トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:02:45.95
L2くらい理解しとくべき
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:33:40.28
ですね(´・ω・`)
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:02:29.15
DualLANを欲しいのは帯域が欲しいからなんですよ、ぐらい言っておけばおk。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:03:33.29
そしてOpenSenseに
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:38:36.08
俺も1Gbps2つで違うIP振ってLAN向けのと外部向けのサービスに分けてるわ
LANでバンバン使っててもちゃんと外から使えるのがいい
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 07:57:15.14
そこでルーターとサーバーで帯域制御するのも面白いと思うんだけどね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 08:54:55.14
いくら制御してもLAN側で1Gbps全部使ってる以上外に割れる帯域はないんだわ
その為にこっちの操作が遅くなるのもいやだしね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:53:34.83
>>259
10Gbase-T使えばいいのよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:54:29.31
>>260
全部対応機器にするのに一体いくらかかると・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:11:08.11
syncthingが急にユニークユーザー数が減ったから何かと思ったらパスに関する脆弱性があったのか。
jail内で助かった典型例で良いのかな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 15:52:34.44
>>261
10G二枚ざしでFreeBSDでBridgeしたら安くすんだよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:43:45.59
Emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

今いけてるエディタは何だろうか

edとかedlinみたいなラインエディタか
思えばBASICもラインエディタだったが
当時の全国の小学生はそんな事気にせずにプログラミングしていた
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:47:20.59
普通なのはvim
遊べるのはAtom
じゃない?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:02:12.08
GUIで使えるSSHクライアントってどんなのがあるの?
putty入れたんだけど、user名入れたらcore吐いて死にやがる・・・

なにか使いやすいのあったら教えてください
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:02:12.37
ちょうどいい記事がマイナビにあったから転載するよ。LINUXじゃないけどね。

Linuxで使えるエディタはいろいろとあり、どれを使おうか迷うことも多いのではないだろうか。
fossBytesに12月20日(米国時間)に掲載された記事「9 Best Text Editors For Linux And Programming|2017」が、
Linux上でプログラミングをする上で適し亜エディタベスト9選を発表した。
上位には、比較的最近登場したエディタがランクインしており、興味深い。

ランキングは以下のとおり。

Sublime Text
Atom
Vim
Gedit
GNU Emacs
nano
KWrite
Brackets
Geany


第1位のSublime Textや第2位のAtomはLinuxで動作するエディタとしては新しいほうに分類される。
これらエディタはいわゆる最近の新しいエディタの特徴と言える機能を備えており、
UI/UXがスタイリッシュで扱いやすく、
多くのユーザーから支持を得ている。
また、Sublime TextやAtomはLinuxに限らずWindowsおよびMacでも使用可能で、
設定変更やプラグイン追加などを実施することなく、
一通りプログラミングのための機能が有効になっており扱いやすい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:43:38.91
エディタなんて自分専用化のカスタマイズする気がないなら何使ったって大差ない。…って言ったら暴論かな?
ed,vi,emacs,vimと単なるテキスト編集からcとrubyを書くのに使ったけどカスタマイズしないなら制御打鍵の問題くらいしか違いが…わからん。
まあモーダルとモードレスは気にするべきかもしれんけどed強制環境食らったらどうでもよくなった
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:52:26.11
デフォルトのキーバインドにおいてもやっぱり好みはあるだろうし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:38:38.45
>>267
Visual Studio Code
はどうだろうか
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:15:03.03
>>264
感慨深い記事を教えてくれて
ありがとうございます。

こんなことになっているとは。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:19:09.94
俺は未だにWZeditor3.0を使ってるぞ
4.0からは単語移動で単語の終わりで止めるのが面倒だったり
vzライクなとこがどんどん減ってったから3.0じゃなきゃダメなんだ
VSのキーマップもある程度覚えてるけど、大規模なスクラッチは必ずWZ

色々使って自分に合ったのを探すべしとしか言いようがない
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 18:16:20.34
>>262
そして、あっという間に回復。syncthingは結構人気あるっぽい。

ZFSで大きなストレージ作るのはいいのだけどみんなバックアップどうしてる?
自分は現状raid-z2だのみで丸ごと壊れないことを祈ってる。
アーカイブHDDの値段下がるの待ってるけどあれでも容量が足りないし
z2のバックアップ先がシングルドライブというのもなんか微妙。
むしろスペアディスクを買っとくか考え中。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 07:08:13.28
viをのぞいたコンソールエディタは
FreeBSDではeeが標準
Linuxではnanoが標準のようだ

eeもnanoも使用方法が表示されるが
eeは詳細な使用方法が表示される上に削除が^dだったりシェル操作に近く
esc押すとメニューも出るのでnanoより初心者は使いやすいと思うのだが
linuxのapt-getには存在しない

OpenBSDではmg つまりmicro gnu emacsが標準だが
FreeBSDのpkgには無い(portsにはある)

mgの日本語版のngはlinuxではインストール可能(ng-common)
FreeBSDには無い

まあメモリーもCPUパワーも余裕があるんだからemacs使えばいいんだろうけど
0275.2017/01/10(火) 10:03:30.48
テキストエディターはgeanyかvimだな。
IDEはIntelliJ IDEA Ultimate。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 10:05:47.32
vi使えばいいんでは
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 10:12:40.68
どれもオプソだしポーティングすりゃLinuxでもee使うのは難しくはないんだろうが

まぁポーティングする暇があったらvi覚えられるわな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:24:55.70
"Ed is the standard text editor."
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:53:59.75
俺は専らvim-liteだな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:14:55.55
vimはngい比べてサイズがでかい
linuxのバイナリーを比べると

ng 245773
vim 2437320

実に10倍である
ちなみにnano

nano 208480
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:33:33.80
ではedはというと

/bin/ed 55720
割とでかい。そういえばこれダイナミックリンクだな。まあ最後の砦は

/rescue/ed 9578456
だし。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:58:43.35
Syncthingの導入を検討していて、70台のクライアントとフォルダ同期をさせようと思ってるんだけど、
データのやり取りって、Bittorrentのようにクライアント同士も送受信し合うんでしょうか?

使い方は、サーバに置かれているデータを70台のクライアントに同期配信することです。

もし、サーバーから一方的なデータ配信だと、×70の帯域を消費してしまう可能性を感じてまして。

ご存知であれば教えてください。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:08:30.85
スタティックリンクかどうかだけでなく、インストーラに付いて来るバイナリか、
ja特化かI18Nか何も考えてないか、/varとかがなくても動けるか、vi か vim か、
ビルドオプションで余計な対応してないかどうか、とかとか

一概には言えんけどな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:02:57.63
>>282
出来るんじゃないかな。
試しにサーバーの送信用フォルダをスマホに受信設定するとすでに受信しているスマホとの接続要請が発生したから。
設定するたびに相互に接続可否が問われるとしたら初期設定で全部入れておかないと70台とかとてもやってられないが。

ディレクトリ共有で良い気がするんだけどGbEで70台同時アクセスってそんなに重いの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:18:02.10
クライアントがファイル更新したらそれも全部に同期されてしまったりしないの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:32:53.15
相互更新と送信専用の設定がある。開発版なら受信専用の設定がテスト中らしい。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 12:30:57.65
>>284
社内の中のクライアントではなく、全国に点在している70の拠点にあるクライアントとの同期なんです。
なので、本社のインターネット回線を使用した同期のための懸念なんです。

今の想定では、
本社からの共通ファイルの一方的配信フォルダ。
全拠点にて自由に読み書き可能な共有フォルダ。
本社と各拠点単体を結ぶ共有フォルダ。
この3つの想定している段階です。

VPNを組むほどではないし、メールでのやり取りは煩雑なるだろうなと。
そんなことから、syncthingに至った次第です。

最初は、bittorrent syncを考えていたんです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 15:25:58.14
>>287
たぶん期待しているのはメッシュネットワークみたいな通信路を形成できるかという話なんでしょうけど
syncthingは端末に登録している端末同士で同じフォルダが共有されていれば同期する、と言う動作しかしないッぽいので
端末に登録する端末を旨く組み合わせればそれっぽいことは出来るけど
途中をすっ飛ばして端っこにいきなり同期するとかはしない。

と思う。
自分ならデイジーチェーン接続を複数用意して結束点をいくつか用意するかな。
何処で変更されても結束点で拡散するから遅延も少なくて済むかも。
全部相互接続するとデータベース比較だけで馬鹿にならない負荷が起こりそうだし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 16:17:58.20
FreeBSD-SA-17:01.openssh
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:42:38.18
ジェットストリームかもん
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:18:33.40
>>287
owncloud使ったら?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 13:48:00.03
上の方に出ていたGIGABYTEのBRIX-2807を買ってGhostBSD 10.3を入れてみたが
ちゃんとグラフィカルインストールができた、FreeBSDでデスクトップまで構築したのは10年ぶりぐらいだけど
もうUbuntuとかと変わらないのお
最初から日本語化されてるので、フォント入れ替えて、FireFoxを日本語モードに切り替えればOK

CPUはCeleron N2807
SODIMMはDDR3-1333が指定だけどDDR3-1600でも大丈夫だった4GB
HDDは1TB
内蔵LANは認識したけど、RealTekのWifiは認識しない。惜しい。
3000円ぐらいで、miniPCIのIntelのWifiを買うか
USBポート潰して、USBWifiアダプタか、USB有線LANアダプタを買うかだけど、まあいいかな

FreeBSD10.3ってUnixBench5.13(5.1.2も)動かないのね
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 09:02:13.22
GhostBSD 10.3の件
Firefoxに日本語入力できなかったけど
ja-ibus-anthy入れて
.xprofileでscimじゃなくibusにしたら入力できるようになった

PC-BSは9しかしらないがかなりやばいレベルだったけど
GhostBSDならUbuntuとLinux MintとかCentOSレベルで使えそう
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 13:55:31.20
>>293
GhostBSDってDragonflyBSDみたいなフォークだと思っていた
基本的にFreeBSDなのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 19:21:23.34
PC-BSD はportjailがめんどくさかった.
用意されているバイナリパッケージだけじゃ結局普段使いの環境が作れなくって,色々ports からインストールしているうちに,訳わからなくなって投げ出した.

この間初めてTrueOS をインストールしたけど,これは全部pkg で統一されてるから楽になったよね.
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 02:04:47.07
2002年に議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件という
在韓米軍の軍用車両が女子中学生2人を轢いたという事件があったの

その被害者のうち、次の写真の向かって右側の子をモデルにしたのが慰安婦像
http://stat.ameba.jp/user_images/20170115/21/kujirin2014/c8/61/j/o0420032713846384337.jpg

つまり反米の象徴でもあるんだけど韓国政府が表だって反米活動の支援はできないので
慰安婦って事になってるんだけど、ひき殺されたあげく慰安婦にさせるってのはどうなのよ、それって
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 17:21:38.12
PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない
そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
GhostBSDには素直に頑張って欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:07:49.52
> PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない

は?

> そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする

はぁ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 21:38:06.15
>>298
言いたいことがうまく言えない人が来ているようですね
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 22:09:19.58
>>299
理解力の無い人が来ているようですね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 22:53:57.52
>>300
は?だけで理解できると思うほうが頭悪いと思いますね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 23:52:51.69
>>301
理解できないことが理解できないとは頭悪いと思いますね
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 03:44:21.45
>>302
で、結局誰にも答えられてないね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 08:15:22.43
FreeBSDのCUPSって、キヤノンのiP2700という3000円のインクジェットに対応してないんですよね
Ubuntuのは対応しているのに

pkgが古いのかな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 08:32:48.87
ZFS を使っていて,ファイルを削除しても容量が回復しない現象に遭遇したんだけど,誰か同じ様な経験した人いますか?

スナップショットのおかげで/var があふれちゃって通常起動できなくなっちゃった.
シングルユーザーモードなら起動できるんですけどね…
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 08:43:00.71
stp-bjc-PIXUS-iP2700.5.2.ppd.gz というものをインスコできる package があるな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 10:25:13.61
>>305
スナップショットされたファイルを削除してもスナップショットを削除しないと空きが増えない。

あるいは、空き容量がゼロの時にファイルを削除しても空きが増えないのはCoWのために空き容量が必要?だからでZFSの仕様。
ZFSを使うときの注意書きに空き容量を一定以上確保して使えとどっかに書いてある。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 11:39:38.61
別のfsにtouchで0バイトのファイル作って、消していいファイルにcat>で上書きするといいよ。
前の会社のサーバがよく溢れてやらされてた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 14:14:00.87
>>306
portsに
print/cups-bjnp
ってのがあるね
これを入れてみようか
03103062017/01/24(火) 14:26:01.35
>>309
誤爆だし、それじゃないし、depend もしてないし…
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 18:57:25.78
>>307, 308

ありがとうございます.
一応スナップショットは定期的に消してるし,今回も一覧を眺めて容量の大きなものは消したんですけどね.

教えてもらった方法を試して,スナップショットも一旦全部消してみます.
まぁ/home は別プールなので,最悪でも再インストールすればいいかなと
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 11:09:24.95
Author: bapt
Date: Tue Jan 24 23:44:12 2017
New Revision: 432406
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/ports/432406

Log:
Import Wayland

This port was first created by kwm@ then updated and improved by Johannes
Lundberg

Wayland is intended as a simpler replacement for X, easier to develop and
maintain. GNOME and KDE are expected to be ported to it.

Wayland is a protocol for a compositor to talk to its clients as well as
a C library implementation of that protocol. The compositor can be a
standalone display server running on Linux kernel modesetting and evdev
input devices, an X application, or a wayland client itself. The clients can
be traditional applications, X servers (rootless or fullscreen) or other
display servers.

Please report bugs to the FreeBSD bugtracker!

WWW: http://wayland.freedesktop.org/
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 12:10:25.94
-current から pc98 が消えた
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:16:57.74
とうとう満足に動ける機体が壊滅し始めたのかね
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:28:20.67
macOSとAndroid以外にマイクロソフトオフィスが移植されないのは
GUIのライブラリのライセンスがGPLフリーじゃないからではないか?

FreeBSDが何かしらのBSDライセンスのデスクトップGUIを実装すれば
そこにマイクロソフトオフィスを移植する事も可能かも
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:30:01.10
いまのMSがその気になればGUIライブラリごとMSオフィスを任意のOSに実装しそう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:33:27.07
>>315
たぶん技術的な問題ではなく、企業なのだから儲からないことに無駄な労力をかけないだけだと思う。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:37:24.05
Hyper-V BISのの実装みたいにね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:38:17.13
オフィスソフトならLinux/BSDでOpenOffice、LibreOfficeが動くのでMS Officeが動かなくても特に困ることはないです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:41:18.05
>>315>>317
両方じゃないかな

俺も俺流ライブラリの訳ありなとこ(昔仕事に使ったとか)や
若かりし頃の思わず目を背けてPCごと窓の外にかなぐり捨てたくなるようなとことか
GPLで表に出したくないことあるし
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:51:12.62
>>319
困らない人もいるかもしれないが、
実際に困ってる人もいる結果として
両方(Unix環境とMSオフィス)が揃うmacOSを使ったり
LinuxとWindowsの両方使ったりしている

まあマイクロソフトの財力があればWindowsのカーネル部分をFreeBSDに置き換えたものもたやすく作れるだろうな
macOSのコアも4.4BSDだし
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:01:07.10
>>321
仕事でMS Officeを使う人はほぼWindowsしか使わないので、事務処理用のWindows PCを1台用意しておけばいい。
LinuxやBSDを使いたい人はそれ専用のPCをもう1台持てばいい。つまり2台持っていれば事実上困ることはない。
LinuxやBSDでどうしてもMS Officeを使いたいというのは、何でも1台で済ませたいというわがままに過ぎないと思いますね。
ちょっと柔軟に考えればいいだけだと思いますよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:06:49.27
つVirtualBox

wine2.0 来たばっかだけど、最新の office とかはまだ動かんのかいね?

>>321
金掛けりゃ Ubuntu on Windows ならぬ Windows on Ubuntu やら BSD やらで
今の wine じゃ考えられない程の高い互換性でWin32動かしちまうんだろうけど
それで対開発費赤字になるどころかWinのパッケージやDSPの
売り上げ落ち込む可能性が高けりゃ、できるにしてもやらんでしょ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:07:20.59
企業がMsをつかうのはサポートがあるから
RedhatみたいにLibreのサポート版があれば流通するだろう
KingSoftみたいにするのではなくあくまでOSSの派生として。
Canonicalあたりをサポートカンパニーとして商用化出来ねえかな
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:08:49.17
会社が提供するPCにはMS-Officeしか入ってないので、
しかたなくEXCEL 2010使ってるけど、家ではLibreのCalc使ってる。

会社のPCだと、Excel97相当のクラッシクメニューがないと
操作できないけどね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:12:28.87
>>321
> macOSのコアも4.4BSDだし

違うよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 20:16:37.98
これなんかportsに落ちないかなぁと思ってるんですけどね
https://github.com/dotnet/coreclr
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 03:15:15.05
9.3のportsにあったsudokuが
10.3のportsから無くなっている
なぜ消した
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 05:48:10.76
>>328
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2015-November/106814.html
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2016-June/122430.html
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-head/2016-July/124233.html

これからは自分で調べられるよね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 06:34:20.49
>>329
しかしまああっさり削除されちゃうんだな
0331.2017/01/31(火) 09:45:02.49
ぶっ壊れているのを放置してたらportsが汚染されるだけだしな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 10:28:01.53
X コンパイラ類 や有名どころの DE WM ブラウザ メーラ みたいな
重要なのは保護されるだろうけど
代替がなくても利用者が少なそうなのは重要視されないっしょ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 12:23:42.29
なぜ消したし
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 14:26:31.53
BROKEN= unfetchable

ってMakefileに書いてあるんで
githubにでもソース置いてパッチ出せば再ports入り出来るんじゃね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 14:33:22.37
sudoku-sensei良いんだけど、X11いらないのも欲しいよね
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 15:10:27.20
実際は、
distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/ に sudoku-1.0.2.tbz があるから
r401095 時点の games/sudoku/ を ports/ に置けば install できるね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 15:14:36.29
ちょっと考えて「んな難しいもんじゃねえだろ」って思ったけど
常に縦横箱のどれかから1つだけ数字が確実に導けるレベル 〜
ギリギリ解が1つでありながら最も初期の数字の数が少ないレベル
とか問題出す方がくっそめんどくさいんだな

あとCUIに落とし込むならエスケープシーケンスと操作受け付けの仕様か
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 16:47:55.89
sudoku githubにあった
https://github.com/cinemast/sudoku
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:36:47.58
>>329>>320
こういうのって議論とかはまったくないんだな
いちいち議論してたら時間かかるもんな
>>337
流石にアルゴリズムの実装に問題があるわけじゃないだろ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:50:40.21
brokenか何かのステータスがついて一定期間後に削除のはず
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:56:50.98
http://www.freshports.org/ports-broken.php

結構あるね
今のうちに救出しなされ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 05:51:54.94
議論というかメンテする人がいるかいないかぐらいの感じ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 12:03:10.80
BSD系の中では一番メジャーでユーザーも多いのがFreeBSDと思うのだけど、それでも人は足りないのな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 09:55:33.54
オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替えるパナソニックのような反社会企業とか
盆暗騙し用カモフラージュまで公開してGPL違反を継続するソニーみたいな悪質企業が蠢いているからな
1億円以上の企業に法人税とは別に毎年資本の1%を外形標準課税して、
ベーシックインカムを導入しないとウインなにがしみたいなバグバグ脆弱性だらけのOSもどきのウンコPCがなくならんわ
PC教えてとかよく言われるがまずはそのウンコOSもどきやめてくんね?っていつも思うわけで
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 13:56:35.78
パナは貢献云々っつーか、GPLだとやりにくい部分があるだろ
FreeBSDの方が向いてるって判断するのも人、企業それぞれだし
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 14:11:04.75
>>344
昨日届いたPanasonicの4K液晶テレビの起動画面はfirefoxOSだったけどね。
もう完成していたのか。と。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 14:19:59.38
FfOSって開発停止したんじゃなかったか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 14:22:52.93
最大の成功は、パナソニックの4Kテレビに搭載されたことだが、
Jaaksi氏は2016年9月、Mozillaが「『Firefox OS』搭載テレビはわれわれの商業パートナーによって運営されるべきプロジェクトであり、Mozillaが主導すべきプロジェクトではない」と結論づけたことをメーリングリストで明かしている。

https://m.japan.cnet.com/story/35096021/
モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散
2017/02/03 11:25
モジラは米国時間2月2日、「Firefox OS」のコネクテッドデバイスへの搭載を担当するチームの解散を従業員に伝えたという。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:40:28.51
>>344
> オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替える

はぁ?
お前、FreeBSDの事知らないならこんなスレ来るなよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 16:51:21.01
メンテとか開発の人が不足しているのは、BSD系 も Linux系 も同じだろう。
オープンソースはどこも大変だと思う。
なので、インストール用のDVDはなるべく買うようにしている。(小さな支援)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:43:35.20
>>344
× オープンソースに貢献したくない
○ Linuxに関わりたくない
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 01:20:15.69
>>351
△ Linuxに関わりたくない
○ GNUに関わりたくない
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 15:20:24.46
そういえばGNU関係パージしつつあるけど後何が残ってるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています