どうなる? 64bits MPU用 UNIX OS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001IA-64
NGNG(Webサイトへのリンクを付けたかったが、見つからなかった。。。)
結局、IA-64用 UNIXは、Linuxで決まりって事でしょうか?
0002結局
NGNGでも、それぞれ Linuxも開発してる。
たぶん。。。
結局、「過去の資産が」とか言って、Linuxはダメになる。
統合されないよ、きっと。
0003えぇっと(苦)
NGNGじゃぁ観点を変えて、今のPC界の Intel IA-32 + Win環境が、
Win200x(NT) + IA-64に移行していくのは何時頃か予想!
ってのは、どうかしら?
0004名無しさん
NGNG32 bits アプリケーションは動くんでしょうか?
もし動くなら結構とびつく人は多いと思うんですが。
0005>4
NGNG0006名無しさん
NGNG0007まじめに
NGNG>1
興味あるんですけど、まだ何とも言えないですよね...私は Sunが SPARC止める説にも一票です.つまり Solaris.
>3
Windows2000 DataCenter Serverがちゃんと動いて、tpcベンチマークのコストあたり記録を更新した後だと思います.
Winodws2001+半年でしょうから、少なくとも 2002年以降でしょうね.
00084 > 5
NGNGなるほど、ありがとうございます。
個人的には gcc がそれなりのコードを吐くように
なるまでは使わないと思ってますが。
> 6
それは間違い無いでしょう。私もそれに一票入れておきます。
00092 > 7
NGNGありゃ、わたしの予想は、
先ず、HPが Linuxから手を引く。
所詮、プリンタ屋さん。
もしかすると、プリンタ組み込みの方で Linuxを使うかも。
残りは、Sunと IBMなんだが...
今のシェアからいうと、2038年まで Sun。(笑)
IBMは、2001年宇宙の旅の途中で火を落とされる。(笑)
00102 > 6
NGNG「移植されても普及しない」にも、一票入れさせて。(笑)
00117 > 9
NGNG>先ず、HPが Linuxから手を引く。
は私も思ってます.
Solarisが IA-64で勝ち残りそうな理由 1(あくまで一例です)
来年になったら HP(、Dell、NetApp、EMC、Compaq等)はいわゆるPCServerに Solarisプリインストして売る予定なんですよ.Oracle8i Applianceってやつで.それをアップグレードしてゆくといつのまにか...
0012へぇ〜!
NGNGそれは、NTより Linuxより Solarisの方が目があると。。。
面白いね。
まぁ、各社の Linux対応は、本気というより、
「うちもやってます!」って名乗りを上げた感じが、
しないでもないね。
今の PCサーバは、とりあえず NTだし。
IA-64になったら、Solarisが加速するのかな?
0013どちらにしても
NGNG0014まぁココは
NGNG5@`6年前には、確かに NTの脅威を感じてたみたいだけど。
でも、やっぱ NT + IA-64って脅威じゃないの?
なんつっても、世界の Wintelよ。
ハードで、IA-32の decodeと schedulingやられたら
RISCの世界も堪らんでしょう。既存環境が活かせるもの。
今PCサーバで、NT + ORACLE@` Sybaseでシステム組んでる
中・小企業は、飛びつくんじゃないかな?
00157 & 11
NGNG0016>14
NGNGというか、サーバもクライアントもWin2000にしちゃえば
こんなに判りやすいことはないんでないの?
まあUNIX板に書くのは妥当ではありませんけど。(^_^;
こないだアイテニアム(Merced)を搭載したサーバマシンを
NECが組んでたけど、Xeonよりかなり強力なのが出来そう。
再来年あたりからだんだんWintelサーバの本領発揮ってことかな?
0017って優香
NGNG符号付き整数の MAXは、9223372036854775807。
time_t による 2038年問題は、いつまで大丈夫なんでしょうか?
0018> 17
NGNG確か 64 bit の time_t がケタ溢れする時というのは、すでに太陽が消滅してブラックホール化している時らしい。
というわけで、天文学が解決してくれた。(笑
0019まじめに(7&11です)
NGNGまた 16の方が言われるように IA-64+W2Kは NTが使われていなかった分野への Wintel化が進む.でもその分野には UNIXが使われるという暗黙のすみわけができています.手のひら変えて W2Kを売りに行けるのかなと思います.
NTでも 4GBメモリ搭載してるのを好んで使っている企業はあるので、7で NT+IA-32->W2K+IA-64の移行は進むと書いたのですが、その時にはどこの会社も各種UNIXを使えば W2Kよりもっと速いっって優香
0020って優香
NGNG昼ご飯の後に、もう一度カキコしよっと。
0021って優香
NGNG>17
>すでに太陽が消滅してブラックホール化している時らしい。
簡単に計算してみました。(うるう年補正無し)
1970 + 413432549 年みたいです。(笑)
んーー。。。
でも何で、19のレスに混じっちゃったんだろぅ???
0022まじめに
NGNGWintel万歳もありえますが、そうじゃなくなる要因が今現在もあり、
儲かる仕組みが早期に出来あがった OSが支配すると思います.
少なくとも 64bitの効果を存分に発揮して、市場を支配していると
言える企業はまだありませんよね...
0023>17&18&21
NGNGhttp://www.linux.or.jp/general/year2000.html
手元の8ケタ電卓ではオーバーフローしちゃって計算できなかったけど(爆)
0024って優香
NGNG23> 次は2922億年問題だナ
この2倍の差は、どぼちて???
プログラム板ではないので、あまり深追いしませんけど。。。
% cat tod.c
#include <limits.h>
main()
{
long i;
i = LONG_MAX/365/24/60/60;
printf("%d\n"@` i);
}
をコンパイルして実行した結果が、
413432549だったのですが。。。
limits.hの中で、
#define LONG_MAX 9223372036854775807L
sys/types.hの中で、
typedef long time_t;
って定義されてるのに???
教えて、ライコス!!!
0025って優香
NGNG0026って優香
NGNG23> 次は2922億年問題だナ
手計算しても、コッチが正しい。。。
丸め誤差ってヤツ?
今度から気を付けよっと。
0027しゅーる
NGNGIA-64の開発にHP(Hewlett-Packard)が絡んでるの知らないの?
根幹技術もHPなのよ。
PA-RISC(HPのMPU)のバイナリーも動くのよ。
分かってる?
0028まじめに > 27
NGNGてるんですよ.販売店も OEMも迷うのでは無いかと.今は住み分け旨
くやってますし、( IBM除く )他のベンダが駄目駄目なのもあるけど.
動いたって、遅けりゃだめでしょう.HPが絡むから駄目だと言う人も
いるし、HPの Compilerが優秀だって聞いたことも無いし、64bitを
まだ生かしているとは言い難いし.
0029>って優香
NGNGint main()
{
double long_max64 = 9223372036854775807.0;
printf("%f\n"@`long_max64/60/60/24/365);
}
優香さん、このプログラムをコンパイルして実行してみて下さい。
292471208677.536011のように表示されたでしょう。
i = LONG_MAX/365/24/60/60; のようにしてしまうと32bitのPCの
long intでは桁があふれてしまうのです。
申し遅れました。
初めまして優香さん。僕のことはライコスと呼んで下さい。
ところで、優香さんは女性ですか?
女性だとするとかわいいですか?
とても気になるので教えてください。
0030思うに
NGNG#define LONG_MAX 2147483647L
だと思うのだが。。。
これなら整数演算しても LONG_MAX/365/24/60/60 = 68となり
1970 + 68 = 2038。
このようなアルゴリズムで、TimeOfDayの上限年を算出してると
64bits OS移行で、バグる訳だ。
>ライコス
単なる、美乳好きのオヤジだろぅ。
0031ライコス>30
NGNGことを言わないで頂きたい。
優香さんが24の中で
>limits.hの中で、
>#define LONG_MAX 9223372036854775807L
と書いてあるではないか。
ろくに文章も読めない馬鹿(さもなければ揚げ足取りの阿呆)には
用はないのでご遠慮して頂こう。
>単なる、美乳好きのオヤジだろぅ。
君こそ僕たちの仲に嫉妬したのでしょう。
0032名無しさん
NGNG0033名無しさん
NGNGHP嫌い?
64bitを生かしてるOSなんてありましたっけ?
あったら教えてください。
Compilerって何のことをいってます?
FortrunならHPのは最高ですよ、使ってましたけど。
Cでも最近のはあっさりソースが通るようになりましたね。
man読んでくださいね。
0034>33
NGNG0035って優香@久しぶり(笑)
NGNG手元に HPの 64bits UNIXマシンがあったので、
整数除算のまま計算したら、約2倍の誤差が出たという事です。
コンパイラのバグではなく「桁溢れ」でもなく「丸め誤差」かしら?
と感じたので、今度から気を付けます。
>ライコスさん
残念ながら、男です。
0036ライコス>って優香
NGNG優香さん、勘違いするので女言葉は使用しないで頂きたいです。
本当は女性なのではないのですか?恥ずかしがらずにこっそりと教えてください。
>21> 1970 + 413432549 年みたいです。(笑)
>23> 次は2922億年問題だナ
>この2倍の差は、どぼちて???
ほぇ?2倍ではなくて、730倍なのでは?(笑)
優香さんかわいすぎます、まぢで…
0037>ライコスさん
NGNG結構可愛い男の子かもしれんよ。
0038まじめに>32
NGNGそんな事ないですよ.ここでHP-UXって言ったらおもしろく無いでしょう.
なので、じゃぁ HPの弱点は ? って感じの論調で書いてますけど(笑)
>64bitを生かしてるOSなんてありましたっけ?
33さんに一票.でも本当の意味では、まだ無いかな...(笑)
>Compilerって何のことをいってます?
IA-64って、性能を発揮するためには他の CPUよりも Compilerの最適化
が重要だって言われていますよね.その事ですよ.
0039名無しさん
NGNG売りが無い。(笑)
0040まじめに>39
NGNG0041>38
NGNG>が重要だって言われていますよね.その事ですよ.
なるほど。
あれRISCじゃないしね。
どこも頭悩ませてるんでしょうね。
HPは2年ぐらい前まではHAがうりだったんですけどね。
0042ビルG
NGNGこんなんあったんで、あげ。
0043名無しさん
NGNG0044名無しさん
NGNG0045>44
NGNG0046>45
NGNGAlphaで動くOSを使いましょう。
0047続々と
NGNGhttp://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/2000/0216/topi08.html
64bitWindows、Trillian/Linux64、Monterey/64 Unixが、動いてるようだ。
どれも意外に複雑なアプリを動かしてるんで、開発は順調に進んでいるよう
に見えるね。
・・それはそうと、例のSUN x Intelの喧嘩で、SUNのOSはItaniumにはもう
載らないのかな・・・?
004847
NGNG感じでありんす。(by TECH Linux)
ソニーの大まかな考えでは、「ネットやろうぜ」みたいなのをまたやろうと
思ってるんだけど、今回はPS2上で開発できちゃうっていうような・・。
なんかかなり面白そうです。
この場合、ぜひ標準128ビットintで、やってくれんかな(笑)。みんな驚くよ。
いや、SCEさんにはどんどん上を目指してがんばって欲しいよ。
打倒MS、打倒Intel、打倒SUNってね。いやマジマジマジ。
0049名無しさん
NGNGするのであればWindowsは長続きするだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています