トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:59:26.75
ipfwのL2フィルタで落とせよ
07517402017/04/25(火) 02:52:41.56
どうやるの?教えて欲しい。あるいはポインタでも助かる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 07:15:26.69
ipfwのlayer2ってキーワードがそれ
でも00:00:00:00:00:00がセットされてるんじゃなくてアドレス長が0にセットされてるのか
マッチ出来るか微妙だね
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 17:01:40.90
SA-17:04.ipfilter
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:11:18.89
たぶん、
7e:19:8f:f4:1d:3d
を落とせば、一緒に消えると思う
07557402017/04/27(木) 23:34:51.33
>>753
>SA-17:04.ipfilter

これが原因?
もしそうなら、変なクレーマーになるところだった。
まだ FLETS-PORTAL に苦情の電話してないで良かった。
07567402017/04/27(木) 23:36:00.72
>>754
>たぶん、
>7e:19:8f:f4:1d:3d
>を落とせば、一緒に消えると思う

アップデートしてダメだったら試して見る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 03:58:51.92
昨日
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:02:50.24
昨日 freebsd-update
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:03:10.66
して ipl.ko は新しいのが入っているのに
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:04:28.65
unameが下になる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:04:42.18
FreeBSD X230 11.0-RELEASE-p9 FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 #0: Tue Apr 11 08:48:40 UTC 2017
root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:05:18.82
freebsd-update fetch しても No updates needed to update system to 11.0-RELEASE-p10.
って言われる。次のページの説明と合わない。何かおかしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 04:05:36.47
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-17:04.ipfilter.asc
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 08:00:30.90
unameではなくてfreebsd-versionしてみてはどうですかね。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 11:47:24.19
11.0-RELEASE-p10 だった。そう言うことか。サンクス。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 12:54:41.33
freebsd-update で kernel の他だけ更新されたとき、
dmesg と uname は間違ったバージョンを表示するんだね。
でもこれは仕方ないか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 19:53:36.73
10.3のインストーラでZFSブートを選んで完了後、
一度はブートしたけどその後ブート中に再起動するようになったわ
まだこんな不具合あるわけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 23:05:59.41
よくわからんが、ideでなくahciになってんじゃね。biosが
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 23:10:33.47
SASのブレードはLSILogicだがなんの問題もなくインストールできるし動く。
IDEにしたノートでも普通に動く
07707672017/04/30(日) 00:07:21.60
ahciもideも試したし、sata2も3も試したし、
ケーブルも換えたし、HDD3台試したし、メモリテストもしたし、
zfsの設定はstripを選択して、CPU周波数関係のはオフにしたし、
あと、晒すべきことは、チップはB75で、asrockで、
FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-memstick.img
をSDにぶちこんでブートしてインスコしたってことくらいかな
asrockマザーのsataが不具合抱えてると聞いた気がするけど、
ufsでインスコしなおしたら問題解消したわけで…
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:21:11.83
>>770
https://www.freebsd.org/releases/10.3R/errata.html#open-issues
FreeBSD/i386 10.3-RELEASE installed on ZFS may crash during boot when the ZFS pool mount is attempted while booting an unmodified GENERIC kernel.
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 03:42:32.39
ZFS危なくて使えませんね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 04:24:17.27
マカーに人柱になってもらいましょう。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:15:00.23
とりあえず、カーネル再構築してくれとまでは読めた。
KSTACK_PAGES=4

ZFSはリソースを食うが、予めスタックをデカク取るのは賢くない。
だが、スタックの縮退や拡張する仕組みを持ち合わせていないから、各自の必要に合わせて調整してね。
と、書いてあるように読めた。妥当な設計だと思う
0775デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@4月春眠  【関電 76.4 %】 2017/04/30(日) 21:37:17.77
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /                     \
              /                        \
             /      ―――            ――― \
           /          _                _   \
          /          /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ         /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \   10.3にWnn8入れたけど
        /        ,'  ,;::::::::::::::::::', ',       ,'  ,;:::::::::::::::::::', ', \  iiimfがコアダンプ吐くの
       /          {  {:::::::::::::::::::::} }        {  {::::::::::::::::::::::} }  \
     /           '、 ヽ::::::::::::::/ /        '、 ヽ::::::::::::::/ /      \ 
     |            (;;;;;;;;;;)) ̄ /       |     \   ̄          | 
     |            /'       /        ∧      ',               |
     |          {{        {        / ヽ     }               |
     |           ヽ       ヽ___/ __ \___ノ            | . _______
     \          人        ヽ   ´    `  '             /  ││
       \           ( し.)                                 /   ││
        \       `¨                           /    ..││
         /                                     \      ││
        /                                          \    ││
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 22:42:03.78
最近気がついたんだが、linux の mv って FreeBSD の mv より親切だな。
linux の mv は手が滑って mv *hoge* とやってしまったとき、
最後が directry でないからとエラーになってくれる。
FreeBSD だと最後にマッチするファイルに全てがリネームされてしまう。
ls *hoge* で探した後に移動するとき、たまに移動先を付け忘れる事があって危険だ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:20:18.53
ワイルドカード展開してるのはシェルじゃね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:25:34.99
Linuxだと
mv: 宛先の 'xxx' はディレクトリではありません
と蹴られるな

>>777
展開してるのはシェルだが、3個以上のファイルやディレクトリを指定した時に
最後がディレクトリでないとはねているのはmvだろう
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:34:05.39
そこはOS差じゃなくてGNU拡張なんじゃね
07807762017/05/01(月) 04:03:50.25
自分の所の mv だけでも linux 風に改造しようと思っているんだけど、
どなたか既に改造した人は居ませんか?もし居たらソースください。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 04:25:16.26
ラッパにしてチェックしてからmvに投げればいいんじゃね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 05:54:51.21
FreeBSDのmvでもチェックしてるけど

% freebsd-version
10.3-RELEASE-p19
% which mv
/bin/mv
% touch hoge{1,2,3}
% mv hoge*
mv: hoge3 is not a directory
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 06:01:40.57
>>771
https://www.freebsd.org/releases/11.0R/errata.html#open-issues
11.0R の方がカーネル再構築が必要ない分簡単みたい
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 08:50:35.19
Linux関係のmvはLinux云々じゃ無くて、GNU Coreutilsだと思うんですがそれは
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 10:37:55.37
>>776
で、FreeBSD側のmvも同じ挙動だけど、どうなのよ
07867762017/05/01(月) 11:29:58.76
>>785
勘違いだった。FreeBSD でも "not a directory" になるね。
ならないのは wild card にマッチするのが2個の場合だった。
この場合は普通にrenameされて、これは linux でも同じだった。
wild card指定の時は数に関係なく最後がdirectoryかチェックしてくれるとありがたいな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 11:35:53.52
renameによる上書きを防止したいってことか

普通に使ってる人いるから>>776がローカルで対処するしかないな
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 11:36:42.18
シェルとコマンドの分業を台無しにする気か?

ま、本音を言えば、デスティネーションがディレクトリかどうか
だけで挙動を変える仕様にしたやつがクソ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 11:37:39.51
ってか上書きの時に聞いてくる-iオプションじゃダメなん?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 11:44:43.47
流石にmvはPOSIX絡んでるし、差異があったら困るような
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 13:44:54.69
https://www.freshports.org/sysutils/coreutils/

mvも入ってるな
たぶんgmvって名前になると思うけど
今試せないから挙動はわからん
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 18:51:26.93
>>786
ディレクトリの中に移動したい場合はどうするの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 19:02:09.99
ぶっちゃけ、引数の最後にワイルドカードをいれてcp mvする奴は、UNIXに向いていない。。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 19:24:27.48
句点を二つ使う奴は日本語に向いてない。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 17:44:27.27
>>794
自分が読むのが難しいからって、人のせいにするのはおかしいよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 18:59:39.19
難しい?
人のせい?

なんのこっちゃ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 19:16:17.48
日本語読めない人につっこまない
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 20:27:12.96
句読点をつけない奴はバグが多いという統計がある。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 20:28:46.49
不祝儀は句読点使わないんだぞ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 20:44:50.24
毎日葬式なんだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 20:58:29.70
古来より手紙にはつけないのが正式
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 22:18:37.39
ここ、手紙を発表する場だっけ?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 22:46:48.18
おまいら暇そうだな。俺もだ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 22:50:01.49
7月の11.1Rに向けてなにか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 22:56:51.40
アナウンスが7/26だっけ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 23:14:27.74
そうだね。
https://www.freebsd.org/releases/11.1R/schedule.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 00:52:48.58
FreeBSDって、Intel Graphics どの世代まで対応してるんですかね

10.3Rは、Coreiだと5XXX、Celeron系は3XXXはだめでした

これが最新なのかもわかりませんが
https://wiki.freebsd.org/Graphics#Intel_Graphics

Corei系で4XXX、Celeron系で2XXXUかN2XXXまでなんですかね。
VNCでWindowsから使うなら必要ないかもしれませんけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 09:56:48.69
>>807
そのGraphicsの使用目的によるんだが…
例えばHaswellは11.0までvtの高解像度が使えなかったけど、X11は高解像度に出来てたし。

やってみなければわからん。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 17:11:38.71
ウチはCore i7-4790で10.3RだけどX11はvesaドライバー1920x1200で使えてます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 17:44:22.63
Haswellまでは使えるとwikiにも書いてある

使えないのはBroadwell(第5世代)以降のCoreiとBraswell以降のCeleron/Atom
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 07:20:56.37
bhyveってメモリのオーバーコミット出来るのか。知らなかった。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:55:00.40
10.4もうすぐ
ワクワク
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:38:38.30
なんで11使わんの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:06:51.99
recptx.plのisdb_s_tableの202のとこバグってるよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:56:38.81
11は短命だよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:58:39.64
FreeBSDはメジャーバージョンが偶数のものが
良いんだよ。2.xとか4.xとか、そういうの。
だから11.xはスルーして12.xへ行くのが良い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 00:05:39.25
あまり調べて無くて申し訳ないけど、12で目玉は何かあるの?
diffは結局BSDライセンス版になるんだっけ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 00:11:04.99
Baseがpkg化されるかどうかとか
https://wiki.freebsd.org/PkgBase
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 08:08:01.79
あれ?11ってWifiのnが使えるようになったバージョンじゃなかった?
内のAPが300Mbpsになって喜んだんだけど。

まあ有線で使っているんだが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:48:43.44
>>816
別のOSと勘違いしてるぞ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 05:19:52.27
11.1 の release schedule が来てますた
0822Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.netNGNG?S★(824724)

perlのようなもの
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 11:24:44.53
>>822
これは名状し難いな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 17:34:04.83
>>820
正しいぞ。つーか、偶数リリースの方が奇数リリースより
良いというのは
時々聞く。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 17:34:55.47
>>821
既出
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 19:09:16.66
>>824
6と7なら、明らかに7のほうが優秀なわけだが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 19:31:12.17
5が、新機能てんこもりでバグだらけだったから、
4を長く使っていた人は多いはず。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 19:31:29.84
5が、新機能てんこもりでバグだらけだったから、
4を長く使っていた人は多いはず。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 19:34:29.54
そこまで重要かな?まあ当時はね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 20:39:54.39
方針かどうかはともかく、過去の例に当てはめると、偶数が安定、という印象は強いかも知れない
4.10の時は、「次は4.Aか?」みたいな話あったなぁ、なつい(老
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 20:42:18.69
まあバージョン番号命名方針が途中で変わってるしね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 22:48:41.11
そやな
5からメジャー番号表示を廃止してマイナ番号だけになったからな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 00:03:38.52
6か7あたりからX.0〜X.4のサイクルで出すよとなったような
9.4はいつ出るんだろう
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 18:40:09.79
うちのFreeBSDやNetBSDもランサムウェアに乗っ取られるかな
ちなみにXサーバーすら入れてない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 18:57:36.32
Windows、OSX、Linuxディストリでは感染例あるけど、BSD系では聞いた事無いな
Linuxで例があるならELFフォーマットも有るんだろうけど
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 19:09:38.30
原理的にはあり得る
でも、今のうちは手間に見合わないんじゃないかな
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 23:07:18.25
古典としてのsendmailワームとか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:08:46.29
ウインなにがしなんかは儲けるためにマッチポンプやってるだけだろ
非オープンソフトウェアは永久無限賠償責任を課すべきだな
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 00:18:10.46
もうOSどころかPCが衰退期に入ってるから、
今でもWin2K〜のサポートが続いてたらOSなんて売れやしないし
ちょっとM$に不利な法案でも可決されたら潰れるんじゃまいか?

その結果、恐らくGoogle林檎中華辺りが嬉々として乗り出してくるんだろうけど
儲かるのはその辺だけで、何だかんだでハード毎買い替えさせようとしてくる・・・損するのは庶民
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 01:30:52.88
潰れたほうがソフトウェアの発展にとっても社会的にもメリットだらけだろ
当たり前のようにエクセルのファイル送り付けて入力したもの返せとかいう盆暗企業とかいまだにあるしな
openofficeで開いたらなんかおかしいけど知ったこっちゃねえって感じで返してみたりw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 01:49:16.35
>>836
前に記事読んだ時は、OS XやLinuxは脆弱性利用したり、パッケージに仕込んでsudo経由させたりらしい
偽xcodeとか確かあったよね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 02:09:35.76
>>840
メリットだらけだけど、既に日米欧、どこも立法行政共に裕福層の言いなり
そして裕福層が自分とこや天下り先とか息が掛かったとこを潰させない様にしてる

コーダー外注、アニメ、建築、東電、その他諸々に、下に中抜きやめさせろっつってもどこも動かないのと同じ
ブラック潰れて資本主義やり直せっつってもどこも動かない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 02:57:29.94
>>840
MSがなくなれば、Excelよりひどい独自ソフトで同じ用にされるだけじゃん。
どこにメリットがあるの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 03:58:39.12
OSすらバラバラの世界になるのにされるわけないだろドアホ
CSVかWebフォームか、せいぜい移植されまくってスタンダート化してるOSS形式だわ
脆弱性だらけのexcel(笑)といったOSSでないゴミ形式送りつけるから乗っ取られまくってんだろうが
マイクロソフトは重過失丸出しの完全なテロリスト
ビルゲイツとか財産没収の上、3万年ほど懲役にされるべき悪党だわ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 04:14:58.25
太古の昔に独禁法によりOS部門とオフィス部門を分離させるっていう話が
持ち上がったけど実現してれば少しはマシになったかねえ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 04:26:42.42
PL法が個人データを財産認定してソフトウエアも製造物として認めればMicrosoft潰れるんじゃない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 10:44:10.06
フリーソフトが先に潰れていくだろ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:09:30.35
>>843
excelはぶっちゃけ動作も軽いし悪くないね。
あれで表示と印字が一致するようにさえなれば特段文句はないのだけど。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 11:49:00.15
>>848
お前みたいなやつがExcel方眼紙とかネ申エクセルとか推進してるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています