux98/
98をサポートしてるLinuxディストリビューションはPlamoが有名。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/index.html
他にもDebianとかVineも動くんだっけ?よく知らないけど。
あと、XENIXには98版もあったらしいが、UnixWareになって
どうなったかは、しらん。
00101
NGNGみなさん、ありがとうございました。
これから勉強します。
m(_ _)m
0011名無しさん
NGNGFreeBSD3.3(98)
FreeBSD3.4(98)
PC-9821Xe 640+5120KB
HDD 210MB
LGY-98J-T IRQ 6 IO 00D0
プローブ中から進みません。
0012>11
NGNG終わってるのかどうかよく判らないけど、そんな時はとりあえず
使うデバイスドライバのオプションに、適切な値が入っているか
チェックして、使わないデバイスドライバは全てDisableにしてみる。
0013名無しさん
NGNGインストール画面をみたことがありません。
0014名無しさん
NGNG0015>13
NGNG止まる直前の行を、5行ほど書いてみてよ。
0016名無しさん
NGNG24時間そのままにしていたが変化無しでした。
0017>16
NGNGインストールしてみよう。
0018名無しさん
NGNGFDDでインストールできるの?
kern.flpとmfsroot.flpは作ったよ。<プローブ中で止まる
フルインストールに100枚くらいいるのかな?
0019>18
NGNG考えてからにしよう(^-^;
ブートフロッピーの作り損ねって可能性も考えられるから@`
もう一度作り直してみよう.
それでもダメだったら@`拡張カードを全て抜いて@`たち上げて
見よう.
0020名無しさん
NGNGあるみたいですよ。
0021>18
NGNGもしあるんだったら、ネットワーク接続して、
FTPサーバを立ててそこからFTPインストールした方が楽だよ
NICも今は安いし
0022ブートFDを作る時、
NGNGできなかったっけ?
しばらく前だから良く覚えていないんだけど、2HCだとインストール失敗
するんだけど、2HDでやったらうまくいったことがあった記憶がある。
ということで、試してみては?
0023名無しさん
NGNG1.44Mでうまくいかなかったから、1.2Mで作ったらうまくいきました。
ちなみに、winのdos窓ではうまくいかなかったから、dos5.0でやったら
うまくいきました。
わけわかめ・・・・(爆)
0024名無しさん
NGNGFDでインストールするにはどうしたらよいのですか?
FD起動でHDD認識可能ですか?
0025名無しさん
NGNGHDD認識できなかったら、どうやってインストするの?(爆)
HDDを認識するために、mountなどという作業をしなくては
なりませんが、インストーラーに任せれば簡単にできます。
パーティションの区切りかたは、よく分からなければデフォ
でも、充分です
0026名無しさん
NGNGFDDからしか起動しないみたいです。
FDISKで起動オプションいれてもだめ
なにがいけないのだろう?
0027名無しさん
NGNG>LGY-98J-T IRQ 6 IO 00D0
メルコのLGYシリーズつけて2.2.6を入れた時はこれが原因でした。
他のボードと誤認するようでコンフィグ画面でether I/Oをdisable
でなんとか出来て、おそらく同じ理由ですぐGENERIC kernelを
作りなおす羽目になりました。
HDDが210MByteということだけども空きパーテションはありますか?
どちらにしても2.x系でも210Mでいろいろするにはつらい気がします。
ソースを入れたらそれでおしまいかも。
あとIDE-98なんていれてないですよね
0028>27
NGNG充分だと思う。まぁ何に使うのかはわかんないけど。
ちなみに、LGY-98J-Tってed3デバイスだっけ?
002927>28
NGNG# device ed3は、MELCO LGY-98をサポートします。
#
device ed3 at isa? port 0x00d0 net irq 6 flags 0x400000 vector edintr
#
となっていて、なんとなくそんな気がしますというのが答え。
あとHDDで気になるのは
BOOTMGR Logitec HD起動メニュー
FreeBSD(98)をブートできない。原因はNEC純正の固定ディスク起動メニューと非互換な部分がある
ため。NEC/EPSON純正の固定ディスク起動メニューに変更する必要がある。
現在のFreeBSD(98)のブートローダがNEC純正の仕様に依存しているらしいが、詳細は不明。 ま
た、緑電子の"大磁主"のブートメニューからは起動可能
と、98のBIOSのセットアップメニューでHDDを認識するようにしているか
ということ。型番からはちと不明だけど、DAの時はSASI(=IDEと同じリソースを使用)の
HDDを切り離すという選択肢があったから
0030名無しさん
NGNGmfsroot.flpまで認識する。
しかし、これもまた止まる。
0031>1
NGNG003227っす
NGNG> PC-9821Xe 640+5120KB
少なくともFreeBSD(98)3.xではメモリは8Mないとインストール
できません。もしかすると2.xの後半もそうかも。
動作自体は4Mでも動作するけどインストール時はswapがないから
実メモリで8Mいるのでしょう。
0033名無しさん
NGNG003427>33 (=1 ?)
NGNGあと、9801DAに入れたときはSIMMの接触が悪かったのかSIMMの電極をよくふいて
差しなおしたら動いたこともあります。
使用していた当時FreeBSDはメモリに厳しいという話があって(98でのクロックアップが
はやってた)、DOSやらWin3.1では大丈夫なのにFreeBSDでは駄目というのは結構
あったみたい
0035名無しさん
NGNGHDDはSASI40MB
0036>35
NGNGもう少しHDDがほしいところ
0037名無しさん
NGNGDAにインストールしたい。無理かな?
0038>37
NGNG/bin@` /sbinだけで全てをルートパーティションにしたらなんとか
なるかも知れない。
DAのスペックは?
でも、実用にならないんじゃない?
640x400 16colorだし、X Serverとして使うよりもtelnet端末として
使った方が賢いでしょう、98なら日本語もそのままで使えるんだし。
0039名無しさん
NGNGでそのほうほうは?
0040名無しさん
NGNG$ telnet host_name
で良いのでは?(host_name: telnetログインしたいホスト)
0041名無しさん
NGNG386BSDならSASIに対応している模様です。
telnet端末として今の構成ならDOSのtelnetソフトが無難
でしょう・・・
vectorで検索するとtelext(Telnet Extention)などがあるもよう
0042名無しさん
NGNGloginできません。キーボード入力を拒否しています。
ttyv0でログインできるようにしたいのですが
再起動以外に方法はありますか?
ttyv1などを使って復旧したい。
0043名無しさん
NGNGflpに失敗していたみたいです。
無事起動できました。
210MBのハードディスクでは足りなくなってきたので、
1GBのNEC純正ハードディスクEIDEを取り付けたい。
fdiskの後何すればいいですか?
0044>43
NGNGhttp://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/803.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています