last
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001う
NGNGturbolinux3.0です。
詳しい方教えてください。
0002名無しさん
NGNG00031
NGNGutmpは作らないといけないのですか?
0004Worst king
NGNGUnlike various other systems@` where utmp logging can be
disabled by removing the file@` utmp must always exist on
Linux. If you want to disable who(1) then do not make
utmp world readable.
lil good news here. The document is based on the libc5 one@`
things may work differently now. Woohoo! :D
0005う
NGNGuser1087 ftp locallocal.aaa.a Thu Jan 6 07:22 still logged in
user1087 ftp locallocal.aaa.a Thu Jan 6 07:13 still logged in
utmpはありました。
0006名無しさん
NGNG再起動したら直るかもよ
00076
NGNG0008う
NGNGreboot system boot Sun Jan 9 18:34
wtmp begins Sun Jan 9 18:35:16 2000
でした。
変化ありません。
0009名無しさん
NGNG0010う
NGNG0011う
NGNG0012名無しさん
NGNG0013ひょっとして
NGNG0014名無しさん
NGNGapplication で compile 時の libc の version が
ある程度統一されていないと utmp がかなり愉快なことに
なることがあります。libc5 -> glibc2 のときなど。
ftp がログインしたままになる、というのなら ftp
server を作り直してみてはいかがでしょうか?
0015よいしょ
NGNG0016名無しさん
NGNG001714 > 16
NGNG面倒がなくて良いと思いますよ。
libc5 環境で glibc に入れ換えることはもちろん
可能ですが、utmp の問題だけではなく gcc の設定
など面倒が多いです。
また、場合によっては libc5 へリンクされている
shared library を glibc で再コンパイルしなくては
いけません。
001816
NGNGrpm -Uvh glibc-*.rpm
ではインストールできませんでした。
glibも必要ですか?
0019名無しさん
NGNG002016
NGNG/sbin/ldconfig: warning: can't open /var/tmp/rpm-tmp.56318 (Not a directory)@` skipping
/sbin/ldconfig: warning: can't open 2 (No such file or directory)@` skipping
cannot remove /usr/share/locale/ja_JP.ujis - directory not empty
/var/tmpは空です。
/sbin/ldconfigは有りました。
/usr/share/locale/ja_JP.ujisは有りました。
glibc-2.0.7-32.i386.rpmインストール時のエラーメッセージです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています