トップページunix
44コメント14KB

Linuxはwinに勝てるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろゆきNGNG
Linux、freeBSDはwindowsに勝てるでしょうか?
0002ひろゆきNGNG
ネットワークサーバーとしてはUNIX系の伸びは予測できますが、
クライアントとしてwindowsは残っていく気がします。
というか、クライアントとしてはwindowsの方が便利ですし、、
特に日本語は、、、
0003POPNGNG
Emacs(Mule)使える人間の気がしれません
あとPersonalなコンピュータにマルチユーザという概念は
要らないのではないでしょうか
というわけで俺もWindowsを使いつづけるだろうなあ
0004ばいちゃNGNG
WinやMacとLinuxを比べること自体、間違えです。
Winは、オートマセダン。
Linuxは、FIカー。

つまり、使用用途によって使い分けようということです。
0005POPNGNG
Linuxコミュニティーはデスクトップ用途でも対Windowsを
睨んだ野望を持っているようですよ
F1は言い過ぎでしょう
ランエボとクラウンとかそんな感じでは
0006ひろゆきNGNG
英語のlinuxはデスクトップも制覇しようとしてますよね。
でも、日本語のlinuxはちょっと厳しいような。。
初心者向けの情報が少なすぎますよね>日本linux
インストールしたら、、あと何すればいいの?ってかんじです。
メールやwwwならwindowsで十分だし、、、
0007とうつNGNG
Vine LinuxとかPlamo Linuxとかは簡単に日本語環境まで
構築できるんですが、その後は...?
ひろゆきさんと同意見です。
0008みずきNGNG
WinやMacの置き換えになりませんか?<Linux(UNIX)
今月のSoftwareDesign誌はLinuxを実用的に使う
How-toが特集として組まれています。
http://www.gihyo.co.jp/SD/abstruct.html
0009名無しさんNGNG
>みずきさん
>WinやMacの置き換えになりませんか?<Linux(UNIX)
普通の人は置きかえれないと思います。
少なくとも現段階では。
0010無根性NGNG
どっちかというとWin95/98.Macは軽自動車。
WinNTはセダン。Linuxは近海貨物船。でどう。
0011ああぁNGNG
まあ、アプリまで考えたら現地点では置き換えれないでしょうね。
それに限らず、まだ気軽に使えるOSではないような気がします>UNIX
0012みずきNGNG
そうですか?
今はおカネかければそれなりの環境を得られる
状況になりつつあると思いますが...
置き換えるとしたら、どの辺が問題になりそうですか?
個人&ネット端末的利用なら、
VineLinuxやTurboLinuxなどで十分だと思いますケド。

Linux(UNIX)アプリケーション・アーカイブサイト:
http://linux.nikkeibp.co.jp/soft/
http://neal.nikkeibp.co.jp/linapps/ja/laup.html
http://www.freshmeat.net/
http://www.xnet.com/~blatura/linapps.shtml
http://www.linux-center.org/en/
http://www.linuxberg.com/
http://SAL.linet.gr.jp/sal1.shtml
0013ああぁNGNG
ぬるいWin98環境になじんだもので、pppの設定やらなんやらが
すべて面倒くさくって。
商用linux使ってないから、その辺はわかりませんね。
必要なアプリは・・・WordやExcelとかどっぷりカスタマイズされた
OracleやSQL ServerへアクセスするVBなど・・・
確かに個人ベースじゃ必要ないですね。
0014Linux管理者NGNG
>どっちかというとWin95/98.Macは軽自動車。
>WinNTはセダン。Linuxは近海貨物船。でどう。

(日本語での)Linuxって、フォークリフトだと思う。Linux幻想
に惑わされてはいけません。クライアントしての利便性はwin3.1
程度(以下かも)。
0015izzyNGNG
でも、GIMPは使えると思うけど…
あ、Win版もあるのかな?

今は、GIMPで素材作ってWinでDreamweaverとImageReady使って
制作しています。
0016あるてNGNG
確かに、敷居が高すぎるのはガンではありますね<Unix系のデスクトップ

まぁ、ワープロが無いとかFEPでいいのが無いと言うのは商用ソフトの
参入でかなり改善して来ると思うのですが、Xリソースのカスタマイズが
難しい(文字ベースだからなれれば何でもできるとは言え、アプリごとに
名前の付け方とかが違うから、結構厄介ではある…もう少しまともなGUI形式
のリソースエディタ、それもアプリ単位でわかりやすくいじれる奴があれば
いいのだが)のが、根本的なガンだと思うのですが。

そういう意味では、最近出て来ているKDEやGNOMEには期待
しているのですが、規格に準拠したアプリならばGUI+αでカスタマイズ
できるので。

あるて

# まー、文字ベースのカスタマイズのほうが、なれるとGUIより
# 数談楽ではあるのですが…EmacsあたりがWYSTSYGな
# XMLモードを持ってくれるだけでもかなりフリーの環境は改善
# されると睨んではいる。
0017みずきNGNG
あるてさん、どうも。^^;

TurboLinux 4.0Jは買いでしょう!
http://www.pht.co.jp/products/turbolinux/4.0/
http://www.pht.co.jp/products/turbolinux/4.0/detail.html

山形浩生氏によるGNOMEリポートも必見。
http://www.ascii.co.jp/linux/allascii/ascii/article/article157472-001.html
0018foobarNGNG
>(日本語での)Linuxって、フォークリフトだと思う。Linux幻想
>に惑わされてはいけません。クライアントしての利便性はwin3.1
>程度(以下かも)。
同感

やっぱクライアントは NT4w + XServer(AstecXとか) でしょ
0019> 18NGNG
XServer 使うなら、最初から Unix 使うべきだ。その方が便利。最近は Linux のうえに VMware ってのをのせて Windows するのが流行りらしい。
0020共存すると思うNGNG
どちたも勝手に自滅しない限り共存すると思う。
VMwareでWindowsとLinux共存すると便利なところからわかるとおり、
どちらも捨てがたいです。
0021うむ。NGNG
共存してもらわないと、つまらん。
0022> 15NGNG
>でも、GIMPは使えると思うけど…
>あ、Win版もあるのかな?
こちらにありますよ。
http://www.gimp.org/~tml/gimp/win32/
0023みずきNGNG
The GIMP User Manual 日本語版 v1.0.0
http://pcv.awa.tohoku.ac.jp/title.html
0024ばかばかしいNGNG
Linuxはwinに勝てるかーー>無理にきまってる。
0025たいたいさNGNG
どーゆー意味で「勝負」させたいのか、不明だし議論にもならん。

僕は「小回りが効く」のが好きで Linux 使ってます。
0026ふーNGNG
25> 僕は「小回りが効く」のが好きで Linux 使ってます。
私も UNIX のそういうところが好き.
Windows だと,ちょっとしたことでもバカでかいプログラム起動して…ってことになりがちなので.

25> どーゆー意味で「勝負」させたいのか、不明だし議論にもならん。
確かに (^^;;; どうなりゃ勝ちなのか,って判定基準も.
「使ってる人の数」というのならば,Windows の勝ちじゃあないかな.
Windows の場合,簡単に使えそうに見えるので,使っちゃいけないような人まで使ってる,ようなところがあるし.
0027"KKYNGNG
>使っちゃいけないような人まで使ってる,ようなところがあるし.

呼んだ?
0028ふーNGNG
> 呼んだ?
こういうところ読んでる人はまぁ大丈夫なんじゃないか,とは
思うけど.

最近増えている「さぽせん」関係の web をみるとそういう方々の
例が見られると思います (^^;;
Windows は簡単そうに「見える」だけですが,使うには依然として
それなりの知識が必要になるわけで.
金勘定を浮動小数点演算でしているような場面を見ると,そう思い
ます.
0029日本語文化推進委員会NGNG
あの、日本語環境ってことで、一つ、縦書きツール作りました。
つかってやってください。Debian に入っている、 XJTEXT です。

特徴:

縦書き表示、漢文訓読のための訓点完全対応、ルビ表示、英数字の90度回転。

よろしくおねがいします。
0030名無しさんNGNG
>勘定を浮動小数点演算でしているような場面を見ると,

おれ、よくやるよ。オーバーフローや割り算の余り処理とかをテキトーにやってもOKなんで、
愛用しています。
もちろん、整数演算で完璧に動くように最初からちゃんと作るべきなんだけど。
00315年以内にNGNG
勝てる。

Intel の IA-64 アーキテクチャがキーですね。
x86 と互換性がないので Win は追従できません。
当然 IA-64 版 Win は作るだろうけど、ソフト資産の継承ができないので誰も買いません。
事実 Alpha 版の NT は売れてないでしょう。
追従できないとはそういう意味です。ここで MS は死ぬと見ています。

Linux はアプリもオープンソースが多いので移行が可能です。
コンパイルしなおすだけ、とまでいかなくてもわずかな修正で動くでしょう。
0032> 30NGNG
printf("%f\n"@` 100.1);

とやって見てください。
それでもお金を浮動小数点で勘定しますか?
00332.3系カーネルはNGNG
USB 使えるんだね。
NT 越したじゃん
0034>32NGNG
30さんは、そのへんも知ってて、わざと浮動小数点を使って
いるのではないかな。文脈から、そう判断したけど。
利率計算などの乗算も入るなら、さすがに怖いけど、足し算、
引き算だったら、一回の計算で誤差はせいぜい1程度だろうしね。
0035名無しさんNGNG
>USB 使えるんだね。
>NT 越したじゃん
Win2000でまた追い抜かれるだろ…
デバイスサポートはNTを抜くのは難しいと思うぞ。
Linuxってユーザーが思うほど
デバイスメーカーには支持されてない(メインになると思われていない)からなあ
0036つーか Win系ってNGNG
ディレクトリ構成が笑止
どうやってバックアップすんの?
0037もっと言えばNGNG
シェルスクリプトがないけど、もしかして、まさか、まさかとは思うけど

「バッチファイル」

を一所懸命、組んでいるんですか? NT フェチの方々は
プププププ
0038>36NGNG
1.全部まとめて、テープにバックアップ。
2.消えたら絶対に復旧できないもの(仕事で作成したデータなど)を中心にバックアップ。

Unix系だって、似たようなものだと思うけど?
ま、確かに、Win系は/home/*にあたる部分がころころ変わったりして、
弱いけど。
0039NT のマルチユーザーってNGNG
「同時」に複数のログインできたっけ?
ただの「設定切り替え」みたいなことしかやってなかったと思うが
0040>39NGNG
TerminalServerで出来る。
Win2000では標準装備だっけ?
0041> 38NGNG
> 1.全部まとめて、テープにバックアップ。

お疲れさまです。
せめてプログラムとデータは分けてほしいっすね。

そういえば未だに「ドライブ番号」ってあるんですか?
a: とか c: とか
0042UNIXのNGNG
/usr とか /bin とかっていうディレクトリは POSIX で明確に規定されている上
知れば知るほど、「なるほど」と思う、意味のある構成です。
0043VMwareNGNG
ってどうよ?
高くないってよ。
http://ex.qms.cache.waseda.ac.jp/~you/vmware/index.html
こことリンクから
004443NGNG
おろ、レスぜんぶよんでなかったごめんなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています