FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 14:49:54.900672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 16:08:15.570673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 19:27:52.66kernelもuserlandも被ってないのにか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 19:50:05.95Reasons not to use Apple (Richard Stallman)
https://stallman.org/apple.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 21:05:41.92と言うってことは、そういう機能があるわけ?
読んだが見当たらず。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 21:53:13.160677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 03:21:47.72>~$ pwd
>/usr/local/bin
>~$ _
と、663の
>格納されているディレクトリでlsとうつと、以下のように表示されると思うのですが、
>この"$ ls "以下のみを閉じて
→何かおかしくないですか? 何を知りたいのかわからない。
もしかして、以下のように、コマンドまたは画面表示を一時的に停止を
したいという事でしょうか
~$ pwd
/usr/local/bin
~$ ls
foo1
foo2
foo3
foo4
以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
~$ _
とこのようにしたいのです。
上記という事であれば
Ctrl+s :画面出力の一時停止
Ctrl+q :画面出力の再開
Ctrl+z :プロセスの一時停止
fgコマンド:フォアグランドとして再開
bgコマンド:バックグランドとして再開
jobsコマンド:実行中のjobの情報を表示
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 10:33:35.88/usr/local/bin
$ ls
foo1 foo31 foo61
(略)
foo30 foo60 foo90
$ (カーソル)
の状態で何かをすると、
$ pwd
/usr/local/bin
$ (カーソル)
になるってことでしょ。仕組み的にできるのか?
シェルの機能であるなら、出力を覚えていなきゃいけない。
端末の機能なら、ある箇所で mark して、mark 間を切り取り、なんてエスケープシーケンスがあるのか?
まさか端末エミュレータの機能じゃないだろうし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:17:37.99既存で実現しているものは知らないわ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:44:06.69BASICもラインエディタだったが誰も難しいとか言わなかった
BASICスクリーンで
100 FOR I=0 TO 100
200 PRINT "HELLO ";I
300 NEXT
と打ち込むだけで、編集は一行ごとにするしかない
書いたプログラムを見るにはLIST
保存するにはSAVE
読み込むにはLOAD
だけ
例えば200行目を修正する場合は、LIST 200として
200 PRINT "HELLO ";I
をそのまま編集し
200 PRINT "HELLO ";I*2
とかに修正すればいい
これに比べるとedlinは直感性に欠ける(edも)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/406017
BASICを設計した人はどういうひとなのか
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 20:50:25.270682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:27:22.48結果的に修正がその行の命令に反映されるってだけじゃなかったっけ?
確かN88とかFとかメジャーなBASICは軒並みそんな仕様だった筈
10 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"
でLISTして 10 の行番号を 15 に修正してキャリッジリターンすると
10 PRINT "hoge"
15 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"
フルスクリーンエディタじゃない筈だよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 00:16:15.6410 PRINT "HOGE"
20 PRINT "HOGE"
ってなってるのを
10 PRINT "HAGE"
20 PRINT "HAGE"
って書き換えても、どっちか一行しか書き換わらないクソだった。
Fは両方とも書き換わる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 04:34:39.43せめてフリーベーエスデーの悪口書けよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 07:13:09.480686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 08:07:19.16たしかPC-8001のいつからかの機体は修正されたはず。
そういやportupgradeのportupgradeが失敗するんだが、どうすべー。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 09:36:52.14make; make deinstall; make reinstall clean
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 12:15:20.18修正後、両方の行でReturnキー押してないからだろw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 12:18:43.89投稿されたゲームのプログラムのBASICのプログラムリスとだけが載った月刊誌が
普通に売られていた
それに比べると現代は劣化しているような気がする
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 13:37:53.08製品版の価格が当時にしてあの値段でも娯楽に金をつぎ込む人がいて経済が回ってた
今やソフトウェア単品なんて価格破壊が完了した上にVSですら小規模無償
フリーのゲームや同人に置き換わったと考えれば劣化でもないのでは?と思わなくもない
雑誌にコード掲載しても販促にもならへん
サービス料やその回収の為の鯖アプリ開発や企業専用アプリの開発でしかマに金が落ちない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 15:10:06.14新しいportupgradeがruby22じゃなくruby23を要求するんだよな。結局、
portupgrade-develをmake reinstallした。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 22:22:19.98TVの副音声でプログラムのソースを放送していた。
通信環境の違いもあるが、当時はそれなりに楽しかった。
8ビットCPUが全盛期の頃。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 22:46:31.610694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 22:58:39.440695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 00:01:40.36Evaluation: Good!
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 03:12:29.260697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 03:42:48.440698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 03:57:43.01486や586もさらにはPentium3すら多くのOSが切り捨てる中
未だに最新kernelが486DX20MHzメモリ64MBでもブートしてくれる素晴らしいOS
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 04:42:25.27苦労してEMSメモリーでプログラム組んでたぐらいの時に
ASCIIかなんかDISCで配布されたDjgppというDOSエキスパンダーを用いた32bitのgccが手に入って
それでプログラムしてみたら簡単に1MBの配列まで作れて感動してた
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 06:04:22.34それとエクステンダーな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 06:17:43.46歴史伝統文化宗教スポーツとか語るのは劣等人種だって染みついてるはずなのに不思議
0702ich1
2017/04/01(土) 07:48:59.56これは嫌だなー。。本当なの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:41:07.19何かあったっけ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 01:20:59.440705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 04:16:07.25arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 07:19:07.750707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 19:43:14.79攻撃受けてるんじゃ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 23:32:13.60---------------------------------------------
ugen5.2: <I-O DATA DEVICE, INC.> at usbus5
umass0: <MSC Bulk-Only Transport> on usbus5
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc101
umass0:2:0: Attached to scbus2
---------------------------------------------
は直ぐに出るのだけど、次の
---------------------------------------------
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command
----------------------------------------------
が出るまでに1分くらい掛かる。何が原因か分かりますか? an error が関係あるのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 06:24:36.32うちでは [次の] 相当の 3 行は出ずに da* として転送速度や HDD の容量が出ますよ。
それエラーメッセージで time out するのに 1 分くらい掛かっているのでは?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 09:32:51.23------------------------------------------------------------------
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da0: Serial Number xxxxxxxxxxxxxx
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
-------------------------------------------------------------------
検索すると、(probe0....) の3行が永遠に繰り返す人が多いですが、うちでは1回だけで、
その1回を1分くらい待った後に、すぐに上の様に認識します。
0711708
2017/04/10(月) 10:14:24.26/dev/ にも da0 da0p1 の他に、 gptid の下にエントリが生えてます。
-------------------------------------------------------------------
=> 34 xxxxxxxxxx da0 GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)
=> 34 xxxxxxxxxx diskid/DISK-XXXXXXXXXXXXXXXXX GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)
--------------------------------------------------------------------------
これは異常でしょうか? GPT の外付 USB HDD の正しい挙動が知りたいです。
正常なら (probe0...) は出ないのですか。エラーの time out で待たされてる様です。
gpart show の2番目がエラーに関係してるのですかね?
書き忘れましたが、(probe0...) が出るて時間が掛かるのは 11R です。8.2R に刺すと出ないです。
#数字が電話番号と認識されてNGワードと認識されるので xxxxx などとしました。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 10:18:03.720713709
2017/04/10(月) 12:16:17.64Windows だけで使っている HDD は diskid を含んだ 2 つ表示されるけど
FreeBSD(ufs) だけの HDD は上の 1 つだけですね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 14:04:46.46「この研究室の名前の脇にある e とか v とかなんですか?」
「それぞれの研究室で採用されている標準エディタ名です」
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 16:11:03.81慈悲はない。
viでええやろ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 16:21:22.33と思ってしまった
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 18:49:59.230718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:01:14.030719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:23:21.140720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:47:16.020721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:49:28.56しかも必要十分な機能だし
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 22:23:48.220723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 22:31:28.060724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 22:54:39.660725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:19:52.20その関係でmgのソースはOpenBSDが管理している
eeはカット&ペーストもサポートしてない代わりに
初心者でも最低限の事ができるようにしている
(上級者はvi使えるので)
NetBSDはedとviだけ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:42:33.340727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 01:22:11.99オリジナルがオープンソース化したのは2002年
http://ex-vi.sourceforge.net/
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 07:43:23.670729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:59:17.22emacs -nwでも
コンソールでF10押せばメニューが出るよ
メニューバーの右端に
F10-menu
とか書いとけばいいのにな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 12:39:05.310731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:31:29.360732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 21:03:46.00やってみたらcygwinのでさえメニューが出た
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 22:32:35.580734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 23:21:46.56nviを多言語化したのは亡きitojunだったような
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 00:02:06.570736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 00:10:20.03どうせなら-nwでもマウスに反応してほしいよな
1行分専有してるから
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 17:43:32.33EN-17:05.xen
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 05:39:42.82-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
0000FLETS-PORTAL の空の BSSID のせいで、↓の message が出続けてるのかな。
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
鬱陶しいなぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 05:43:10.85-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 05:44:44.23-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 08:46:24.23お前も一緒に移行しろ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 10:17:24.380743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 10:34:32.590744ich1
2017/04/20(木) 18:41:53.13これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:31:26.14emacs派とviか
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 12:09:04.88あっけなく起動してSMPで動いてる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 13:08:35.990748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 12:27:09.26二段目のステルスAPが悪さしている気配がする。
11acの独自規格かバグでもあるんじゃないかと
MACアドレスが全部0ってのが不思議
0749740
2017/04/23(日) 10:18:42.240750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:59:26.750751740
2017/04/25(火) 02:52:41.560752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 07:15:26.69でも00:00:00:00:00:00がセットされてるんじゃなくてアドレス長が0にセットされてるのか
マッチ出来るか微妙だね
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 17:01:40.900754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:11:18.897e:19:8f:f4:1d:3d
を落とせば、一緒に消えると思う
0755740
2017/04/27(木) 23:34:51.33>SA-17:04.ipfilter
これが原因?
もしそうなら、変なクレーマーになるところだった。
まだ FLETS-PORTAL に苦情の電話してないで良かった。
0756740
2017/04/27(木) 23:36:00.72>たぶん、
>7e:19:8f:f4:1d:3d
>を落とせば、一緒に消えると思う
アップデートしてダメだったら試して見る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 03:58:51.920758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:02:50.240759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:03:10.660760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:04:28.650761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:04:42.18root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:05:18.82って言われる。次のページの説明と合わない。何かおかしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:05:36.470764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 08:00:30.900765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 11:47:24.190766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:54:41.33dmesg と uname は間違ったバージョンを表示するんだね。
でもこれは仕方ないか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 19:53:36.73一度はブートしたけどその後ブート中に再起動するようになったわ
まだこんな不具合あるわけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 23:05:59.410769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 23:10:33.47IDEにしたノートでも普通に動く
0770767
2017/04/30(日) 00:07:21.60ケーブルも換えたし、HDD3台試したし、メモリテストもしたし、
zfsの設定はstripを選択して、CPU周波数関係のはオフにしたし、
あと、晒すべきことは、チップはB75で、asrockで、
FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-memstick.img
をSDにぶちこんでブートしてインスコしたってことくらいかな
asrockマザーのsataが不具合抱えてると聞いた気がするけど、
ufsでインスコしなおしたら問題解消したわけで…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています