FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 05:09:14.38>確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
>てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
ホントそう思う。ユーザーも自由に作れない劣化品。
何で user name = group name 強制なんだよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 07:18:29.860489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:11:02.28試しにやってみたのだが
hoge.sh
形式はold style スクリプトでそのままでは動かない
rc.confに
localpkg_enable="YES"
を書き込み
/etc/rc.d/localpkg
を有効にすると
/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh
が動くようになるようだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:29:27.90何が目的でそうしたかったんだろ。
今更old styleのを動かす必要なんて古いパッケージをどこからか持ってくるときくらいでは。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:42:28.03http://www.osnews.com/story/29698/Nintendo_Switch_runs_FreeBSD
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:48:42.630493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:35:48.910494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:41:53.830495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:59:48.900496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 18:07:56.990497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 18:52:43.30NetBSDはポータビリティ優先なので
ARMだけに特化するのが難しいんじゃね
LLVM/Clangも先行しているのはFreeBSDだし
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:21:13.95どゆこと?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:27:23.38netbsdのaarch64対応ってどんな感じなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 00:19:18.23new styleとは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:05:45.500502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:22:29.280503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:38:06.140504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 06:58:04.020505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:13:06.130506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:23:05.22jailだと起動しくじったときに色々設定したりソース全部手動解除だし
VIMAGEが未だにデフォルトにならない上に色々動作に気を遣う作業から解放される。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:59:42.34jailはezjail等でリンク張りまくってるタイプだと特定のjailだけバージョン変えたいとか
やりにくいのもあるね。
かといってその辺手動で全部独立してセットアップしてたら保守が大変になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 11:29:57.100509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 20:42:42.110510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 22:56:42.80iOSは開発言語がObjectiveCで
Androidは代わりにJavaにしたそうだし
開発者が実は同じなので、ほとんど同じなんじゃないかな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 17:39:30.20つまりLinux、FreeBSDとも名前がダサイのだ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:36:39.24Wikipediaの通りなんだけど
>当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く
>効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、
>移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、
>非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。
>・マルチプロセッサ対応(100プロセッサ程度が想定された)
>・高価で少ない実メモリを想定するのではなく、巨大なメモリ空間と十分な実メモリを有効利用する
>・分散システムをサポートし、高速でネットワーク透過な IPC をサポート
>・移植性の高い構造
>・4.3BSD と完全な互換性
>これらを実現することを目標に開発が行われた。
>これらの研究開発は Mach のみならず BSD にもフィードバックされ、
>仮想記憶システムを含むいくつかの機能は 4.4BSD Lite にも利用されている。
現FreeBSDはMach4よりおとるのか同程度か
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:37:51.51訴えられた
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:25:19.800515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:31:01.52訴えられのでWindowsから削除したらJava乗せろとまた訴えられた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:48:30.67印象って大事だわ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 20:13:57.86MSも結構OSS界隈に協力的だとは思う
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 21:18:41.94NTカーネルの開発に参加したんだよね
そう考えると、現在生き残ってるOSはLinuxを除いて
相互に関係性がある
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:09:57.26それは誰だね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:25:56.140521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:55:02.66昔、ラシッドのコードをOffにするチューニングが流行ったね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:16:48.940523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:56:53.17glibcはデカイし重いとか、なんか否定的だったような気も
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 02:52:03.860525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 03:51:57.090526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 09:35:55.60「マッハ」
じゃなくて
「マーク」
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:32:57.370528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:07:59.65「マッハカーネル」
と読んでるよね
でアメリカ人は
マッハGO!GO!GO!を
マックファイブ
と読んでるぐらいだから
「マックカーネル」
と読んでると予想する
でも実は違う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 15:38:48.10(俺の昔の知人が日本来る前に住んでた地域の訛りかも知れんけど)
開発元が規定しない限り、「これが絶対に正しい」とかはないから難しいな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:29:54.500531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:46:42.490532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:53:15.23逆に、日本人は、hとxを混在して発音している感じ
(自分は専門家ではないので、間違ってたらスマソ)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 01:57:26.26ドイツ語読みに近い「マッハ」が日本では正解でしょう。
というか、日本の「マッハ」は完全に"日本語読み"ですが。
英語読みになるのは英語圏なら当たり前ですし、
カーネルの名前は英語圏で命名された固有名詞なので
カーネルに限っては英語読みにするべきなんでしょうね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 05:55:04.280535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 08:52:01.93薄い字で「マッハ5」って書いたらマル貰えたのを思い出した
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:03:30.480537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 18:59:51.87なんか先進的な取り組み発表されたりした?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 11:50:06.77NW,ストレージでの貢献もしますよみたいな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:01:55.780540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:14:48.980541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:21:35.32パナにそんな甲斐性はないw
先日のAsiaBSDCon2017、TrueOSの管理ツールの発表があったけど、スピーカーがBSD Hacksの著者と知って驚いた。あと、あのMcKusick大先生がしれっと参加してたw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 21:53:59.970543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 22:34:24.18パナは元電工側が元電機産業側の赤字の尻拭いしてるだけだし、金寄付する余裕あるか分からんよね
富山のニュースもあるし、中身はドロドロかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 23:49:01.800545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 23:51:38.10Switchも。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 01:42:23.430547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 07:56:08.350548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:03:33.95そういうとこは寄付しないといけないんじゃないのかなあ。FreeBSDがつぶれないための保険としても。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:15:11.67FreeBSDカーネルだったような
まぁ、ライセンス的にも商用向きだしね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:24:20.64Linuxはソース公開義務があるが、FreeBSDは使用公表義務があるわけでライセンス違反極まりない
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 15:00:39.34これ読むと配布物と一緒に配布される何かには表記が必要なようだよね。
https://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 10:56:48.92Apple >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Sony >>> Panasonic
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 14:34:15.68っつーか開発陣は「フィードバックの義務ないよ、じゃんじゃん使ってね」ってスタンスなんだから
昔からパナや林檎がどうこうとかって別に問題じゃないんだよな
ただ一部がいつまでも粘着し続けてギャーギャー喚いてるだけで
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:19:37.36使っている所は表記しつつ、それで出た利益の1%でも寄付すべきと思う。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 18:25:47.46>>553
必死にライセンス違反正当化してんじゃねえぞ悪質クソパナ従業員
実際GNUなんかアメリカで多額の賠償金を受け取ってるわけだが、
日本は懲罰的賠償制度すらないエセ法治国家だから、
企業は詐欺やらやりたい放題できるのが現実なわけよ
当然、社会的に叩かれるから通常は大企業はそうはできないわけだが、
こういう専門的な内容になるとそれを理解して叩ける人間が少ないから
パナソニックみたいな悪質企業はやりたい放題やるわけよ
だから俺たちに課せられた貢献義務とはこういう悪質企業を率先して叩いてやることだ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 19:32:57.43BSD使ってない製品かクレーム対応のフリーターが知らんのならそんな回答かもな
使ってる場合はマニュアルの最後のページに表記してありゃいいんだよ
大体BSDライセンスなのにOS秘匿するメリットってあんのか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:12:03.77ぽいってのは、リモートでモニターもキーボードもないのでKVMでコンソール出したら操作不能。
電源落としたら待つまでもなく即落ち。
再起動してもログに何も残ってない…カーネルダンプだそうにも
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:20:18.44GNUが何の関係があるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:36:31.67一切書いてないがな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:38:31.58何かに例えると途端に脳内回路が破綻するタイプか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:03:41.88なら製品名とBSDライセンス違反の根拠うpしてSNSで騒げば?
それを示せないようじゃElecomとかと違ってただの言い掛かりとしか捉えられんよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:12:29.77腐れパナソニック従業員のお前ごときが涙目で湧いてくることではない
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:51:19.27第三者が検証可能な事実の指摘であるべきだ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:47:33.190565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:57:16.85検証したけりゃパナに電話しろ
最後のプラズマあたり確実にFreeBSD使ってるぞ
ここまで言って情報不足とか抜かすならお前の能力不足だ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:57:52.960567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:10:47.97ほら名乗れよ守銭奴パナソニックポンコツ事業部のチンカス君
人が作ったもん使って商売しといてあれだけポンコツUIテレビしか出せないんだから
そりゃ売れずに撤退になるわな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:24:08.63GNUはそうかもしれんが
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:40:24.50触るだけ無駄
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:45:08.77型番すら調べられない知障が寝言ほざくなや
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:47:16.68「俺が知らないものは誰も言ってない。だから奪ってもいい」
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:50:35.860573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:56:32.56企業が自社製品とか自社システムで活用したとすると、寄付しないことでその製品がメンテされなくなっていくリスクを負うと思う。寄付はリスクヘッジになるはず。保証はできないけど。
残念ながら企業の論理では無料で使えるものにはカネを出すな、なんだろけどね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 01:00:35.40法律や社則を守っているだけじゃダメなんですよ。
社会的に「よくない」とされている事をすれば、
たとえ合法でも、その会社は叩かれて評判をおとす。
それがネット社会。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 02:49:48.61マを政治的に潰したりパワハラでストレス解消してるSEみたいな思考
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 03:32:42.830577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 03:47:53.96商品名明記したコピペも作れんならいい加減黙れよ
粘着が過ぎてパナカワイソスにしかならんぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:44:35.010579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 10:56:17.310580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 11:31:23.24いや別にあなたの脳内回路が破綻しやすい事のグチを聞かされても
嬉しくないし。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:42:05.34懲罰的賠償制度ができたら、君みたいな人はいくら払えばいいの?
払えなくて刑務所に一生いることになる感じだよね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 17:27:47.890583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:14:22.52懲罰的賠償金こそ法治国家のやるこっちゃねえよ。
懲罰的賠償金対策の保険が値上がりしすぎて、医療が崩壊した米国みたいになりたいのか?
盲腸の手術で1000万ぐらいかかるらしいぞw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:26:04.28懲罰的賠償がある米国ならそうはいかないし、弁護士も完全成功報酬が当たり前になる
勝っても回収分を弁護士に持ってかれるだけで何のメリットもない日本が真っ当な法治国家などとは到底いえない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:30:26.84まだ生き残ってたんだ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:48:17.170587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:55:19.82脳内回路破綻しすぎだろお前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています