トップページunix
20コメント7KB

linuxvsBSD

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろゆきNGNG
どちらかは滅びてしまうのでしょうか?LinuxとBSD
0002ワインひろゆきNGNG
日本人にとっては日本語環境がそこそこ整いつつあるLinuxの方
が強いですね。
FreeBSD系はマニアです。

おいらはワインひろゆきなので、Linux上からWin32系ソフト起動して
ます。
0003ひろゆきNGNG
個人的によく使うソフトがないので、winベースです。。
unixつかいたいときはtelnetでつかってます。
バビロンとか辞書関係が弱いのと、ネスケのフォントがすきじゃないので、、
0004ワインひろゆきNGNG
おいらも結局、アプリケーションの多さと使い勝手からwinベース
です。もし、ワインによりlinux上からIEが起動できたなら、
X−Window上がメインになると思いますが、起動する勇気があ
りません。
誰かやった人いるのかな〜?
0005ふむNGNG
ぼくは、マニアじゃないけど古い98を何とかして働かせたかった
のでFreeBSD派。日本語環境もそんなに使わないからさほど気にな
らないし(Xを動かせる程マシンにパワーがない)なれればそんなに
変わらない気がする。
0006ああぁNGNG
パッケージが1つしかない分FreeBSDの方が個人的には楽ですね。
SunOS使ってたから、BSDには戸惑わないし。
もともとBSD系システムの方が多かったから、そんなマニアと言う気は全然しませんが。
0007ひろゆきNGNG
Linuxのパッケージがいっぱいは短所なんでしょうか?
いろいろ選べていいとおもうのはおいらだけ?
でも、これが標準!っていうのは一つあったほうが初心者にはいいですね。
0008ああぁNGNG
というか、ソフトのコンパイルが自分の使ってるlinuxのdistributionでは使えなくて、結局コード修正して動くようにして・・・っていうのが結構あってうざかった。
あとBSDとSVR4とPOSIX(これがうざい)が混在してて、そのへんも面倒だった。
まあ、今はlinux使ってないから・・・多分もう整備されてるのでしょうけど、そういう印象からね。
まあFreeBSDのport(package)はかなり整備されてるから、何も考えず
作れるもの好きだしね。
まあ、この辺は、単に好みということで。
でもlinuxは軽くて軽快で早いってのは感じました。
0009ひろゆきNGNG
>でもlinuxは軽くて軽快で早いってのは感じました。
BSDと比べるとLinuxのほうが軽いのですか?

0010ああぁNGNG
同じマシンで試した限りはFreeBSDより格段にlinuxの方が軽いです。
BSDってかかれると、他のBSD(NetBSD. OpenBSD. BSD OSなど)は
試してないのでわかりません。
大昔のNetBSDはFreeBSD並でしたけど、今はわかりませんし。
0011みずきNGNG
うむ、486時代ならまだしも
今のマシンパワーならどちらもあまり気にならないですぅ ^^;

# LinuxとSolarisなら違いも出ますが...
0012ああぁNGNG
>みずきさん
確かにそうかもしれませんね。

まあサーバたてるときは得意なFreeBSDかお金があればSolarisかって
感じにする予定です。
0013Linux管理者NGNG
最近、個人的に気に入ってるヤツにFreeBSD(98)があります。
ショボイ9821が捨て値で売っているので良い時期なのかも。
標準で漢字コンソールって、やっぱり便利だよね。
0014FreeBSDばっかりNGNG
会社に6台サーバあるけど全部FreeBSD3.xにしちゃった。
SunOS4で育ったのでBSDのがいろいろなれてるし。
あと、portsはいいです。FreeBSDのすごくいいところだとおもう。

linux にひかれる点もあるけど、結局、手をだそうとして、
じゃ、どのパッケージがいいんだろう?? っておもってそこで挫折(笑)

0015> 14NGNG
日本語で netscape するなら、絶対 Vine.
やっぱこれが安定してないと使い物になりませんからね。
0016あつしNGNG
デフォルトの設定なら Linux が一番速いでしょうけど
その分、セキュリティやクラッシュ時のダメージは大きいです。
Linux は悪く言えば「動けばいいじゃん」的なところが多いですから。

FreeBSD と NetBSD / OpenBSD では、おそらく FreeBSD が速いと思います。
これは NetBSD / OpenBSD はマルチアーキテクチャであり、一つのソースツリーで
複数のシステムに対応する事を目標の一つとしているからです。
そのため、i386系の事を考えていればいい FreeBSD と違い、速度を
犠牲にしてでも機種依存性部分を削るという事があるからです。
0017ふーNGNG
Linux だと X の設定をしくじったりすると OS ごとお亡くなりに
なることがあります.
が,FreeBSD の場合,コンソールが死ぬだけで OS 自体は生きて
いるようです.

あと,Linux の場合,ディストリビューションによってはデフォ
ルトの設定が「何でもあり」になっていることが多いので,この
辺は気をつける必要があります.

それからソースのマルチアーキテクチャ化とセキュリティは別の
問題ですね.

BSD は BSD で残って行くのではないかと思います.
が,伝統に縛られているところがあるので,伝統に縛られない
Linux よりは盛り上がりが欠けてしまうのではないかな,と思
います.
0018みずきNGNG
> Linux だと X の設定をしくじったりすると OS ごとお亡くなりに
> なることがあります.
ローカルのコンソールが死んでるだけで
シリアル経由とかでは生きてないでしょうか?

> BSD は BSD で残って行くのではないかと思います.
> が,伝統に縛られているところがあるので,
4.4BSD(Lite)以降はそれまでの“伝統”とも
違うと思うのですが...
今のFreeBSD|NetBSD|OpenBSDに対する「保守的」であるという
イメージは実体を正しく反映していないように思われます。

Linuxばかりが革新性ではありません←これも正しい評価ではないですね。
0019あつしNGNG
>それからソースのマルチアーキテクチャ化とセキュリティは別の
>問題ですね.

だれも、そんなことは書いてないけど。
0020名無しさんNGNG
>>それからソースのマルチアーキテクチャ化とセキュリティは別の
>>問題ですね.
>
>だれも、そんなことは書いてないけど。

どこにも、そんなこと書いたとは書いてないよ。

まぁ、一応補足しただけなんじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています