トップページunix
7コメント3KB

れーざー5 LinuxのXF86Setup

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
さっき、このディストリビューションを雑誌付録のCDからインストしました。
画面解像度を変更しようと思い、『XF86Setup』を実行しようと思ったのですが、実行ファイルが見当たりません。
whichやfindで/から下を探したのですが…
本来、普通にインストールしてたらXF86Setupって入ってますよね?
私の知識レベルでは、xf86configや、configファイルを直接いじるのは無理です(;;)
XF86Setupを後から入れることって出来るんでしょうか?
初心者の私でも解像度を変更出来る方法、どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
0002XconfiguratorNGNG
って無いですか?
0003本当に無いの?NGNG
> XF86Setupを後から入れることって出来るんでしょうか?
/usr/X11R6 配下に置かれるのが「定説」なんだケド(笑)、
LASER 5のには、無いのか。。。
XF86Setup-jp とかになってないか?

本当に無いなら X33?bin.tgz 拾って来るとか。
(X33?cfg.tgzかな?)

0004名無しさんNGNG
普通は入ってないんじゃないの?
オリジナルの配布でも別アーカイブになってるし、
お任せ設置が好きなLinuxだと別にインストールするような気がする。
XF86Setup は Xset.tgz に入っているはず。(日本語版は Xjset.tgz)
0005あ、そうなんだNGNG
> 普通は入ってないんじゃないの?
LASER5 6.0jpを入れた時、ビデオカードが対応して無かったんで
即効で、3.3.4にアップしちゃったから、気が付かんかった。

そん時、XF86Configや、Xのシンボリックリンクが、
/etc/X11 配下に置かれてて、戸惑った。
昔 FreeBSD入れた時は、
/etc 配下だったので。。。
0006このスレッド建てた本人ですNGNG
>2
Xconfigurator入ってました。何とか設定変更できました。
ありがとう☆
>3@`4@`5
ん〜…しっかしディストリビューション変わると全然別物みたいなLinuxって結構むつかしいです。

けど2.2系カーネルって2.0系より断然速くてオドロキ。
今使ってる28.8kbpsのモデムが体感で56kになった感じでマジびびった。
まぁ、ある程度以上のサイズのファイルをダウソする時は2.0系との速度差は無いんだろーけどね(笑)
0007名無しさんNGNG
色々いじくってると設定ファイルの場所とかパッケージ管理が違うだけで
似たようなもんだと思えるよ。
確かに最初はごちゃごちゃしててわかりにくいかも知れない。

設定ツールいじってどのファイルが変更されるかわかればOKっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています