トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:24:41.39
VNC使うという方法もあるけどね
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:30:33.13
webはlynx
0389.2017/02/10(金) 00:49:06.77
FreeBSDで4Kモニターのデスクトップ環境の自分は異端。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:52:47.48
>>381
Linuxって限定する意味がちょっと理解出来ないが
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:26:07.73
理解出来ない意味がちょっと理解出来ないが
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:48:11.74
Linux も FreeBSD も GUI は一つじゃないからね
381 は自分が使っている Linux distribution が標準採用している GUI しか知らないんだろうね
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 09:15:17.21
FreeBSDのは「あるだけ」だけど、
Linuxはディトリによっては洗練されてるって話じゃないの?
03943922017/02/10(金) 09:18:04.13
では 381 の登場を待つとしましょう
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 11:30:23.38
今でもWindowMakerで良いわって思う
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 11:53:44.63
つか、GUI欲しい用途には素直にMac使うわ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 12:14:19.69
xfce4が軽くて非力なpcでも普通に動いてくれて助かる。
ubuntuのunityは重かった。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:00:43.15
最近はXfce4も結構重い(C7並感
IMやキーマップを管理してくれて、軽いWMorDEってのは切実な問題
LXDEは軽いけどFreeBSDのはIMの設定が反映されないし
GNOMEKDEmateの辺りは論外、何かいいWMないかな
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:03:24.89
IM関係とかキーマップとか心底疲れたんでGUIなアプリとかはよほど理由がないとMacやWindowsで済ませるようになった。
実際のところFreeBSDだけで全部済ませるのきついし、むしろそこまでして単一環境に絞る必要もないよね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:22:22.96
.Xsessionだったりstartwm.shだったり~/.vnc/の下だったりとかなぁ
LANGやIMの環境変数やIMデーモンの起動をスクリプトの途中に忍ばせても
2回目以降はIMが機能しなくなったり、リモートからは上手く使えるようになっても
今度はローカルのディスプレイ:0でcore吐かれたりとかな

その辺の事情で最近はDMがIMの管理してるんだろうけど
portsにポーティングされてるLXDEのIM設定反映はよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:32:04.74
最近のdmって/usr/local/share/xsessions以下のdesktop file見て、
叩くコマンド変えるの迷惑だよね
~/.xsession 叩いてくれれば中に"start何とか"書くだけなのに
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 14:49:44.28
そういうとこは逆にDMの挙動は迷惑かもなぁ
俺の用途だと環境変数とIM起動しないから別に困らんのだけんども

Linuxの特定の酉の起動シーケンス意識してんのかも知れんが、
その辺の標準みたいなの規定して統一してくれんもんかのぉ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:02:07.55
>>392
FreeBSDの最強GUIがウインなにがしやmacなにがしに勝ってるってか?w
GUIというからには、インスコしやすさや日本語対応も含まれるわけだが、
まずはpkgのウンコっぷりをなんとかしてから出直してこい

Linuxで全部済ませるのはきつくないな
VMという逃げも可能だし
CUIはFreeBSDのほうが勝ってるから俺の場合は全部済ませるわけにはゆかないけど
つかFreeBSDはVM稼働だけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:17:20.55
やっぱりいつものキチガイ昆布だったか(笑い)
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:53:47.47
知障のお前が人様をキチガイ呼ばわりクソワロタ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:57:28.34
>>392
GhostBSDってのがあるので使ってみてくださいよ
GhostBSD11がプレテストに入ってます
https://www.youtube.com/watch?v=0DGQAklxfZQ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:58:38.89
>>397
Unityはドックを縦置きにしているだけで
MacOSXのコピーのつもりなんです
MateとかのWindows系ではなく
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:22:58.09
>>405
「ひとさま」と読んでもらいたいなら「他人様」と書きましょうね(笑い)
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:44:40.04
どっかで見たような装飾過多のやたらリソースを喰う重いGUI環境をよく出来ていると称するのまだ終わってないのか…
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:49:35.33
>>408
涙拭けよ知障w
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:15:40.42
>>398
そうだったのか。自分は非力なpcのvmなのにそれなりに動いてくれてるxfce4とslimで満足してたわ。
まあ結局はxterm起動してコンパイル流すくらいのことしかデスクトップでもしないんだけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:50:08.64
ぼくはfluxbox使ってます
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:58:20.03
キーマップ云々ていうのは、; とか | あたりの事なんですかね?
自分は xorg-server は devd じゃなくて hal なんですけど
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi にパッチあてて
jp106 なキーボード使ってます。
確か最近も日本語マニュアルの人が users-jp で言ってた気がします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:59:22.44
流れ無視するが、tcpdumpの脆弱性一気に出してきたなぁ
baseのは相当古いけどSA来るのか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:19:43.84
>>414
4.9.0 になっているのはまだ head/ と stable/11/ だけですね
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:21:39.55
>>413
1.14からdevdじゃなかったっけ
その辺り関係なく、LANG辺りをjp106にしないと英字配列になると思うけど
04174132017/02/10(金) 19:31:38.76
>>416
~/.cshrc の locale 関係は
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv LANG ja_JP.UTF-8
です。
hal から devd に変わった時に devd じゃうまくいかなかったんですよね、VM 上ですが。
で、今も hal のままです。
この書き込みは、Virtual ではなく Real な firefox からです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:48:23.87
setxkbmap -layout jp
じゃダメですか?
おまけ: capslockをctrlに
setxkbmap -option ctrl:nocaps
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:10:19.00
>>417
xorg-serverのバージョンによっても違ってくるかも知れないのね
めんどくせえええ

>>418
ローカルだとうまくいくけど、セッションマネージャの類が
xvfbとかで生成したと思しきディスプレイだと効かないっぽいね

コマンドラインからも実行して確認、rootでも変わらず
> setxkbmap -layout jp
Couldn't interpret _XKB_RULES_NAMES property
Use defaults: rules - 'base' model - 'pc105' layout - 'us'
Error loading new keyboard description

> setxkbmap -option ctrl'nocaps
' が対応しません.

リモートからのも混じってくると .xinitrc じゃなくなったりとかややこしいんだよね
04204132017/02/10(金) 20:23:13.33
>>419
ports は head を追いつづけているので現在は
xorg-server-1.17.4,1
hal-0.5.14_31 です。
ずっと hal を使っていて日本語キーボード関係でおかしくなった事ないですよ。
| が入力できなくてあれっと思った時は hal のバージョンが上がってパッチ当て忘れた時です :-)
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:30:54.78
ぼけてた、レイアウトは /etc/X11/xorg.conf.d/input.conf だった
ローカルのXはstartxでLXDEの日本語環境が立ち上がるんだから、
ローカルはsetxkbmapとかで強引に設定しにいかなくても反映されてる

VNC一時的に削除してxrdp+x11rdpに絞ってみた
rc.confでxrdp_enableとxrdp_sesman_enableをYESにしてる環境
で、電源入れて常時 login: のプロンプトのまま放置
これでstartwm.shに強引に設定させたりしてリモートデスクトップ接続してもダメだなぁ

startxとかディスプレイマネージャが生成したディスプレイ0とかは問題ないんだ
問題があってもセッション1つならそこそこ強引にでも解決できる自信はあるんだ
リモートからが問題・・・
04224192017/02/10(金) 20:44:12.87
あ、ごめんVNCの話なら解りません
Xmingとか使うしなぁ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 05:03:23.55
101なHHK最強
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 09:23:15.54
俺もunix機のコンソールはascii配列のhhk
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 11:54:27.15
ディスクの足りなくなったWindows10にiSCSIで500GB提供したらフォーマットでBitLockerが作動してどうやってもフォーマットが終わらん。

原因はzvolでブロックサイズ16kにしたからとctl.confでブロックサイズを4096より大きくしたからだった。
そらそうだよな。ディスクのセクタサイズに相当するんだからそんなの誤作動する。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 10:36:54.12
syncthingを0.14.23にするとsyncthing-inotify0.84でTLSの警告が出まくるので
0.85をビルドして起動時オプションにsyncthingのデータフォルダにあるcertファイルを指定しておけば警告は出なくなった。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 19:20:23.78
先月終わりのOpenSSLのアレを受けたSA、まだ出ないのか…
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 09:42:12.16
スレ生きてるの
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 05:52:26.88
SA-17:02.openssl
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 05:57:10.90
EN-17:01.pcie
EN-17:02.yp
EN-17:03.hyperv
EN-17:04.mandoc
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 06:11:12.00
3行に収まらなかったか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 13:33:57.52
thunderbirdすらまともにメンテされないOSって・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 13:59:58.45
>>432
あんたがやってくれりゃいいのに
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 14:38:45.32
開き直って利用者に押し付けるOSって・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 14:50:22.18
>>434
利用者?OSSだからね。ユーザーもなんらかコントリビューションはできる。
○○ですらメンテされてないOSなんてとかこきおろすくらいの大口叩けるならメンテナーになればいい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 15:00:32.56
メンテナーかっこいい
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:06:04.75
>>435
こんなやつが使ってるOSって・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:07:25.70
どうでもいいわ
因縁つけたいだけなら使わないで他所いけよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:29:16.08
趣旨は違うけど、メール送受信にX必須でも無いしな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:31:01.31
>>435
何を言っても無駄だよ。
エネルギーがもったいない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:45:01.86
メンテナーが無理なら、せめてDVDを買うとか、年一回くらい寄付をするとか・・・
OSSに貢献する道はいろいろある。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:19:09.38
正直なところ、
「文句言うならメンテナーしろよ」
なんて馬鹿が幅を聞かしてるOSは利用を遠慮したい
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:21:25.56
何もしてないのにこきおろすだけのコメントには黙ってられなくて。

その通りで貢献する方法は寄付とかもあるし、バグ報告でもできる。
メンテされてないの見つけたら然るべき場所に報告するってだけでも貢献。
まあその労力はここに書き込むのより何倍もあるけどね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 18:48:10.43
OSっつーか、portsだから管轄違くないか
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 19:22:52.57
パッチがすげーたくさん落ちてきてるけど、
一体、何があった???
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 19:31:50.95
>>430
とかあるから
それ以外のがあったら教えて。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 20:11:18.81
OS本体とportsは異なるけど、「何か出来ることで少しでも貢献しよう」というスタンスは
OSS全般に対する望ましいスタンスだと思う。
どこも本当に大変らしい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 20:52:25.37
使うだけのユーザーからしたらOSとportsの管理のされ方の違いとかは分からないだろうね。
だからそれを分かれとは誰も言わないけど、報告とかで貢献するのはそのOSSを助けることになるね。
あと寄付とかメディアやグッズを買うとか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 22:15:17.37
thunderbird使ってる人がいないだけかと
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 22:32:58.00
ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 22:58:36.98
昔は send-pr send-pr って口酸っぱく言われてたけど、今はどうなってるんだっけって実行してみたら
ちゃんと https://www.freebsd.org/support.html を案内された。

つまりこの Bugzilla に突っ込んでおけば、そのうち誰かに見てもらえるんだよね?
第一報ってココでいいのよね?(前投稿したやつが放置されたままだから心配になってきた)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 23:03:59.15
muttも結構使える。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 01:58:33.01
>>450
sylpheedってIMAPにつなぐととち狂うから嫌い
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 02:44:05.25
muttでGMailに繋いで使ってる。日本語も問題なくて結構快適。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 07:07:27.76
自分はEmacs + Mew
使いやすくて、快適ですわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:46:57.57
>>451
誰かに見てもらえるかはなんとも言えんなあ。
それに時間を割けて対応する技術持った人がいないと結局放置される。
ただそういう問題があることは認識されるし記録される。
頭のなかで思ってるだけより何倍も有意義。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:25:41.54
>>455
MewってIMAPでも快適?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 17:29:13.41
POPしか使ってません
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 21:57:07.57
Dovecot使ったらIMAPなんてすぐ構築できるのに…
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 22:56:34.06
dovecotいいよね
sieveのフィルタで自動振り分けもできるし
thunderbirdのsieveプラグインでフィルタのリモート管理もできる
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 07:23:33.77
今まで通りzfsのmirrorを使うか、RAIDコントローラーのRAID1を使うか悩み中。
使い慣れたzfsのmirrorのままの方がメンテナンス面でも性能面でも良い感じなんだが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 10:46:57.48
性能もzfsのほうがいいなら、迷うこと何も無いではないか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 19:50:58.78
>Dovecot使ったらIMAPなんてすぐ構築できるのに…
クライアント側のメーラーの話だと思ったら、メルサバ構築の話だったのか。
そうとは気が付かなかったよw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 20:20:29.08
>>463
もう少し読解力を付けた方がいいぞ…
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:24:03.75
>>462
システム負荷を考えてたのよ。
zfsに全てを任すと当然CPUやIOが重くなる。
たまに重くなりすぎて逝ってしまう。

自分が何の為にミラーリングしてたのかを考えると、
冗長性と性能だから、結局zfs mirrorのままが正解かなと。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 06:44:50.42
話の流れはこんな感じ。

>thunderbird使ってる人がいないだけかと

>ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい

>muttも結構使える。

>自分はEmacs + Mew

全体としてメーラの話だろw
会話をするときに全体の流れを理解できない奴は、たいてい下っ端労働者止まり。
この言葉は君にそのまま返しておこうw
>>もう少し読解力を付けた方がいいぞ…
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 07:53:38.78
メーラーの話してたのに突然メールサーバー持ち出したよなあと思ったのには同意。
理解力云々言われてイラッときたのには同情。
でも下っ端労働者云々の一文はない方が良いね。

テキストベースのメーラー使ってる人もいるんだな。
自分も一部のアカウントは利便性のためテキストベースのを使ってる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 13:49:11.90
昔から触ってる人はそっちの方が慣れてるし、フィルタとかの資産もあるっしょ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 15:04:19.01
>>466
なるほど。
おまえが下っ端労働者止まりということはよくわかる。
実体験を話してる分には説得力あるな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 15:35:31.79
>466はIMAPがどういうものか理解してないんだろ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 16:09:49.69
IMAPは理解していないだろうけど
そもそも会話の流れを理解する能力が無い
というか会話が流れるものだと言う認識すら無い

自分の都合の良い部分だけ取り出して
会話の流れを語り出す(>>466)のは痛々しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 16:13:53.37
それはそうとしてIMAPって人気無いのかね
POPなんかより使いやすいだろうに
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 18:54:17.14
なんかIMAPは、重いイメージ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 18:55:24.15
まぁ、事故が起こんないならなんでもいいんだけどな
みんなIMAP使いつつローカルでも保存とかしてんのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:22:58.54
offlineimapが気になってるんだけど使ったことある人いないかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:49:34.65
bnyveでvnc接続が0.0.0.0以外エラーで動かない(vm-bhyve使ってgraphics="yes",graphics_listen="192.168.0.190"とか設定)けど
今の段階ではそう言うモンなのかな?
エロい人、教えてくだされ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 11:55:29.98
いつものことだけども、肝心なエラーの内容も書かないでそれでは
答えられるのは光速エスパーだけだと思う。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 12:13:34.84
肩のロボット鳥は普段はどこに隠れているんだろう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 12:51:06.36
飛んでるんだと思ってたが
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 15:47:53.00
どうして玄関先でスキップするだけで強化服にお着替えできるんだろう?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 19:03:24.66
>>478 - >>480
何か面白いと思って書いてるんだろうか
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 20:02:43.33
>>481
置いてけぼりにしてゴメン

それから、これからはこうするといい
>>478-480
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:57:21.31
【けものフレンズ】ジェンツーペンギン登場に色めき立つGentoo Linuxユーザコミュニティ
https://togetter.com/li/1086014
>Gentooにはインストーラが用意されておらず、初っ端からコンソールでパーティション切り、
>ファイルの配置、設定編集、カーネル再構築等をこなさなければならない。
>やっぱり初心者に厳しい面は否めないが、逆に言えば腕の見せ所でもあり、
>中にはインストール作業そのものをエクストリームスポーツにしてしまう人々も存在する。

へー。そんな野蛮なLinuxがあるんだ
それに比べるとFreeBSDは初心者でもマニュアル無しでできるから上品だな。
(恐ろしいことに、FreeBSD 2.0Rの時からsysinstallはほとんど変わっていない)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 22:12:56.55
bsdinstallで結構変わってませんか?
partition editor等は前の方が良かった
freebsd-updateが便利すぎて、全然使わなくなりましたが...
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 23:16:01.57
確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 23:31:35.11
インストーラはどうなるんでしょうね
pc-bsdのインストーラが素のFreeBSDでも使えるらしいと聞いたこともあったような
ユーザとしては、handbookがちゃんとしてればいいや
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 05:09:14.38
>>485
>確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
>てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象

ホントそう思う。ユーザーも自由に作れない劣化品。
何で user name = group name 強制なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています