slackwareのカーネル再構築
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろゆき
NGNGアクセス数が増えると、500エラーになってしまいます。
改善方法として、カーネルをプロセス数の限度を変更して
再構築するというものになるとおもうんですが、
なにぶん素人なもので、、、
どこかに、作業の手順がまとまったようなものはあるでしょうか?
0102ひろゆき
NGNGools/build bootsect setup compressed/vmlinux.out CURRENT > zImage
Root device is (3@` 1)
Boot sector 512 bytes.
Setup is 1268 bytes.
System is 529 kB
System is too big. Try using bzImage or modules.
make[1]: *** [zImage] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux/arch/i386/boot'
make: *** [zImage] Error 2
bzImageでコンパイルすると、小さくなるということでしょうか?
それで支障がでたりというのはないんでしょうか?
質問ばかりですいません。
0103> 102
NGNG小さくはなりません。
zImage と比較して欠点があるというわけでもないはずです。
0104ひろゆき
NGNGこれをそのまま/bootにいれて、lilo.confで読み出すように
設定していいんでしょうか?
zImageとbzImageの違いってなんなのでしょうか?
0105Mandrake使い
NGNG> 設定していいんでしょうか?
それでいいんです。
> zImageとbzImageの違いってなんなのでしょうか?
512kB を越える巨大(BIG)なカーネルイメージがブート可能かそうでないか
の違いです。
/usr/src/linux/arch/i386/boot/Makefile を読むと、
bzImage でコンパイルオプションに -D__BIG_KERNEL__
がつくようになってます。
ソースの違いはたったこれだけ。
/usr/src/linux/arch/i386/boot/bootsect.S
269 #ifdef __BIG_KERNEL__
270 #define CALL_HIGHLOAD_KLUDGE .word 0x1eff@`0x220 ! call far * bootsect_kludge
271 ! NOTE: as86 can't assemble this
272 CALL_HIGHLOAD_KLUDGE ! this is within setup.S
273 #else
274 mov ax@`es
275 sub ax@`#SYSSEG
276 #endif
/usr/src/linux/arch/i386/boot/setup.S
93 #ifndef __BIG_KERNEL__
94 .byte 0x00
95 #else
96 .byte LOADED_HIGH
97 #endif
107 #ifndef __BIG_KERNEL__
108 .long 0x1000 ! 0x1000 = default for zImage
109 #else
110 .long 0x100000 ! 0x100000 = default for big kernel
111 #endif
0106ひろゆき
NGNGいくらか取られるのかなぁ、、、ドキドキ>at-link
ところで、http://www.osk.3web.ne.jp/~modelerq/linux/kernel.htm
ここのページだと、make modules、make modules_installというのも
やってますが、これも必要なんでしょうか?
0107>105
NGNG> 512kB を越える巨大(BIG)なカーネルイメージがブート可能か
> そうでないかの違いです。
ハッ!てっきり、gzipで圧縮するかbzip2で圧縮するか?
だと思ってました。お恥ずかしい。。。(^^ゞ
>106
んー、、、こちらを良く読まれてからトライした方が良いかと。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html
0108Mandrake使い
NGNG> だと思ってました。お恥ずかしい。。。(^^ゞ
じつわ 103 を読むまで私もそう思い込んでました。
で、ソースをみて __BIG_KERNEL__ の記述を見付けたのでした。
$ find /usr/src/linux -name Makefile | xargs grep bzImage
でソースをたどりました。
> 106
> lilo.confを変えて、、立ち上がらなかったら、、
私は新しくカーネルをコンパイルしたら、lilo.conf を
image=/boot/vmlinuz-new
label=linux
root=/dev/hda2
read-only
image=/boot/vmlinuz-old
label=linux_old
root=/dev/hda2
read-only
みたいに lilo で linux_old と打つと古いカーネルで
起動できるようにしてます。
010999
NGNG>gzipで圧縮するかbzip2で圧縮するか? だと思ってました。
同じく。bzip2の方が圧縮率が高いからおっきいカーネルも
ブートできるのかなぁとか。PC-UNIX はよくわかってない(^^;;
>101
お答えいただきありがとうございます。
>MinSpareServers 5 MaxSpareServers 10
これはかなり悲しい設定です。
せめて MinSpareServers 15 maxSpareServers 40
くらいは必要かと思います。Apache が fork して子 Apache を
生み出す速さは1秒に1つですので、スペアサーバがあまりに
少ないとアクセスの急峻な増加に立ち後れてしまいます。
余分に多くしてもメモリの無駄になりますけれども。
また、Apache 1プロセスが実メモリを 1.3MB くらいずつ消費する
ようなので、384MB のメモリで最大 500 の子 Apache を養うのは
無理があるように思えます。Apache 自身が swapout されてしまいます。
(OS によって Apache のメモリ消費量にも差があると思うので
詳しくは top コマンドで表示される RES もしくは RSS の値を
参考にしてください。)
では、今後とも快適な2ちゃんねるであることを願いつつ。
011099
NGNGウソ書いてしまったです。すみません。
150個起動していても 27MB くらいでした。
これはこれでなんか嘘臭い気が・・・(^^;
0111名無しさん
NGNG普通は2MB弱くらいじゃないか。
MaxClients大きくし過ぎだって、最初のほうからでてるのに・・・
0112ひろゆき
NGNGMinSpareServers 15 maxSpareServers 40 に変更しました。
メモリスワップがなくなってるので、mod_perlを入れて、
perlの起動がなくなればなぁ、とおもいつつ、びびってます。。
0113mod_perl
NGNGというのは、perlの起動までにかかる時間を調べてみればわかる。
それがperlスクリプト実行終了までの全体の半分を占めるなら
パフォーマンスは約2倍になるだろうが・・・
もともとperlの起動にかかる時間の占める割合が小さいなら
焼け石に水、ってことになるわけ。
それにmod_perlいれると、1プロセスが大きくなる。
0114実験くん
NGNG実験してみるのも良いのでは?
0115>114
NGNG0116ひろゆき
NGNG0117だからさ
NGNG0118>117
NGNGスクリプトを実行する時に
$ time perl hoge.cgi
って計ったのと、
$ cat hoge.cgi
#!/usr/local/bin/perl
# この直後に時間表示
.. 処理 ..
# この直前に時間表示。
# 最後
ってやって、差分を取るのかな?
0119名無しさん
NGNG効果が現れた?
それともただの気のせいだろうか。
0120Just Another Perl User
NGNG0121117
NGNGOh!そうか。素で計れば計れば良いのね。
それと hoge.cgiって実行権付ければ良かったのね。。。
お恥ずかしい。(^^;;;
ところで、"Just Another Perl User"さん良く見かけるけど、
もう1つのPerlって、なぁに?7月だっけ?
0122Just Another Perl User
NGNGをもじって "Just Another Perl User" です。
# "Another" は User にかかっている。
0123117
NGNGそれじゃあだめっす。まだuserだもんね ^^;
なんでかというとコンパイル時間が含まれていないから。
小さいのなら良いけどね。
解答はこう。
計測したいプログラムの先頭でtimesをやって、
最後でもtimesをやって、最後にでも表示すれば、
それが起動時間とプログラム全体の時間。
先頭でやるtimesをライブラリロードの後に行えば、
ライブラリロードにかかる時間もわかる。
これがまた結構時間食うんだ・・・
>121
この人はホントの117ではありません。
0124Just Another Perl User
NGNG「"perlの"起動にかかる時間」だからああ書いたんだけどな。
0125117
NGNGけど、話の流れからしたら意味の無いものでしょ。
ところでmod_perlはライブラリ関係もキャッシュしてくれるのかな?
0126>117
NGNGhoge.cgiの先頭が、
#!/usr/local/bin/perl
だったら、perlの起動時間ってどうやって図るの?
0127よいしょ
NGNG0128よいこら
NGNG0129ひろゆき
NGNGちょっとパフォーマンスあがりました。
22:00 pm: 27413 24 (0%): ###################
23:00 pm: 21768 8 (0%): ###############
24:00 pm: 0 0 (0%):
TOTAL 519871 214 (0%)
0130名無しさん
NGNGそれって常識なんですけど・・・ ^^;
ついでにログをとるのをやめるとまたあがるでしょう。
0131名無しさん
NGNG>アクセス数が増えると、500エラーになってしまいます。
>改善方法として、カーネルをプロセス数の限度を変更して
>再構築するというものになるとおもうんですが、
ええっと、JF文書のファイアウォールの原文書いた人が
自分のページでWEBサーバーでストライピングやっちゃう
っていう文書を公開してますよん
0132名無しさん
NGNG特集がカーネル再構築です。
内容は知らないけど。
0133BB >132
NGNG>内容は知らないけど。
「さあやってみよう!」系の記事なので、困っている人が参考になる
ようなものじゃありませんでしたよ。
それとどうでもいいことですが、個人的には、「Apacheの歴史」みた
いな記事が興味深かったです(買ってきちゃった)。
#SoftwareDesignはコラムが好き。
0134>129
NGNGそれって最近の Apache ではデフォルトの conf で
off になってますよね?
まさか on にしているとは・・・(^^;;;;;
SSI(Includes) 切るのと AllowOverride を必要最小限にするのも
パフォーマンスアップのコツですね。
あと、ログを別なディスクに吐くとか。
もうすでにやってたらすみません。
0135ひろゆき
NGNGログがでかすぎて、analogをつかってもタイムアウトしちゃうし、、
0136うん
NGNGConfigureの引数でできるよ。
0137>129、134
NGNG特に、クライアントがDNSに載ってないとき。
0138134>137
NGNGだからデフォルトで off になってるし、
「off だとパフォーマンスがあがるよ」とも conf に書いてあるのです。
それなのに無視して on にしちゃいけませんですぜぇ>ひろゆき氏
DNS引きなんか平日昼間の暇なときにログ解析ツールにやらせるものです。
それにしても速さが自慢の analog がタイムアウトするなんて
よほどにすごいログ量なんですね。。。
毎日100万ヒットぐらいしてるんですかね(笑)
0139名無しさん
NGNG0140名無しさん
NGNG最近は結構速いけど。
ディスクアクセスがネックらしいけど、
http://www.at-link.ad.jp/topics/t31.html
を見るに、5400rpmなんですね・・・
あとは、LinuxのデファルトはU−DMA
が有効になっていないんだけど、それが原因だったとかの
しょうもない
0141名無しさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています