FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 08:46:24.23お前も一緒に移行しろ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 10:17:24.380743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 10:34:32.590744ich1
2017/04/20(木) 18:41:53.13これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:31:26.14emacs派とviか
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 12:09:04.88あっけなく起動してSMPで動いてる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 13:08:35.990748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 12:27:09.26二段目のステルスAPが悪さしている気配がする。
11acの独自規格かバグでもあるんじゃないかと
MACアドレスが全部0ってのが不思議
0749740
2017/04/23(日) 10:18:42.240750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:59:26.750751740
2017/04/25(火) 02:52:41.560752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 07:15:26.69でも00:00:00:00:00:00がセットされてるんじゃなくてアドレス長が0にセットされてるのか
マッチ出来るか微妙だね
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 17:01:40.900754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:11:18.897e:19:8f:f4:1d:3d
を落とせば、一緒に消えると思う
0755740
2017/04/27(木) 23:34:51.33>SA-17:04.ipfilter
これが原因?
もしそうなら、変なクレーマーになるところだった。
まだ FLETS-PORTAL に苦情の電話してないで良かった。
0756740
2017/04/27(木) 23:36:00.72>たぶん、
>7e:19:8f:f4:1d:3d
>を落とせば、一緒に消えると思う
アップデートしてダメだったら試して見る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 03:58:51.920758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:02:50.240759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:03:10.660760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:04:28.650761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:04:42.18root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:05:18.82って言われる。次のページの説明と合わない。何かおかしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:05:36.470764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 08:00:30.900765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 11:47:24.190766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:54:41.33dmesg と uname は間違ったバージョンを表示するんだね。
でもこれは仕方ないか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 19:53:36.73一度はブートしたけどその後ブート中に再起動するようになったわ
まだこんな不具合あるわけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 23:05:59.410769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 23:10:33.47IDEにしたノートでも普通に動く
0770767
2017/04/30(日) 00:07:21.60ケーブルも換えたし、HDD3台試したし、メモリテストもしたし、
zfsの設定はstripを選択して、CPU周波数関係のはオフにしたし、
あと、晒すべきことは、チップはB75で、asrockで、
FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-memstick.img
をSDにぶちこんでブートしてインスコしたってことくらいかな
asrockマザーのsataが不具合抱えてると聞いた気がするけど、
ufsでインスコしなおしたら問題解消したわけで…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:21:11.83https://www.freebsd.org/releases/10.3R/errata.html#open-issues
FreeBSD/i386 10.3-RELEASE installed on ZFS may crash during boot when the ZFS pool mount is attempted while booting an unmodified GENERIC kernel.
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 03:42:32.390773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 04:24:17.270774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 09:15:00.23KSTACK_PAGES=4
ZFSはリソースを食うが、予めスタックをデカク取るのは賢くない。
だが、スタックの縮退や拡張する仕組みを持ち合わせていないから、各自の必要に合わせて調整してね。
と、書いてあるように読めた。妥当な設計だと思う
0775デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@4月春眠 【関電 76.4 %】
2017/04/30(日) 21:37:17.77/ \
/ \
/ ――― ――― \
/ _ _ \
/ /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \ 10.3にWnn8入れたけど
/ ,' ,;::::::::::::::::::', ', ,' ,;:::::::::::::::::::', ', \ iiimfがコアダンプ吐くの
/ { {:::::::::::::::::::::} } { {::::::::::::::::::::::} } \
/ '、 ヽ::::::::::::::/ / '、 ヽ::::::::::::::/ / \
| (;;;;;;;;;;)) ̄ / | \  ̄ |
| /' / ∧ ', |
| {{ { / ヽ } |
| ヽ ヽ___/ __ \___ノ | . _______
\ 人 ヽ ´ ` ' / ││
\ ( し.) / ││
\ `¨ / ..││
/ \ ││
/ \ ││
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 22:42:03.78linux の mv は手が滑って mv *hoge* とやってしまったとき、
最後が directry でないからとエラーになってくれる。
FreeBSD だと最後にマッチするファイルに全てがリネームされてしまう。
ls *hoge* で探した後に移動するとき、たまに移動先を付け忘れる事があって危険だ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 23:20:18.530778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 23:25:34.99mv: 宛先の 'xxx' はディレクトリではありません
と蹴られるな
>>777
展開してるのはシェルだが、3個以上のファイルやディレクトリを指定した時に
最後がディレクトリでないとはねているのはmvだろう
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 23:34:05.390780776
2017/05/01(月) 04:03:50.25どなたか既に改造した人は居ませんか?もし居たらソースください。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 04:25:16.260782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 05:54:51.21% freebsd-version
10.3-RELEASE-p19
% which mv
/bin/mv
% touch hoge{1,2,3}
% mv hoge*
mv: hoge3 is not a directory
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 06:01:40.57https://www.freebsd.org/releases/11.0R/errata.html#open-issues
11.0R の方がカーネル再構築が必要ない分簡単みたい
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 08:50:35.190785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 10:37:55.37で、FreeBSD側のmvも同じ挙動だけど、どうなのよ
0786776
2017/05/01(月) 11:29:58.76勘違いだった。FreeBSD でも "not a directory" になるね。
ならないのは wild card にマッチするのが2個の場合だった。
この場合は普通にrenameされて、これは linux でも同じだった。
wild card指定の時は数に関係なく最後がdirectoryかチェックしてくれるとありがたいな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:35:53.52普通に使ってる人いるから>>776がローカルで対処するしかないな
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:36:42.18ま、本音を言えば、デスティネーションがディレクトリかどうか
だけで挙動を変える仕様にしたやつがクソ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:37:39.510790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 11:44:43.470791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 13:44:54.69mvも入ってるな
たぶんgmvって名前になると思うけど
今試せないから挙動はわからん
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 18:51:26.93ディレクトリの中に移動したい場合はどうするの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:02:09.990794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:24:27.480795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 17:44:27.27自分が読むのが難しいからって、人のせいにするのはおかしいよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 18:59:39.19人のせい?
なんのこっちゃ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 19:16:17.480798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:27:12.960799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:28:46.490800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:44:50.240801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:58:29.700802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:18:37.390803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:46:48.180804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:50:01.490805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 22:56:51.400806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:14:27.74https://www.freebsd.org/releases/11.1R/schedule.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 00:52:48.5810.3Rは、Coreiだと5XXX、Celeron系は3XXXはだめでした
これが最新なのかもわかりませんが
https://wiki.freebsd.org/Graphics#Intel_Graphics
Corei系で4XXX、Celeron系で2XXXUかN2XXXまでなんですかね。
VNCでWindowsから使うなら必要ないかもしれませんけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 09:56:48.69そのGraphicsの使用目的によるんだが…
例えばHaswellは11.0までvtの高解像度が使えなかったけど、X11は高解像度に出来てたし。
やってみなければわからん。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 17:11:38.710810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 17:44:22.63使えないのはBroadwell(第5世代)以降のCoreiとBraswell以降のCeleron/Atom
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 07:20:56.370812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 17:55:00.40ワクワク
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 20:38:38.300814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:06:51.990815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:56:38.810816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:58:39.64良いんだよ。2.xとか4.xとか、そういうの。
だから11.xはスルーして12.xへ行くのが良い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 00:05:39.25diffは結局BSDライセンス版になるんだっけ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 00:11:04.99https://wiki.freebsd.org/PkgBase
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 08:08:01.79内のAPが300Mbpsになって喜んだんだけど。
まあ有線で使っているんだが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 21:48:43.44別のOSと勘違いしてるぞ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 05:19:52.27
perlのようなもの
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 11:24:44.53これは名状し難いな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 17:34:04.83正しいぞ。つーか、偶数リリースの方が奇数リリースより
良いというのは
時々聞く。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 17:34:55.47既出
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 19:09:16.666と7なら、明らかに7のほうが優秀なわけだが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 19:31:12.174を長く使っていた人は多いはず。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 19:31:29.844を長く使っていた人は多いはず。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 19:34:29.540830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 20:39:54.394.10の時は、「次は4.Aか?」みたいな話あったなぁ、なつい(老
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 20:42:18.690832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 22:48:41.115からメジャー番号表示を廃止してマイナ番号だけになったからな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:03:38.529.4はいつ出るんだろう
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 18:40:09.79ちなみにXサーバーすら入れてない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 18:57:36.32Linuxで例があるならELFフォーマットも有るんだろうけど
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 19:09:38.30でも、今のうちは手間に見合わないんじゃないかな
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 23:07:18.250838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 00:08:46.29非オープンソフトウェアは永久無限賠償責任を課すべきだな
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 00:18:10.46今でもWin2K〜のサポートが続いてたらOSなんて売れやしないし
ちょっとM$に不利な法案でも可決されたら潰れるんじゃまいか?
その結果、恐らくGoogle林檎中華辺りが嬉々として乗り出してくるんだろうけど
儲かるのはその辺だけで、何だかんだでハード毎買い替えさせようとしてくる・・・損するのは庶民
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 01:30:52.88当たり前のようにエクセルのファイル送り付けて入力したもの返せとかいう盆暗企業とかいまだにあるしな
openofficeで開いたらなんかおかしいけど知ったこっちゃねえって感じで返してみたりw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています