そういうのはステータスコードだけを見るようにしたほうがいいよ

test "$(curl -I -s -o /dev/null -w '%{http_code}' https://www.google.co.jp/)" = 200

HTTPステータス行の Reason-Phrase ("OK" や "Not Found" の部分) は送出者が自由に書けるし
HTTPバージョンも当然固定じゃない

# HTTP2を有効にしてビルドしたcurlの場合:
$ curl -I -s https://www.google.co.jp/ | head -n 1
HTTP/2 200
$