ユーザーインターフェース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG互換性がない。セキリティ上の理屈がえんえんと書いてある。
もっともだ。そうだ。ただ許せないのは/bin/mailの
ユーザーに対する配慮がないと言うことである。
Maildir形式に対応した/bin/mailを配布する
べきだ。ユーザーにとっての使い勝手を考えていない。
0002……
NGNG0003名無しさん
NGNGセキリティの理由で管理者が強制するものと、
趣味で勝手に使うものは一緒に考えては行けない。
ソフトは、自分の楽しみで作る。
自分にとってはつまらない。
0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNGMaildir 対応じゃなくてもそれでなんとか
0006↑
NGNG0007名無しさん
NGNGお気楽極楽みたいな話やね。
0008おいおい
NGNG0009名無しさん
NGNGあのさぁ、mbox形式のメールボックスは持てるけど、
pop3dがちゃんとそれで動作しないし/bin/mailも
ちゃんと動かない。lockedfieleなんちゃらと
でるからデッドロックだな。
0010名無しさん
NGNG/bim/mailもなんなのか、pop3dも何をどうしてあるものか、OSもファイルシステムもなにもかもわからない
質問の仕方もわからんやつが管理者なんてやってていいのか?
0011名無しさん
NGNGはあ、では書き直します。
pop3dは付属の奴を使う前提だとmailなどとの
併用のトラブルが起きるのでGNUやqpopper
なんかを軽く手直しして使用する。
PAMやShadowの組み合わせで動く動かないが
シビアだからdefineを良く調べて確認する。
rcの例にMailboxとあるがこれはmboxでは
なく/var/spool/mail/usrに該当する。
mboxだと勘違いすればハズレ。デッドロックする。
で、言いたいことは、
rootでメールを受け取れなくするとか/bin/mailの
消し方をFAQにいれるとか、すんごく偏執狂的でちょっと
ぷんすかぷんな気持ちだって事。
0012>11
NGNGいいの。DJBは既存のUNIX系OSのシステムに不満があるからqmail
を作り、tcp_serverを作りしてるわけ。偏執狂でぷんすかな
気持ちになるなら、一切、触れないでいいじゃない。
0013導入実験して良かったね
NGNG経験値Upしたじゃん
ご苦労様
0014整理しましょう
NGNGあなたは何のためにqmailを使うの?
qmailに何を期待しているの?
sendmailの設定ができないの?
sendmailで何が不満なの?
この辺をはっきりしましょう。
0015名無しさん
NGNGオーブスという外人からメールが来て、
「やあ、素敵なサーバーだね!
マイフェイバリットリストに乗っけたから
世界の人に公開してあげるよ!おめでとう」
で、CFっていう言語で「やよ」って書いたら
それがどこぞの何とか会のガイドラインの丸写し
にも関わらずまたラブコールが来る。
0016>15
NGNGいからだけじゃない。
sendmailだってちゃんとリレー制御できる。sendmailの設定
もそんな難しくないんだけどなぁ、CF使えば。
じゃあしょうがないから少しだけ。qmailのもともとのポリ
シーを理解しないと使いこなすのは難しいよ。
まずリレー禁止にしたいだけだったらMaildir形式にする必
要はないから、これまでのmboxで構わない。そうすると、
qmailは/home/user/Mailboxへメール配送するから、これを
/var/mail/userへシンボリックリンクする。そうすれば従来
のpop3dでもmailでも使える。
リレーの禁止はinetd+tcp_wrapperか、tcp_serverのどっち
でも構わないけど、tcp_serverを理解するのが面倒ならば、
inetdでやっちゃえば。
0017>15
NGNGsendmail.cfのマクロでヘッダ触ってたら影響でかいので
注意のこと。
0018名無しさん
NGNGhttp://www.mmjp.or.jp/fuki/qmail.html
0019名無しさん
NGNG>もそんな難しくないんだけどなぁ、CF使えば。
セキリティ関係の団体のページのガイドまる写しでもダメ。
連中の検査基準きつすぎ。
実際SPAMなんか防げるわけないんだし
mailシステムが破綻したら別のシステム
を設計すればいいのにと思う。
internetでセキリティ対策
しなければビジネスに使われなくなるから
それが望ましいと思う。
大企業の金や利権が流れ込んで欲しくない。
0020>19
NGNG「いくらでも」あるぞ。
スキル不足を人とか体制のせいにするなよ。
0021そもそも
NGNGこれが問題じゃないの?sendmailのリレーチェック方式そ
のものを理解してないだろ?
0022名無しさん
NGNG>のものを理解してないだろ?
意味不明。ともかくqmailならポートを塞げる
ようだから解決かな。なんでルーターでカットでき
るようにサービスをもっと複数のポートに分けると
かそういう手をうたんのだろう。
0023名無しさん
NGNG$telnet www.mail-abuse.org
でテストしてみましょう。
これに通らなかったらだめよ。
0024>22
NGNGsendmail ×
qmail ○
という発想そのものが間違いです。qmailなら解決
する、と思っているのならば、あなたのシステム
はすぐに破られるでしょう。
>なんでルーターでカットでき
>るようにサービスをもっと複数のポートに分けると
>かそういう手をうたんのだろう。
SMTPの仕組み、リレーの仕組み、一から勉強し直し
てください。こんな発想そのものが変だということ
に気付かないなんて・・・
0025名無しさん
NGNG>qmail ○
>という発想そのものが間違いです。qmailなら解決
>する、と思っているのならば、あなたのシステム
>はすぐに破られるでしょう。
べつに破られてもいいのさ。
オーブス君さえ黙れば。
クラッカーがあそこ潰してくれればなー。
0026通り掛かり君
NGNGできるのでしょうか?
Qmailでは出来たのですが…
わかるかたどなたかいませんか?
(色々と調べたがいまいちなところばかりだった)
0027>25
NGNGORBSからのコネクションだけ蹴ればいいだろ。そんな
事も思いつかないようじゃ何やっても無理だ。
>べつに破られてもいいのさ。
せいぜい踏み台にでもなってくれや。
0028>26
NGNGuser@hogehoge.com -> heheh@hello.co.jp
みたいな感じですか?ドメインごとあるユーザの管理に
任せるとかしたいのならば、qmailの方がいいですね。
sendmailはrootの手を煩わせることが多すぎますから。
0029名無しさん
NGNGしかし、spam が防げないって、、なんか、受け取ることと
勘違いしてない?
0030>28
NGNGuser@bbc.com
user@aaa.com
みたいにドメインごとに…
やっぱqmailの方が良いみたいですね
Webでさがすとたいていはqmailの方法がでてました
ってなことでsendmailはあきらめます(わらゐ)
0031Third Party Relay 禁止なんて
NGNGしかも最近の sendmail なんて基本的にはデフォルトでリレー禁止に
なってるじゃん。
0032三毛猫オーブス
NGNG>セキリティ関係の団体のページのガイドまる写しでもダメ
つーかさ、sendmail の設定するだけなのになんで
セキュリティ関係の団体のページまでみなくちゃならんのよう。
しかもどうして 3rd party relay 防げないのよう。
あんなん CF でそれこそ一瞬で終わるよう。
def 書き換える行数なんて何もしなけりゃ
OS_TYPE/MY_DOMAIN/MY_NAME/OFFICIAL_NAME
の4行くらいだよう。
sendmail いじったことあるのかよう?ないでしょ?
>実際SPAMなんか防げるわけないんだし
はぁ。なんと志が低い。サンフォードワレズ君かあんたはよう。
ダイヤルアップでスパムする奴には手の施しようがないとして
せめて自分のところがスパムリレーサーバにはされたくないとか
おもわないのかよう。
あんたが管理するマシンは Internet につないでほしくないよう。
0033>32
NGNGMY_DOMAIN=***.jp
MY_NAME=mail
OFFICIAL_NAME='$w.$m'
だっかっらああああああ、
やってんだってちゃんと注意書きの通りに!
やってるったらやってるんだっつーの!
0034Just Another Perl User
NGNGWIDE CF の [usertable] 項目を参照。
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/pub/mail/CF
0035>33
NGNG人に物を聞く態度がなってない。それだけならまだ
しも自分の能力が不足していることも理解してない
ようだね。
少なくともあんたの管理するマシンは外界に繋ぐな。
0036>35
NGNGなにも聞いてない。外人のストーカーがウザイと
告発している。
>ここまでスレッド読んでもまだわからんんか。
俺はやることやってるんだぜ。
0037>36
NGNG>>人に物を聞く態度がなってない。
>なにも聞いてない。外人のストーカーがウザイと
>告発している。
勝手にngにでも何にでも告発してぶったたかれてこい。
ORBSが善意の第三者かどうかというのは問題になって
いなくもないが、みんなこことは折り合いつけてシス
テム運用しているので君の言うような問題にはなって
いないんだよ。
>>ここまでスレッド読んでもまだわからんんか。
>俺はやることやってるんだぜ。
あ〜やってんでしょ。自分で思った「やること」はね
見当違いで間違った「やること」をね。
0038うちも
NGNGおれ担当じゃないから良くわかん無いけどぉ
(MacOSのMailServerだし)
とりあえず、外からだとpop-before-smtpみたいなことして
対処したみたい
http://www.orbs.org/jpadmin.html
ここからいろいろ見るといいかも
0039名無しさん
NGNG禁止って、要は外部からの接続で、ローカル宛じゃないものを排除
すれば良いんですよね?(違ったらすみません)
だとしたらルールセットで出来ちゃったんですけど…。
0040三毛猫オーブス
NGNG>やってるったらやってるんだっつーの!
ほんとかよう?ちゃんと version 8.9.3 にしてる?
だったらしのごのいわずに
>telnet www.mail-abuse.org 23
でテストしてどこで失敗したか教えてくれよう。
17番までいって最後まで通れば一応大丈夫、
これでだめならLANケーブル引っこ抜けよう。
0041>39
NGNG>だとしたらルールセットで出来ちゃったんですけど…。
どこでチェックしてます?IPアドレスでのチェックも
やってますか?From:フィールドだけだとFrom:詐称さ
れるとアウトです。もっと厳しいことを言えばドメイ
ンでチェックしてる場合にはDNSの逆引き詐称がある
ので、これも要注意ですね。
0042名無しさん
NGNG繰り返してた。
sendmail.allowは書いてるし
Connected to XXXXXXXX.jp.
Escape character is '^]'.
220 XXXXXXX.jp ESMTP Sendmail 8.9.0/8.9.0;
Thu@` 3 Feb 2000 17:49:30 +0900
Relay test result
Uh oh@` host appeared to accept a message for relay.
The host may reject this message internally@` however
Connection closed by foreign host.
0043>42
NGNG0044名無しさん
NGNG<<< 220 XXXXXXjp ESMTP Sendmail 8.9.0/8.9.0; Thu@` 3 Feb 2000 18:09:13 +0900
>>> HELO mail-abuse.org
<<< 250 XXXXXXjp Hello maps1.pa.vix.com [204.152.184.35]@` pleased to meet you
Relay test 1
>>> RSET
<<< 250 Reset state
>>> MAIL FROM:<spamtest@mail-abuse.org>
<<< 250 <spamtest@mail-abuse.org>... Sender ok
>>> RCPT TO:<relaytest@mail-abuse.org>
<<< 550 <relaytest@mail-abuse.org>... Relaying denied
Relay test 2
>>> RSET
<<< 250 Reset state
>>> MAIL FROM:<spamtest>
<<< 553 <spamtest>... Domain name required
Relay test 3
>>> RSET
<<< 250 Reset state
>>> MAIL FROM:<>
<<< 250 <>... Sender ok
>>> RCPT TO:<relaytest@mail-abuse.org>
<<< 550 <relaytest@mail-abuse.org>... Relaying denied
Relay test 4
>>> RSET
<<< 250 Reset state
>>> MAIL FROM:<spamtest@XXXXXXjp>
<<< 250 <spamtest@XXXXXXjp>... Sender ok
>>> RCPT TO:<relaytest@mail-abuse.org>
<<< 250 <relaytest@mail-abuse.org>... Recipient ok
Relay test result
0045あのな
NGNGsendmail.localip設定してっか?
この例はまさにFrom:フィールド詐称に引っかかってる。
要するに今の設定だとメッセージ内のFrom:しかチェック
してない。
C{HostAllow} 127.0.0.1
C{LocalIP} 127.0.0.1
F{LocalIP} -o /smvs/sendmail.localip
C{LocalDom} localhost
この辺設定してみそ。
004639
NGNG--
Relay test result
All tests performed@` no relays accepted.
--
jibun de kaitano dato damedesitaga@` Slackware CDROM
ni haitteita Sample no sendmail.cf dato OK desita
0047HP
NGNGLOCAL_HOST_IPADDRを使えばいいんじゃないですか?
ありゃ 45さんといっしょか
ORBSの他にもいろんな団体あるよね
0048>34
NGNGヒントありがとうございました!
0049名無しさん
NGNG> ダイヤルアップでスパムする奴には手の施しようがないとして
http://maps.vix.com/dul/ というのがあります。国内のISPは
ほとんど登録されていないけど、海外からのはそこそこ引っか
かります。
0050そういや
NGNG0051名無しさん
NGNG外のネットワーク経由でメールサーバーに繋ぐ場合、
詐称してるかどうかの客観的判断基準がない。
なんとかac.jpからメールだしても、自分の所属がco.jp
ならそう書くだろう?
>問題の1のあんちゃん、今日はこないね
タイトルを見てくれ、一番の問題はユーザーインターフェース
なんだなこれが。
0052>51
NGNG他のサイトからも繋ぎたい場合にはroamipを使えば
よろし。Fromでチェックするのは「だめ」って書い
てあるでしょ。44のテストはもろ、これに引っかか
っている。
えーとそんでだな。なんでmailなんて使っているの
だ??それと言い忘れてたがMaildirを使う場合には
qmail-popup&qmail-pop3dが使えるよ。RTFM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています