トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 06:44:50.42
話の流れはこんな感じ。

>thunderbird使ってる人がいないだけかと

>ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい

>muttも結構使える。

>自分はEmacs + Mew

全体としてメーラの話だろw
会話をするときに全体の流れを理解できない奴は、たいてい下っ端労働者止まり。
この言葉は君にそのまま返しておこうw
>>もう少し読解力を付けた方がいいぞ…
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 07:53:38.78
メーラーの話してたのに突然メールサーバー持ち出したよなあと思ったのには同意。
理解力云々言われてイラッときたのには同情。
でも下っ端労働者云々の一文はない方が良いね。

テキストベースのメーラー使ってる人もいるんだな。
自分も一部のアカウントは利便性のためテキストベースのを使ってる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 13:49:11.90
昔から触ってる人はそっちの方が慣れてるし、フィルタとかの資産もあるっしょ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 15:04:19.01
>>466
なるほど。
おまえが下っ端労働者止まりということはよくわかる。
実体験を話してる分には説得力あるな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 15:35:31.79
>466はIMAPがどういうものか理解してないんだろ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 16:09:49.69
IMAPは理解していないだろうけど
そもそも会話の流れを理解する能力が無い
というか会話が流れるものだと言う認識すら無い

自分の都合の良い部分だけ取り出して
会話の流れを語り出す(>>466)のは痛々しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 16:13:53.37
それはそうとしてIMAPって人気無いのかね
POPなんかより使いやすいだろうに
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 18:54:17.14
なんかIMAPは、重いイメージ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 18:55:24.15
まぁ、事故が起こんないならなんでもいいんだけどな
みんなIMAP使いつつローカルでも保存とかしてんのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:22:58.54
offlineimapが気になってるんだけど使ったことある人いないかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:49:34.65
bnyveでvnc接続が0.0.0.0以外エラーで動かない(vm-bhyve使ってgraphics="yes",graphics_listen="192.168.0.190"とか設定)けど
今の段階ではそう言うモンなのかな?
エロい人、教えてくだされ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 11:55:29.98
いつものことだけども、肝心なエラーの内容も書かないでそれでは
答えられるのは光速エスパーだけだと思う。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 12:13:34.84
肩のロボット鳥は普段はどこに隠れているんだろう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 12:51:06.36
飛んでるんだと思ってたが
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 15:47:53.00
どうして玄関先でスキップするだけで強化服にお着替えできるんだろう?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 19:03:24.66
>>478 - >>480
何か面白いと思って書いてるんだろうか
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 20:02:43.33
>>481
置いてけぼりにしてゴメン

それから、これからはこうするといい
>>478-480
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:57:21.31
【けものフレンズ】ジェンツーペンギン登場に色めき立つGentoo Linuxユーザコミュニティ
https://togetter.com/li/1086014
>Gentooにはインストーラが用意されておらず、初っ端からコンソールでパーティション切り、
>ファイルの配置、設定編集、カーネル再構築等をこなさなければならない。
>やっぱり初心者に厳しい面は否めないが、逆に言えば腕の見せ所でもあり、
>中にはインストール作業そのものをエクストリームスポーツにしてしまう人々も存在する。

へー。そんな野蛮なLinuxがあるんだ
それに比べるとFreeBSDは初心者でもマニュアル無しでできるから上品だな。
(恐ろしいことに、FreeBSD 2.0Rの時からsysinstallはほとんど変わっていない)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 22:12:56.55
bsdinstallで結構変わってませんか?
partition editor等は前の方が良かった
freebsd-updateが便利すぎて、全然使わなくなりましたが...
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 23:16:01.57
確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 23:31:35.11
インストーラはどうなるんでしょうね
pc-bsdのインストーラが素のFreeBSDでも使えるらしいと聞いたこともあったような
ユーザとしては、handbookがちゃんとしてればいいや
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 05:09:14.38
>>485
>確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
>てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象

ホントそう思う。ユーザーも自由に作れない劣化品。
何で user name = group name 強制なんだよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 07:18:29.86
「ゲントー」と読んでいた
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:11:02.28
前にもちょっと話題になっていたユーザースタートアップスクリプト
試しにやってみたのだが

hoge.sh

形式はold style スクリプトでそのままでは動かない
rc.confに

localpkg_enable="YES"

を書き込み
/etc/rc.d/localpkg
を有効にすると

/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh

が動くようになるようだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:29:27.90
ユーザが自分で書くならわざわざ過渡期の産物であるold styleにする理由がないと思うんだが
何が目的でそうしたかったんだろ。
今更old styleのを動かす必要なんて古いパッケージをどこからか持ってくるときくらいでは。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:42:28.03
Nintendo Switch runs FreeBSD
http://www.osnews.com/story/29698/Nintendo_Switch_runs_FreeBSD
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:48:42.63
ゲーム機に人気だな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 13:35:48.91
Linuxはオワコン
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 15:41:53.83
カーネル名だけ言われてもな
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 17:59:48.90
昔からarm対応していたNetBSDじゃないのは何で?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 18:07:56.99
好みがあるんだろう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 18:52:43.30
>>495
NetBSDはポータビリティ優先なので
ARMだけに特化するのが難しいんじゃね
LLVM/Clangも先行しているのはFreeBSDだし
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 19:21:13.95
>>497
どゆこと?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 19:27:23.38
aarch64はそんなに古くないし
netbsdのaarch64対応ってどんな感じなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 00:19:18.23
>>490
new styleとは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 01:05:45.50
ホストもゲストもfreebsdだけどjailじゃなくてbhyveを使う理由ってある?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 01:22:29.28
ある
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 01:38:06.14
カーネルも別の使いたいかどうかじゃね
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 06:58:04.02
カーネルバージョンが同じでも管理境界がどうの。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 09:13:06.13
bhyveはVIMAGEのためにbuildkernelする作業から開放される。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 09:23:05.22
>>501
jailだと起動しくじったときに色々設定したりソース全部手動解除だし
VIMAGEが未だにデフォルトにならない上に色々動作に気を遣う作業から解放される。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 09:59:42.34
>>506
jailはezjail等でリンク張りまくってるタイプだと特定のjailだけバージョン変えたいとか
やりにくいのもあるね。
かといってその辺手動で全部独立してセットアップしてたら保守が大変になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 11:29:57.10
Linuxにするとソース公開しろって煩い輩が出てくるって何処かで見たな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 20:42:42.11
AndroidがカーネルがLinux、libcがNetBSDの物流用なんだっけか
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:56:42.80
iOSはカーネルがMachで、libcがNetBSDみたいな話で
iOSは開発言語がObjectiveCで
Androidは代わりにJavaにしたそうだし

開発者が実は同じなので、ほとんど同じなんじゃないかな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 17:39:30.20
ソースパクっても名前さえ買えれば売れる。

つまりLinux、FreeBSDとも名前がダサイのだ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 18:36:39.24
なぜにMacOSの元のNEXTがMachカーネルを選んだかと言うと

Wikipediaの通りなんだけど
>当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く
>効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、
>移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、
>非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。
>・マルチプロセッサ対応(100プロセッサ程度が想定された)
>・高価で少ない実メモリを想定するのではなく、巨大なメモリ空間と十分な実メモリを有効利用する
>・分散システムをサポートし、高速でネットワーク透過な IPC をサポート
>・移植性の高い構造
>・4.3BSD と完全な互換性
>これらを実現することを目標に開発が行われた。
>これらの研究開発は Mach のみならず BSD にもフィードバックされ、
>仮想記憶システムを含むいくつかの機能は 4.4BSD Lite にも利用されている。

現FreeBSDはMach4よりおとるのか同程度か
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 18:37:51.51
だが、androidのjavaはまがい物だったので
訴えられた
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 19:25:19.80
パクリ屋、捏造ばかりするマカーの話はマイナスにして聞かないとな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 19:31:01.52
MSのJavaは性能がよかったので訴えられた。
訴えられのでWindowsから削除したらJava乗せろとまた訴えられた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 19:48:30.67
実際はMSやAppleよりSunやOracleのほうがはるかに害悪だよな
印象って大事だわ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:13:57.86
AppleはLLVM絡みで貢献大きいし、html5推したりmp4絡みで有益だとは思う
MSも結構OSS界隈に協力的だとは思う
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:18:41.94
Machを開発した人って90年代にマイクロソフト移って
NTカーネルの開発に参加したんだよね

そう考えると、現在生き残ってるOSはLinuxを除いて
相互に関係性がある
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 22:09:57.26
>>518
それは誰だね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 22:25:56.14
リチャード・ラシッド
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:55:02.66
あぁ、カトラーとケンカした人ね。
昔、ラシッドのコードをOffにするチューニングが流行ったね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 01:16:48.94
昔はハードが追いついてなかったのです
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 01:56:53.17
Linusもカーネルには興味あるけど、GNUのライブラリやツールには興味無さそう
glibcはデカイし重いとか、なんか否定的だったような気も
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 02:52:03.86
glibcは総スカン食らってたからリーナスに限った話じゃないっしょ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 03:51:57.09
libcに何でもかんでも突っ込む感じだし、ゲテモノ感はあるかな
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 09:35:55.60
Mach調べて驚いたこと
「マッハ」
じゃなくて
「マーク」
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:32:57.37
ドイツ語なのかフランス語なのか英語なのかで変わる単語は結構あるからね
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 13:07:59.65
でも日本ではみんな
「マッハカーネル」
と読んでるよね

でアメリカ人は
マッハGO!GO!GO!を
マックファイブ
と読んでるぐらいだから
「マックカーネル」
と読んでると予想する

でも実は違う
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 15:38:48.10
でもまーオセアニア系とかはスペルが結構ローマ字寄りの発音になったりするし
(俺の昔の知人が日本来る前に住んでた地域の訛りかも知れんけど)
開発元が規定しない限り、「これが絶対に正しい」とかはないから難しいな
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 18:29:54.50
日本ではマッチだろ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:46:42.49
ッハという発音がアメ人は出来ない、という噂を聞いた。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:53:15.23
ドイツ語のch、発音記号のxは、英語圏やフランス語圏の人には難しいでしょ。
逆に、日本人は、hとxを混在して発音している感じ
(自分は専門家ではないので、間違ってたらスマソ)
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 01:57:26.26
単位の話なら元々が人名だから
ドイツ語読みに近い「マッハ」が日本では正解でしょう。
というか、日本の「マッハ」は完全に"日本語読み"ですが。

英語読みになるのは英語圏なら当たり前ですし、
カーネルの名前は英語圏で命名された固有名詞なので
カーネルに限っては英語読みにするべきなんでしょうね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 05:55:04.28
実はー?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 08:52:01.93
中学生の時に音楽のテストで「〇〇(曲)の速さは?」の問がわからなくて
薄い字で「マッハ5」って書いたらマル貰えたのを思い出した
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 10:03:30.48
曲名は「マッハゴー・ゴー・ゴー」だったとか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 18:59:51.87
先週の AsiaBSDCon2017 はどうだった?
なんか先進的な取り組み発表されたりした?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 11:50:06.77
IntelがFreeBSDに25万ドル寄付しました、的な。
NW,ストレージでの貢献もしますよみたいな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 15:01:55.78
世話になりまくってるパナソニックは250万ドルくらい寄付しないのと理屈に合わんな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 15:14:48.98
250万ドルとは言わないけど利用してる企業が継続的に毎年100万円でもいいから寄付し続けてたら現状はもっとよくなったかもね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 15:21:35.32
>>539
パナにそんな甲斐性はないw

先日のAsiaBSDCon2017、TrueOSの管理ツールの発表があったけど、スピーカーがBSD Hacksの著者と知って驚いた。あと、あのMcKusick大先生がしれっと参加してたw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 21:53:59.97
TrueOSを管理ってansibleみたいなの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 22:34:24.18
>>539
パナは元電工側が元電機産業側の赤字の尻拭いしてるだけだし、金寄付する余裕あるか分からんよね
富山のニュースもあるし、中身はドロドロかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:49:01.80
採用はあまり詳しくないけど、PS4もFreeBSDだっけ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:51:38.10
そうだね。
Switchも。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 01:42:23.43
アップルは250億ドルくらい寄付しないとな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 07:56:08.35
clangにがっつり貢献してるから少額で良いっしょ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:03:33.95
企業のシステムとしてFreeBSDをサーバーとして使ってるんじゃなくて、製品に組み込んで販売してる企業もあるってことか。
そういうとこは寄付しないといけないんじゃないのかなあ。FreeBSDがつぶれないための保険としても。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:15:11.67
Switchとかはがっつりcopyright入ってた気がする
FreeBSDカーネルだったような
まぁ、ライセンス的にも商用向きだしね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 14:24:20.64
パナソニックが悪質なのは金を出さないだけでなく使ってることを公表しないことだよな
Linuxはソース公開義務があるが、FreeBSDは使用公表義務があるわけでライセンス違反極まりない
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 15:00:39.34
取説のどっかに書いてたりしないの?
これ読むと配布物と一緒に配布される何かには表記が必要なようだよね。
https://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 10:56:48.92
悪質度

Apple >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Sony >>> Panasonic
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 14:34:15.68
でもどこもライセンス違反してる訳じゃねえんだよな
っつーか開発陣は「フィードバックの義務ないよ、じゃんじゃん使ってね」ってスタンスなんだから
昔からパナや林檎がどうこうとかって別に問題じゃないんだよな

ただ一部がいつまでも粘着し続けてギャーギャー喚いてるだけで
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 18:19:37.36
表記が必要で表記してないならライセンス違反だろうけどね。そうじゃないならその通り。
使っている所は表記しつつ、それで出た利益の1%でも寄付すべきと思う。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 18:25:47.46
パナソニックに電話してOS聞いてみ、のうのうと非公開だと言い切るからさw

>>553
必死にライセンス違反正当化してんじゃねえぞ悪質クソパナ従業員

実際GNUなんかアメリカで多額の賠償金を受け取ってるわけだが、
日本は懲罰的賠償制度すらないエセ法治国家だから、
企業は詐欺やらやりたい放題できるのが現実なわけよ

当然、社会的に叩かれるから通常は大企業はそうはできないわけだが、
こういう専門的な内容になるとそれを理解して叩ける人間が少ないから
パナソニックみたいな悪質企業はやりたい放題やるわけよ

だから俺たちに課せられた貢献義務とはこういう悪質企業を率先して叩いてやることだ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 19:32:57.43
>>555
BSD使ってない製品かクレーム対応のフリーターが知らんのならそんな回答かもな
使ってる場合はマニュアルの最後のページに表記してありゃいいんだよ
大体BSDライセンスなのにOS秘匿するメリットってあんのか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:12:03.77
さっき11が死んだっぽい。
ぽいってのは、リモートでモニターもキーボードもないのでKVMでコンソール出したら操作不能。
電源落としたら待つまでもなく即落ち。

再起動してもログに何も残ってない…カーネルダンプだそうにも
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:20:18.44
>>555
GNUが何の関係があるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:36:31.67
>>556
一切書いてないがな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:38:31.58
>>558
何かに例えると途端に脳内回路が破綻するタイプか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:03:41.88
>>559
なら製品名とBSDライセンス違反の根拠うpしてSNSで騒げば?
それを示せないようじゃElecomとかと違ってただの言い掛かりとしか捉えられんよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:12:29.77
誰がどこで騒ごうか当人の自由
腐れパナソニック従業員のお前ごときが涙目で湧いてくることではない
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:51:19.27
騒ぎ方と内容によるだろ。誹謗中傷は自由じゃないよ。
第三者が検証可能な事実の指摘であるべきだ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 23:47:33.19
盗っ人猛々しいとはお前のことだな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 23:57:16.85
>>563
検証したけりゃパナに電話しろ
最後のプラズマあたり確実にFreeBSD使ってるぞ
ここまで言って情報不足とか抜かすならお前の能力不足だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています