トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:56:51.05
>>194
黙ってろカス
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:26:52.22
>>196
反論できずに顔真っ赤ですよ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:58:17.53
あるメーカーのとある時期に生産されたHDDの故障率が突出していたという報告は稀によく見るけどな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:31:28.69
メーカーも認める、ダメな特定ロットが存在することは事実だわな。リコールかかるやつ。
その他の同一ロットが云々はオカルトやろ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:04:50.50
まあでも、買おうとしているのがその「ダメな特定ロット」かどうかは
事前にはわからないのが普通だからな。
つか、判ってたら避けるしw
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:31:52.51
まあinexpensive なアレが前提なんで。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:17:46.36
ここ何のスレだっけ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:24:09.72
>>198 稀によく見る
稀なのによく見るって何だよ...
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:26:08.85
稀に見る
・      ・  ・     ・
よく見る
・・・ ・ ・・ ・・・ ・・・ 
稀によく見る
・・・・       ・・・・  

こう?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:34:26.07
出現は稀だがパターンとしては典型
という意味だと思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:44:21.57
どうして推測で代弁するんだろう?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:07:54.87
一般にそういう意味で使われると思うと言ったらどうして推測で代弁と思われたのだろう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:11:23.35
198が名乗った上で説明すればいい話だ
他人がしゃしゃり出る必要はない
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:34:33.61
稀によく見るとかあちこちで稀によく見るぞ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:40:44.76
稀によくあるはブロントさんが元ネタだぞ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:05:17.06
ゆっくり急げ、みたいなものですかね
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:26:19.55
非ポアソン過程ということですよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:46:56.76
ZFSを少しずつ試しているところだけど、RAID便利さに今更ながら気づきました。
今度、ハードウェアRAIDとの比較をするところ。

大量のHDDで、性能チェックとかしてみたい。。。
そして、強いハードで試してみたいです。
02141792016/12/05(月) 07:48:47.53
>>178
結果です。ダメでした。
/sys/dev/agp/ /sys/dev/drm2/ に Bay Trail の
Graphics & Display の VENDOR:DEVICE(8086:0f31)を追加してそれに伴う修正
#if 0 〜 #endif で無効になっていた Valleyview のテーブルを生かしたり
if 文に IS_VALLEYVIRW を足したりしましたが動きませんでした。
X を起動したところで reboot しました (^^;
single user mode でも起動しなくなり(/ を mount するところでストップ)
他に FreeBSD のマシンと外付け HDD ケースがなければお手上げになるところでした。

1. 自分の修正が間違っている、または、まだ足りない
2. Bay Trail には Ivy Bridge のコード以外の固有の処理が必要
等の原因が考えられます。
どのような修正をしたかは、ご希望でしたら差分を base64 で -e したものを貼ります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:02:21.26
>>214
どうもありがとうございました
IntelのN3050のNUCにインストールできるかなと期待してたのですが
BRIXのN2807のベアボーンが1万3000円ぐらいなのでそちらの方を調達します
Celeron 3205Uのベアボーンも試してみたんですがダメみたい

第4世代のCoreシリーズか、2XXXのCeleron Pentiumまでしか動かないのでしょう
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 06:41:13.42
一般的にオンボードのGPUで新しいものは、Xorg が動かないことが割合と多い。
確実にXorg を動かしたいなら、ちょっと古めのグラボを使うのが無難。

・・・となると、新し目の miniITX とか NUC は使いづらいw
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:31:27.45
EN-16:19.tzcode
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:26:59.97
EN-16:20
EN-16:21
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 05:47:05.94
FreeBSD-SA-16:36.telnetd
FreeBSD-SA-16:37.libc
FreeBSD-SA-16:38.bhyve
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:37:32.73
あれ?ntpd来てない?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:00:45.04
ntp で影響があるのは Windows だけとどっかで見た。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:12:18.55
FreeBSD-SA-16:37.libc [revised]
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:47:43.35
>>222
以前 BIND が機械的に signed -> unsigned に置き換えてたのを思い出した。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:24:46.15
10.1から11.0に上げようと思ったんだけど直接は無理な感じ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 21:33:37.56
>>215
亀レスですが・・・
ここ見ると対応しているCPU書いてる。
https://wiki.freebsd.org/Graphics#Intel_Graphics

11.0ならHaswellまで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:10:39.84
3205Uは Broadwell で Haswell よりも一世代あとなので未対応、
N2800はPowerVRベースのSGX545コアのGMA3650だけどリンク先の表のどれが当てはまるのか分からん。
N3050はBraswellで内蔵グラフィックチップの世代としては?Broadwellなのかな?
0227.2016/12/12(月) 11:03:21.53
>>224
余裕
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:18:16.69
>>227
そのはずだよね
でもエラーで出来なかったんだわ
仕方ないから10.3経由して上げたら上手く行った
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:58:43.51
おれもおれも
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:25:50.77
freebsd-update のエラッタのせいで10.3の最新に上げてないと無理になってる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 00:44:04.69
11.0 は loader.conf に vesa あると起動しないね
インストールディスク作って書き換えるの大変だった
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 01:11:19.01
>>231
11.0 は kernel に random 入れてないと、bootはするがホゲホゲでまともに使えない
random.ko をロードするようにしてたからハマった
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 02:55:19.64
random調べたけど、説明読んでも何のことやらよくわからんかった。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0017
0234デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.5 %】 2016/12/17(土) 17:03:41.25
今まではrandom_yarrow.ko で新しいのは random_fortuna.ko
kldstatでどっちが動いてるか確認しましょうということなんでしょう
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:12:40.16
FreeBSD-SA-16:39.ntp
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 06:31:52.00
遅杉
ntp.orgで告知されてから1ヶ月後とか
high for Windows, medium for othersだから?
ntp.orgの告知ページも見れないけどw
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:32:39.92
結局、当該部分のパッチじゃなくて 4.2.8p9 にしちゃったんだね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:07:06.74
ports/net/ntpがBROKENな9.3-RELEASEを使ってる人は一安心?
だけど10.2までは年内でオワコンだから、今更どーでもイイ!だよな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:16:24.70
sambaのトラブルを間違って質問スレに書いてしまったがまあいいか。

bittorrent syncでandroidと写真などをバックアップやテキスト同期してたけど2.0になってから面白くなくなったのでsyncthingを入れてみた。
ポート開放すれば直接同期に行ってくれるしそうでなくてもリレーサーバーが中継してくれる。
ファイル数二千ちょい、総容量3GBほどのフォルダを同期してるけど特に重いとかは感じない。
syncthing-inotifyを起動しておくと同期フォルダを監視してリアルタイムにインデックスに反映という芸当もできる。kqueueとか使ってる模様。
バージョンアップがこまめで開発が盛んなのかなと思いきや開発者一人とか聞いたが今は増えたのかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:40:42.86
syncthing いいよねー.
今まで家と大学のデータをUSB メモリで持ち歩いて同期してたけど,これのおかげで解放されたわ

結構頻繁に同期してくれるから,自宅でlatexmk 動かしておいて,大学で.tex を更新すると自宅でコンパイルして同期するなんてこともできる.

あんまり実用的でもないけど(笑)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:43:31.52
自宅でファイルサーバーしたい

やっぱzfsでしょ

じゃFreeBSDで

今時はこんな入り口なのかな
zfsなかったら滅んでたなFreeBSD
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:55:27.17
借りてたVPSのインストールできるOSにあったのが初めてFreeBSD使ったきっかけ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:03:57.00
syncthing泥アプリもあるから携帯ともやり取りしやすい
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:14:47.42
syncthing良さそうだね。
ちょっと遊んでみようっと。

僕は、68kのMacに入れたNetBSDがきっかけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:45:26.51
お恥ずかしながら、元々はマニアックな(だと思っていた)モノを追い求めた結果で御座います
その結果、良かったと思いますがね
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:26:54.83
私は普通にPC 98で使おうと思ったら,他に選択肢がなかったから.

それでもi 810(だっけ?)の時期だけはTurbo Linux に浮気したけど,結局戻ってきてるな.
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:57:12.14
ZFSはOpenSolarisの系譜が取っつきにくいんだよね。
それにZFSのコードが本家から反映されなくなったって聞いたからFreeBSDでも良いよな。となったのは確か。

自分は9801からFreeBSDに入ったけどデストップ環境が維持出来なくてしばらく離れている内にあっちこっちに行ったな。
戻ってきたきっかけはOpenIndianaでZFSを使ってたからだけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 06:15:45.17
俺はUFS時代から当時手持ちしてたGNU関係のソースファイル保管が原因かな。
使い方知ってた物の中で2Gバイトの壁を解決済みだったのがFreeBSDくらいで、
SMP対応だったかも決め手になった。

ただ最初に使いたかったPentium MMXのデュアル機では動作しなかったので、
今は亡き初期RedHatを使って居た思い出。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 09:05:16.94
本家Solaris使ってたのがOracleに乗っ取られて先が無くなったあたりで
FreeBSDでのZFSが使い物になってきてたので乗換えたクチ。
Solarisコンテナでインスタンス建ててたのが割とそのままの考え方で
jailに移行できたのも大きかったな。
もっともSolarisコンテナでは当たり前に使えてたネットワークの仮想化が
まさかFreeBSD11になってもプロダクションレベルに達しないとは思わなかったけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 11:05:22.48
今更なんだけどpfsense使うためにduallanにこだわってきたんだけど
これ1個のlanだけでもWAN側とLAN側やってくれるのねvmware様々ですわてかもっと早く気づけばよかった
0251KAC2016/12/28(水) 11:36:10.53
>>250
vmwareとか使わなくてもVLANだけで目的のものができると思うが・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 11:49:49.62
windowsホストなんす
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:02:45.95
L2くらい理解しとくべき
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 16:33:40.28
ですね(´・ω・`)
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:02:29.15
DualLANを欲しいのは帯域が欲しいからなんですよ、ぐらい言っておけばおk。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:03:33.29
そしてOpenSenseに
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:38:36.08
俺も1Gbps2つで違うIP振ってLAN向けのと外部向けのサービスに分けてるわ
LANでバンバン使っててもちゃんと外から使えるのがいい
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 07:57:15.14
そこでルーターとサーバーで帯域制御するのも面白いと思うんだけどね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 08:54:55.14
いくら制御してもLAN側で1Gbps全部使ってる以上外に割れる帯域はないんだわ
その為にこっちの操作が遅くなるのもいやだしね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:53:34.83
>>259
10Gbase-T使えばいいのよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 10:54:29.31
>>260
全部対応機器にするのに一体いくらかかると・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 11:11:08.11
syncthingが急にユニークユーザー数が減ったから何かと思ったらパスに関する脆弱性があったのか。
jail内で助かった典型例で良いのかな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 15:52:34.44
>>261
10G二枚ざしでFreeBSDでBridgeしたら安くすんだよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:43:45.59
Emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

今いけてるエディタは何だろうか

edとかedlinみたいなラインエディタか
思えばBASICもラインエディタだったが
当時の全国の小学生はそんな事気にせずにプログラミングしていた
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:47:20.59
普通なのはvim
遊べるのはAtom
じゃない?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:02:12.08
GUIで使えるSSHクライアントってどんなのがあるの?
putty入れたんだけど、user名入れたらcore吐いて死にやがる・・・

なにか使いやすいのあったら教えてください
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:02:12.37
ちょうどいい記事がマイナビにあったから転載するよ。LINUXじゃないけどね。

Linuxで使えるエディタはいろいろとあり、どれを使おうか迷うことも多いのではないだろうか。
fossBytesに12月20日(米国時間)に掲載された記事「9 Best Text Editors For Linux And Programming|2017」が、
Linux上でプログラミングをする上で適し亜エディタベスト9選を発表した。
上位には、比較的最近登場したエディタがランクインしており、興味深い。

ランキングは以下のとおり。

Sublime Text
Atom
Vim
Gedit
GNU Emacs
nano
KWrite
Brackets
Geany


第1位のSublime Textや第2位のAtomはLinuxで動作するエディタとしては新しいほうに分類される。
これらエディタはいわゆる最近の新しいエディタの特徴と言える機能を備えており、
UI/UXがスタイリッシュで扱いやすく、
多くのユーザーから支持を得ている。
また、Sublime TextやAtomはLinuxに限らずWindowsおよびMacでも使用可能で、
設定変更やプラグイン追加などを実施することなく、
一通りプログラミングのための機能が有効になっており扱いやすい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:43:38.91
エディタなんて自分専用化のカスタマイズする気がないなら何使ったって大差ない。…って言ったら暴論かな?
ed,vi,emacs,vimと単なるテキスト編集からcとrubyを書くのに使ったけどカスタマイズしないなら制御打鍵の問題くらいしか違いが…わからん。
まあモーダルとモードレスは気にするべきかもしれんけどed強制環境食らったらどうでもよくなった
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:52:26.11
デフォルトのキーバインドにおいてもやっぱり好みはあるだろうし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:38:38.45
>>267
Visual Studio Code
はどうだろうか
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:15:03.03
>>264
感慨深い記事を教えてくれて
ありがとうございます。

こんなことになっているとは。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:19:09.94
俺は未だにWZeditor3.0を使ってるぞ
4.0からは単語移動で単語の終わりで止めるのが面倒だったり
vzライクなとこがどんどん減ってったから3.0じゃなきゃダメなんだ
VSのキーマップもある程度覚えてるけど、大規模なスクラッチは必ずWZ

色々使って自分に合ったのを探すべしとしか言いようがない
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 18:16:20.34
>>262
そして、あっという間に回復。syncthingは結構人気あるっぽい。

ZFSで大きなストレージ作るのはいいのだけどみんなバックアップどうしてる?
自分は現状raid-z2だのみで丸ごと壊れないことを祈ってる。
アーカイブHDDの値段下がるの待ってるけどあれでも容量が足りないし
z2のバックアップ先がシングルドライブというのもなんか微妙。
むしろスペアディスクを買っとくか考え中。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 07:08:13.28
viをのぞいたコンソールエディタは
FreeBSDではeeが標準
Linuxではnanoが標準のようだ

eeもnanoも使用方法が表示されるが
eeは詳細な使用方法が表示される上に削除が^dだったりシェル操作に近く
esc押すとメニューも出るのでnanoより初心者は使いやすいと思うのだが
linuxのapt-getには存在しない

OpenBSDではmg つまりmicro gnu emacsが標準だが
FreeBSDのpkgには無い(portsにはある)

mgの日本語版のngはlinuxではインストール可能(ng-common)
FreeBSDには無い

まあメモリーもCPUパワーも余裕があるんだからemacs使えばいいんだろうけど
0275.2017/01/10(火) 10:03:30.48
テキストエディターはgeanyかvimだな。
IDEはIntelliJ IDEA Ultimate。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 10:05:47.32
vi使えばいいんでは
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 10:12:40.68
どれもオプソだしポーティングすりゃLinuxでもee使うのは難しくはないんだろうが

まぁポーティングする暇があったらvi覚えられるわな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:24:55.70
"Ed is the standard text editor."
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:53:59.75
俺は専らvim-liteだな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:14:55.55
vimはngい比べてサイズがでかい
linuxのバイナリーを比べると

ng 245773
vim 2437320

実に10倍である
ちなみにnano

nano 208480
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:33:33.80
ではedはというと

/bin/ed 55720
割とでかい。そういえばこれダイナミックリンクだな。まあ最後の砦は

/rescue/ed 9578456
だし。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:58:43.35
Syncthingの導入を検討していて、70台のクライアントとフォルダ同期をさせようと思ってるんだけど、
データのやり取りって、Bittorrentのようにクライアント同士も送受信し合うんでしょうか?

使い方は、サーバに置かれているデータを70台のクライアントに同期配信することです。

もし、サーバーから一方的なデータ配信だと、×70の帯域を消費してしまう可能性を感じてまして。

ご存知であれば教えてください。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:08:30.85
スタティックリンクかどうかだけでなく、インストーラに付いて来るバイナリか、
ja特化かI18Nか何も考えてないか、/varとかがなくても動けるか、vi か vim か、
ビルドオプションで余計な対応してないかどうか、とかとか

一概には言えんけどな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:02:57.63
>>282
出来るんじゃないかな。
試しにサーバーの送信用フォルダをスマホに受信設定するとすでに受信しているスマホとの接続要請が発生したから。
設定するたびに相互に接続可否が問われるとしたら初期設定で全部入れておかないと70台とかとてもやってられないが。

ディレクトリ共有で良い気がするんだけどGbEで70台同時アクセスってそんなに重いの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:18:02.10
クライアントがファイル更新したらそれも全部に同期されてしまったりしないの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:32:53.15
相互更新と送信専用の設定がある。開発版なら受信専用の設定がテスト中らしい。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 12:30:57.65
>>284
社内の中のクライアントではなく、全国に点在している70の拠点にあるクライアントとの同期なんです。
なので、本社のインターネット回線を使用した同期のための懸念なんです。

今の想定では、
本社からの共通ファイルの一方的配信フォルダ。
全拠点にて自由に読み書き可能な共有フォルダ。
本社と各拠点単体を結ぶ共有フォルダ。
この3つの想定している段階です。

VPNを組むほどではないし、メールでのやり取りは煩雑なるだろうなと。
そんなことから、syncthingに至った次第です。

最初は、bittorrent syncを考えていたんです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 15:25:58.14
>>287
たぶん期待しているのはメッシュネットワークみたいな通信路を形成できるかという話なんでしょうけど
syncthingは端末に登録している端末同士で同じフォルダが共有されていれば同期する、と言う動作しかしないッぽいので
端末に登録する端末を旨く組み合わせればそれっぽいことは出来るけど
途中をすっ飛ばして端っこにいきなり同期するとかはしない。

と思う。
自分ならデイジーチェーン接続を複数用意して結束点をいくつか用意するかな。
何処で変更されても結束点で拡散するから遅延も少なくて済むかも。
全部相互接続するとデータベース比較だけで馬鹿にならない負荷が起こりそうだし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 16:17:58.20
FreeBSD-SA-17:01.openssh
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:42:38.18
ジェットストリームかもん
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:18:33.40
>>287
owncloud使ったら?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 13:48:00.03
上の方に出ていたGIGABYTEのBRIX-2807を買ってGhostBSD 10.3を入れてみたが
ちゃんとグラフィカルインストールができた、FreeBSDでデスクトップまで構築したのは10年ぶりぐらいだけど
もうUbuntuとかと変わらないのお
最初から日本語化されてるので、フォント入れ替えて、FireFoxを日本語モードに切り替えればOK

CPUはCeleron N2807
SODIMMはDDR3-1333が指定だけどDDR3-1600でも大丈夫だった4GB
HDDは1TB
内蔵LANは認識したけど、RealTekのWifiは認識しない。惜しい。
3000円ぐらいで、miniPCIのIntelのWifiを買うか
USBポート潰して、USBWifiアダプタか、USB有線LANアダプタを買うかだけど、まあいいかな

FreeBSD10.3ってUnixBench5.13(5.1.2も)動かないのね
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 09:02:13.22
GhostBSD 10.3の件
Firefoxに日本語入力できなかったけど
ja-ibus-anthy入れて
.xprofileでscimじゃなくibusにしたら入力できるようになった

PC-BSは9しかしらないがかなりやばいレベルだったけど
GhostBSDならUbuntuとLinux MintとかCentOSレベルで使えそう
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 13:55:31.20
>>293
GhostBSDってDragonflyBSDみたいなフォークだと思っていた
基本的にFreeBSDなのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 19:21:23.34
PC-BSD はportjailがめんどくさかった.
用意されているバイナリパッケージだけじゃ結局普段使いの環境が作れなくって,色々ports からインストールしているうちに,訳わからなくなって投げ出した.

この間初めてTrueOS をインストールしたけど,これは全部pkg で統一されてるから楽になったよね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています