トップページunix
7コメント5KB

linuxでATAPI cd-rw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へたれ厨房NGNG
linuxでATAPI cd-rwを使いたいんですが、今月号のLinuxMagazine
に特集が載ってまして参考にしたんですけども、うまくいきません。
上記雑誌読まれた型、もしくは成功した型、いらっしゃいましたら、
語教授ください。
ハードウェア構成
mother BP6
cdrom Mitumi X48
cd-rw JVC 2080
mo FUJITU scsi
.
.
.
です
0002RWじゃないけどNGNG
CD-Rについて、日経Linuxの12月号にも特集が載ってたから参考にしてみて。
もし売ってなかったら、本屋さんに注文してね。
ゴメンね、CD-R/RW持ってないから、これくらいしかレス出来ないや。
0003ヘタレ厨房NGNG
あ、ありがとうございます。
明日にでも買ってきてみてみようと思います。
どすん
0004ヘタレ厨房NGNG
昨日、雑誌をてにいれまして、無事、やくことができました.
どうもありがとうです。
0005おぉ!動きましたか。NGNG
それは良かった。(^^)
で、両雑誌「Linux Magazine」と「日経 Linux」の記事について、
ちと質問なのだが。。。

具体的に、どの部分の情報が「Linux Magazine」に足りなかったのかな?

んーーと、
言い換えれば、うまくいかなかった時から「何を追加したら」
うまくいったのかを、簡単に書いてくれると、他の人も参考に
なるかと。。。

「日経 Linux 12月号」も売り切れちゃったら、買えないしネ。(笑)

あとは、定番の「CD-Writing-HOWTO」も参考にして、
快適な CD-RW環境を楽しんで下さい。
好みの曲を CDから MP3に変換して、ジュークボックス代りに
するとか良いね。

あとは、どんな使い方があるかな?
ソースからコンパイルしなきゃイケないソフトが使いたくて、
いろいろと手を加えて、やっとの思いでコンパイル出来たら、
tarで固めて CD-RWに、ほうり込んで置くとか。
0006ヘタレ厨房NGNG
ありがとうございます
>「日経 Linux 12月号」も売り切れちゃったら、買えないしネ。(笑)
売り切れてました。というかもう1月号でてます。私は、知り合いの人に
借りましたんで。

で、両雑誌の記事の比較なんですが、日経〜のほうが詳しいですね。表紙に
でかでかと書いてあるだけあって。
 linuxMagazineのほうはうまくいくことが前提に書かれているようで
ちょいとしたつまずきがあるとどう対処したらいいのか、わからなくなって
しまうですよ。
 日経〜のほうでは、"cdrecord -scanbus" コマンドや/proc/scsiの
下にide-scsiのデバイスファイルができるとか、確認の方法がかいてありま
して自分がどの段階で失敗しているかっていうのがよくわかりますです。

結局@`何がまずかったかといいますと、cdrecord -scanbusというコマンドを
知らなかったばっかりに、cdrecord -v dev=hogehoge .....
 のhogehogeの部分の調べ方がわからなかったと。また、dmesgの内容もLmagazine
とは違ってまして読み取ることができなかったんです。

昨日、仕事が終わって夜中にようやく使えるようになったんで、とくにいろいろ
やってませんが、GUIツールよりもコマンドラインのほうがわかりやすいですね。
自分が何をやろうとしているのかって言うのが確認できるんで。やっぱりこの辺を
理解して使わないと、GUIでうまくいかないってことになると私の場合お手上げです。

この失敗が誰かしらの為になればと思います.
0007なるほどNGNG
cdrecord 自体の使い方だったんだね。

> 表紙に、でかでかと書いてあるだけあって。
両雑誌に関しては、さすがに特集組んでる方が詳しいよね。
今回に限っては、1さんの要望に合っていたんだね。
雑誌の優劣は、なんとも言わないからね。(笑)

一先ずネットワークに繋がる環境が出来てしまえば、
http://www.linux.or.jp/
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-JF.html
や、
web@` ML検索で検索してしまうのが、一番かもしれない。
ディストリビューションが沢山出来て、どこに HOWTOが置かれるのか
判らなくなってきたし。。。

Windows@` Mac@` UNIX@` ... どれか1つだけより、それなりに皆使えた方が良い。
いろんな情報を上手く整理して、これからも頑張って UNIXを使っていこう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています