トップページunix
5コメント2KB

platexのスタイルファイル(jreport)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
platexのスタイルファイルって、
chapterコマンドが、「第 章」ってならないんですけど、
どうすればいいんですか??
「参考文献」も、Bibliographyになってしまいます・・・。
どこかに、この点を改良したスタイルファイルないでしょうか?
お願いします。
0002名無しさんNGNG
手元にある jreport.cls は 1998/12/24 v1.1o だが、

\newcommand{\prepartname}{第}
\newcommand{\postpartname}{部}
\newcommand{\prechaptername}{第}
\newcommand{\postchaptername}{章}
\newcommand{\contentsname}{目 次}
\newcommand{\listfigurename}{図 目 次}
\newcommand{\listtablename}{表 目 次}
\newcommand{\bibname}{関連図書}
\newcommand{\indexname}{索 引}
\newcommand{\figurename}{図}
\newcommand{\tablename}{表}
\newcommand{\appendixname}{付 録}
\newcommand{\abstractname}{概 要}

とあるので、日本語で出力される。インストレーションに問題がある
のではないかな。
00031NGNG
ありがとうございます。
/usr/share/texmf/tex/platex209/
にあるjreport.styは英語になってしまうもので、
/ushr/share/texmf/tex/platex/base/
の中に↑と同じ日本語で出力できるスタイルファイルがありました。
が、これが使用されないみたいです。
Laser5を素直にインストールしただけなのですが、
うまくいってない?みたいです。
00042 NGNG
/usr/share/texmf/web2c/
とか
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
を確認すると、どのコマンドのときに pLaTeX 2.09、pLaTeX2e
が呼ばれるかわかるよ。
0005名無しさんNGNG
シェルで
  kpsewhich jreport.cls
とやると,どのファイルが実際に使われているかわかりますよ.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています