レンタルサーバってどうやって操作するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGtelnetで操作するのが一般的なんですか?GUIは使えないの?
0002名無しさん
NGNGこういった(2ch)使い方なら、余計なデーモン殺した方が。。。
0003おいおい
NGNG余計なデーモンうんぬんはもちろんそうだけど、
それ以前の問題って気がする。
その程度のレンタルサーバでいいなら、別に専用サーバである必要無いし。
00041
NGNG操作は普通はtelnetで行うってことで良いんですね?
他に方法はありますあ?
0005>3
NGNG0006>3
NGNG00073
NGNG専用サーバである必要無し、ってことが言いたかったんだけど。
webスペースのレンタルでいいでしょうよ。
0008名無しさん
NGNG操作するのが一般的じゃない?
あと、X をインターネット経由でとばそうとすると重くて
実用には厳しいかと。とくに自分がダイヤルアップだったりすると。
使えることは使えますがね。
CUIで不満ですか?
0009Xプロトコルも..
NGNG標的になるよ..
0010>7@`8
NGNGXのことじゃねえよ。
00118 (!=7)
NGNG君そんなにわかってるんなら説明してごらんよ。
俺がいいたいのは自宅から操作するなら速度的に不満のない
ssh で十分だろってこと。なにか不満かい?
telnet(含むssh)でもX(含むssh経由)でもない
GUIベースの操作っていうのはもしかして
NetscapeEnterpriseなんかについてくる
ブラウザ利用の申し訳程度のwwwサーバ管理ツールのことか?
ずいぶんとお気軽な管理者だな。
0012>11
NGNG> ずいぶんとお気軽な管理者だな。
むしろ金払ってまで管理するなんて、良い管理者なんじゃないの?(笑)
00133
NGNGいずれにせよそう言うものに頼ろうとするレベルでは、
専用サーバは不要でしょうってことなんだけど・・・
そう言う発想するレベルの人だとインターネットに常時つながってる
サーバをきちんと管理できるのかどうか謎。
おとなしくレンタルwebスペース使ってるほうがいいです。
これで話通じた?要するに
それってとっても初心者的発想だから、
専用サーバよりレンタルwebスペースのほうがいいよ
ってこと。
0014お気楽管理者だと、
NGNGしかも、読み書き実行権限つけとけば便利ちゃう?ぷぷぷ
0015マウントできたら
NGNG0016名無しさん
NGNG00173
NGNGよりよいソリューションを勧めてるだけ。
そのレベルの人には専用サーバにするメリット無いでそ。
プロに管理してもらってるサーバを安心して使うのが良い。
0018確かに
NGNG0019名無しさん
NGNG0020つーか
NGNG0021UNIXサーバーって
NGNG某社のNTサーバーじゃ無いんだからさ(笑)
普段のサーバーメンテナンスって、一般のレンタルサーバーレベルだったら、たまにセキュリティパッチを当てるのと、たまにアクセスログを閲覧する程度でいいんじゃない?
サーバー管理初心者でもこれくらいなら充分できるんちゃうかな?
まぁ…2chクラスになると、デーモンをチューニングしたり、色々最適化しないとダメだから初心者には大変だろーけどね。
0022オレなりの結論
NGNG第一、手間のかかるサーバーってのはサーバーにあらず。
ってことで、telnetやsshでのメンテナンスもそんなにめんどくさく無いと思うけどね。ちょっとくらい我慢してCUIでメンテナンスしましょう(笑)
00238
NGNG>いずれにせよそう言うものに頼ろうとするレベルでは、
>専用サーバは不要でしょうってことなんだけど・・・
そのとおり。GUIベースの管理ソフトなんて
所詮見てくれだけの代物だし、なれてくるとウザイだけよ。
結局CUIの柔軟性に富んだ操作性にはかなわないよ。
まじめにやるつもりがあるなら余計なモノは
使わないに限るよ、シンプルで応用性に富んだものが一番。
>13
よく知らないけどインターネット越しのNFSって実用可能なの?
UDPでしょあれ。なんか不安。
>16
なんで妬まなければならないのさ(笑)
俺だって小さいながらも専用サーバの管理者だよ
そりゃ1日に十万もアクセスがないようなローカルなサーバだけど。
まったく最近の若いモンは先達からのありがたい助言も
聞く耳持たないのかねぇ(さめざめ)
0024まぁまぁ
NGNG1 = 16と決まってるワケじゃないし、良いジャン。(笑)
実際、仕事なんかで使う UNIX WS/サーバーの操作は、
自席の Windowsから、teraterm使うよ。マウスでコピペ出来るし。
X端末や、WS本体の前って、ほとんど行かなくなったな。
逆に自席を離れると仕事にならなくなってきた。(笑)
管理といっても、webサーバーとしての管理だったり、
ハード本体の管理だったりして、いろいろ大変だよね。
0025NFSを
NGNGFTPやtelnetに毛が3本生えた程度の遅さみたい。
ダイヤルアップ環境でも実用レベルの速度は出るんちゃう?
NFSサーバーの設定をちゃんとしとけば安全らしいけど、
インターネット越しで使うのは、何だかキモチワルイ。
どなたかNFSをインターネット経由で使ってらっしゃる方、フォローお願いします。
0026NFSは
NGNGアクセス制御という点では、FreeBSDだったら最近のはportmapが
libwrapをリンクしているから、特定のホストだけを相手にすれば
いいでしょう。Linuxだったら、
ftp://ftp.porcupine.org/pub/security/index.html
にあるportmap_4を使えば同様の設定ができます。
途中の経路でデータを覗き見られることが心配なら、
NFSv3が使えるシステムならsshのport forwardを使うとか。
0027>1
NGNGWebで用意しているところあるかなあ?
でもWebで作ろうと思えば作れるよねえ。誰かもう作って
あるんじゃないか? 知らないけど。
何だったら自作しちゃえば良いじゃないか?
でもセキュリティをしっかりと考慮した方が良いだろうね。
0028名無しさん
NGNGしてdisplay :0
したことある。
セキュリティは無いプレーンでながしてた。
もうしないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています