トップページunix
1002コメント286KB

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:35:32.07
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:05:36.93
なんか、意地でもLibreSSL使いたくないってことなんですかね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:34:32.30
sp1lっていう人が奮闘して
LibreBSDていうバッチセットプロジェクト作って作業完了

https://brnrd.eu/libressl/2016-08-17/librebsd-project-done.html

HardenedBSDとTrueOSには取り込まれた
FreeBSDはportsをどうにかする必要があるらしい

https://2016.eurobsdcon.org/speakers/#bernardspil
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 01:48:32.27
がんばえー
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 23:02:19.65
ZFS on Rootにし運用中に、
マザーボードが壊れてしまった場合、
そのZFS内のデータは、他のFreeBSDからマウントできる?
予想では、システム領域も丸っと見えるのかなと。

ストレージ以外のハードに冗長性が無ければ、ZFS on Rootに、しないほうが良い??
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 03:45:39.62
>>154
そのマザーボードの固有の機能(RAIDとか)を通してzfsを
構築していないのであれば問題は起きないはず

zpool importでググるといいよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 06:05:50.75
>>152
LibreBSDとかHardenedBSDのことは全く知らなかった。
サーバ用でセキュリティ重視ならHardenedBSDかOpenBSDということですかね。
https://hardenedbsd.org/content/easy-feature-comparison
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 07:53:39.52
>>156
FreeBSDがスカスカで悲しくなりました
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:00:47.69
FreeBSDに無いことを実装しているから意味がある、みたいなところがあるんだろう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:39:38.62
>>155
ありがと!!
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 11:24:54.59
第58回 FreeBSD勉強会
https://atnd.org/events/82676
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 17:41:53.24
第58回 FreeBSD勉強会
2016/11/29(火) 開場:18:57 開演:19:00
lv282041689
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:05:11.18
FreeBSD10.3で
Bay-Trail例えばJ1900とかN2807とかN2840とかで
xorgが動きますでしょうか?

実際はGhostBSD10.3を入れたいのです

BraswellやCherry-Trailではまだ無理らしいですけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 00:37:52.15
解像度がXGAでいいなら入るんでね?>GhostBSD
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:46:20.72
>>162
FreeBSD関係ないよね。それ。
Xorgの対応で質問したほうがいいと思う。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:56:24.48
>>164
いや、ビデオドライバーはFreeBSDのカーャlルで対応する末竭
Xorgbヘサーバーでしbゥない
0166名無bオさん@お腹いbチぱい。2016/11/30(水) 20:19:20.40
>>165
そうなの?
Xが、graphics cardごとにドライバーを
loadして動いてるのだと思ってた。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:48:53.23
>>165
無知が知ったかぶりするな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:53:12.86
(´・ω・`)
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:35:11.98
要は各ディストリがそのPC用のGPUドライバーを持っていて、実行時にロードして正しく動いてくれるかってことだろ。
そんなの実際に動かしてみなきゃわからないよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:44:16.32
>>169
ディストリビューションは関係ないでしょ。Linuxじゃあるまいに。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:47:04.18
BSDもLinuxもカーネルがチップセットやNICの類のドライバ持ってても
GPUのドライバなんか持ってねえよ
あるってんならnVでもATIでもいいからドライバのソースファイル名書いてみろ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:06:01.42
>>170
OpenBSDで動いてもFreeBSDで動かないことは普通にある。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:06:38.00
>>171
nvidiaのカーネルモジュールって何してるの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:08:35.91
drmモジュールの話じゃなくて?
https://github.com/freebsd/freebsd/tree/master/sys/dev/drm2
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:09:01.72
>>171
DragonflyBSDはATI Radeonドライバーを移植したりしてる。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=DragonFly-Radeon-Linux-3.18
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:28:21.77
>>162
Bay Trail の Intel® HD Graphics は Ivy Bridge のものと共通なようです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25313/-15-33-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=78867
の動作確認欄に Bay Trail の Processor が含まれている。

https://wiki.freebsd.org/Graphics
Ivy Bridge を Support している 9.1 以降で動くかもよ。
うちの Haswell ノートは 11.0 で KDE とかが使えるようになりました。

>>171
/sys/dev/drm2/ あたりがそうじゃないかと思うんだけど、違ってたらごめんね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:29:54.95
○ に R って化けちゃうんだ、すみません。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 14:36:37.84
>>176
どうもありがとう
IntelのNUCのN3050入ってるやつでは動かなかったので
GIGABYTEのBRIXのN2807を買ってみます
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5038#ov
01791762016/12/01(木) 22:53:41.68
>>178
Braswell な N3700 とかも↑の動作確認欄にあるんですよね。
手元に普段 PC 本体だけで使ってる J1900 があって
VMware 上で作った 10.3/amd64 の KDE 関係一式の package があるんで
週末にでもそれを add して試してみますよ。
自分も動くのか興味あるし。
- xf86-input-vmmouse-13.1.0
- xf86-video-vmware-13.1.0
+ xf86-input-mouse-1.9.1_1
+ xf86-video-intel-2.21.15_9
だけで試す環境としては OK なはず。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 08:19:16.13
とりあえず、Virtulbox上のFreeBSDからこんにちは。
そのうちにノートにインストールする予定。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:21:13.44
1つ教えて欲しいです。
ZFSなど、Raidを組む際のパーティションを設定する際、各ディスクに空きパーティションを、
障害発生後、ディスク交換をした際の調整しなければならない時のために作っておく。
という事をいくつかのホームページで見受けました。

これは、どのようなケースの時、どのような効果があるのでしょうか?

検索で調べようとも、そのキーワードがわからず、情報にたどり着けない次第です。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:25:07.13
完璧に同じサイズのストレージじゃなくてもddで移せるからだろ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:25:17.67
完璧に同じサイズのストレージじゃなくてもddで移せるからだろ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:33:14.09
HDDの実際の容量は製品毎に微妙に違う。
数年後にも同じ容量の製品が入手できればいいが、ほんの少し余裕を作っておけば
交換する際にその辺の心配をしなくてすむ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:45:09.90
>>183
>>184
ありがとうございます!
その説明で全てが腑に落ちました。

2日間のモヤモヤが晴れました!
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:58:29.38
大抵の場合、壊れたら次に買うHDDはそれより安くて倍以上の容量だろうけどな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 11:05:05.73
RAIDだとそう簡単にもいかないだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 17:45:24.65
zfsならそう簡単にいくだろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:14:07.62
RAID組むときは、同じサイズ、同じ型番のものを使わないとハード的に問題が出ることがあるとか
ってことははないんですかね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:26:10.31
ddは、トラウマあるから使わない
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:31:58.87
>>189
もちろんそうだけど同ロットにしないとヤバイよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:09:59.00
問題のあるロットだった場合は1つが故障しはじめたら
短時間のうちに全滅することがあるんじゃねーの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 20:15:30.53
冗長性のない状態で更に故障が出たらアウト
だから同ロットで揃える方が危ない
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 21:06:19.18
「同ロットだから同時期に壊れる」とか、馬鹿の考えそうなことだよな・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:08:34.36
>>193
全部違う製品にした方が同次期に壊れる可能性が低くなるんじゃないんですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:56:51.05
>>194
黙ってろカス
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:26:52.22
>>196
反論できずに顔真っ赤ですよ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:58:17.53
あるメーカーのとある時期に生産されたHDDの故障率が突出していたという報告は稀によく見るけどな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:31:28.69
メーカーも認める、ダメな特定ロットが存在することは事実だわな。リコールかかるやつ。
その他の同一ロットが云々はオカルトやろ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:04:50.50
まあでも、買おうとしているのがその「ダメな特定ロット」かどうかは
事前にはわからないのが普通だからな。
つか、判ってたら避けるしw
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:31:52.51
まあinexpensive なアレが前提なんで。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:17:46.36
ここ何のスレだっけ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:24:09.72
>>198 稀によく見る
稀なのによく見るって何だよ...
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:26:08.85
稀に見る
・      ・  ・     ・
よく見る
・・・ ・ ・・ ・・・ ・・・ 
稀によく見る
・・・・       ・・・・  

こう?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:34:26.07
出現は稀だがパターンとしては典型
という意味だと思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:44:21.57
どうして推測で代弁するんだろう?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:07:54.87
一般にそういう意味で使われると思うと言ったらどうして推測で代弁と思われたのだろう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:11:23.35
198が名乗った上で説明すればいい話だ
他人がしゃしゃり出る必要はない
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:34:33.61
稀によく見るとかあちこちで稀によく見るぞ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:40:44.76
稀によくあるはブロントさんが元ネタだぞ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:05:17.06
ゆっくり急げ、みたいなものですかね
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:26:19.55
非ポアソン過程ということですよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:46:56.76
ZFSを少しずつ試しているところだけど、RAID便利さに今更ながら気づきました。
今度、ハードウェアRAIDとの比較をするところ。

大量のHDDで、性能チェックとかしてみたい。。。
そして、強いハードで試してみたいです。
02141792016/12/05(月) 07:48:47.53
>>178
結果です。ダメでした。
/sys/dev/agp/ /sys/dev/drm2/ に Bay Trail の
Graphics & Display の VENDOR:DEVICE(8086:0f31)を追加してそれに伴う修正
#if 0 〜 #endif で無効になっていた Valleyview のテーブルを生かしたり
if 文に IS_VALLEYVIRW を足したりしましたが動きませんでした。
X を起動したところで reboot しました (^^;
single user mode でも起動しなくなり(/ を mount するところでストップ)
他に FreeBSD のマシンと外付け HDD ケースがなければお手上げになるところでした。

1. 自分の修正が間違っている、または、まだ足りない
2. Bay Trail には Ivy Bridge のコード以外の固有の処理が必要
等の原因が考えられます。
どのような修正をしたかは、ご希望でしたら差分を base64 で -e したものを貼ります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:02:21.26
>>214
どうもありがとうございました
IntelのN3050のNUCにインストールできるかなと期待してたのですが
BRIXのN2807のベアボーンが1万3000円ぐらいなのでそちらの方を調達します
Celeron 3205Uのベアボーンも試してみたんですがダメみたい

第4世代のCoreシリーズか、2XXXのCeleron Pentiumまでしか動かないのでしょう
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 06:41:13.42
一般的にオンボードのGPUで新しいものは、Xorg が動かないことが割合と多い。
確実にXorg を動かしたいなら、ちょっと古めのグラボを使うのが無難。

・・・となると、新し目の miniITX とか NUC は使いづらいw
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:31:27.45
EN-16:19.tzcode
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:26:59.97
EN-16:20
EN-16:21
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 05:47:05.94
FreeBSD-SA-16:36.telnetd
FreeBSD-SA-16:37.libc
FreeBSD-SA-16:38.bhyve
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:37:32.73
あれ?ntpd来てない?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:00:45.04
ntp で影響があるのは Windows だけとどっかで見た。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:12:18.55
FreeBSD-SA-16:37.libc [revised]
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:47:43.35
>>222
以前 BIND が機械的に signed -> unsigned に置き換えてたのを思い出した。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 22:24:46.15
10.1から11.0に上げようと思ったんだけど直接は無理な感じ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 21:33:37.56
>>215
亀レスですが・・・
ここ見ると対応しているCPU書いてる。
https://wiki.freebsd.org/Graphics#Intel_Graphics

11.0ならHaswellまで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:10:39.84
3205Uは Broadwell で Haswell よりも一世代あとなので未対応、
N2800はPowerVRベースのSGX545コアのGMA3650だけどリンク先の表のどれが当てはまるのか分からん。
N3050はBraswellで内蔵グラフィックチップの世代としては?Broadwellなのかな?
0227.2016/12/12(月) 11:03:21.53
>>224
余裕
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:18:16.69
>>227
そのはずだよね
でもエラーで出来なかったんだわ
仕方ないから10.3経由して上げたら上手く行った
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:58:43.51
おれもおれも
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 00:25:50.77
freebsd-update のエラッタのせいで10.3の最新に上げてないと無理になってる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 00:44:04.69
11.0 は loader.conf に vesa あると起動しないね
インストールディスク作って書き換えるの大変だった
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 01:11:19.01
>>231
11.0 は kernel に random 入れてないと、bootはするがホゲホゲでまともに使えない
random.ko をロードするようにしてたからハマった
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 02:55:19.64
random調べたけど、説明読んでも何のことやらよくわからんかった。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0017
0234デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.5 %】 2016/12/17(土) 17:03:41.25
今まではrandom_yarrow.ko で新しいのは random_fortuna.ko
kldstatでどっちが動いてるか確認しましょうということなんでしょう
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 04:12:40.16
FreeBSD-SA-16:39.ntp
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 06:31:52.00
遅杉
ntp.orgで告知されてから1ヶ月後とか
high for Windows, medium for othersだから?
ntp.orgの告知ページも見れないけどw
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:32:39.92
結局、当該部分のパッチじゃなくて 4.2.8p9 にしちゃったんだね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:07:06.74
ports/net/ntpがBROKENな9.3-RELEASEを使ってる人は一安心?
だけど10.2までは年内でオワコンだから、今更どーでもイイ!だよな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 11:16:24.70
sambaのトラブルを間違って質問スレに書いてしまったがまあいいか。

bittorrent syncでandroidと写真などをバックアップやテキスト同期してたけど2.0になってから面白くなくなったのでsyncthingを入れてみた。
ポート開放すれば直接同期に行ってくれるしそうでなくてもリレーサーバーが中継してくれる。
ファイル数二千ちょい、総容量3GBほどのフォルダを同期してるけど特に重いとかは感じない。
syncthing-inotifyを起動しておくと同期フォルダを監視してリアルタイムにインデックスに反映という芸当もできる。kqueueとか使ってる模様。
バージョンアップがこまめで開発が盛んなのかなと思いきや開発者一人とか聞いたが今は増えたのかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:40:42.86
syncthing いいよねー.
今まで家と大学のデータをUSB メモリで持ち歩いて同期してたけど,これのおかげで解放されたわ

結構頻繁に同期してくれるから,自宅でlatexmk 動かしておいて,大学で.tex を更新すると自宅でコンパイルして同期するなんてこともできる.

あんまり実用的でもないけど(笑)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:43:31.52
自宅でファイルサーバーしたい

やっぱzfsでしょ

じゃFreeBSDで

今時はこんな入り口なのかな
zfsなかったら滅んでたなFreeBSD
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 21:55:27.17
借りてたVPSのインストールできるOSにあったのが初めてFreeBSD使ったきっかけ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:03:57.00
syncthing泥アプリもあるから携帯ともやり取りしやすい
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:14:47.42
syncthing良さそうだね。
ちょっと遊んでみようっと。

僕は、68kのMacに入れたNetBSDがきっかけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:45:26.51
お恥ずかしながら、元々はマニアックな(だと思っていた)モノを追い求めた結果で御座います
その結果、良かったと思いますがね
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:26:54.83
私は普通にPC 98で使おうと思ったら,他に選択肢がなかったから.

それでもi 810(だっけ?)の時期だけはTurbo Linux に浮気したけど,結局戻ってきてるな.
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:57:12.14
ZFSはOpenSolarisの系譜が取っつきにくいんだよね。
それにZFSのコードが本家から反映されなくなったって聞いたからFreeBSDでも良いよな。となったのは確か。

自分は9801からFreeBSDに入ったけどデストップ環境が維持出来なくてしばらく離れている内にあっちこっちに行ったな。
戻ってきたきっかけはOpenIndianaでZFSを使ってたからだけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 06:15:45.17
俺はUFS時代から当時手持ちしてたGNU関係のソースファイル保管が原因かな。
使い方知ってた物の中で2Gバイトの壁を解決済みだったのがFreeBSDくらいで、
SMP対応だったかも決め手になった。

ただ最初に使いたかったPentium MMXのデュアル機では動作しなかったので、
今は亡き初期RedHatを使って居た思い出。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 09:05:16.94
本家Solaris使ってたのがOracleに乗っ取られて先が無くなったあたりで
FreeBSDでのZFSが使い物になってきてたので乗換えたクチ。
Solarisコンテナでインスタンス建ててたのが割とそのままの考え方で
jailに移行できたのも大きかったな。
もっともSolarisコンテナでは当たり前に使えてたネットワークの仮想化が
まさかFreeBSD11になってもプロダクションレベルに達しないとは思わなかったけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 11:05:22.48
今更なんだけどpfsense使うためにduallanにこだわってきたんだけど
これ1個のlanだけでもWAN側とLAN側やってくれるのねvmware様々ですわてかもっと早く気づけばよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています