LinuxとSolarisの間のNFSで困ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG「そのファイルはディレクトリなので writing failed」なんて
意味不明のことを言われます。
Linux2.2.14 + Solaris2.5.1 です。
だれかたすけてちゃぶだい。
0002駒
NGNGftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/2.5.1_Recommended.tar.Z
このへん当てて
sync
sync
sync
reboot -- -r
してみそ。
あと、Solarisの場合はPC版かSPARC版か、
LinuxとSolarisのどちらがNFSサーバになっているか書くべきだと思う。
>「そのファイルはディレクトリなので writing failed」なんて
> 意味不明のことを言われます。
こういうエラーログの書き方は不親切だぞ。
きちんとcut&pasteしてファイルに保存しておく事。
でないとバグデータベースを検索できないだろ?
00031です
NGNGRecommended ってわりと頻繁に更新されるのね。
知らなかったよ〜。
ちなみに Emacs/Mule 上の Mew でしか問題が
確認できてません。/var/adm/messages とかではないです。
症状を詳しく書きますね。
Linux がエクスポートしているホームディレクトリを
Solarisで NFS マウントしています。
その状態で Solaris上の Emacs の Mew で imget (MHのinc相当)
すると、たまに、Mew (というか imget か?)から
~/Mail/inbox/1108: is a Directory (writing failed)
なんていう風にといわれちゃいます。
そのファイルを、その Solaris マシン上で ls -l で見る限りでは
普通の空ファイルなんですが
file コマンドをやると「ファイルを開けません」になります。
(ちなみにパーミッションには問題なし)
Linux マシン上からだと普通の空ファイルです。
自分で調べた限りでは、「Linux2.2 なら問題ない」とか
「SolarisのTCPスタックのバグ」とか「LinuxのNFSデーモンが
ロックを扱えないのが原因」とか「mount時にブロックサイズを
小さく指定すれば、NFS遅いけど問題回避可能」とかを見つけました。
けど Solaris2.6 のパッチは見つかったんですが 2.5.1. 用は無かったのと、
ロックが扱えないといわれてもどうしたものやら?って感じですし
NFSめちゃめちゃ遅いと事実上つかえないのと同じなので
悩んでいました。
誰か同じことではまっている人いたらどうやって回避したか
教えてください。
とりあえず今夜 Recommended を当ててみます。
あともうちょい詳しい環境書いておきます。
Linux 2.2.14 (SMP) on Pentium3 PC/AT
Solaris 2.5.1 on UltraSPARC2
あと、どうしてもダメなら、いっそのこと Solaris WSを
引退(でも Ultra2なのに引退なんて・・・)させて
Linux オンリーにするつもりです。
が、それは最後の手段・・・。(;_;)
0004Recommended 当ててもダメでした
NGNG0005駒
NGNGLinuxがおかしい。以上。ではやばいよね。
「mount時のブロックサイズをちいさく指定」で
回避できるならそれで逃げるのが吉なんではないでしょうか...
0006駒
NGNGこんなのを見つけた。よい子は寝て待て!という感じですか。
0007駒
NGNG開発に使う分(商用含む)のSolaris8はライセンス料が無料になります。
ただ、2chのように外部に公開して使うサーバの場合は
Sunはカネ払ってほしいらしい。
ということでUltra2はまだ捨てないでください。
00081です
NGNGあ〜あ、ブロックサイズ指定で逃げるにしても、
「おまえがよけいなことしたからシステムが遅くなった」とか
言われそうで、かなり悲しいものがあります。
月曜にでも早速ためしてみます>ブロックサイズ指定
0009名無しさん
NGNGuserspaceの方はほぼ見捨てられてるのでkernel-nfsを使うのが吉です。
kernelに手を加えるのがちょっと気持ち悪いけど。
00101です
NGNGこの問題を Linux 側で根本的に解決するには、
kernelspace NFSを使わないといけないっぽいのですが、
kernelspace NFS は Linux2.2.x でもまだ experimental ですよね?
experimental なものをうちのLANに導入する気にはなれなくて、
対策候補からは除外していました。
・・・安定して動きます?(^^;
あ〜あ、この問題さえなけりゃ「格安・爆速PCサーバ導入」で
表彰もん(なにそれ?)だったのになぁ・・・。
00119です
NGNGExperimentalですがだいたいOKです(すげー不安)。いまのところは問題でてません。
Kernelは2.2.12、kernel NFSは
This is the Linux kernel NFS daemon 1.4.7. It is based on linux-nfs 0.4.22.
らしい。debianなのでオリジナルソースの所在は知りません。
そんなにヘビーな使い方はしてないのでhomeのサーバーとして耐え得るかは不明です。
とりあえず試験運用してみればよいのでは?
00121です
NGNGこんなやつです
rw@`rsize=256@`wsize=256@`retrans=50@`timeo=64
症状は Mew の上だけで起こるわけではないことが分かりました。
(そりゃそうだろうと思いますが)
Linuxがエクスポートしているホームディレクトリの中の
一部のディレクトリから下が、Solarisからは空っぽのように
見えます。なんだこりゃ。
そしてその見えないディレクトリには書き込みできません。
Solaris君たちはこんな文句を言うし・・・
Feb 8 10:05:00 foo automountd[137]:
No network locking on foo-home22 :
contact admin to install server change
foo-home22 ってのが Linux マシンです。
今夜あたり、もはや最後の手段となった、kernelspace NFSの
導入にチャレンジしたいと思います。
00131です
NGNGLinuxがエクスポートしているホームをSolarisのautomountで
マウントさせるとき、オプション与えるにはどこに記述するんでしょうか?
/etc/auto_masterからインクルードしている/etc/auto_homeに
foo rsize=256@`wsize=256@`retrans=50@`timeo=64
foo-home22:/export/home22/foo(実際には1行)
って書いたら
Feb 8 18:03:22 foo automountd[5322]:
bad entry in map auto_home "rsize=256@`ws
ize=256@`retrans=50@`timeo=64"
って怒られまして、マウントしてくれません。
マニュアルページ読んだ限りではこういう指定で
よさそうなんですが・・・あれれ?
ちなみに、12で「だめだった」と書いたのは、
Linux側にマウントオプション与えてました。
意味ない上にこちらも実際には文法エラーで
稼動してませんでした(^^;
すみません。なんか、頭死んでます(おいおい)。
00141です
NGNGちなみに、当該ホームディレクトリを
Solaris WS に手動で NFSマウント(例のオプションつき)
してみましたが、だめでした。
自分のホームディレクトリ内に
touch でファイル作成しようとすると、
「touch: x: ファイルもディレクトリもありません。」
という意味不明の回答がされます。
00151です
NGNGrpc.knfsdが
nfssvc: Function not implemented
と文句を言って起動してくれません。
おそらくこれが原因で、他のマシンから一切マウントできなく
なっちゃいました。(いまはuserspace-NFSデーモン達を手動
起動してしのいでいます。)
手順は
http://k-pup.zoma.co.jp/UPGRADE-2.2/docs/upgrade.htm#otherbugs
のとおり、
knfsd-1_4_4_bin_tar.gz
を / で展開して /etc/rc.d/init.d/nfs の中で
daemon rpc.kmountd --no-nfs-version 3
daemon rpc.knfsd 8
daemon rpc.kstatd
if [ ! -d /var/lib/nfs ] ; then
mkdir /var/lib/nfs
fi
touch /var/lib/nfs/xtab
/usr/sbin/kexportfs -r
するようにしただけです。(停止・再開部分も同様)
あ、ちなみにディストリビューションは Vine1.1 で
kernel-2.2化キットを使って 2.2.14にあげました。
いっそのこと debian に挑戦してみようかな・・・(;_;)
0016あの〜
NGNGどーしてもLinuxじゃなきゃ動かないソフトを使う必要が無くて、
NFSが重要ならFreeBSDを使うのが吉かも。
00171ですが
NGNG発生しないんでしょうか?
それならかなり考慮の価値あるかもです。
001816ですが
NGNG問題なく使えてます。NFSv3が使えるから性能的にも良いです。
ただし、v2のクライアント相手には性能悪いです。信頼性を犠牲
にしてよいなら、sysctl -w vfs.nfs.async=1 でごまかせば
Linux並みにはなります。これで、信頼性もLinux並みに落ちま
すけど。
0019よいしょ
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています