何でUNIXなんか使うんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SI
NGNG大学関係者などはデフォルトの端末としてUNIXを使うのは分かる。
問題はそれ以外の一般ユーザー。
君らはいったい何に期待してUNIXを使っているのか。
金がないのか。OSマニアなのか。それともスーパーユーザーへのあこがれ?
余らせてるマシンを活躍させたいっていうオタク臭い欲求か?
デスクトップユーザーがUNIXを使うなんてやめてくれ。
GNOMEなんてなくてもかまわん。
むしろ熱が冷めたときの事が怖い。もう一般人お断り。
0002名無しさん
NGNGWindows は自分にとって難しすぎるから。
0003SI
NGNG初めて触ったマシンがUNIXとか?
一般ユーザーならそんなわけないでしょうが。
0004たこ
NGNG導入してみたが
日本語化に手間取っているうちに
禿げオヤジ達に新版の日本語版OSを導入されてしまい先を越されたけど
悔しいので無理矢理NETSCAPEだけ使って
ネットサーフィンしている。
なんて奴ばっかじゃないの??じっさいのところ
こういうこというとぼくはTeXつかってますとか言う
うざい理系君が出てくるのだろうけど
ワープロ目的なので却下
0005SI
NGNGクライアントとしてみた場合のXの恐ろしい性能の低さと
NETSCAPEの不安定さにがっかり。
でもオープンソースの将来性や自由の精神などという
臭いものに惹かれてずるずると使い続けているという感じかも。
理詰めの世界に感情を持ち込む人たちって変。
0006お答え
NGNG0007というか
NGNG方が多数だと思うけど。デスクトップはWindows系で、サーバ
にUNIX系とか。ファイル保存用サーバってのも結構みんなや
ってるし。
0008名無しさん
NGNG0009SI
NGNGでも極論で言えば家庭内にサーバーなんて
ほとんどの人には必要ないはずだけどね。
オーバークロックに飽きた人が静音マシン化に走るように、
複数マシン運用に飽きた人は常用マシンは単一化するはずだ。
俺はVMwareでLinux on NT。
0010SI
NGNG分不相応にデスクトップ市場に食い込もうとするから変に知名度だけ
高まっても、結局は現状から変化はなさそう。
そうすると勢いが止まった後はマイナスイメージだけが残る。
数年後、顧客に対してフリーUNIXの使用を提案するとき
「ああ、あの昔はやったやつね。結局混乱したまま盛り下がっちゃったから
業務では採用したくないなあ」とか言われそう。
0011名無しさん
NGNGなんだから何使ってもいいんじゃないかな。
たかが遊びに「必要性」や「利便性」、「合理性」を求める必要もないと思う。
0012>4
NGNG文章を書けるようになってから出なおしてくれば?
今のままじゃぁ松吉レベルだね。
その前に、自分で立ち上げた
linux BSD おことわり
スレッドをきちんと片付けてね。
00134
NGNG0014>12
NGNG0015ごはんですよ
NGNGなんか面白そうだから。
ではだめですか?
0016名無しさん
NGNGでも、それを公言するマスメディアは少ない。
だから何となく使ってみるんでしょう、PC オタクは。
単なるブームですな。しょうもない。
0017名無しさん
NGNG自分でそこそこ PC-UNIX を使える人が皆一度はいうセリフだね。
なんていうのかな、とりあえず苦労して自力で環境を構築した人が
はじめは教え魔と化してがんばるんだけど挫折して、逆に、他人が
安易に手を出そうとするのをやめさせる、という。
まあ確かに、どしろうとに質問されたときにきっちり答えるには
「PC-UNIX 使ってます」程度じゃきついからねー。
で、答えられないカッコ悪さを隠すために逆ギレして、
「一般人のくせに使おうなんて思うんじゃねー!」とか言い出すわけ。
0018SI
NGNGそういう人は今回少なかった・・。
まあ、実は辛口アドバイスのつもりでスレッド立ち上げたんだけどね。
普通の人はWindowsを嫌がらずに、使いこなそうと努力をした方が
結局得るものは大きいんじゃないかと思って。
遊びでやってるぶんにはかまわないけど周りに影響されて始めるのは
やめようね。>これからやろうとしている人たち。
001916
NGNGそのうち、仕事で安価なサーバとして使わされる日が来るかもしれないけど。
しかし、LANでも引かない限りUNIXを自宅に持ち込みたい理由って
何なのでしょうって思うんですけど。
あんな、やっかいで使いにくいもの欲しくありませんわ。
でも、思うんですが、これは私がUNIXを知っているからであって、
知らない人にとっては、試しに使う絶好の機会がやってきているわけ。
クライアントとしてのUNIXは既に時代遅れだということは、
あまり知られていないようでもあるし。Winと併用できるし。
出版業界も、How to 本を売るために、ブームをあおるし。
0020SI
NGNGおお、私と同じ考え方だ。
私は商用UNIXだけでなくフリーのUNIXもSendmailやApache専用サーバ
として使ってるけど、どう考えてもクライアントとしての使い方が
見あたらない。
そりゃあ一人一人が高価なマシンを持てなかった時代には
高価なワークステーションを安価な端末でリモート利用するのは
非常にエレガントな仕組みだったとは思うけど、今の時代には
合わないでしょう。
そういう意味では昔よりも今の方がUNIXは管理者向きのOSになってきて
いるのに、なんでここに来てGNOMEとかが盛り上がってるんだろ。
いくらタダだからって時間の無駄遣いだよ・・。
0021いやいや
NGNGemacsは何者にも替えがたい。
なんで金払ってまでWindowsつかいたがるのかわかんないよ。
emacsとかのGNUのツールとXサーバーいれて始めて使いものに
なるってかんじかな。それだったら、UNIXいれた方がいいよ
ね。
今はGNOMEつかってないけど、安定して来たらつかおうかなっ
ておもう。
002216
NGNGそもそも、プレーンテキストなんてほとんど使わないと思うんですけど。
「一般ユーザ」は、GNUツールなんて使えないし、Windowsはタダで付いてくるし、
Xが動いても、動かしたいソフトがありませんわ。
0023いやいや
NGNGという考え方がプラットフォームとしてのUNIXの根底にあると思います。
この便利さが理解できない人はUNIXの便利さも理解できないでしょうね。
でもいちど慣れ親しめばこれほどすみやすい世界もないと思えるかもし
れませんよ。
少し話がそれますが、テキストファイルで設定情報を変更・保存する
UNIXだから、一台一台ダイアログボックスを開けて回らなければ行け
ないWindowsよりも、格段に管理がしやすいのです。
GNUツールをつかわない「一般ユーザー」っているのかな?
Windowsはタダで付いてくるって如何なる意味ですか?
0024SI
NGNGうーん。それってUNIXの利点を示すときに嫌ってほど聞くけど、
grepもsortもuniqもsedもツールとして入れ込んでしまえば
Windowsのコンソールでも使えるわけですからUNIXじゃなくては
いけないということはないような。シェルの拡張ソフトもあるし。
ようするにそれらはCUIの利点であってUNIXの利点ではないですね。
もちろんemacsも移植されてますよ。
もうちょっと物事を客観的に見る力を身につけたほうがいいと思います。
「一般ユーザー」というものの定義からして。
002516
NGNG「一般ユーザ」はPC一台しか持っていないから、一回ダイアログ開けばいいです。
「一般ユーザ」の買うPCは、WindowsがバンドルされているからOSはタダです。
逆にFree UNIX は、商用ディストリビューションを購入するので、有料です。
まるで、皮肉を言っているようであるが。
「一般ユーザ」のつかうGNUツールって何でしょう?
002625
NGNG22で、プレーンテキストなんてほとんど使わないって書いたのは、
あくまでWin/Macの一般ユーザのことです。
私の考えでは、一般ユーザとは、GUIオンリーで、コマンドラインを使えない人。
テキストエディタはそもそも存在も知らないような人のことです。
0027いやいや>24
NGNG>Windowsのコンソールでも使えるわけですからUNIXじゃなくては
>いけないということはないような。
そのあたりはまさに21でふれたことです。
>ちょっと物事を客観的に見る力を身につけたほうがいいと思います。
その前にあいての発言をちゃんとよんでから発言されるべきでしょう。
反対意見は感情的に排するというのならこのスレッドはオナニー以上
のものではないよ。そうでないことを祈ってるけど。
>「一般ユーザー」というものの定義からして。
16さんとは定義が違うようですが。
0028いやいや > 25
NGNGこの認識だけはお改めになった方がいいでしょう。
あと、最近はLinuxがプリインストールされたPCも
あるわけですし。
002916
NGNG>この認識だけはお改めになった方がいいでしょう。
まるで皮肉と書いているように、ちゃんと分かってますよ。
でも、多くのユーザにとっては、実質は25に書いたとおりなのです。
いや、なんか落語か川柳みたいな話なのだけども。
0030いやいや>29
NGNG多くの大手ブランドPCにOSの選択肢がない(or なかった)のが問題で
すね。
多くのオプションと同様、OSのバンドルも選択できて価格に反映さ
れれば、みんなわかってくれると思いますけどね。まぁ、LINUXブー
ムはそういう可能性を与えてくれているので、「一般ユーザー」に
もちゃんと利益をもたらしていると思ったりするのですが。
003116
NGNG教育熱心ですね。
ちなみに私は、自作なんでWindowsは95/98とも別途購入しましたよ。
>OSのバンドルも選択
選択の幅が増えて結構ですな。
しかし、Free UNIX のディストリビューションって
いったいいくつあるのやら。メーカは大変だ。
0032SI
NGNGということだったのですか?
それともまさかEmacsやXサーバーが標準で付いていないOSは使いにくいということ?
まさかそんなことを言ってるとは思いませんでしたがそういうことなんでしょうか。
まさかねえ。
私は一般ユーザーっていうとワープロとかインターネットとかを主に使っている人
を思い浮かべますがどうですかね。
はっきり言ってそういう一般ユーザーにとってUNIXがクライアントとして
使い物にならないというのは自明です。
これに関して反対意見があるってのならいくらでも反論しますとも。
安いからって使いにくいものを選んだり、マシンが非力だからといって軽いOSを
選ぶなんてあまりにもネガティブな理由です。
0033いやいや@UNIX一般ユーザー
NGNGにてるようでちょっとちがうかな。CUI でもオペレート出来るっ
てことはいちどUNIXになれ親しんだものにとっては重要。Windows
に互換ツールをいれてもいいけど、それでリプレース出来ない
機能もあるのでかえってややこしい。WindowsとUNIXではその辺り
の周辺ツールまでを含めた設計思想がちがう(といっていいと思
う)のでしかたない。
>私は一般ユーザーっていうとワープロとかインターネット
>とかを主に使っている人 を思い浮かべますがどうですかね。
ワープロにしてもインターネットにしても、情報を効率的に集めよ
うと思うと、「CUIでもなんでも出来る」っていう環境が欲しい。
CSVをawkにくわしてTeXにするとか。
気になったURLをテキストにおとしといて、テレホタイムにcronから
wgetをよんで取りに行かせるとか。
そんなのは全く一例だけど、Winodowsならプログラムを組むのが趣味
なオタクくんやOLSをおとして機能を比べるのが日課のダウンロード
マニアにしかできないことが、まさに一般ユーザーの自分でもこうい
うことが簡単に出来るのがUNIXのいいところかな。
いくつかのソフトを組み合わせて仕事をするってのが前提になってる
世界とそうじゃない世界。
>はっきり言ってそういう一般ユーザーにとってUNIXがクライアントとして
>使い物にならないというのは自明です。
自明ではないと思います。私はクライアントとしてもWindowsよりUNIXを
評価します。実際使ってるし。
0034SI
NGNGしかもきわめて主観的な経験に基づいた・・。
あなたにとって使いやすい環境が一般ユーザーに
とっても使いやすいというわけではないのに。
それと、私も16さんも仕事でUNIXを使っている人間ですよ。
公平にこういう話を論じるなら、日常的に両者を利用して
それぞれの利点を生かしたような使い方を熟知している人間であるべき
だと思いますが、あなたは早々にWindowsを捨ててしまったような
人にみえますが違いますか?
0035いやいや>34
NGNG>しかもきわめて主観的な経験に基づいた・・。
実経験に基づかないものの方が好ましいのですか?
>あなたにとって使いやすい環境が一般ユーザーに
>とっても使いやすいというわけではないのに。
私は「ワープロとかインターネットとかを主に使っている」あなた
の言う「一般ユーザー」ですが。
>あなたは早々にWindowsを捨ててしまったような
>人にみえますが違いますか?
早々ってのはどのくらいかな? 自分ではそれなりの期間は使っ
たと思ってますが。3.0A あたりから98がでるくらいまでは。
003616
NGNG一般ユーザの定義が違いますね。
あなたのような使い方をしている(あるいは望んでる)人は、
私の知り合いのPCユーザ十数人の中では、一人しか居ません。
その人は、自分が一般ユーザだとは決して言わないUNIXフリークですが。
あとの人は、ワープロ・表計算・お絵かき・ネットサーフィン・
電子メール・ゲームとあたりを気が向いたらやるって感じです。
TeXの文法を覚えるどころか、HTMLの文法も知らずにウェブサイトを作るような人たちです。
ところで、私にはあなたが一般ユーザには到底見えませんが、
あなたはご自身を一般ユーザだとお考えなのでしょうか。
もしお考えなら、ご自身の意見が一般ユーザの代表になるとお考えですか?
0037SI
NGNGなんておおざっぱな書き方をしてしまったから勘違いされたかも
しれませんがあなたはどう見たって一般ユーザーじゃないでしょう。
それとも「ワープロとかインターネットとかを主に使っている」という
言葉の『主に』という部分に敏感に反応したのですか?
>早々ってのはどのくらいかな? 自分ではそれなりの期間は使っ
>たと思ってますが。3.0A あたりから98がでるくらいまでは
今はWindowsを使わずに低機能なUNIX版NETSCAPEをお使いですか。
NTは使いましたか?高いから使ってないかな。
0038いやいや>37
NGNG>言葉の『主に』という部分に敏感に反応したのですか?
その他にはほとんどつかってないよ。「主に」に強い意味を持たせる
なら「ワープロ」をとってもいいぐらいかな。
>今はWindowsを使わずに低機能なUNIX版NETSCAPEをお使いですか。
まさに今現在はネスケで書き込んでます。w3mとかlynxもつかいます。
発言1はなどはどう読んでも「大学関係者以外のデスクトップOSとして
UNIXは評価出来ない」という主旨になると思うが。
>NTは使いましたか?高いから使ってないかな。
高いっすね。 もう死ぬ程。
0039いやいや>37
NGNGやたらと言質を取ることばっかりかんがえないで欲しいなあ。
常識欠けてますよ。
結局、こういう人がUNIXの信奉者か(笑)
相談持ちかけた人は不幸だな。
0040SI
NGNG一般ユーザーですね。
あまりにも人のセリフに対して穿った解釈をしすぎていませんか?
1は煽りみたいなもんですし、それを途中であかしてますから
それにこだわりすぎるのもどうでしょう。
やたらと言質を取ることばっかりかんがえないで欲しいなあ。
常識欠けてますよ。
結局、こういう人がUNIXの信奉者か(笑)
相談持ちかけた人は不幸だな。
0041いやいや>39
NGNG>それにこだわりすぎるのもどうでしょう。
おいおい、「大雑把な発言をした」云々はあったが、発言の主旨
を替えた形跡は見当たらんぞ。
>どう考えてもクライアントとしての使い方が 見あたらない。
とか真中の方でもいってるよね。僕は一般ユーザーのクライ
アント(デスクトップ)OSとしてUNIXの評価できる点をあげて
反論してるのにねぇ。
39のような発言ばかりしてると、人の意見を全く聞かない一人
よがりな人間だという評価を下されてしまうよ。
何だ結局ここはオナニースレッドか。残念だ。
0042SI
NGNGあえていうならCUIオタク。
あなたの発言を読んでどれだけの人がこれからUNIXを始めようと
思ったかな?
逆に私の発言を見てどれだけの人がUNIXの導入を思いとどまったかな?
それが重要。
004316
NGNG僕の意見(36)も聞いて下さい (笑)
0044ん?
NGNG004516
NGNG言いたいことがさっぱりまとまっていないが、
要するに、クライアントにUNIX環境を求めてそれ以外を望まない人にとって、
UNIXが最良のクライアントと言いたいのですね。
当たり前だ。つまらぬ意見を拝聴いたしました。
0046> 44
NGNGおんなじじゃん。
脊椎反射? なにそれ。
脊髄反射でレスつける前に辞書引けよ。
0047OPAOPA
NGNG私の家にはPCが3台あって(デスクトップ2台、ノート1台)
CATVでインターネットしているため、家でLANを組んで
仕方なくLinuxを使っていますが通常のファイル、プリンタ共有
だけだったら、Windowsだけで十分なような気がします。
まぁ、NTが高いので仕方無くLinuxというのは分かりますが、
PC1台しかないのにPC-UNIXにする意味ってあまり見出せないです。
しかし、なんで最近こうLinuxとかブームになっているんでしょうね・・・
Windows の出来があんまり良くないのは分かりますが、
Linuxのppxp とかでモデムの設定するより、Windowsで
設定した方がずっと簡単だし使いやすいと思うんだけど・・・
0048ごはんですよ
NGNG>デスクトップユーザーがUNIXを使うなんてやめてくれ。
>GNOMEなんてなくてもかまわん。
>むしろ熱が冷めたときの事が怖い。もう一般人お断り。
ブームが来るのが早すぎたというわけですか。
私の場合、DOSに慣れていたので、わりあいスムーズにインストールできましたが、
確かに、WINDOWS95/98が初めてのOSっていう人には、CUIは難しいでしょう。
>分不相応にデスクトップ市場に食い込もうとするから変に知名度だけ
>高まっても、結局は現状から変化はなさそう。
>そうすると勢いが止まった後はマイナスイメージだけが残る。
そんなに心配する必要はないのでは?(^_^;そのマイナスイメージを払拭するぐらいに、
もっと使いやすくなってくるのでは?私は、楽観的に見ていますが(^_^;
WINDOWSだって最初から使いやすかったわけではないでしょう。
004916
NGNG逆に、WindowsはGUIとGUIアプリケーションで優位。
多くのユーザはCUIを望まないと思うが、仮に望んだとしても
WindowsにUNIXなみのCUIとCUIアプリケーションを導入することは可能。
逆にUNIXにWindowsなみのGUIとGUIアプリケーションを導入することは不可能。
だから、WindowsはUNIXに対して、ユーザインタフェースと
アプリケーションの動作環境としての汎用性において優れている。
こんな所ですね。
0050Linux ブームの急激さをおそれているようだが
NGNG0051CUI が難しく GUI は簡単というのも
NGNG0052初めて触ったコンピュータは UNIX ワークステーションでしたという人は
NGNG初めて触った OS は MS-DOS でしたという人はなおさら多いな。
0053まるで Windows が大昔から使われてきているかのように勘違いしている人は多いが
NGNG0054じゃ
NGNG0055>53
NGNGそういやWindows95も、出た当初は、
MacOSのパクリだって言われてたね。
0056> 53
NGNGGUI 環境が整ったところで、CUI が無くなる訳じゃない。
CUI ってのは基本を知ると面白いくらい応用がきく。(リダイレクト、パイプ、シェルスクリプト etc)
そこが良さだ。
0057そういえば Linux って
NGNGNT 3.1(3.1が最初のバージョンだよ)が 1993年
Linux は 1992年
NT 3.1 の頃は MS って全然インターネットに興味なかったよね。
0058>56
NGNG他人の貢献をパクってタダで配ったってだけじゃん。
minix が... ってつまんない突っ込みはなしね。本質は同じだから。
005916
NGNGUNIX と UNIXユーザをおとしいれるための、MSの陰謀です。
というのは嘘ですが、感情でなく理性で反論して欲しいところ。
0060いやいや>48
NGNG「UNIXなみ」って微妙な表現だなぁ。私の求める環境をWindows上につくるの
はむりだよ。そういうものに価値を感じる人にとってはUNIXをWindowsにリプ
レースするのはむりなんだって。
0061> SI
NGNG時流に振り回されてパソコン使っている人に言うことはないのかな?
006216
NGNGUNIXが欲しいだけなら、UNIXより良い選択はないでしょう。
0063いやいや>57
NGNGKISS って聞いたことない? ないかな?
コードをぱくってたらもうちょっとちがうものができてたでしょう。
0064いやいや>61
NGNG「WindowsにUNIXなみのCUIとCUIアプリケーションを導入することは可能。」
この発言はWindows側の一般ユーザーからみた片寄った発言だという
ことですよ。
006516
NGNGいろいろ違います。どだいOSからして違うわけですし。
だから「UNIXなみ」で、それで我慢できなければ、UNIXをどーぞ。
0066SI
NGNGもうパソコンって必須技能の一つですよね?
うちの会社ではパソコン使えないような人は入社できないですけど。