トップページunix
26コメント6KB

大学の研究室にunixマシンが多い訳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
大学の研究室にunixマシンが多いのはなぜですか?
0002名無しさんNGNG
つかいやすいから
0003名無しさんNGNG
私学の場合、教授の定年が 65とか 70とかだから、
どっかの企業を定年退職して、再就職先が大学だったりする。
企業とのコネで UNIXマシンを入れてやる。
0004うひひNGNG
現在は大学でパチョコンも増えてきてるでしょ

大学に限らず技術計算等を行うには負荷や計算力の問題で
ペンティ200位が出る位まではどーにもこーにも
数百万から数千万のパワーのある(今じゃクズだけどな)
UNIX機を使わざる得ない状況であったこと

そして都合の良いことに複数のユーザーがログインして高額な資産を
活用できたこと
パチョコンじゃみんなに買い与えないといけないしね。

そんでもってさらにコンパイラやシェルスプリクトで
いわゆる研究用の販売ソフトがないプログラムを組みやすい状況だったこと
くらいか
企業や大学は金もあるしね

そんなとこか。
ウチの会社も事務以外でパチョコン使えるようになったのは
2年前位よ。メインフレームから個々にUNIXワークステーションに移行
して最近ペンティ400出たくらいからパチョコンに移行しつつある
0005名無しさんNGNG
パソコンってPC/AT機のこと?UNIX専用機じゃなくて。
0006うひひNGNG
>5
僕に対しての疑問か?
パチョコンと書いたんだがなぁ
PC/ATに限らず98もMACもだな。
X68とかFMRやタウンズは抜いてもいいけど

別に研究用のUNIXを浸食してるという意味じゃないんだが
グラフィック性能もいいしネットワーク的にも充実してきたし。
書き物やネットワーク利用のクライアント
としてはわざわざUNIXやUNIX端末を使わざる得ないことは
無くなって来たから利用率は増えてるだろうというニュアンスなんだが。
もちろん86系UNIXも多くなってるんだろうね。

今でもUNIX好きで手放せない人も多いみたい
むしろ目くじら立てて何がなんでもLINUXだぁ〜と言う人も
多いようだね

昔は研究や仕事はバリンコUNIXでくつろいで書き物お遊びには
MAC・DOSというパチョコン好きユニッカーは多かったはずだ。
すくなくとも僕はそうだ。
0007>1NGNG
Windowsは、開発環境を構築するのに結構なコストが
かかるのでLinuxやBSDをつかってます。
あと、Windowsは結構落ちるので、何週間もかかる
シミュレーションなんか恐ろしくて流せないから
という理由もあります。
0008栗之助NGNG
UNIXだとユーザの管理が楽だからじゃないですか?
0009名無しさんNGNG
ソースコードが公開されてたから。
昔は、コンピュータ使ってるのは、専門家だけだったから。
0010うちのラボもNGNG
ワークステーション(SGIのやつ)の方がパソコンに速度的に負けてるなあ。
でも、さすがにバカ重の計算はでかいAlphaマシンが黙々とこなして
いるけど。

かなりの作業が自宅のPC+Free系UNIXで出来るようになったので、
拘束時間が短くなったのは有難い事です。
0011名無しさんNGNG
Windowsを入れると遊ぶ奴が多いから(笑)
0012>11NGNG
それは、当たりかも。
0013名無しさんNGNG
メールサーバは UNIX で組むのが一般的だから。
NT サーバを買おうにも値段が高くて買えないので、
Linux とか FreeBSD だったとか。
0014名無しさんNGNG
先生がPCって聞くだけで、信用しないから
0015名無しNGNG
昔のPC-9801をファイルサーバーにする事ができるから
0016名無しさんNGNG
先生がWindowsと聞くだけで、信用しないから
0017マジレス君NGNG
まともなCコンパイラが簡単に使えるからじゃないかな。
計算するだけでよければGUIは不要だし。
WinのVC++とかだと、Hello Worldを書くだけで一苦労。
001817に追加NGNG
10年くらい前だと、セグメントレジスタの関係で
unsigned char *buff[ 1024 ][1024 ];
なんて配列、x86系のTurboCとかじゃ宣言すらできなかったからねー
何にも考えずにバカでかい配列をドンと確保できるのは、卒論レベルの
学生にとってはずいぶん助かったはずだ。
0019名無しさんNGNG
今でもWindowsにはCとFORTRANのコンパイラが付属していないでしょ?
だから計算させるときはコンパイラも別途インストールする
必要がある。
しかし、Linuxを含むUNIXならその作業がいらないからUNIX機が大学には
多いのでせう。
0020>14NGNG
おれの所もそうだったヨ。
文系の研究室なのに、、、経済学科だからかな。
0021一杯のかけそばならぬNGNG
一台のPCを確実にマルチユーザで使えるから、かな。
0022名無しさんNGNG
nfsでホームディレクトリをどのマシンからもマウントしておけば
どの端末でも同じ環境で作業できるしね。
0023>22NGNG
OSをきちんと揃えておけばね。
0024NGNG
>23

揃えなくてもできますぜ。
002523NGNG
ごめん。確かにそうだ。
どうもOSが変わるとpathやらなにやらいろいろ変わりそうな気がして。
.*なファイルでマシンの環境差を吸収するのが大変そうだなぁなんて
思った次第。
0026じじいNGNG
やすいからだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています