トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:49:22.88
そういや波線を/\/ではなく\/\という字形にした上で
\u301cではなく\uffe3に割り当てた文化テロ企業があったよね
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 17:55:42.11
波線のそれはUnicodeのグリフ例示の問題も大きかったんやで
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 18:48:32.36
>>838
家を買って泥棒に入られたらその家を建てた建設会社が永久保証しないといけないということですね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 19:36:54.65
今マイクロソフトが叩かれているのは企業の姿勢が内向きだからでしょ。
公益法人に近い姿勢を貫いたから多くの支持者、ボランティア技術者が付き、マイクロソフトを支えた。
今は営利至上主義のたんなるメーカーに成り下がった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:09:27.44
>>862
セキュリティには万全を期しております!
 ↓
玄関のカギを掛ける事は出来ますが出入り自由になってました!
修正は各々方の責任の下で行ってください!
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:10:51.49
>>863
いや、今の方がOSS貢献度高いし。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:46:10.39
UNIXといういい見本があるものを、
マイクロソフトが貫いてるのは構造的欠陥品を売り付けてることだろ
OSSなら修正責任はユーザにあるとしても筋は通るがソース公開してないなら永久保証するのは筋
建築に例えるなら、姉歯どころじゃない完全な建築基準法違反だろ
単にソフトウェアの建築基準法を作る能力が税金泥棒もとい行政にないだけの話で
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 20:59:26.91
なんか中二病的なのが居ついてるな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:00:55.13
>>866
UNIXは悪い見本だろう
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:04:34.17
>>868
どう悪い見本なのかウインなにがしと比較して詳しく書いてみろよ
まあ園児には無理だろうけどな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:32:42.64
>>848
ちょこちょこよくわからん仕様になってるのが珠に傷だわ
A1 セルに =B1 って書いたら B1 になにも入力してないのに A1 に 0 って表示されるとか
普通に B1 にもなにも表示するなよ...
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:33:43.99
>>863
開発ツールとか使ったことないでしょ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:42:04.83
>>871
長い目で見るとMSの態度もコロコロ変わってるんだぜあれでも。
悪の帝国みたいに騒ぎ立てるんならUSLやらIBMやらのやった事とかも抑えてないとな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:49:09.68
具体的に何も書けない馬鹿ウザイ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:12:02.16
>>869
なんでWinと比較するの
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:32:20.07
リアル知障が居ついてるな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:42:29.76
割りと見ている人が多いスレなんだな。
なかなか賑やか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 22:48:29.66
FreeBSDスレなのに関係のない事で盛り上がられても……
FreeBSDのネタプリーズ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:11:25.16
じゃあひとつ、tapだのなんだの抽象化しすぎじゃハゲ
Linuxで青歯すんなり動いたのになかなか動かねえ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:17:16.28
>>863
今のマイクロソフトは叩かれることはほぼないのだが。
頭がIT古代から進化しない情弱おじさんではしょうがないかな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:21:14.17
11.1 Release の道すがら
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:31:44.79
>>879
自己紹介キモイぞ
誉めることが何ひとつなくて、叩くべきことしかないわカス
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:39:24.76
OpenBSDもclangマージとな
やっぱりgcc捨てる方向なんだろうか
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:41:31.81
昔のMSはIDEでさえ各言語ごとでべらぼうな代金とってたんだがな。
SDKも有料だったし。
今それをはるかに超える環境がタダだぞ。

FreeBSDがMSから受けてる最大の不利益はセキュアブート絡みだろ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:44:35.85
>>882
というか、gccが巨象すぎてデバッグが難しいんだろ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:47:39.50
>>883
インターネットを危険に陥れるOSもどきウイルスを金取ってバラまいてるだろうが
環境ってなんだよゴミに環境もクソもあるか
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:48:47.06
>>882
ライセンスの関係で未だにgcc 4.2だからな
とっくの昔に終わったやつをパッチあてながらずるずる使い続ける理由はない
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:57:01.99
clangはeuc警告が鬱陶しい
バグかと思ってソースコードいじくって警告部潰してたけど、
いつまで経っても変わらないし、euc切り捨ててるんだろうな
もしかしてお前らってシステムutf化してんの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 23:58:51.31
情弱おじさんどころか基本的用語も知らないいきがったガキだったか。
何でそんなガキがそれなりのスキルが必要なこのスレに出没してるんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:01:44.00
>>887
むしろまだeuc使ってるのかと小一時間
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:05:08.44
>>888
なんでお前ひたすら自己紹介し続けてんの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:13:51.80
じゃあ俺はTIPSを一つ

ifconfig のmodeで「11na」と入れればhwが対応してれば5GHzをチューニングしてWi-Fi通信してくれる。
バージョンは11。
但しUSBドングルは不得手。PCIeのWi-Fiが実現しやすい。
一度もWi-FiAPを買わずにWi-Fiを自宅に実現したのが密かな嬉しさ。
コスパ低いがな。
FreeRADIUS連携して証明書認証してます。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:14:13.39
gccは4.2.2からがGPLv3だっけ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:15:43.64
EUC-JPか...なつかしいな
俺がシステムをUTF-8化したのは16年くらい前の話か
まぁ、Linuxでだがな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:18:34.56
TrueOS入れたらFreeBSD12.0って書いてあってびびった
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:20:36.85
>>894
TureOSはベースシステムをcurrentにするって方針
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:28:52.89
64ビットだろ
なんでデスクトップ系は64ビット化したがるんだろうねえ
長年の俺様コードがすんなり動かないのはノーサンキューだわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 00:32:24.31
>>893
LinuxはTCPスタックが弱い。
ここだけの話、昔にウェブサーバに高負荷が掛かる事態に直面したことがある。
原因を取り除くにはカーネルパラメータの調整を必要とした。
スケーラブルにしてない部分がLinuxにあった訳だが、それが落ち着いて感じたのは
「BSDならこんなことせんでもよかったのに」
だった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:47:27.35
>>896
リッチコンテンツを扱う事が増えたきたからだろうねぇ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 09:43:14.35
動かすの4GB超のメモリが必要なコンテンツなんてあるか?
色数が64bitとかも聞かないし。

64bitサイズのポインタってほんと無駄だと思うんだよね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:05:44.71
>>899
32bitだとOSがリザーブする分も4GBの中に居座るから、プロセスから実際に
確保できる量はそこから更に1〜2GB減るよ。
この辺は動画編集や高解像度の画像(CR画像等)を扱ってると結構簡単に
ブチ当たる事になる。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:33:53.14
逆に言うと、コンテンツ制作側、DTM、DTVぐらいでしょうな。
コンテンツ消費しかしない人が64bitに拘ってるの見るとねぇ。
メモリ不足になんかなったことない人が16GB積んだりして。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:34:50.85
>>898
そんなモノよりもVRエッチコンテンツはよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 10:50:21.10
>>899
ファイルをチマチマ読み込まないでmmapした方が簡単だろ
8bitの頃に足りないメモリー空間補うために使われてたオーバーレイなんて手法は滅亡した
同じような事だよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 11:11:31.08
>>903
細切れになったのをかき集めるために確保でエラーになったら少し小さいサイズで
再度確保を繰り返して開放してみたいな小細工とかあったな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 13:12:37.09
そんな馬鹿な。
最近の64bit動画編集ソフトは丸ごとメモリに読み込んで編集するのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 13:41:01.81
丸ごと読み込むじゃなくてmmapしてるって話だろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:02:02.96
>>901
chromeでタブを数十開くと拡張の導入具合にもよるけど16GBくらいはサクッと使われるよ。
まあそれくらいが限界らしくて急激に動作が怪しくなるのでセッション管理拡張が役に立つのだけど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:46:43.47
変な小細工するよりかはオンメモリ動作前提で組んだ方が読みやすいってのは有るけどね。
farやhugeポインタなんて悪夢覚えてるとなおさら。
0909wime君 2017/05/17(水) 15:07:25.42ID:4FPaKHPv
FreeBSDにwimeを入れてATOKで変換です。ウハウハです。
「こうしたほうがよかったんじゃない」みたいなのがあれば
忌憚なく、です。

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX板
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:07:55.73
最近はないかも知れんけど、圧縮されたファイルをページに読み込む時に
C5エラー(復旧可能)とかでIOエラーかなんかが発生すると、
原因不明のブルスクだの何だの(ry

LinuxでもEncryptedPersistentとか、普段ならIOエラー吐いて正常終了するのに
”専用パーティションの中を丸ごと暗号化ディスクにして、仮想デバイスにマウントして、
そこに更にパーティション切って、その内容を透過ファイルシステムで
マスターへの差分としてファイルを読み書き”なんて事してるから、コケるとpanic

メモリマップドIOとかあんまり信用でけへん
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:27:53.06
お前が信用するしないの話なんざ価値ねえから
そんなに32bitがいいならパイズリで遊んでろ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:28:24.33
ラズパイの間違い
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:48:15.57
パイズリの方が好きです
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:48:17.18
俺も32bit派だがラズパイも64bitになっただろパイズリ野郎
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:23:02.37
その中で一番信用おけないのは透過ファイルシステムだ
むかしスタッカブルファイルシステムを使うように指示されたらパニックするの前提で動かしてた
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:43:18.27
unionfsはウンコ
再実装ってイキって再実装した奴が居たけど、同じバグも再実装してて笑った
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:08:26.82
具体的に言う能力のないお前に笑った
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:14:47.75
具体的に言わないとわからない奴は、満足して使ってる、あるいは全く使ってない、あるいは再実装したんだから
それで満足してれば良いよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 17:52:05.43
じゃあお前は、情報を出して貢献しようという気すらないクズ、
あるいはお前の使い方が悪いと罵られて傷つきたくない系のチンカスなんだろうな
少なくともOSSに貢献してソフトウェアの合理的発展を目指そうなんて気などサラサラない系のクズだから
某ウインなにがしウイルス擁護のクソムシ同様、ここにいる価値のない虫けらなのは間違いないよね
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:09:10.22
バグがある(あった)と言う情報を場末で呟いただけでも、お前よりは貢献
再現性が悪いので面倒くさい
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:38:21.03
>>916
> unionfsはウンコ
同意
10の時に複数のuzipしたものを/usr/localにunionfsで多重組み合わせで使ったことがあるけど
特定のファイルだかディレクトリだかにアクセスするたびにpanic起こしてた

ファイルアクセスがめちゃ遅くなるし11になったらuzip自体が
読み込み失敗する(ulzmaは読み込める)ようになったから捨てたけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:10:16.97
>>866
なんか論理的におかしい。「構造的欠陥がありそれを直して使う方法がなくて使い物にならない」と思うなら
Windowsを使わなければいい。でも実際にはパッチを随時公開しているから一応使える。
ソースを公開していれば保証しなくていいという理屈もおかしい。
車で例えれば、車に構造的欠陥があるならメーカーがリコールして直してくれるので問題なく使えるようになる。
でももし設計図を公開したとしたら直さなくてもいいということになるのか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:13:50.46
>>869
UNIXは設計段階でセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだから、ハッキングなどには元々弱い、というか想定していない。
元々PDPやVAXという閉じた環境で動く小さくて小回りがきくOSが欲しいというのが開発動機だったからね。
セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:18:50.25
>>882
開発者によると、gccのバージョンがちょっと変わったときそのコンパイラを使ってカーネルをコンパイルすると
なんかよくわからない謎な動きをすることがけっこうあって、その原因を調べていくとコンパイラのバージョンの違いで
起こっていたりするらしい。clangだとエラーの内容がわかりやすいので開発が進むんだと。
ただ、今まではgccでないとコンパイルできない部分がけっこうあってなかなかclangに乗り換えられなかった。
それがやっとclangで動くようになってきたということみたいですよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 19:33:36.71
>>922
ウインなにがしなんざ知的障害者しか使ってねえよw
ソース公開しれば保証しなくていいという理屈は正しいだろ
車に例えるならテメェーも製作者のひとりってことになるのがOSSってもんだバカ
この程度の基本的理屈すら理解できないから知的障害者から脱却できないんだろうが

>>923
UNIXがセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだとか寝言ほざくな
それはウインなにがしとかいうウイルスのことだろ
chmodもchownもないだの、スクリプト送りつけて実行させるだの、HTMLメールだの、
インターネットを危険に陥れようというテロリストの発想だろうが
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:07:27.36
unionfsは本当に本当にトラブルメーカーだった…
マシになったって話が上がるたびに使ってみる物のそのたびにパニック喰らった

ZFSでスナップショットとクローンが出来るようになったからもう二度と手を出さない
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:31:50.79
>>922
パッチってすべてオンライン更新で、公開してないらしいけどな
つまり、スタンドアローンマシンとか永久にバグ修正されないわけだな
個人情報やらと引き換えでなければバグ修正しませんよってことなんだろうけど
そんなゴミ到底OSとはいえない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:39:08.21
>>925
知的障害者なのはよく分かった。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:59:56.76
よく分かったのはお前が何ひとつ反論できないクソムシってことだけだ
0930 ◆qb9bk8g5wI 2017/05/17(水) 21:52:52.17
あああああああああああああああああああfふぁpsjdfぽあsgぽkgぱfdfぽk@fぽあf@あpf@pf@lだdf
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:32:57.47
>>905
する機能もあるよ。びびる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:36:07.20
アップル製品もLinuxもぜんぜん使ってないのでわからないんですけどavahiって便利ですか?

職場とかではなくて家庭内乱程度でも役に立ちますかね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:37:23.15
>>901
64bit無意味論者って、リアルしか見てないよね。
バーチャルが大きくなることの方が大事なのに。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 23:16:43.44
ポインタを知らない奴はその途轍もない無駄を理解できない
ファイルシステムに例えるならデータブロックを1MBにするようなレベルだ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 23:39:22.42
すまんがその例えがまったくわからんわ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 23:52:14.83
そりゃ知障のお前ではわからんだろう
つかイチイチ鬱陶しいレス撒き散らしててるようだが、馬鹿丸出しでキモイから消えてくんね?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 00:32:30.80
ちょろっと話題が出たclangって、オリジナル作者はApple?
LLVMはどっかの大学だったと思うけど
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:10:15.50
32bitでメモリマップド濫用したらすぐ仮想アドレス空間枯渇しそう
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 02:11:01.79
>>933
だからamd64の64bitOSの場合、仮想空間をプロセスに割り当てるときに32bitと48bitで使い分けれるでしょ。
で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。でもamd64が残念なのは、
32bitのときはレジスタや命令まで32bitになってしまうから残念なんだよ。
仮想空間だけ32bitのモードを用意してほしかった。これだけでコードの効率がかなり上がる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 04:26:21.61
>>939
linuxのx32abiみたいなものが欲しいということ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:22:59.77
>>939
32bitABIぼプログラムも動くってだけの話じゃん。
なに言ってんの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:04:30.72
なんでABIの話になるんだ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:07:31.60
32bitモードてraxとかの64ビットレジスタやそれらの演算を使いたいと言う事だろう
x86の16ビットモードはeaxが使えたので、それはわからなくもないが
> で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。
ここに大きな事実誤認がある
32ビットモードで十分かつ64ビットレジスタ欲しいと言う用途はとても少なく
32ビットモードを拡張する必要は無いとx64の設計陣は判断しただけ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:26:26.96
つーか、32ビットモードは16ビットモードの拡張なんで、これ以上の拡張は見苦しいことになるから
手を触れなかったが正しいか
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:30:07.90
firefoxとかSSE2必須のアプリが増えてきた。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:33:48.77
x86x64って、レジスタだけ64bitでアドレッシングだけ32bitなんてモードあったっけ?
あればメモリ必要ないアプリの必要メモリも実行ファイルサイズも小さくなると思うんだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:35:55.71
>>944
たとえスマートに解決できたとして、レジスタセーブの領域とかも
増やさないと駄目だから、その辺も考えたんだろうね。
09489462017/05/18(木) 09:54:44.82
あー、TSSとか pusha/popa sysenter/sysexit 辺りまでもがモードの組み合わせ次第で
レジスタの退避領域のフォーマットの違いとか、ややこしい事になるのか・・・
でも、昨今のx64の無駄をみてると、レジスタ64 アドレス32 はまだ有用だと思うんだがなぁ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:04:37.25
64bit化でレジスタ数も倍増して速度が数%しか上がらないって
ポインタが64bitになってるのがネックになってると思う。
L2、L3キャッシュがより早く溢れて効率悪そう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:37:21.56
>>927
Windows Update Catalog じゃダメなん?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:37:57.83
特殊な例ですまんけど、32bitレンジコーダーとか数%どころじゃないんだ
あれって1ビット毎に頻度下限×現在位置/頻度合計とか計算しなきゃだから32bitなら64bit必要
他の用途だと数%なのには同意だけど、レジスタだけ64を禿しくキボン

そうなんだよ、ポインタが無駄過ぎるんだよね
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:38:55.78
1ビットじゃないや、1バイトの確定だった
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:51:32.77
>>951
SIMD命令使えそうだが
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:18:05.81
>>953
単純に数値範囲をスケーリングできればいいってもんじゃないんだこれが
きっちり四捨五入を徹底しても、頻度が全く同じ3種類のバイトコードだけの入力を圧縮して、
解凍時・・・現在の下限〜上限を頻度で等分した時に、現在位置がどこに入るかを
素直に逆算した時、範囲を正確に逆算でき”ない”可能性が必ず存在する
(その辺のレンジコーダーのサンプル拾ってきて3種類の数字を全く同じ頻度で
ランダムに並べて2^32-1バイトのファイル作って、圧縮解凍通した後のファイルと一致するか
調べてみるとわかる)
後から範囲が一致しなかったら補正とかしてると時間が掛かり過ぎるし、そう単純な話じゃない
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:20:39.49
>>946
>>948
データ64アドレス32のモードは無いが、普通の64bitモード(データ32アドレス64)の時、プリフィックスで命令ごとにデータ64bitにしたり(0x4?)、アドレス32bitにしたり(0x67)できる。常に0x67を使うのが>940のx32abi(これはILP32でr8-r15とかも使える。)
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 16:49:42.19
>>955
セグメントオーバーライドプレフィクスみたいなアレね・・・常にそれを付け続けるってのも何だかなぁ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 16:58:06.76
>>901
メモリが16GBあったら、4GBくらいRAMDISKにしてやって、システムやアプリのテンポラリーファイルを
ここに置くようにするとキビキビ動くようになったりします。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 21:20:35.26
>>957
何で固定長?tmpfs使えばいいだろ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 22:06:26.44
>>923
> セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
特許も知らないんだろうな w
http://www.google.com/patents/US4135240
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。