FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:42:38.180291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 19:18:33.40owncloud使ったら?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:48:00.03ちゃんとグラフィカルインストールができた、FreeBSDでデスクトップまで構築したのは10年ぶりぐらいだけど
もうUbuntuとかと変わらないのお
最初から日本語化されてるので、フォント入れ替えて、FireFoxを日本語モードに切り替えればOK
CPUはCeleron N2807
SODIMMはDDR3-1333が指定だけどDDR3-1600でも大丈夫だった4GB
HDDは1TB
内蔵LANは認識したけど、RealTekのWifiは認識しない。惜しい。
3000円ぐらいで、miniPCIのIntelのWifiを買うか
USBポート潰して、USBWifiアダプタか、USB有線LANアダプタを買うかだけど、まあいいかな
FreeBSD10.3ってUnixBench5.13(5.1.2も)動かないのね
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 09:02:13.22Firefoxに日本語入力できなかったけど
ja-ibus-anthy入れて
.xprofileでscimじゃなくibusにしたら入力できるようになった
PC-BSは9しかしらないがかなりやばいレベルだったけど
GhostBSDならUbuntuとLinux MintとかCentOSレベルで使えそう
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 13:55:31.20GhostBSDってDragonflyBSDみたいなフォークだと思っていた
基本的にFreeBSDなのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 19:21:23.34用意されているバイナリパッケージだけじゃ結局普段使いの環境が作れなくって,色々ports からインストールしているうちに,訳わからなくなって投げ出した.
この間初めてTrueOS をインストールしたけど,これは全部pkg で統一されてるから楽になったよね.
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 02:04:47.07在韓米軍の軍用車両が女子中学生2人を轢いたという事件があったの
その被害者のうち、次の写真の向かって右側の子をモデルにしたのが慰安婦像
http://stat.ameba.jp/user_images/20170115/21/kujirin2014/c8/61/j/o0420032713846384337.jpg
つまり反米の象徴でもあるんだけど韓国政府が表だって反米活動の支援はできないので
慰安婦って事になってるんだけど、ひき殺されたあげく慰安婦にさせるってのはどうなのよ、それって
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 17:21:38.12そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
GhostBSDには素直に頑張って欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 20:07:49.52は?
> そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
はぁ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 21:38:06.15言いたいことがうまく言えない人が来ているようですね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 22:09:19.58理解力の無い人が来ているようですね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 22:53:57.52は?だけで理解できると思うほうが頭悪いと思いますね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 23:52:51.69理解できないことが理解できないとは頭悪いと思いますね
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 03:44:21.45で、結局誰にも答えられてないね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 08:15:22.43Ubuntuのは対応しているのに
pkgが古いのかな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 08:32:48.87スナップショットのおかげで/var があふれちゃって通常起動できなくなっちゃった.
シングルユーザーモードなら起動できるんですけどね…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 08:43:00.710307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 10:25:13.61スナップショットされたファイルを削除してもスナップショットを削除しないと空きが増えない。
あるいは、空き容量がゼロの時にファイルを削除しても空きが増えないのはCoWのために空き容量が必要?だからでZFSの仕様。
ZFSを使うときの注意書きに空き容量を一定以上確保して使えとどっかに書いてある。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 11:39:38.61前の会社のサーバがよく溢れてやらされてた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 14:14:00.87portsに
print/cups-bjnp
ってのがあるね
これを入れてみようか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 18:57:25.78ありがとうございます.
一応スナップショットは定期的に消してるし,今回も一覧を眺めて容量の大きなものは消したんですけどね.
教えてもらった方法を試して,スナップショットも一旦全部消してみます.
まぁ/home は別プールなので,最悪でも再インストールすればいいかなと
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 11:09:24.95Date: Tue Jan 24 23:44:12 2017
New Revision: 432406
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/ports/432406
Log:
Import Wayland
This port was first created by kwm@ then updated and improved by Johannes
Lundberg
Wayland is intended as a simpler replacement for X, easier to develop and
maintain. GNOME and KDE are expected to be ported to it.
Wayland is a protocol for a compositor to talk to its clients as well as
a C library implementation of that protocol. The compositor can be a
standalone display server running on Linux kernel modesetting and evdev
input devices, an X application, or a wayland client itself. The clients can
be traditional applications, X servers (rootless or fullscreen) or other
display servers.
Please report bugs to the FreeBSD bugtracker!
WWW: http://wayland.freedesktop.org/
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 12:10:25.940314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:16:57.740315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:28:20.67GUIのライブラリのライセンスがGPLフリーじゃないからではないか?
FreeBSDが何かしらのBSDライセンスのデスクトップGUIを実装すれば
そこにマイクロソフトオフィスを移植する事も可能かも
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:30:01.100317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:33:27.07たぶん技術的な問題ではなく、企業なのだから儲からないことに無駄な労力をかけないだけだと思う。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:37:24.050319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:38:17.130320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:41:18.05両方じゃないかな
俺も俺流ライブラリの訳ありなとこ(昔仕事に使ったとか)や
若かりし頃の思わず目を背けてPCごと窓の外にかなぐり捨てたくなるようなとことか
GPLで表に出したくないことあるし
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 18:51:12.62困らない人もいるかもしれないが、
実際に困ってる人もいる結果として
両方(Unix環境とMSオフィス)が揃うmacOSを使ったり
LinuxとWindowsの両方使ったりしている
まあマイクロソフトの財力があればWindowsのカーネル部分をFreeBSDに置き換えたものもたやすく作れるだろうな
macOSのコアも4.4BSDだし
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:01:07.10仕事でMS Officeを使う人はほぼWindowsしか使わないので、事務処理用のWindows PCを1台用意しておけばいい。
LinuxやBSDを使いたい人はそれ専用のPCをもう1台持てばいい。つまり2台持っていれば事実上困ることはない。
LinuxやBSDでどうしてもMS Officeを使いたいというのは、何でも1台で済ませたいというわがままに過ぎないと思いますね。
ちょっと柔軟に考えればいいだけだと思いますよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:06:49.27wine2.0 来たばっかだけど、最新の office とかはまだ動かんのかいね?
>>321
金掛けりゃ Ubuntu on Windows ならぬ Windows on Ubuntu やら BSD やらで
今の wine じゃ考えられない程の高い互換性でWin32動かしちまうんだろうけど
それで対開発費赤字になるどころかWinのパッケージやDSPの
売り上げ落ち込む可能性が高けりゃ、できるにしてもやらんでしょ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:07:20.59RedhatみたいにLibreのサポート版があれば流通するだろう
KingSoftみたいにするのではなくあくまでOSSの派生として。
Canonicalあたりをサポートカンパニーとして商用化出来ねえかな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:08:49.17しかたなくEXCEL 2010使ってるけど、家ではLibreのCalc使ってる。
会社のPCだと、Excel97相当のクラッシクメニューがないと
操作できないけどね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:12:28.87> macOSのコアも4.4BSDだし
違うよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 20:16:37.98https://github.com/dotnet/coreclr
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 03:15:15.0510.3のportsから無くなっている
なぜ消した
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 05:48:10.76https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2015-November/106814.html
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2016-June/122430.html
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2016-July/124233.html
これからは自分で調べられるよね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 06:34:20.49しかしまああっさり削除されちゃうんだな
0331.
2017/01/31(火) 09:45:02.490332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 10:28:01.53重要なのは保護されるだろうけど
代替がなくても利用者が少なそうなのは重要視されないっしょ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 12:23:42.290334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 14:26:31.53ってMakefileに書いてあるんで
githubにでもソース置いてパッチ出せば再ports入り出来るんじゃね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 14:33:22.370336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 15:10:27.20distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/ に sudoku-1.0.2.tbz があるから
r401095 時点の games/sudoku/ を ports/ に置けば install できるね
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 15:14:36.29常に縦横箱のどれかから1つだけ数字が確実に導けるレベル 〜
ギリギリ解が1つでありながら最も初期の数字の数が少ないレベル
とか問題出す方がくっそめんどくさいんだな
あとCUIに落とし込むならエスケープシーケンスと操作受け付けの仕様か
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 16:47:55.89https://github.com/cinemast/sudoku
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:36:47.58こういうのって議論とかはまったくないんだな
いちいち議論してたら時間かかるもんな
>>337
流石にアルゴリズムの実装に問題があるわけじゃないだろ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:50:40.210341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:56:50.98結構あるね
今のうちに救出しなされ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 05:51:54.940343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 12:03:10.800344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 09:55:33.54盆暗騙し用カモフラージュまで公開してGPL違反を継続するソニーみたいな悪質企業が蠢いているからな
1億円以上の企業に法人税とは別に毎年資本の1%を外形標準課税して、
ベーシックインカムを導入しないとウインなにがしみたいなバグバグ脆弱性だらけのOSもどきのウンコPCがなくならんわ
PC教えてとかよく言われるがまずはそのウンコOSもどきやめてくんね?っていつも思うわけで
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 13:56:35.78FreeBSDの方が向いてるって判断するのも人、企業それぞれだし
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:11:04.75昨日届いたPanasonicの4K液晶テレビの起動画面はfirefoxOSだったけどね。
もう完成していたのか。と。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:19:59.380348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:22:52.93Jaaksi氏は2016年9月、Mozillaが「『Firefox OS』搭載テレビはわれわれの商業パートナーによって運営されるべきプロジェクトであり、Mozillaが主導すべきプロジェクトではない」と結論づけたことをメーリングリストで明かしている。
https://m.japan.cnet.com/story/35096021/
モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散
2017/02/03 11:25
モジラは米国時間2月2日、「Firefox OS」のコネクテッドデバイスへの搭載を担当するチームの解散を従業員に伝えたという。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:40:28.51> オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替える
はぁ?
お前、FreeBSDの事知らないならこんなスレ来るなよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 16:51:21.01オープンソースはどこも大変だと思う。
なので、インストール用のDVDはなるべく買うようにしている。(小さな支援)
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 00:43:35.20× オープンソースに貢献したくない
○ Linuxに関わりたくない
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 01:20:15.69△ Linuxに関わりたくない
○ GNUに関わりたくない
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 15:20:24.460354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 15:48:30.65ここら辺見れば良いかと
https://wiki.freebsd.org/GPLinBase
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:09:00.470356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 03:59:41.160357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 12:14:47.29サンクス。
正規表現ライブラリはやはり換えがないようですね。
ところでrcloneでB2にバックアップをやろうとしたらどうしても暗号化バックアップが失敗する。
これ調べたらrclone-1.33のバグだった。1.34をビルドして試したら出来た。1.35は自分じゃどうやってもbuild通らなかった。
Amazon S3とかGlacierを使ってみたかったけど変なことしたら料金怖い。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 12:56:18.18無様にパナソニックあたりに食い物にされるだけなんだからGPL化しろよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 15:49:50.930360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 17:09:05.65バイナリーのインストールと
デスクトップパッケージと
各種デバイスの対応で
バイナリーはpkgが整備され
デスクトップはGhostBSD11ぐらいになればましになるだろう
デバイス対応が問題だな
前にも出ていたGPUの対応
最低限でもSkylakeに対応して欲しいが、今のところ第4世代Core内蔵GPUまで
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 20:56:57.11一番最初だけだろ。
portsさえ立ち上がってしまえば、もう使わない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:01:52.880363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 21:05:41.10portsnap
0364362
2017/02/07(火) 21:30:41.11それって ports_current.tar.gz を取ってくるの?
うちは自前で base doc ports の svn server 走らせてるから portsnap は使わないかな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 07:39:09.78それをネットでリアルタイム配信
仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会
しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる
そんなことが今この国では行われています
0366.
2017/02/08(水) 09:40:06.48ports使う時は依存デフォルトバージョン変えるときか、どうしてもmake config変えたいシステムだけだな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 13:26:28.86普及には必要かもしれないけど、Xは使わん人もいるんじゃないかと
LinuxディストリのDebianとかでもX入れない人も居るしなあ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 10:25:17.69代用品が採用されるくらい開発が進んでるってのはよほどのことか…
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 11:42:31.59Xorgがあまりに古いので
Waylandを立ち上げたらUbuntuの会社がMirをフォークして
UbuntuはMirでいくよ!と言ったくせに16.10はWayland載せてきた
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 12:01:44.77構造以外は目新しいとこないように見えてしょうがない
(ネットワーク透過取っ払ったりして軽くなって単純になってトラブル減るのはわかるが)
いちおーウィンドウのインスタンスで複数の部品のイベント処理一括とか考えてるっぽいけど
ウィンドウメッセージでのイベント処理も一長一短とはいえ、
インターフェース見てるとまだXorgを引きずってる感がひしひしと
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 14:48:46.590372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 14:51:37.00いちいち手動で入れるの面倒。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 17:33:49.810374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 18:23:38.87片っ端からGPL汚染を広めようとしてる感が見え透いてて好きになれん
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 18:25:41.01Ubuntuという起爆剤のおかげでリリースも活発になったし、CanonicalのUbuntu支援おかげでDebianのバグ潰しが楽になったのも事実だからそんな悪いことじゃないと思うがな
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 18:31:31.01GPL自体も結構曖昧に定義してるからなんだかなぁと思うわ
GPLv3でだいぶまともになったけどそれでも穴は多いし
もっと厳格にしないと
Canonicalみたいな有能なやつと烏合の衆がグチャグチャに混ざったようなところに汚されるんだから
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 20:45:57.550378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:22:15.04コンソールの行が大きく使えたり、複数のコンソールを開いて同時に見られるだけでも便利。80x25だと不便でしょうがない。
だから軽いXがあると便利。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:36:34.10まぁ、基本はXですけどね
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 21:48:47.900381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 22:05:19.86なにその劣化一直線の糞GUI
Linuxに完全に抜かれとるやん
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/09(木) 23:19:28.51この時代にWebも見ないつもりか・・・?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:04:31.92範囲削除は表示順変えられないのに番号2つだけで指定みたいなことすんのか・・・?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:10:29.260385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:12:38.16CUIじゃ添付ファイル表示できないしね
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:23:42.030387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:24:41.390388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 00:30:33.130389.
2017/02/10(金) 00:49:06.77■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています