トップページunix
58コメント17KB

Red Hat Linux 6.1 日本語版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX初心者NGNG
買おうと思うんですが、いかがですか?
他で日本語サポートってあるの?
0002実験くんNGNG
サポートって「日本語が使えるか?」って事?
不具合があった時のサービスの事?

後者として、話を進めるよ。
LASER5@` Turbo@` Vine(古め)とかもあるよ。

雑誌付録とかで試してみて、判らん事をネットで探すなり聞くなり
してみては?
「お金を出して買ったのだから、わたしは『お客さん』です。」
って態度でサポートを期待してると、あんまりね。。。

かな漢字変換とか、フォントとか、他アプリを期待して買うなら
良いと思うよ。
0003名無しさんNGNG
雑誌付録版使ったんだけど、106KEYBOARDのキーマップが設定されない
のにはまいったな。どーにか設定できたけど。
そんなちょっと使ってみれば分かることを・・・、不思議。
製品版では直ってるのかな?
0004実験くんNGNG
3> 106KEYBOARDのキーマップが設定されない
ログインコンソールで?Xで?
何それ?どこのディストリビューション?
0005実験くんNGNG
あ、スレッドタイトルで RedHat 6.1jpって書いてあった。
ゴミン。。。
0006なんかNGNG
ネスケ頻繁に落ちる。特に何してるわけでもないのに。それに日本語汚い。
Vineの方がよさそうだけど2.0待ち。
0007よいしょNGNG
こらしょ
0008>6NGNG
>日本語汚い。
TrueType Font使ってないのでは?

xfsに当たってるのかな?
0009名無しさんNGNG
確かデフォルトでX-TT当たってないんだよね。RedHat-jpって。
0010名無しさんNGNG
じゃぁ、まだインストールしてない雑誌のCD-ROM捨てようっと。
00113NGNG
10さんの「捨て」は正解です。
RedHat日本語版って、なんか削りが荒いと思った。
どーせ主力はあちらさんなんだからか、Leser紛争が足引っ張ったのか、
よーわからんけど。
日本語版のバグフィックス版の配布をするらしいですね。でも日本語
サイトいってみたけど、それらしき情報は見当たらない。
あのサイト、本国の表面を訳しただけのページだし・・・。
まあ、RedHat使うなら、それ待ったらいいです。

私は某ソフトがうまくインストール出来なかったので、
以前うまくいってたVineに戻しました。やっぱり2.0には期待です。
0012名無しさんNGNG
初心者スレッドで散々聞いた超初心者ですが、RHL6.1Jは日本語に
問題があり過ぎるようです。
こんなに落ちるネスケは見たことがありません。
一応インターネットに繋ぐことができましたので、RHLは外すつもり
です。実用性ならWin、UNIXの勉強ならFreeBSDかな、もう一度だけ
Vineを試して見ようかと思っています。
00136ですNGNG
Vineは良いよ。
ずっとVine
だったんだけど新しいノートにRH6.1J入れてみた。
いまもその上の寝透けからだけどテキストフィールドで二本ん五入力しても表示がでたら目でなんて書いてるか自分んでもわからんん。
ターボといいRedHatといい、二本ん五商用痔ぇ洲とりビュー書んんって門ん田いあり過ぎ。
二度と使わんん。

0014羊男NGNG
RedHat6.0の英語版使っているけど、
英語版のネスケでもぼこぼこ落ちるし、bindを起動させてると、rootログイン上では
ネスケが起動途中でフリーズする。おまけにファイルの読み込みがめちゃめちゃ遅い。
一秒当たり4kバイトくらいがせいぜい。何が悪いのだろうか?
KDEのファイルマネージャーはファイルをドラッグ・
アンド・ドロップするだけでとんでしまって、X−Windows自体まで動かなくなり、
再ログインしないといけない。
LinuxのWindows環境って、マイクロソフトのWindowsより不安定。これじゃあ、デスクトップ
で使う気になれない。やはりLinuxはサーバー以外向いていないのでは。
0015名無しさんNGNG
俺の場合 Windows から UNIX にいったから最初は使いづらかったけど
我慢して使い込むと手放せなくなったなぁ。
今では月に数回しか Windows 立ち上げない。

ま。結局 UNIX が必要ないなら苦労する必要ももちろんないヽ(´ー`)ノ
0016名無しさんNGNG
自分はデスクトップにLinuxを入れて、ノートのWindowsから
TelnetとFTP経由で操作してます。
Xは滅多に使いません。
0017もも組番長NGNG
男だったらコンダラムニュー
0018名無しさんNGNG
入れるならkondaraかvineでしょうね。
でも、kondaraは雑誌の付録としては配付しない方針らしいので、
タダで手に入れるのならvine+vine plusでしょうね。
0019名無しさんNGNG
www.linux4u.net という手もあるかも。
安いし一度頼んでみようかな。
0020名無しさんNGNG
>タダで手に入れるのならvine+vine plusでしょうね。
まあ、運用テストにはいんですけど、
ただの奴だとソース収録してないんで、
ATAPIのCD-RやゲームのためにカーネルやXの再構築をする
ことが出来ませんので、その辺注意ね。
雑誌の付録あさりまくったら5千円ぐらい突破しちゃうんで
結局費用はかかるね。
0021名無しさんNGNG
6.1のネットスケープは仮想画面を切替えて戻ってみると跡形もない。
でもプロセスは残る。
0022もも組番長NGNG
コンダラムニューは確かに雑誌付録としては配布されません。
手としてはftpからGetするってのもあるな。
0023名無しさんNGNG
雑誌配布しない方針だったのか。むにゅう。
0024名無しさんNGNG
Vine1.1をasahi-netからDLしました。全部で611MB。
週末のお楽しみ、・・になるかな? ・・それとも・・

0025>24NGNG
今から1.1じゃぁちょっとつまんないかなぁ。
カーネルもCライブラリも古いからね。
もう少し待って2.0にしたら?
0026名無しさんNGNG
Vine2っていつー
0027>25NGNG
三月だって事だからあと二・三週間もすれば出てくるんじゃないかな。
来月発売の雑誌あたりのCD-ROMに収録されるんじゃないかと期待してるんだ。
002824NGNG
Vine1.1インストールで苦労してます。
X-serverの設定ができないのとNICを認識しません。
まぁ、Permedia2とAcctonだからあまり一般的ではないけど、Redhat6.1
では一発だった。

0029> 28NGNG
XFree86 のバージョンがちがうせいでは?
003024NGNG
>29
VGAでX-windowとtextでemacsを触ってみたけど日本語の扱いは、RHLに
比べて圧倒的に良いと思った。
それにVGAのせいかも知れないけど、RHLより何をするのも速い。
ちゃんと設定して動けばクライアントマシンとしても使えると思う。
>XFree86 のバージョンがちがうせいでは?
Xconfiguratorで設定しても書込み時にXF86Configが/etc/X11に無い
と言われる。本当に無かったけど。
良く分からん、また時間ができたら調べてみます。
ありがとう。

003124NGNG
>Xconfiguratorで設定しても書込み時にXF86Configが/etc/X11
今読返して、/usr/X11だな多分、俺、分かってないかならなぁ。

0032マジっすか?NGNG
Kondara MNU/Linux1.1」2000年4月1日発売決定

http://linux.nikkeibp.co.jp/news/244.shtml
0033名無しさんNGNG
でもなぜ、Kondara は雑誌に付かないの?
どうせ GPL でしょう? なら、雑誌社がその気になればいくらでも
付録にできるんじゃないかな。需要はあるともうけど。
0034名無しさんNGNG
>33
販売元のデジタルファクトリジャパンが雑誌付録としての配布は
しない方針らしいです。それが何故かはわかりません。

でも、フリー版を手に入れたいのであれば雑誌を買うより
http://linux4u.net/
で購入した方が安いです。
1.0ならバイナリのみ\350、ソース込みでも\700ですから雑誌の半額です。
0035もも組番長NGNG
>34さん

でも、それって媒体料金っぽいから、商用Font
入ってないですよね?。同じ金出すなら、やっぱ
ちょっと高くてもFontは欲しいな。
今は雑誌付録なんで、Fontガタガタです(T_T)。
ちなみにLASER5の6.0RE2
0036名無しさんNGNG
msgothic使っちゃえ。とか言ってみる。ははは。
0037名無しさんNGNG
>36
ひ、ひでえ。と言いつつ、msminchoも。
0038名無しさんNGNG
インストーラーを起動してみたが、
何故一番最初にSCSIのプローブに行くのだ?
家のPCだと AIC-7xxxをロードして、SCSI HDDのランプが
点きっぱなしになって、ハングしちゃう。
redhat6.1から変わったのか?
LASER5だと、後から SCSIデバイスの認識(組み込み)を
選べるのに。。。
0039>36@`37NGNG
日本語がみんな
□□□□□□□□□□□□□□□□
になる〜。
fonts.dir@` fonts.aliasの設定ムズ〜。
0040> 39NGNG
http://www.io.com/~kazushi/xtt/#perlftlib
にある、
mkttfdir.pl
を使うとちょっと楽かもしれません。
0041>6NGNG
> ソフトはブラウザとメールぐらいで 十分です
ブラウザって、NetscapeNavigator動かすには、Xが必要なんですけど...。
でも、X入れても FreeBSDだと 300MBくらいで足りたと思うよ。
ブラウザに、Lynxや w3mなどテキストブラウザ(文字だけを表示するブラウザ)
を使うっていうんなら、X無しでもいいんだけどね。
004241NGNG
ごめん、まちがえた。
0043ひどいことNGNG
>39
http://libra.higashi.hit-u.ac.jp/manual/addXfonts.html
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/zd5/stya/faq7.html
http://www.ryukyu.ad.jp/%7Eshin/linux/x-tt/

0044もも組番長NGNG
> 40さん
いいよな〜英語サイトにLink張って「簡単」と言って
のける英語力のある人は・・・
何書いてるか全然解らんちん(T_T)
Fontの設定かなんかするcgiスクリプトあたりが
置いてあるんだろうことはなんとなく・・・
どっか、日本語でLinuxのFont設定の解説してる
サイト知らないですか?
0045名無しさんNGNG
どっかからゲットしたMSなfonts.dirあるけど、
ここに張ったらまずいよねぇ。
0046もも組番長NGNG
とか書いてたら、43さんのLink先がそれっぽい
ですね。見てみます。

ありがとう>43さん
0047名無しさんNGNG
便乗質問です。
MS Gothicだとpcf.gzで固めてもOKなのだけどMS P Gothicや
MS UI Gothicなんかだとpcf.gzで固めると字幅のせいで
バランスが悪くなっちゃいません?
ttf(ttc)のまま使うと重くなるし。むむむ。

pcf.gzでMS UI Gothicを綺麗に表示させる方法あります?
あったら教えてちょ。
004810NGNG
11さんが捨てろと書いてたけど、とりあえずインストール
してみたりして。(笑)

カスタムで、パッケージ全部インストールすると
1@`343MBもあるんですね。ディスクの無駄なので消します。
で、ようやくCD-ROMは捨てます。(コースターは腐るほどあるので)
004911NGNG
font関係でひとつ質問なのですが
日本語ネスケやTgifとかのメニュバーやツールバーで使われている
明朝フォントを変更したいのですが、どこをいじればよいでしょうか。
KDEといっしょに使ったときに、KDEアプリのフォントが合うような
もう少し小さなゴシックにしたいです。
0050>49NGNG
Vineを使ってるんですよね。
じゃあMarkscapeの方でしょうか?
それとも素のNetscape4.08?

Markscapeの方なら
http://www2d.biglobe.ne.jp/~dc-asahi/linux/ncc_en-j.html
ここの下の方に書いてます。
素の4.08の方はわかりませぬ。
005150NGNG
あ。しまった。Markscapeは英語メニューだから
日本語版なんて言い方しないね。
御力になれないようです。ゴメソ。

Tgifの方はウチはKondaraなので違うかもですが、
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/
にTgifの設定ファイルがあるのでそれを編集。
ってな感じです。
VineのNetscape4.08もここにあったような無かったような。。。うーむ。
0052困ったちゃん(~_~メ)NGNG
find /usr -name Netscape -print
(Netscape.adか?)
で下記を参考にリソースファイルをイジくる。

http://www.bres.tsukuba.ac.jp/~yohta/netscape/
0053名無しさんNGNG
NICのinitializationって?
RHL6.1でNICを2枚差しています。eth0はRTL8139PCIでDHCP設定、2枚目
はISAでne互換のRTL8019でeth1、IRQ=3、io=0x340に設定しています。
eth0の認識は自動で問題ありませんが、local側のeth1が起動時にfailed
(delaying initialization)になります。
shutdown時にはeth1、found、io=0x340と出ますので認識はされていると
思います。
どこを見れば(設定すれば)良いのでしょうか?
0054名無しさんNGNG
>RTL8019
このカニさん(の絵入りチップ)だけどさ、
via-rhine.oと認識されてない?
じつわ、これne.oじゃないとちゃんと動かなかったよん。
005553NGNG
>54
ありがとう、neじゃ動かないのか。realtekのサイトにもこれ以上の
対策は書いてないものなぁ。
今、via-rhineに代えて見たけどやっぱり同じだった。
0056名無しさんNGNG
>ありがとう、neじゃ動かないのか。realtekのサイトにもこれ以上の
逆。Laneedの8019を挿してやったらvia-rhineと検出されて、
それだと落ちる。で、わざわざneを指定したんだ。
005753NGNG
>56
良く読めばそう書いてあるね、ゴメン。
jumperlessにした後、もう一度rsetで設定しなければいけないんだった。
で、設定後neで認識しました。
ありがとう。
0058名無しさんNGNG
>49
なんであんなだっさいフォンと使うかな。
ああ、使うかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています