トップページunix
3コメント1KB

LinuxでのI/Oポートの制御

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001苦悩の人NGNG
Windowsでは、I/Oポートの直接的な制御はできないそうですが、
Linuxではどのようになってるのですか?
I/Oポートの制御という観点からすると、どちらが勝ってるので
しょうか?
0002ぷっNGNG
完全なキイハナですけど、直接I/Oを叩ける分だけ、BSD系に
比べて柔軟性はあるものの不安定って聞いたことがあります。
0003あるてNGNG
>1`2
ioperm()っつー関数でアクセス許可するポート番号をプロセス毎に
申請して、それをカーネルが管理していたはず。
但し、これを使うにはroot権限かrootにu+sしたを持った
プロセスでないと、基本的にはダメなはずで、ふつーのプログラムでは
安定性はかなりいいですよ。

まぁ、例外があるとすれば、ポートの使い方がタコなソフト(Mameのβと
svgalibの組み合わせあたりかな、一番やばいのは)と、作りがタコ
な癖に、直接ポートを叩く層のデバイスドライバでしょうね。

でわでわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています