トップページunix
25コメント8KB

RedHatとLinux

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001気のせい?NGNG
なんか、RedHatってLinuxをダメにしている(しそうな)気がするのは
僕だけでしょうか?

0002名無しさんNGNG
どの辺が?
具体的にあげてみそ。
0003>1NGNG
気のせいだろバーカ
RedHatが無かったら今のLinuxも無いっての!
0004名無しさんNGNG
6.1jpの評判は確かに悪いが。
それでもRPMはパッケージ管理、楽にしたよ。
0005赤帽はNGNG
オープンソース全体をだめにしそうな気がする
0006名無しさんNGNG
cygnus との合併などを見てると、RedHat が open source 界の
Microsoft と化すんじゃないかという恐怖は少しあるなぁ。
まあ多分大丈夫だと思うけど。

0007>6NGNG
> open source 界の Microsoft
といわれてもどういうものか想像つかんよ。
なにを恐れてるの?
00086 > 7NGNG
つまり独占化や勝手な標準化をしようとするってこと。
RedHat は一部にそう思われているのを知ってるから
気を付けているようだけど。
そういう感想を持つ人がいる、と聞いたとき最初は、
「まあ妬みも絡んでるのかな」ぐらいに思ってたけど
日本語版で揉めたことや cygnus との合併をみてると
ちょっとね、ってことです。

0009> 6NGNG
> つまり独占化や勝手な標準化をしようとするってこと。
オープンな開発方針のもとの標準化なら別に構わないと思う。
クローズドになったら(=好き勝手にやりはじめたら)
Leser5@` Kondara@` Mandrake なんかの RedHat 互換 distro
にユーザ&開発者乗り換えるだろうし。
ここんところが Microsoft との大きな違い。
状況的には AMD なんかがある Intel が近い。

> Microsoft と化すんじゃないかという恐怖は少しあるなぁ。
ということで Intel 化するかもしれないけど、*絶対に* MicroSoft 化しません。
0010>9NGNG
そうかい?
オープンソースというキーワードをいい意味でも悪い意味でも
利用してると思うけど。最近は悪い方にバイアスがかかってきたから
叩かれてるんじゃないの?<Redhat
0011>2NGNG
古くからのRedHatの技術者は、良くも悪くも技術バカである。
しかし、RedHatの販売部門は「ヤクザ」と同じである。
とくに、米国西海岸にある、ヤクザコンサルタント会社が...
0012名無しさんNGNG
金集めることを考えなきゃだめと思うよ。
RedHatでも全然まだまだって感じはするんだけどね。
0013どっちにしろNGNG
RedHat が金出して、GPL なコードを書かせまくってんだから、貧
乏人としては感謝できる。そこが、MS と決定的にちがう。
00149NGNG
> 前のMailにも書いた通り、Compaqが正式版のCFALはRPMだけしか出 さないと明言している以上、やはり
> 対象はRedHatベースのディスト リビューションが第一となるわけで、
http://www.ChangeLog.net/tmp.html#kon-l5-alpha

RedHat 以外のクローズドな会社が RedHat (およびその互換 distro)
を独占に向かわせるかもしれませんが、
まぁ貧乏人の味方であるかぎりそれもありかな、と思いましたです。
0015名無しさんNGNG
今月の月刊アスキー、日本語版6.1ぼろくそに言ってますね。
あと日本法人も。
0016名無しさんNGNG
アスキーにボロクソいう資格があるかなって気はするけど、日本法人に絡んでる商社ってまぁ古くから(といっても数年〜)の日本語版商法をやってるところだから、ロクなもんじゃないっていうのはちゃんと業界を知ってる人にはわかることですね。
0017>15NGNG
ASCIIはどういう経緯だか知らんがLaser5とつるんでるから
RedHatを叩きたくなるのでしょう(w
http://www.ascii.co.jp/linux/news/today/article/article274560-000.html
0018月刊アスキーよりNGNG
「横のものを縦にして儲けるビジネスはPC業界に限らず
あるもんだよ。」
0019名無しさんNGNG
Laser5 の書籍やマニュアルにはデザイン力や校正力が感じられない。かといってソフトの方もとりたてて独自性も無い。
少数精鋭などと言っているが、少数精鋭が良い結果を生み出すのは本物の精鋭が集まっている時だけ。Laser5 には広い才能を持っている人間が少ないように思えるので良いものは世に出せない。
少なくとも僕は Laser5 のパッケージは買わないし、人に薦められない。
0020たこたこNGNG
UNIX系OS初心者や、ライトユーザーにはredhat系ディストリビューションという選択肢があって良いのでは?
私のようなタコユーザーが、いきなりFreeBSDやデビアンなどを使って、しかもMLでタコな内容の質問をすること思ったら、redhat系のお手軽なディストリビューションの功績は大きいと思います。
インストール直後のデフォルト状態でマトモに使えて、しかもベンダーサイトで色々情報を提供してくれてますしね。
けど、RPMパッケージばっかりになってしまったら、ひょっとしたらUNIXのオープンソース文化が衰退していくのではないかと懸念する今日この頃です…
0021って優香NGNG
FreeBSDの package/portsの方が、お手軽だと思います。
0022>20NGNG
どうも私はRPMパッケージというものが肌に合わないもので、
いまだに、Slackwareを使い続けています。
日本語環境とか面倒なことが多いけど安定性とか
細かいセッティングなどやりはじめたら、Slackwareから
抜け出せなくなってしまったようです。

私も初心者やUNIXの勉強しはじめるために、
インストールしようと思う人にはRedhat系はおすすめだと思います。
Makefile や configure はあとから勉強しても良いと思いますし。

0023って優香NGNG
>22
各パッケージ、ツールの依存関係とか考えると、やっぱり
rpm@` dep@` package/portsなんかは、偉大に思えちゃいます。

>Slackwareから抜け出せなくなってしまったようです。
いろいろ触って最後には、好みですね。(笑)
0024そうっすか?NGNG
> 各パッケージ、ツールの依存関係とか考えると、やっぱり
> rpm@` dep@` package/portsなんかは、偉大に思えちゃいます。

そうっすか?

パッケージの真価は「アンインストールしたい」とおも
った時に発揮されると思うけどな。tar ball ひろってき
て make するときにも、spec ファイルを自分で書いて、
rpm にしとくと恩恵に預かれます。
0025って優香NGNG
>24
>パッケージの真価は「アンインストールしたい」
そうっすね。(笑)

>tar ball ひろってきて make するときにも、
FreeBSDの ports makeは、足りないと ftpで拾ってきて、
勝手にコンパイルしちゃってくれます。
それが判るまで
「なんで勝手にダイアルアップしちゃうんだろぅ???」
って不思議でした。(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています