LINUXでのマウスカウント
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武蔵
NGNGマウスカウント変えれる設定ファイルはどこにあるのですか?
ちなみにTURNBOLINUXです。
0002Win信者
NGNG0003Turbo なら
NGNGそれとも、gpm デーモンの設定のことかな。
0004xset
NGNG$ xset m 6 0
とやればかなり高速です。
m は「マウスの設定だよ」ということ
6 は加速度(大きいほど速い)
0 はしきい値(小さいほど速い)
ただし、xset の設定は保存されないので、次回起動時には元に戻っています。
~/.xsession などのスクリプトに書き込んでおくと良いでしょう。
0005腐れ厨房
NGNG0006しきい値
NGNG1 なら 1 動くたびに加速
2 なら 2 動いてから加速
3 なら...
というふうに、加速の間隔を決めます。
0007腐れ厨房
NGNGなるほどです。よくわかりましたです。
KDEとGNOMEだとマウスの動きが違うみたいですけど気のせいですか?
0008武蔵
NGNGでも./xsessionに書き込んでも再起動
すると戻っちゃいます。
そのまま
xset m 5 0
って最後に追加してるんですけど。。。。
0009>8
NGNGの後にかいても意味ないよ。
0010> 8
NGNGそれだと、シャットダウンする時にマウス速度を設定することになる。
ウィンドウマネージャの前あたりが良いでしょう。
0011武蔵
NGNGみなさんどうもです。
ちなみに.xsessionじゃなくて.xinitrcに書いたらできました。
そこにkinput2 -canna &を書いておけば
すぐ漢字が仕えますね。ういんどうずのスタートアップみたいな
もんですかねえ
0012> 11
NGNG0013>11
NGNG0014ps2rate
NGNGユーティリティはどこかにないですかね?
(/dev/mouse に ps/2 mouse コマンド送るってのはダメだよね?)
SunとかLinuxのマウスカーソルの動きはちょっとカンベンしてほしいなぁ・・・
0015てきとー
NGNG負荷が高くてイベントを取りこぼしてるから。
イベントを処理するソフトをいくらいじっても
本質的な解決になんない。
で、MotifだのAfterStepだのの
ユーザーならtwmかfvwmに切り替えてみれば?
万事解決する可能性があるから。
0016無限現実
NGNGXって、通信量を減らすために複数のマウスイベントをまとめる機能があるじゃないですか。
アレが原因で、ウインドウマネージャやXアプリケーションが受け取るマウスイベントの
ソフト的なサンプリングレートが低くなっているんじゃないかなーっというのが予想デス。
誰かXのソースを解析した人いないですかね?
仕事でIRIX 6.5使ってるんですが、UNIXマシンにしてはマウスカーソルがスムーズなんですよ。
ウインドウマネージャはMotifベースで、マウス自体は ps/2 コンパチなのに。
0017>16
NGNGええと、ソース見なくてもXTMというエクステンション
が実装されてればイベント関係のデバッグ機能があるのよ.
対応しているツールがあったはずヨ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています