FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:08:26.820918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:14:47.75それで満足してれば良いよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 17:52:05.43あるいはお前の使い方が悪いと罵られて傷つきたくない系のチンカスなんだろうな
少なくともOSSに貢献してソフトウェアの合理的発展を目指そうなんて気などサラサラない系のクズだから
某ウインなにがしウイルス擁護のクソムシ同様、ここにいる価値のない虫けらなのは間違いないよね
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:09:10.22再現性が悪いので面倒くさい
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:38:21.03> unionfsはウンコ
同意
10の時に複数のuzipしたものを/usr/localにunionfsで多重組み合わせで使ったことがあるけど
特定のファイルだかディレクトリだかにアクセスするたびにpanic起こしてた
ファイルアクセスがめちゃ遅くなるし11になったらuzip自体が
読み込み失敗する(ulzmaは読み込める)ようになったから捨てたけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:10:16.97なんか論理的におかしい。「構造的欠陥がありそれを直して使う方法がなくて使い物にならない」と思うなら
Windowsを使わなければいい。でも実際にはパッチを随時公開しているから一応使える。
ソースを公開していれば保証しなくていいという理屈もおかしい。
車で例えれば、車に構造的欠陥があるならメーカーがリコールして直してくれるので問題なく使えるようになる。
でももし設計図を公開したとしたら直さなくてもいいということになるのか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:13:50.46UNIXは設計段階でセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだから、ハッキングなどには元々弱い、というか想定していない。
元々PDPやVAXという閉じた環境で動く小さくて小回りがきくOSが欲しいというのが開発動機だったからね。
セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:18:50.25開発者によると、gccのバージョンがちょっと変わったときそのコンパイラを使ってカーネルをコンパイルすると
なんかよくわからない謎な動きをすることがけっこうあって、その原因を調べていくとコンパイラのバージョンの違いで
起こっていたりするらしい。clangだとエラーの内容がわかりやすいので開発が進むんだと。
ただ、今まではgccでないとコンパイルできない部分がけっこうあってなかなかclangに乗り換えられなかった。
それがやっとclangで動くようになってきたということみたいですよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 19:33:36.71ウインなにがしなんざ知的障害者しか使ってねえよw
ソース公開しれば保証しなくていいという理屈は正しいだろ
車に例えるならテメェーも製作者のひとりってことになるのがOSSってもんだバカ
この程度の基本的理屈すら理解できないから知的障害者から脱却できないんだろうが
>>923
UNIXがセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだとか寝言ほざくな
それはウインなにがしとかいうウイルスのことだろ
chmodもchownもないだの、スクリプト送りつけて実行させるだの、HTMLメールだの、
インターネットを危険に陥れようというテロリストの発想だろうが
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:07:27.36マシになったって話が上がるたびに使ってみる物のそのたびにパニック喰らった
ZFSでスナップショットとクローンが出来るようになったからもう二度と手を出さない
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:31:50.79パッチってすべてオンライン更新で、公開してないらしいけどな
つまり、スタンドアローンマシンとか永久にバグ修正されないわけだな
個人情報やらと引き換えでなければバグ修正しませんよってことなんだろうけど
そんなゴミ到底OSとはいえない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:39:08.21知的障害者なのはよく分かった。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 20:59:56.760930 ◆qb9bk8g5wI
2017/05/17(水) 21:52:52.170931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:32:57.47する機能もあるよ。びびる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:36:07.20職場とかではなくて家庭内乱程度でも役に立ちますかね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:37:23.1564bit無意味論者って、リアルしか見てないよね。
バーチャルが大きくなることの方が大事なのに。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 23:16:43.44ファイルシステムに例えるならデータブロックを1MBにするようなレベルだ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 23:39:22.420936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 23:52:14.83つかイチイチ鬱陶しいレス撒き散らしててるようだが、馬鹿丸出しでキモイから消えてくんね?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 00:32:30.80LLVMはどっかの大学だったと思うけど
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:10:15.500939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:11:01.79だからamd64の64bitOSの場合、仮想空間をプロセスに割り当てるときに32bitと48bitで使い分けれるでしょ。
で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。でもamd64が残念なのは、
32bitのときはレジスタや命令まで32bitになってしまうから残念なんだよ。
仮想空間だけ32bitのモードを用意してほしかった。これだけでコードの効率がかなり上がる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 04:26:21.61linuxのx32abiみたいなものが欲しいということ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 07:22:59.7732bitABIぼプログラムも動くってだけの話じゃん。
なに言ってんの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:04:30.720943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:07:31.60x86の16ビットモードはeaxが使えたので、それはわからなくもないが
> で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。
ここに大きな事実誤認がある
32ビットモードで十分かつ64ビットレジスタ欲しいと言う用途はとても少なく
32ビットモードを拡張する必要は無いとx64の設計陣は判断しただけ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:26:26.96手を触れなかったが正しいか
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:30:07.900946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:33:48.77あればメモリ必要ないアプリの必要メモリも実行ファイルサイズも小さくなると思うんだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 09:35:55.71たとえスマートに解決できたとして、レジスタセーブの領域とかも
増やさないと駄目だから、その辺も考えたんだろうね。
0948946
2017/05/18(木) 09:54:44.82レジスタの退避領域のフォーマットの違いとか、ややこしい事になるのか・・・
でも、昨今のx64の無駄をみてると、レジスタ64 アドレス32 はまだ有用だと思うんだがなぁ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:04:37.25ポインタが64bitになってるのがネックになってると思う。
L2、L3キャッシュがより早く溢れて効率悪そう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:37:21.56Windows Update Catalog じゃダメなん?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:37:57.83あれって1ビット毎に頻度下限×現在位置/頻度合計とか計算しなきゃだから32bitなら64bit必要
他の用途だと数%なのには同意だけど、レジスタだけ64を禿しくキボン
そうなんだよ、ポインタが無駄過ぎるんだよね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:38:55.780953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 10:51:32.77SIMD命令使えそうだが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:18:05.81単純に数値範囲をスケーリングできればいいってもんじゃないんだこれが
きっちり四捨五入を徹底しても、頻度が全く同じ3種類のバイトコードだけの入力を圧縮して、
解凍時・・・現在の下限〜上限を頻度で等分した時に、現在位置がどこに入るかを
素直に逆算した時、範囲を正確に逆算でき”ない”可能性が必ず存在する
(その辺のレンジコーダーのサンプル拾ってきて3種類の数字を全く同じ頻度で
ランダムに並べて2^32-1バイトのファイル作って、圧縮解凍通した後のファイルと一致するか
調べてみるとわかる)
後から範囲が一致しなかったら補正とかしてると時間が掛かり過ぎるし、そう単純な話じゃない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 15:20:39.49>>948
データ64アドレス32のモードは無いが、普通の64bitモード(データ32アドレス64)の時、プリフィックスで命令ごとにデータ64bitにしたり(0x4?)、アドレス32bitにしたり(0x67)できる。常に0x67を使うのが>940のx32abi(これはILP32でr8-r15とかも使える。)
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 16:49:42.19セグメントオーバーライドプレフィクスみたいなアレね・・・常にそれを付け続けるってのも何だかなぁ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 16:58:06.76メモリが16GBあったら、4GBくらいRAMDISKにしてやって、システムやアプリのテンポラリーファイルを
ここに置くようにするとキビキビ動くようになったりします。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 21:20:35.26何で固定長?tmpfs使えばいいだろ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:06:26.44> セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
特許も知らないんだろうな w
http://www.google.com/patents/US4135240
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:19:20.36おお、リッチー様ではないか!
でも末尾がAなので、権利化はできてないね。20年以上経ってるってのもあるけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:25:37.84これは、グループや個別のユーザーごとにファイルやディレクトリにアクセス制限を付けるという内容だけど、
UNIXでは当たり前に実装されていることだし、現代で言うハッキング対策とはまるで違う。
rootを取られたら終わりという点も変わらない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:35:06.49権利放棄したらしい
>>961
おまえはいったい何を言ってるんだ?
セキュリティ機能の話ってことは理解できてる?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 22:48:31.99だからセキュリティになってない。ハッキングされてrootを取られたら終わり。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 00:05:46.32リッチー様が最初に実装したのかな?
それが今も残ってる?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 01:14:29.590966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 01:38:05.60ウインなにがしはOSじゃなくてウイルスだろ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 04:11:31.160968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:48:12.88どうせ鍵ぶっ壊されたら意味ないから鍵なんて要らんてか?
バカだろお前 w
>>964
セキュリティも色々追加されてるけど根幹はあまり変わってないよな
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 08:43:51.59理由は一番人気がないから
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 09:31:18.010971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:05:45.920972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:15:16.71FとNの前身としての使命は全うしたんだから
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 13:38:25.20まだ生きてるぞ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0073
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1024288.html
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 16:22:28.63スクショみたことあるが、あの壁紙が欲しい
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 21:05:01.42OpenBSDは最前線だから忘れられっこない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 05:12:46.640977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 18:13:33.750978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 19:17:48.860979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 19:45:26.900980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 21:05:59.49「全然」なのか「まし」なのかどっちだよ・・・
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 22:02:15.910982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 09:51:27.64を連想した
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 13:08:09.870984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 15:27:38.79たぶん
遊撃手の創刊号に解説だけ載ってたが
当時小学生の私にはどんな内容かわからなかった
創刊号には、ぱのらま島、新井素子のチョップリフターの感想
Apple-IIの互換機の毛ガニ、ウィザドリーの迷路の袋とじ
が載っていた
光栄マイコンシステムでは1984年は
その、シブサワコウの団地妻の誘惑以外に
ナイトライフ、クフ王の秘宝、信長の野望とかも売っていた
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 14:39:55.10-g は付けてる。 -g3 とか -ggdb3 に変えても変わらない。
どうしたら、ちゃんと間数名とか行番号とか出るようになるのでしょう?アドバイスください。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 14:55:06.040987985
2017/05/25(木) 16:27:43.130988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 18:08:03.69gdbでの操作はこうと例示してはいかがでしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 21:29:34.980990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 23:27:54.670991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 17:02:03.38基本ソフト(OS)Linux(リナックス)やUNIX向けに開発された無料通信ソフト「Samba」に新しく欠陥が見つかったことが分かった。
サイバーセキュリティー会社によると、世界で30万台以上のコンピューターに感染したランサムウエア
「WannaCry(ワナクライ)」と同様の被害が発生する危険性があるという。
米ラピッドセブンのレベッカ・ブラウン氏はロイターに対し、発見の発表後12時間以内に
ハッカー集団がこのぜい弱性を悪用している証拠は見つかっていないと指摘した。
だが、研究者らが欠陥を悪用するマルウェアを開発するのに15分しかかからなかったと述べ、
「悪用するのが非常に、非常に容易な欠陥だ」と話した。
同社によると、サンバのぜい弱性のあるバージョンを利用しているコンピューターは世界で10万台以上稼働しているもよう。
バージョンが古いため、パッチ(修正プログラム)での不具合修正は不可能だという。
大半は家庭での利用者とみられる。
http://jp.reuters.com/article/cyber-attack-samba-idJPKCN18L0IY
Windowsのコマンドプロンプトで使う
NET VIEW
とかのコマンドは、DOS時代のMS-Networksのコマンドそのものだけど
NETコマンド自体はそのコマンドインターフェイスではなくて
実際に実装されているものはDOS時代とは違うんだろうけど
SSHとかと比較して大丈夫なものなんか?通信の暗号化はしてるよね?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 18:12:24.580993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 18:33:46.520994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 18:38:20.110995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 22:56:59.49偶然にも古い安物NASを停止したばかりだ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 10:15:33.690997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 22:24:26.310998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 01:16:29.26http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 04:36:03.651000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 04:36:29.9410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 279日 7時間 0分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。