不良セクタのある HDDに Linuxをインストールしたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Bad Boys
NGNGネットワークを組む練習などに使う事になりました。
3.2GBの HDDと LANカードがあるのでファイルサーバーにでも
と思ったのですが、Windowsの scandiskで "B"マークが
あちこちにあります。
Windowsの FDISKで領域削除・確保して、フォーマット。
scandiskしても、file00xx.chkがいっぱい出来ちゃいます。
不良セクタは、先頭クラスタとか、ディスク中央付近に
点在しています。
このような HDDですが、Linuxをインストールするには、
どうしたら良いですか?
0002Bad Boys
NGNGインストール時に、/ とスワップ領域をフォーマットして
ディスクのチェックをするのですが、インストール後、
最初の "Loading lilo ........................."
のまま、ウンともスンとも言わない。
起動ディスクを使うと立ち上がるのですが、
使ってる内に、不良セクタを踏ん付けるのでしょう。
動作がおかしくなります。
どうしたら、この HDDを使えるようになるでしょうか?
0003名無しさん
NGNG0004名無しさん
NGNGましょう。(あるいはソフマップ買い取りセンターに持っていって秋葉
原までの交通費にしましょう)
#>UNIX上でWORDは動きますか?
#と言い
#>不良セクタのある HDDに Linuxをインストールしたら
#と言い、本気で聞いているんですか?さすがにそこまで、という気がしますが・・・
0005名無しさん
NGNG0006Bad Boys
NGNGWindows98なら、4KBの file0xxx.chk(3桁ありました)を残しておけば
そのまま1つのパーティションで使えます。
Linuxは、使えないんですね。
4> あるいはソフマップ買い取りセンターに持っていって
会社の資産ですので出来ません。廃棄処分するにも予算が要ります。
5> これも裾野の広がりというやつでしょうか。。。(笑)
裾野の無い山は、無いと思いますが?
0007名無しさん
NGNG踏まないようにしたら?
それぞれ個別にマウントしてさ、
もしくはFDで立ち上げてネットワーク上のどっかとか
RAMDISK上とかに/を置いたら?
HD使わなくてすむじゃん
どうせ練習でしょう
0008>6
NGNG試せれ
>すそ野の無い山は、無いと思いますが?
開き直んな
ベンキョすれ
0009Bad Boys
NGNGあなたは、日本語を勉強した方が良いですね。
0010>8
NGNG>すそ野の無い山は、無いと思いますが?
この意見の、どこが開き直りだって言うんだ?
お山に篭りっぱなしで、こんなアタリマエの事も
忘れちまったってのかい?お山の大将さんよ。
0011名無しさん
NGNG不良セクタって増えていくし。
OSをブートさせるドライブぢゃなくて、「消すか消さないか迷ってるファイル置き場」として
使った方が精神衛生上よろしいかと。
これならトンでも「ま、いいか。」で済むような・・・
>これも裾野の広がりというやつでしょうか。。。(笑)
『雑誌の付録に付いていたLinuxというのをインストールしてみました。
無事にインストールは終わったようなのですが、再起動後にMS-DOSみたいな黒い画面に
「login:」とでていつまで経っても画面が変わりません。どうしたらいいのでしょうか。』
って話がどっかにあったなぁ。
0012>1
NGNG不良セクタが増加していきます。
おそらく、たとえLinuxのインストールに成功しても
このまましばらく使用するとHDDが壊れて、せっかく
構築したシステムが使えなくなると思いますので、
素直にあきらめた方が無難だと思います。
また、練習用とはいっても、うまく動作しないときに
設定ミスによるものか、HDDのトラブルによるものか
原因が分からなくなる可能性もあるので、
初心者ならなおのこと安定したマシンを
使用することを勧めます。
# っていうか、このスレッド自体ネタだった?
0013>11@`12
NGNGそもそも、パソコンを誰がどの様に使おうが、
その人の勝手だと思いますが。
001411
NGNGそういう風に取る人もいるのね。
で、本題。
まぁ、自分も良くわからないからあんな事を言ったわけですけど
e2fsck -cとかそうなのかな。
でもHDDからブートしないことは変わりはないでしょうね。
そうなると上書きでインストールなのかな。
その後、何が待ってるのかはわかりません。
0015たまなし
NGNGFreeBSDの場合ですが、ここに書いてあることを見る限り、
Linuxでも(DOSでもWinでも)同じでしょう。
あなたが使っているHDDはIDEですか?SCSIですか?
0016>14
NGNGファイルサーバに使おうとする程の豪傑ですから.
0017Bad Boys
NGNG「中央付近に傷が付くと、その近辺で削れた粉は外周に飛び
散るので、一気に外周部も壊れていく事もある。」
とも HDD屋さんに聞きました。
8> badblocks
14> e2fsck -c
fsck -cにて、badblocksがコールされるみたいですね。
2でも書きましたが、何度かインストール時にフォーマット&
表面検査を試しましたが、ダメみたいですから、RedHat系
(6.1日本語版、LASER5 6.0共に)インストール時には、
コールされないのでは、ないでしょうか?
slackwareや、debian系も試してみます。
7> どうせ練習でしょう
11> これならトンでも「ま、いいか。」で済むような・・・
正に、インストールの練習になってます。
>15
IDEです。リンク先を見ましたが、
どちらも「low-level フォーマット」が最初のようですね。
>12@` 16
半分ネタですが、別の話題になるので、別スレッドを立てます。
0018おーやだやだ
NGNG1はなんかおかしいこといってんのか?
UNIXでWORD動きますか? どこが変な質問なんだ?
MSが移植すれば動くだろ? 最近はWindowsの商用ソフトもだんだん移植されてんだろ?
0019名無しさん
NGNG0020たまなし
NGNGそうです。
Low Level Formatしてみるのはいかが?
0021そんなHD
NGNG貧乏性はあとから大損するよ。
0022名無しさん
NGNG或いは
自分の一個持って行け
俺はアスロンマシンにTurbolinux4.2インストール
したけど1の状態のままストップした。
これは標準インストールだけではAthlon
プロセッサに対応していないという問題だった
カーネルの再構築が必要と雑誌に書いてあったけど
めんどくさいから他のディストリビューション
に変えちゃった。
雑誌の付録だからさ。
0023名無しさん
NGNGe2fsck やらやって、えらい時間を無駄にした。
#結局だめで交換したから、完全に時間の無駄だった。
社会人なら、自分の時間がいくらなのか考えて、それにつりあうかどうか
判断してやったほうがいい。まじ、時間の無駄だよ。
0024名無しさん
NGNG「故障車の上手な運転法」なんて聞くほうがバカだと思うぞ。
0025名無しさん
NGNG質問者が、親切(本音なのできつい所も有るが)なレスに対して
逆ギレして開き直ってるからsage
#どのレスも質問者をバカにした1行レスではなくて、それなりに本題
#に関する情報を含んでいる。
0026文体からするに 4 = 25と推測して
NGNG少しでも不良セクタのあるHDD(というか記憶・演算装置全般)は、捨て
ましょう。(あるいはソフマップ買い取りセンターに持っていって秋葉
原までの交通費にしましょう)
#>UNIX上でWORDは動きますか?
#と言い
#>不良セクタのある HDDに Linuxをインストールしたら
#と言い、本気で聞いているんですか?さすがにそこまで、という気がしますが・・・
に対して
> 質問者が、親切(本音なのできつい所も有るが)なレスに対して
って事は、
出過ぎた一言を書いてしまった事を反省したとみえて、さげたの?
晒しあげ。
あんたプログラム板でも同じような事してなかったか?>25
0027名無しさん
NGNG00284
NGNG4≠25です。
基本的に、私は興味が有ったり簡単に(調べないで)答えられるスレ
ッドに暇つぶしにレスを入れているだけなので、そこまでネチネチと
自分のレスにこだわっていません。
#興味のある事柄なら多少調べたりはしますが・・・
このスレッドに関しては、急速に崩壊しつつあるHDDにどうしても
大切なデータを格納したいというなら勝手にすれば?というのが私の
意見であり「常識」。
#別に1さんの「常識」と私の「常識」が違っても、それは人それぞれ
#で、構わない。
0029Bad Boys
NGNGlow level formatですが、HDDが Quantum製です。
Quantumの Disk Go!というユーティリティでは、
low level formatしないみたいです。
他社(Western Degital@` Seagate@` IO DATA@` MELCO)の
ユーティリティでは、ディスク型番(?)をチェックする
みたいで動作しませんでした。
で、元々 Win95 FAT16で使っていたので、
前半 2GBを切り捨てると、上手く動作するみたいです。
23> 社会人...
あのー、何とか使うように頑張るのが、仕事だったんですけど。
0030Bad Boys
NGNGH12/上の予算申請は、締め切られてしまったので、
H12/下の予算で、廃棄処分する事になりました。
先にも書きましたが、捨てるにも予算化する会社なのです。
ただ、自分としては、時間の無駄でも無かったです。
なにせ、インストール自体は、RedHat6.1日本語版@` LASER5の
ワークシュテーション、サーバー、カスタムと、
一通り経験しました。
Slcakware系や、Debian系も、やってみます。
あとは、それぞれに必要な HDD容量と、インストールに掛かる時間
をレポートにまとめる事になりました。
廃棄予算化されるまでの HDDですが、興味のある人達には、
インストール練習機として使ってもらうことにしました。
別スレッドでも、FDISKに関するトラブルがいくつか
ありましたからね。
以下、こちらのスレッドに続きます。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=951472719
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています