トップページunix
57コメント16KB

linux BSD おことわり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テリーNGNG
ここはUNIXユーザーのBBSです

フリーのもどきクローンインストール止まり君はウザイので
ここでなく会社の禿げ上司とでもタコ話題で盛り上がってください
0002名無しさんNGNG
> 1:1linux BSD おことわり
> 1: 名前:テリー 投稿日:1999/09/21(火) 02:27
> ここはUNIXユーザーのBBSです
>
> フリーのもどきクローンインストール止まり君はウザイので
> ここでなく会社の禿げ上司とでもタコ話題で盛り上がってください

こいつバカ。
0003>1NGNG
>BSDおことわり
フリーじゃないSunOS4も一応BSDなんですけどだめなの?
ひょっとしてUNIXやBSDの意味ご存じでない?
0004>1NGNG
ってことはさあ、System V系以外はUNIXじゃないと?
0005>1NGNG
どうせ、メーカー製の最初っからOSが入ってるマシンでなきゃ
使えない人でしょう。
MotifとCDEの世界で楽しくやっててください。
0006名無しさんNGNG
linux、FreeBSDは、正式にはUnixじゃないらしいですけど、
なんでかご存知の人はいませんか?
0007ばぶばぶNGNG
unixって名乗るときは金はらーなきゃいけないんじゃなかった
無意味だから名乗らない
はら、もう誰もマーガリンのことを人造バターって言わないじゃん
ん?関係ないか
0008OPAOPANGNG
HP-UX ユーザーですが、OS 9.X についてきたVUEが好きだった。
最近、Solaris ばっかりで肩身が狭いです。
0009名無しさんNGNG
S.U.S.Eのは、unixだよ。
0010> 9NGNG
なんか大きな勘違いがあるような…

0011あははNGNG
最近始めたタコも多いしな
もう遅いよ
エンドの人がNET見るぶんにはどうかんがえても
windozeの方が使い勝手いいんじゃないの
なんでいまさらlinx??
0012あははNGNG
最近始めたタコも多いしな
もう遅いよ
エンドの人がNET見るぶんにはどうかんがえても
windozeの方が使い勝手いいんじゃないの
なんでいまさらlinux??
0013>11NGNG
lynxよりIEのほうが使い勝手いいです、はい。
0014>1NGNG
UNIXの中身書いてね。
ミーハーでなかったら。
0015ねえねえおしえてNGNG
BSDがUNIXでなかったら何がUNIXなんだろうか?
linuxはUNIXじゃねぇ、という意見はよく聞くけど。
0016名無しさんNGNG
BSDはUNIX。誰がどう見たってUNIX。
LinuxはUNIX LIKEなOS。クローンでもいい。
0017>1NGNG
俺、UNIX嫌いって言ったときに、LinuxやFreeBSDは含まれないのか。
そいつは困ったもんだ。
0018>13NGNG
Lynxは、一見してブラウザ立ち上げてると分かりにくいので、
仕事中にはお薦めかと。
0019>18NGNG
管理者にはバレてます。
0020>12NGNG
いまだにまともにドラッグアンドドロップもできないようなOSを
クライアントとして使っているやつの気がしれん。
Unixなんざ一度設定したらあとはtelnetでたまにかまってやればいいのさ。
賢いやつは普段はNTにGNUToolを入れて使う。
0021みずきNGNG
20さん:
X上での話ですよね?
できますよ、offixだったかな?あのライブラリ入れれば。

あとGNOMEやKDEもそういった使い勝手を目指してます。
0022>20NGNG
重いし、止まるし、SPあてりゃまたややこしいこと起こるし、
設定も面倒だし、金もかかるし。
まあクライアントで使うぶんにはなんだっていいけど。
賢いやつはMS−DOSに窓を被せると言う噂も(謎)。
0023ん?NGNG
1の奴はAT&TのUNIX(R)の事を言いたいのか?
LinuxとかBSDは一応、表記する場合『UNIX系OS』と書くのが
正しいのだが、今どき『UNIX』と書いてもだれも怒りはしま
せんて。

BSDはUNIX系の中でもSysVとは流れが異なるだけで、歴史ある
OS。で、パソコンで動くFreeBSDとかBSD OSはこっからきてる。
Linuxは元はMINIXからの派生。流れ的にはSysVでもなけりゃ
BSDでもない。
0024NGNG
ハメられた??
もしかして1の奴って、それぞれの生い立ちとかを知りたくって
こういうスレッドたててんのか??
002520NGNG
OS買う程度の金と技術と知識とある程度の経験と情報収集力があれば
NTの方がずっといいのになあ・・・って敷居高すぎか。
安定性もXに比べれば64倍ましですよ。真面目な話。
なにせ今年に入ってから一度も不意に止まったりしてない。
GNOMEにも期待してるけど、いまだにWIN3.1にも劣るような操作性を見てると、
マイクロソフトのような絶対的牽引者がいないことが進化の遅さに現れている
ということに気づいてげんなりしてしまった。
まだしばらくはtelnetやVNCのお世話になりそう。
0026やまびこNGNG
GNUはUNIXじゃないのは確かだよ。
0027名無しさんNGNG
え? linux はスクラッチからでしょ?
MINIX のタネンバウムと喧嘩したんだから。

0028MicroLinuxNGNG
Linuxはスクラッチからっすね
SysV系でもBSD系でも無くPOSIXの追求が目標?

にしてもWin2000RC1の出来は最低 おっとこれは...
0029単にNGNG
1 のやつは Linux 使いと OS 論争やって論破されて腹いせに書いてるだけじゃないか?
0030名無しさんNGNG
>25さんと
おすすめのPC-UNIX の18さんて
おなじひとかな妙にNTほめるんだけど
MSのひとだったりして
本当にNT一度も止まったことないの?
何やってんの?NTで
003125NGNG
別人です。でも、今見てきましたが恐ろしいほどその人と考え方が一緒です。
NTはOSがしょぼいんではなくてIISとかExchangeとかがひどいだけなんです。
ちなみに私は仕事でシステム設計をやっているもので、特定のOSに肩入れはしていない
つもりです。ファイヤーウォールの外側に置くOSとしてはやっはりUNIXがいいですね。

NTが止まらないというのはほんとですってば。
ハード的にもソフト的にも甘やかさずに、仕事に趣味にフル活用してますが
オーバークロックした時と、変なドライバを入れちゃったとき以外は
止まったことがありません。
この環境を見る限り、デスクトップへのUNIXの普及はあり得ないなと感じます。
003230NGNG
そうすか@`勘ぐってごめんなさい>25

0033オレは Linux 好きだがNGNG
もしも 「NT カーネルの DOS」があったら凄く評価できる。
要するに MS のムチャクチャな仕様を押しつけられるのがいやなだけ。
DOS のころは Linux 以上に何でも自由だったからね。
0034で、NGNG
結局1はどこ行ったんだ???
0035>25NGNG
X自体はとても安定していると思います.
おそらくお使いのGNOMEやwindow managerが不安定
なのではないでしょうか. とくにGNOMEはまだまだ開発中で
不安定です. この辺はKDEのほうが安定していると思います.
また@` 新しい物好きで常に最新のグラフィックカードを
使いたいとなると開発中の不安定なXサーバしかないことが
あります.

ちなみにうちではNTのほうが意味不明のカーネルパニックを
よく起こし手を焼いています. 私としてはパニックを起こす
原因の切り分けが比較的簡単なUNIXの方が楽だと思っています.
003625NGNG
XよりNTの方が64倍安定って書き方は冗談とはいえひどすぎました。
環境によってはどちらも安定していたり、逆に不安定だったり
するんでしょうから実際は「比較不能」なんですよね。
NTは一度おかしくなるとかなりの達人でも直すことが
できなくなる事が多いというのが致命的で、だから怒りの矛先が
向きやすいし、二度と触りたくなくなっちゃう人が多いんでしょう。
ただ、安定していたものが何もしていないのに突然おかしくなることは
ないわけですからそこら辺はノウハウの収集と経験の積み重ねです。

機能が豊富で見栄えのいいじゃじゃ馬NTは魅力的だが
デフォルトでかなり安定している秀才UNIXも捨てがたい。
まだまだOSの世界は面白くなりそうだ。
0037名無しさんNGNG
デスクトップ市場に食い込みたいLinuxのGNOME。
サーバー市場に食い込みたいMicrosoftのWindows2000。
どちらも「切り札」にはなりそうにない。
やれやれ。
0038>28NGNG
今のコードはたぶん全部スクラッチでしょう。まだどっかに
残ってたら笑えるけど・・・。
今のマシンでMINIX走らせたらばかっぱやいだろうなぁ(笑)
0039つーかNGNG
なんでサーバに GUI がいるのかなあ。
わざわざ不安定要因を増やさんでもいいのに。
それともそういうこというのがすでに UNIX 病?

0040>39NGNG
同感。GUIが使えないと管理できないやつは管理者なんか
じゃないよね。
0041>40NGNG
操作インターフェイスも優れていて、
サーバー性能も優れていたら文句ないだろ。
0042>41NGNG
サーバにディスプレイなんて、いらねぇ
0043>42NGNG
こう云う「問題」を「問題」として認識してない
UNIX厨房的発言がヤなんだよなあ。

UNIXにGUI要らないんだったら
誰も一生懸命KDEだのGNOMEだの開発しないって。
ジリ貧になって消えるのが嫌だから皆がんばってんだよ。
0044>43NGNG
サーバとWS混同すんなって
0045>44NGNG
文脈読み違えてないか?お前。
0046>41NGNG
うちのファイルサーバはディスプレーどころかキーボードや
マウスもついていません。で、普段はNFSで接続して使用し
telnetで管理してますが大活躍しています。サーバって
GUIが常に優れているってものでもないようです。
0047>45NGNG
スレッド読み違えてないか?

つうか誰もUNIXにGUI不要とは言ってないわけで、サーバに
GUIが要らない、って話でしょ?

Xの場合、サーバを管理する側のWSにGUIがあればOKなわけ
で、サーバ側にはGUIもディスプレイも不要。Xクライアン
トをGUIの一種だと言いたいならそれでもいいけどさ。
0048>46NGNG
うちも同じですね。というか物理的に一台一台に
ディスプレイやキーボード、マウスなんて付けて
た日には置き場所がありません。
管理者のスキルとして、telnetでコマンドライン
ベースで管理できる、というのは必須だと思いま
す。トラブルが起こった場合に最悪の状態ででも
システムを早期に復旧できるかどうか、が問題に
なりますから。
0049名無しさんNGNG
>47
いや、だから41氏は、
41>操作インターフェイスも優れていて、
41>サーバー性能も優れていたら文句ないだろ。
と、サーバーに言及しているではないですか…。
良く読んでくださいよ〜(T_T)
0050>49NGNG
なんか会話が錯綜してるなぁ(笑)

41=サーバにGUIがあって、操作性よけりゃ文句なし
42+47=それでもサーバにはGUIは要らない

ってことじゃないの??
0051deskpowerNGNG
>46
Telnetによる管理はブラウザベースのGUIによる管理に
置きかえられていくんじゃないの?

今まではハード、インフラの制限によりTelnetのキャラクタ画面以外に、
リモート管理の方法が無かっただけで、管理者側からは改善の要求や、
実際に改善されたシステム(HITelnetとか)はいくらでも提案されてたよな。

世の中どんどんハードとインフラは進歩していくんだから、
新しい方法による管理法に移行するのは時代の必然でしょ。

それなのにTelnetに代表されるキャラクタインターフェイス中華思想に
凝り固まるのは得策とはいえんだろ。
まっとうな管理者であれば、CUIもGUIも同等、
二刀流で行くのが王道、GUI大いによろしい。

#まあ、来世紀はGUIオンリーのサーバーとかガンガン出るだろうけどね。
0052>51NGNG
ブラウザベースの管理手段ってのは賛成。でもこれっはOSが
GUIを抱き込むのとは別な話で、どっちかといえばXベースと
同じネットワーク指向のGUIですね。管理クライアントにあ
たる側はデスクトップOSで一向に構わないので、その意味で
はtelnetに凝り固まる必要は全く無し。
0053deskpowerNGNG
>52
そうだね。
理想のサーバーとしては、
コアは何でもいいけど(出来ればUNIXとかNTとかじゃない新規のもんで)
GUI画面がブラウザベースのXMLとかだといいかも…はっ、これってNCじゃん!
0054>53NGNG
個人的にはカーネルがGUIを抱き込むのは間違っていると思います。
だから管理者はtelnetでもいいし、ブラウザでもいいし好きなもの
で管理すればいいんです。ある意味、コバルトなんていい線いって
るのかもしれませんが。

その辺が上のほうで言われているサーバOSにGUIは不要論だと思う
のですが。

ネットワークがやっぱりキーポイントですねえ、次は。
0055deskpowerNGNG
>54
個人的にはカーネルがGUIを抱き込むのは間違っていると思います。

俺もそう思う。
しかし、サーバーのGUI装備は避けられないと思う。
でないとなかなか下に降りてこないよ。
来世紀は色々な機器が「サーバー的要素」を持つからな。
0056名無しさんNGNG
テリー(aka たこ)さんのためにage
0057名無しさんNGNG
このスレッド目茶勉強になります。
1さんはこういうのを狙ってたのでは、、確信犯??
もっと、UNIXの歴史を教えてくん(^^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています