トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 18:41:27.82
LLVMは自社製品にも使ってるから、多額の開発資金やコミットしまくってるはずよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 22:41:10.85
LLVM等についてはむしろFreeBSDはappleの成果を頂いてる立場の様な気がするけど。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 23:16:00.04
MacOSXなんかでは逆だったし、持ちつ持たれつやんけ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 23:58:33.92
FreeBSD、NetBSD、OpenBSDの成果物はなんだかんだで広く使われてるとは思う
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 01:26:07.36
昔のLinuxブーム以降はいつの間にかLinuxが消えてBSDに移り変わった感じかな
BSDはトンネルの元になるデバイスの大きな状態変化への追従が弱いから
特にルータ類だとLinuxがよー使われてたけど、今はメーカがゴリ押しで解決してるし

とは云え、その辺面倒だからいい加減WiFiでipfw+SNATとかVPNとか
小細工を弄しなくてもあっさりできるようになって欲しい
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 04:48:56.94
>>637
OS別シェアでFreeBSDは常時 0.00%。統計的にFreeBSDブームなど無い。

http://news.mynavi.jp/news/2017/02/02/344/
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 05:37:59.81
636の”成果物”が広く使われてるってのは組み込みの類の話かと思った
まぁPCだとシェアなんて殆どないのは認めるし、
GUIが必要な分野だとLinuxですらアレだかんね
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:07:41.67
組み込みでの採用の増加のおかげで
Azure MarketplaceでMicrosoft自身がFreeBSDをリリースまでするご時世になるとは思わなかった
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:14:08.77
前にも出てたけど、プレステもPS4からLinux→FreeBSDに切り替えたり、任天堂SwitchもFreeBSD採用だったり色々あるね
AndroidもカーネルはLinuxなのにlibcはNetBSD、OpenBSD成果物だとOpenSSHが標準レベルだしね
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:36:00.00
組み込みに向かうならH3くらいとっとと対応しろよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:52:07.54
プレステは元々Linuxは使ってなかったんじゃ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 07:41:29.84
とっくにBSDに移行済みだよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 07:55:51.65
>>643
PS1 ネットやろうぜ!(Win98/GNU-C)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%84%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%9C!
PS2 Linux
https://ja.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
https://www.youtube.com/watch?v=3JpZE9QUDeE
PLAYSTATION 3 Linux 完全攻略ガイド
http://book.impress.co.jp/books/2389
Release: PS4 Linux. Steam + Emulators + office out of the box
http://wololo.net/2016/07/06/release-ps4-linux-steam-emulators-office-box/
https://www.youtube.com/watch?v=MHjTXYBSRck
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 08:04:10.07
>>645
いや、それゲームシステムがLinuxで動いてるのと違わない?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 08:20:08.90
>>645
Linuxのカーネルをロードしてそっちに移行してLinuxとして動かせるってだけやんけ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 12:12:30.14
Intel系ならともかくARMとかPowerPCなのにFreeBSDを使う意味がわからない
NetBSDでいいんじゃないかな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 12:34:35.39
raspberry piで使ってるけど大分安定して動くようになった
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 16:48:35.81
FreeBSDカーネル使ってる何かだと未だに9.1みたいだから一旦移植しちまえば
NetBSDのメリットがないどころか機能が少なかったりするんでないかね
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 18:24:32.99
IntelがFreeBSD Foundationに25万米ドルを寄付だそうだ。シェア関係ねえな。
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/13/173/
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 18:42:53.61
組み込み関連だとLinuxからBSDへの移行が進んでるからねぇ
しかもGoogleまで泥からAndromedaに走り出してるし、
ライセンス面で有利なBSDに期待してるのかも?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:22:13.81
>>651
そもそもアレは有償の統計
売上みたいなとこから算出してるだけ
だからいつもゼロなんよ
そもそもゼロのわけねーのに

まぁこの板では馬鹿が延々コピペって発狂しとるだけですわ

まぁでも世の中そんな馬鹿ばっかなんで犬も侮れん
世の中比率的に馬鹿のが多いからな
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:32:01.45
>>652
圧倒的Linuxシェアとサポートチップの中、まるで相当数が移行したかのような言い草
まあ出すもん出さないと守銭奴パナみたいに叩かれるわけだが
つか引き籠もりオナニーコードなんざバグだらけクソUIのチンカス製品にしかならねえよ
某守銭奴テレビみたいにな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:53:11.13
まだまだLinuxの方が多いだろうけど、ゲーム機やネットワーク機器だと
以前に比べてbSD使ってんぜーっつーライセンス表記は増えてきてるぞ
特にゲーム機なんかシステム全体乗っ取る穴とか見つかった日には
使ってるLinuxのソースを元に一瞬で違法なメディア吸出しから
ネットワーク入出力への細工まで蔓延しちまうからな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 20:03:23.54
違法ではないだろ
ユーザが望んでファーム書き換えてるだけのこと
むしろバッキャロルータなんてそのお陰で売れてるわけだしな
ハード屋如きがまともなソフトなんか作れないんだからオープンにしろよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 20:34:19.25
ネトフリってFreeBSDなんだってね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 21:02:09.80
ネトフリおじさんが来てたし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:36:16.20
スレチと嫌われるかもしれませんが、書き込みが多いここで質問させてください。
MacOSXのターミナルで、プロンプトをひとつだけ消去するキーバインドを忘れてしまいました。
ぐぐってもCtrl+Lしか出てこず困ってます。

例えば
~$ pwd
/usr/local/bin
~$ ls
foo1
foo2
foo3
foo4
以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
~$ pwd
/usr/local/bin
~$ _
とこのようにしたいのです。

よろしくお願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 23:04:08.53
悪質業者のアップルに聞けよ
なんのために無駄金払ってんだよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 04:17:17.26
>>660
CLIバリバリ使いこなすBSD通の皆さんならサポートコミュニティよりよっぽど詳しいと思ったんです。
HHKBに乗り換えた途端頭が真っ白になって今まで無意識にやっていたことが全部飛んでしまって。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 06:45:09.65
>>659
lsの結果が縦に表示されるということは
lsが ls |less のalias になっているかも。

lessが何かを表示した後、表示した部分を消して元のpromptに戻るのは、
lessのdefault動作だから -X オプション付で
lessが起動されているかも。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 22:51:16.50
>>662
返信有難うございます。
.bashrcにはalias ls = 'ls -F'と記述しています。

/usr/local/binのようなたくさんのコマンドのシンボリックリンクやバイナリが
格納されているディレクトリでlsとうつと、以下のように表示されると思うのですが、

$ pwd
/usr/local/bin
$ ls
foo1 foo31 foo61
foo2 foo32 foo62
foo3 foo33 foo63
foo4 foo34 foo64
(略)
foo30 foo60 foo90

この"$ ls "以下のみを閉じて

$ pwd
/usr/local/bin
$ _

の状態に戻したいのです。(そしてHHKBに乗り換えるまではそのキーバインドを覚えていました)
どなたかこのような操作をご存じの方、ご自身の環境での方法で構いませんので教えていただけませんか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 23:33:05.13
スレ違い
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 02:40:54.44
macのターミナルはBSDのインターフェースとは別物ということでしょうか。
失礼しました。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 07:25:58.47
>>665
OS云々じゃなくて、bashのキーシーケンス
man読むなりした方が良いかと
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 11:15:29.08
>>665
そういう機能ってあるかなぁ。
シェルはbashであってるの?
気になるのでわかったら教えて。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 11:28:00.97
>>667
だからbashのman嫁って
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 14:20:10.75
スレ違いは放置しろよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 14:45:53.30
MacOSXだってFreeBSDのディストリビューションと言うことも出来ると思うんですけどね。
>>667
bashを使ってます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 14:49:54.90
アップルの成果は市場の破壊がすべて。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 16:08:15.57
このスレまで破壊してるしな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 19:27:52.66
>>670
kernelもuserlandも被ってないのにか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 19:50:05.95
>>671

Reasons not to use Apple (Richard Stallman)
https://stallman.org/apple.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 21:05:41.92
> だからbashのman嫁って
と言うってことは、そういう機能があるわけ?
読んだが見当たらず。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 21:53:13.16
さて、FreeBSDを語ろうぜ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 03:21:47.72
>以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
>~$ pwd
>/usr/local/bin
>~$ _
と、663の
>格納されているディレクトリでlsとうつと、以下のように表示されると思うのですが、
>この"$ ls "以下のみを閉じて
→何かおかしくないですか? 何を知りたいのかわからない。
 もしかして、以下のように、コマンドまたは画面表示を一時的に停止を
 したいという事でしょうか
 ~$ pwd
 /usr/local/bin
 ~$ ls
 foo1
 foo2
 foo3
 foo4
 以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
 ~$ _
 とこのようにしたいのです。

 上記という事であれば
 Ctrl+s :画面出力の一時停止
 Ctrl+q :画面出力の再開

 Ctrl+z :プロセスの一時停止
 fgコマンド:フォアグランドとして再開
 bgコマンド:バックグランドとして再開
 jobsコマンド:実行中のjobの情報を表示
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 10:33:35.88
$ pwd
/usr/local/bin
$ ls
foo1 foo31 foo61
(略)
foo30 foo60 foo90
$ (カーソル)

の状態で何かをすると、

$ pwd
/usr/local/bin
$ (カーソル)

になるってことでしょ。仕組み的にできるのか?

シェルの機能であるなら、出力を覚えていなきゃいけない。
端末の機能なら、ある箇所で mark して、mark 間を切り取り、なんてエスケープシーケンスがあるのか?
まさか端末エミュレータの機能じゃないだろうし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 12:17:37.99
シェルと端末エミュレータを連携させれば可能だろうけど、
既存で実現しているものは知らないわ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:44:06.69
edlinとかedとかの、ラインエディタというと難しい感じがするけど

BASICもラインエディタだったが誰も難しいとか言わなかった
BASICスクリーンで

100 FOR I=0 TO 100
200 PRINT "HELLO ";I
300 NEXT

と打ち込むだけで、編集は一行ごとにするしかない

書いたプログラムを見るにはLIST
保存するにはSAVE
読み込むにはLOAD
だけ
例えば200行目を修正する場合は、LIST 200として
200 PRINT "HELLO ";I
をそのまま編集し
200 PRINT "HELLO ";I*2
とかに修正すればいい

これに比べるとedlinは直感性に欠ける(edも)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/406017
BASICを設計した人はどういうひとなのか
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:50:25.27
BASICのはスクリーンエディタね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:27:22.48
あれはエディタっつーより、行番号_命令 の行でキャリッジリターンキー押されたから
結果的に修正がその行の命令に反映されるってだけじゃなかったっけ?
確かN88とかFとかメジャーなBASICは軒並みそんな仕様だった筈

10 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"

でLISTして 10 の行番号を 15 に修正してキャリッジリターンすると

10 PRINT "hoge"
15 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"

フルスクリーンエディタじゃない筈だよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 00:16:15.64
NかN88かは忘れたけど
10 PRINT "HOGE"
20 PRINT "HOGE"
ってなってるのを
10 PRINT "HAGE"
20 PRINT "HAGE"
って書き換えても、どっちか一行しか書き換わらないクソだった。
Fは両方とも書き換わる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 04:34:39.43
おぢいちゃんたちずっと何言ってんのか分かんねえよ
せめてフリーベーエスデーの悪口書けよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 07:13:09.48
スクリーンエディタ内蔵のBASICはやっぱり何かの害悪にしか見えないな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:07:19.16
N-BASICのエディタのバグは痛かった。ROMだから直しようもないし。
たしかPC-8001のいつからかの機体は修正されたはず。
そういやportupgradeのportupgradeが失敗するんだが、どうすべー。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 09:36:52.14
cd /use/ports/ports-mgmt/portupgrade
make; make deinstall; make reinstall clean
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:15:20.18
>>683
修正後、両方の行でReturnキー押してないからだろw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:18:43.89
信じられないだろうが
投稿されたゲームのプログラムのBASICのプログラムリスとだけが載った月刊誌が
普通に売られていた

それに比べると現代は劣化しているような気がする
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 13:37:53.08
あの頃はバブルだったし、情報網が確立されてなかったから、
製品版の価格が当時にしてあの値段でも娯楽に金をつぎ込む人がいて経済が回ってた
今やソフトウェア単品なんて価格破壊が完了した上にVSですら小規模無償
フリーのゲームや同人に置き換わったと考えれば劣化でもないのでは?と思わなくもない
雑誌にコード掲載しても販促にもならへん

サービス料やその回収の為の鯖アプリ開発や企業専用アプリの開発でしかマに金が落ちない
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:10:06.14
>>687
新しいportupgradeがruby22じゃなくruby23を要求するんだよな。結局、
portupgrade-develをmake reinstallした。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:22:19.98
その昔、外部記憶媒体がオーディオテープだった時代
TVの副音声でプログラムのソースを放送していた。

通信環境の違いもあるが、当時はそれなりに楽しかった。
8ビットCPUが全盛期の頃。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:46:31.61
今は全盛期じゃないとでも?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 22:58:39.44
今はARMですら64bitじゃんよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 00:01:40.36
腐ったリンゴ野郎が消えたと思ったら今度は老人ホーム状態かよ
Evaluation: Good!
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 03:12:29.26
まだ32bitマシンがごろごろある。全部動かなくなるまで使うつもり。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 03:42:48.44
スマホが軒並み64bitになるまでは32bitも一応使い続けられそう
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 03:57:43.01
386がgccから見捨てられ
486や586もさらにはPentium3すら多くのOSが切り捨てる中
未だに最新kernelが486DX20MHzメモリ64MBでもブートしてくれる素晴らしいOS
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 04:42:25.27
32bitと言えば、MS-CだかQuickCでどうやっても配列のサイズが64kBまでしか取れなくて
苦労してEMSメモリーでプログラム組んでたぐらいの時に
ASCIIかなんかDISCで配布されたDjgppというDOSエキスパンダーを用いた32bitのgccが手に入って
それでプログラムしてみたら簡単に1MBの配列まで作れて感動してた
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:04:22.34
それ配列じゃなくてセグメントの制限だからshortの配列だと32768個とかだよ
それとエクステンダーな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 06:17:43.46
エンジニアって耄碌すると昔話するんやな
歴史伝統文化宗教スポーツとか語るのは劣等人種だって染みついてるはずなのに不思議
0702ich12017/04/01(土) 07:48:59.56
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 23:41:07.19
ツイッターの @freebsd や @freebsdsecurity が去年の11月から息してないのは何でなの?
何かあったっけ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 01:20:59.44
飽きたんだろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 04:16:07.25
11R に上げたら下が大量に出るようになってしまった。。。。
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 07:19:07.75
近年のてーたらくから10にすら上げる気にならんわ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 19:43:14.79
>>705
攻撃受けてるんじゃ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 23:32:13.60
外付 USB HDD を挿すと
---------------------------------------------
ugen5.2: <I-O DATA DEVICE, INC.> at usbus5
umass0: <MSC Bulk-Only Transport> on usbus5
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc101
umass0:2:0: Attached to scbus2
---------------------------------------------
は直ぐに出るのだけど、次の
---------------------------------------------
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command
----------------------------------------------
が出るまでに1分くらい掛かる。何が原因か分かりますか? an error が関係あるのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 06:24:36.32
その HDD は da* として認識されますか?
うちでは [次の] 相当の 3 行は出ずに da* として転送速度や HDD の容量が出ますよ。
それエラーメッセージで time out するのに 1 分くらい掛かっているのでは?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 09:32:51.23
>>709 どうもです。はい、認識します。
------------------------------------------------------------------
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da0: Serial Number xxxxxxxxxxxxxx
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
-------------------------------------------------------------------
検索すると、(probe0....) の3行が永遠に繰り返す人が多いですが、うちでは1回だけで、
その1回を1分くらい待った後に、すぐに上の様に認識します。
07117082017/04/10(月) 10:14:24.26
ただ、gpart show すると、以下の様に2重にエントリがあります。
/dev/ にも da0 da0p1 の他に、 gptid の下にエントリが生えてます。
-------------------------------------------------------------------
=> 34 xxxxxxxxxx da0 GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)

=> 34 xxxxxxxxxx diskid/DISK-XXXXXXXXXXXXXXXXX GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)
--------------------------------------------------------------------------
これは異常でしょうか? GPT の外付 USB HDD の正しい挙動が知りたいです。

正常なら (probe0...) は出ないのですか。エラーの time out で待たされてる様です。
gpart show の2番目がエラーに関係してるのですかね?
書き忘れましたが、(probe0...) が出るて時間が掛かるのは 11R です。8.2R に刺すと出ないです。

#数字が電話番号と認識されてNGワードと認識されるので xxxxx などとしました。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 10:18:03.72
2回目のprobeで成功して認識できてるみたいだね
07137092017/04/10(月) 12:16:17.64
>>711
Windows だけで使っている HDD は diskid を含んだ 2 つ表示されるけど
FreeBSD(ufs) だけの HDD は上の 1 つだけですね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 14:04:46.46
大学の研究室選びで
「この研究室の名前の脇にある e とか v とかなんですか?」
「それぞれの研究室で採用されている標準エディタ名です」
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 16:11:03.81
emacs滅ぶべし。
慈悲はない。

viでええやろ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 16:21:22.33
edlin vz
と思ってしまった
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 18:49:59.23
viってほんと新規ユーザーからは見向きもされないけど普及活動の熱心さはマカー並みだな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:01:14.03
今のviはBS使えるせいで、普通のエディタに近くないか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:23:21.14
昔PC98シリーズで初めて触れた時に、eeには感動した
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:47:16.02
nanoよりわかりやすいよな(ESCでメニューが出るから)
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:49:28.56
eeはeasy editorって名前まんまだね
しかも必要十分な機能だし
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 22:23:48.22
なんでLinuxではee使わないんだろうね
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 22:31:28.06
BSDライセンスだから混ぜるのも簡単?なのかな?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 22:54:39.66
eeみたいな簡単操作のスクリーンエディタは、DOS使ってた人とかが困らなくて重宝
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:19:52.20
OpenBSDではmg(micro gnu emacs)なんだよな
その関係でmgのソースはOpenBSDが管理している

eeはカット&ペーストもサポートしてない代わりに
初心者でも最低限の事ができるようにしている
(上級者はvi使えるので)

NetBSDはedとviだけ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:42:33.34
FreeBSD標準のviってnviなんだっけか
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 01:22:11.99
そう

オリジナルがオープンソース化したのは2002年
http://ex-vi.sourceforge.net/
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 07:43:23.67
Linux方面だとnanoが主流じゃないかな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 11:59:17.22
>>720
emacs -nwでも
コンソールでF10押せばメニューが出るよ

メニューバーの右端に
F10-menu
とか書いとけばいいのにな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 12:39:05.31
初めて知った
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 18:31:29.36
menuのさわり方F10なのか、知らんかった....
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 21:03:46.00
上のメニューみたいなのは飾りだと思ってた
やってみたらcygwinのでさえメニューが出た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています